旦那の育休中 どこまで頼っていい?

レス4 HIT数 605 あ+ あ-

ちょっと教えて!さん( 30代 ♀ )
2023/10/05 13:49(更新日時)

2人目出産
旦那は1年の育休をとりました
退院して2日目
旦那はみんなのこと
(ご飯、洗濯、洗い物→食洗機
子供の遊び相手
夜間授乳はわたしで旦那は起きません)を
するのが大変だと
言っていました
旦那さんが育休をとられた方
旦那にどこまでお願いしましたか?

タグ

No.3892066 2023/10/04 19:35(スレ作成日時)

投稿順
新着順
付箋

No.1 2023/10/04 19:53
匿名さん1 ( 20代 ♀ )

ご飯作りと上の子の遊び相手しないなら育休の意味ないですね😃

まだ退院して2日目で大変?何寝言いってんのって思います

うちは旦那が産前と産後でそれぞれ2週間でしたが全部やってくれましたよー。


そりゃ1年間毎日休まずやれとは言いませんけど。

私の周りでも旦那の育休は二人目だろうが3ヶ月で十分っていう人がほとんどですよ

私もいくら夫でも1年も家にいたらストレスたまりそうかなって。

No.2 2023/10/04 19:55
通りすがり ( ♀ 5otJe )

全部やったそうです。

この間、育休取ってた同僚

奥さんは赤ちゃんの母乳の授乳のみらしいです。

先回りしないと動いてしまうので、必死だったそうです。

まず、1ヶ月は経産婦は赤ちゃんとねて過ごす。
(休むのが仕事)
その後は1ケ月健診で先生のOK貰ったら、ゆっくりリハビリ

半年くらい迄は、ご主人に全面的にお任せしましょう。

残り半年で、育休明けに向けて、2人で分担しましょう。


おめでとうございます

大事になさってください。

No.3 2023/10/04 23:38
通りすがりさん3 

お風呂にいれる、風呂掃除、遊び相手、たまに料理ぐらいならやってもいいかな。

No.4 2023/10/05 13:49
匿名さん4 

授乳以外、全部でいいですよ。

主さんが怪我人だと、旦那さんに知ってもらってください。

産後は子宮に直径20cmもの胎盤が剥がれた傷がついてて、1ヶ月出血し続けてます。
内臓損傷してるので、立って歩いたりもなるべくしない方がいい。

昼間もカーテン閉めた部屋で、赤ちゃんと一緒に、他のことは全ておまかせで、昼夜問わず寝る、というのが産後の過ごし方です。

何なら、赤ちゃんではなく主さんは、食事をあーんって食べさせてもらっても良いくらい。

もちろん一月後でも、家事をするのはまだ早い。
様子見しながら~3ヶ月とか、~半年くらいは、旦那さんの家事比率が高くて当たり前だと、2人で認識しておきましょう。

投稿順
新着順
付箋
このスレに返信する

パパへの不満掲示板のスレ一覧

ワンオペママが抱える育児に参加しない旦那👨‍👦への愚痴や不満😤、仕事と育児に奮闘するワーキングマザーのイライラを吐き出してもらう「パパへの不満」掲示板です。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧