ローンのために必死に働いてる両親

レス16 HIT数 307 あ+ あ-

おしゃべり好きさん( ♀ )
24/06/29 08:13(更新日時)

両親が家のローンはどうするんだ!!!と喧嘩をしています。私は結婚して遠方に嫁ぎました。弟も実家の近くに家を建てました。なので、実家の家はどうなるのか謎です。
両親はローンを組むのが遅かったため、父は75まで働かないといけません。そんな体力あるのか心配になります、、。
こういう場合家は引き払うのが普通なんでしょうか?大喧嘩してまでヒィヒィ払わないといけないのかなと。
母は60歳ですが元気な方です。男みたいに仕事しないとやっていけん!!ってタイプで。父は63でのんびり暮らしたいのがわかります、、。
その方向性でお互い死ねだの、あんたが死んだらローンはなくなると言ってます。それが普通の夫婦でしょうか。

タグ

No.4082032 24/06/26 12:56(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 24/06/26 13:05
匿名さん1 

75歳までの返済って……
ローン組む時にかなり無理がありましたね。
繰り上げ返済は難しいのでしょうか?

No.2 24/06/26 13:09
おしゃべり好きさん0 ( ♀ )

>> 1 繰上げ返済とは、今より支払い金額を増やすってことですよね?
ヒィヒィになってるみたいです、、
母親は老人って自覚をするのが嫌みたいで。父はすぐ疲れたとか、歳いったとか言うのがとても鼻につきイライラするみたいです。
ちゃんとしっかりしろよ!!60代なんてまだ元気だ!!という感じですね。

No.3 24/06/26 13:39
匿名さん3 

どちらもその家を取らないのであればリモバとか選択もあるんじゃないの?

No.4 24/06/26 13:49
おしゃべり好きさん0 ( ♀ )

>> 3 売るしかないってことですよね

No.5 24/06/26 13:54
匿名さん5 

リテラシーが低い人が買うとそうなります。
75なんて無謀ですよ。
身の丈に合ってない

No.6 24/06/26 14:33
ノリ ( 40代 ♂ DniCSb )

「老後でも家賃も払わす住み続けられる家」

みたいなキャッチコピーで、死後に不動産屋が買い取る契約みたいな商売があった気がする。

No.7 24/06/26 14:45
通りすがりさん7 ( 40代 ♂ )

子供が、同居していたら話は、別だと思います。

普通は、息子よりも、娘さんの方が、実家の近くに住んでるケ一スが、多いけどね。

でも、長男が、近くに家を建てたのは、誤算だったかもね。

家が、25年過ぎると家の価値が、ほぼ無くなるからね、土地代くらいしか、無いけど。

両親が、他界したら解体したりする方が高額に、なりますからね。

相続人でもある貴女にも飛び火をするかもね、幾ら嫁に嫁いでも、相続人でもあるからね。

両親が、他界したら貴女も、長男さんも、家を住まない時は、家を解体するしか無いと思います。

例え、家をリフォームしても、リフォーム代の方が、高くなりますよ、売り値よりもね。

他人事では、無いと思います。
現実問題としてね。
少子化のお陰で、空き家が、多いのは、それも、どうする事も出来無いので、増えて来ると思います。

No.8 24/06/26 14:47
おしゃべり好きさん0 ( ♀ )

>> 7 母にこのことを素直に相談すると、何を迷惑かけてる?私ら2人で頑張るなんと言われました。
余計なお世話だったそうです、、。
先のことを考えるのはそんなよくないんですね

No.9 24/06/26 15:12
匿名さん9 

自分も現在39歳で
35年ローンがあと31年残ってる

どうなることか老後が心配だ。
もしもの時は息子に頼るしかないかな。

  • << 11 息子に帰省するくらいならローン組まないでほしいね。 嫁になる方も迷惑だし。

No.10 24/06/26 15:14
おしゃべり好きさん0 ( ♀ )

>> 9 そんなことはいちいち息子さんに言わないですか?
話し合いとかしなくていいんですかね。その時に考えるでいいのかなと思って

No.11 24/06/26 15:48
匿名さん11 

>> 9 自分も現在39歳で 35年ローンがあと31年残ってる どうなることか老後が心配だ。 もしもの時は息子に頼るしかないかな。 息子に帰省するくらいならローン組まないでほしいね。

嫁になる方も迷惑だし。

No.12 24/06/26 15:50
おしゃべり好きさん0 ( ♀ )

>> 11 結局誰のために家を買ったのか、、
家を引き払うことは考えてる?と聞くと、ナイナイ!!あんたらが帰る場所なくなるやん。と言われました。
なんだかなあ、、、

No.13 24/06/26 18:00
匿名さん13 

自営業で健康なら75歳まで働けるけど会社員なら厳しそう。
ローンの支払い終わっても今度は修繕費がかかります。
子供達も結婚しているのに帰る場所なんて要らないですよね?
それより身の丈にあった暮らしして貯蓄増やしてほしいですね。
二人暮らしでローン75歳までの家なんて必要ないですよ。

No.14 24/06/26 18:02
おしゃべり好きさん0 ( ♀ )

>> 13 結果起きたらどうにかなると言われました。
あんたらに心配せんでも迷惑かけへんから!!と。。
何かなー。と思いました

No.15 24/06/27 08:35
匿名さん15 

別に夫婦間でそんな喧嘩位するでしょ。
払えなくなったら売るでいいじゃん。
もう今現状どうこうよりローン組んでるんだから働け。それだけじゃん?
自分等で買ったんだし。
定年で退職金あるでしょ。
それで少し?繰上返済すればいいやん。

家のローンなんてさー、ある意味勢いで買わないと買えないよ。
75までいくらずつ払うのか知らんけど、老後家賃払わずにすむと思えばいい。

No.16 24/06/29 08:13
匿名さん16 ( ♀ )

うちの旦那の実家も75歳までローン返済あります。
元々中古物件を購入したため、現在もう建物自体も築50年程、中も外もボロボロです。
義父は50代後半の時に早期退職し、60歳まではバイトを転々として、年金を前倒しでもらって生活、60歳以降働いていません。
義母は今でもまだパートしています。
2人は現在70歳になりましたので、義母ももういつまで働けるかわからないし、義父も病気が見付かり、治療費もかかるようになってしまい、今まで以上に経済的にかなり厳しい状態になり、家を手放して義母の実家に住むことになりました。
無理なローンを組んでまで家を購入したのは、旦那が6人兄弟でアパート暮らしは難しい家族構成だったので、それ以前は一戸建ての借家を借りていましたが、大家さんが戻ってくるということで、その借家を出なくてはならなくなり、購入したとのことでした。
ただ、今となってはもう子供もみんな出ていき、高齢になった義両親2人暮らしです。
ずっと経済的に厳しく、ローン返済もしんどかったようなので、たらればですが、子供が全員出ていった時点で家を手放して2人で暮らせる安い賃貸物件や市営住宅などに転居して住居費を下げた方が良かったのではないかと思います。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧