子どものためではなく自分本位に考えてしまう

レス5 HIT数 557 あ+ あ-


2023/07/16 08:05(更新日時)

3歳の長女は、赤ちゃんの頃からよく泣く子でした。ベビーカーでも抱っこ紐でもものすごい声で泣くので、まともに外に出られず引きこもり育児でした。2歳からは自己主張が激しい性格。癇癪もあり、お友達に手も出てしまうようになりました。
これに対し私は、娘が将来苦労しないようにという考えより先に、
『私が躾を出来ていない親だと思われたくない』と言う身勝手な考えが先行して出てくる事がとても辛いです。
今でも外出先での待ち時間も退屈でグズグズしたり、気に入らないと癇癪を起こし、混み合う公園でもたまに押してしまったり。
最近恥ずかしがって挨拶ができなくなりました。よくして頂いている近所の方にも挨拶をせずふざけたりおどけた態度ばかりとります。家で叱りつけてしまい、それからは挨拶をされると泣きそうな顔で隠れてしまいます。
子どもは思い通りになるものではないのに、外でよくない態度や行動をとると過度に叱りつけて威圧してしまいます。自分勝手です。
私は小さな頃から周りの目を気にする性格でした。子は親の所有物ではない、子は自分ではない別の人間と頭ではわかっているのに、子を見て私が採点されるような気持ちになってしまうのです。こんな考えをしてしまう自分も気持ち悪くて…
優しく言い聞かせれば子は変わってくれるのでしょうか。聞かん坊の娘に今後どう関わっていけば良いでしょうか。

タグ

No.3833325 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
付箋

No.5

聞かん坊の娘さんじゃなくて、

卑屈な主さん本人との付き合いを考えた方がいいと思う。

これねぇ、まさに虐待の連鎖ですよ。

小さい頃、主さんもそうやって親や先生から強く叱られたのでは?

自分の中に、想像上の怖い親や怖い世間様が、神様として君臨しているんですよね。

で、その妄想に責められる気がして、まだ赤ちゃんな子に八つ当たりしてしまう。

でもそうやって、自覚できてるだけ偉いです。

まずは主さん本人がカウンセリングに行くなどしてご自分を癒す必要があると思います。

または、すぐできる方法としては、娘さんに全部話すことです。

「あなたが外で良い子にしてくれてないと、お母さんが怒られる気がして怒っちゃうの」と。

「あなたのことが嫌いなわけじゃないんだけど、でもお母さん怒られるのが怖いの。だからいっぱい怒っちゃうの。だからお願い、協力してちょうだい。外ではこういう風にして。」

と真剣に頼めば、3歳でもなんとなく聞いてくれると思います。

ただ叱られるだけだと、自分を嫌われたと感じてしまうので、それよりはなんぼかマシです。

No.4

管理担当です。
いつもご利用ありがとうございます。
本スレッドは板違いであったため、
「ママ友募集板」から「育児その他板」に移動しました。
よろしくお願いいたします。

No.3

子育ては思い通りにならないですよね。
親子で息詰まってしまう前に
相談出来るママ友や子育て支援でお話したらけっこう気が楽になりますよ。

私も息詰まって毎日のように児童館に行ってました。

No.2

叱るだけでは反発しちゃうのも自身喪失になるのも分かります。
お出かけ前に一つ約束を作る。
(挨拶は元気よく言う等..)それができたら、めちゃ褒めてあげる。
から始めてみたらどうかな?

No.1

子供は方っておいても育つ 
なるようにしかならない

投稿順
新着順
付箋
このスレに返信する

育児その他掲示板のスレ一覧

家族や結婚なんでも雑談💬 結婚や育児に関してみんなでまったり語りましょう。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧