子供同士のトラブル

レス5 HIT数 618 あ+ あ-


2023/07/13 19:15(更新日時)

子供の友人関係のことで悩んでます。
たまたま近くに住むお友達と初めて同じクラスになり、うちの子は成長がゆっくりで出来ない事が多く心配だったので一緒に学校まで通えるお友達がいてホッとしていました。
私の仕事が終わらない時など、お友達の家で待たせてもらったり仲良くさせてもらってました。
うちの子は遊んでいても手を出してしまったり、ワガママを言って泣かせてしまうことも。
登校前に待ち合わせ場所でグズって出発できずお友達を待たせてしまったり、結局一緒に行けない事もありました。それでも仲良くしてくれて有り難いと思ってました。
でも、学校でお友達を仲間に入れてあげない、登下校中に「うわ、来たー!逃げろー」「あいつは置いていこうー」などと他のお友達に言って悪ふざけをしていたそうです。ふざけて軽く叩いたり蹴ったりもしていたそうでストレスを貯めているとお友達の親がそれに気づいたそうです。お友達の車に乗せてもらった時に喧嘩になり引っかいてしまったこともあるそうです。
それから、なんとなく距離を置かれている気がするし登下校も「朝泣いてしまって行けないから」などと約束を断られることも。
子供に聞くと最近、お友達のお母さんに悪ふざけを見られた時に「悲しくなるからやらないでね」と注意されたそうでお互いふざけているだけなのにとすごく気にしていて嫌だったそうです。お友達からだって「そんな事もできないの?」「また失敗しちゃったの?」など嫌な事を言われることある!と。
子供のやる事で悪気はないだろうし、あえてトラブルになりたくないのでこちらからは話に出してませんが、相手は何か言いたそうな雰囲気
です。近所であるイベントなども私には連絡なく他のお友達の所と連絡をとっていました‥
こんな時はどうしたらいいのかアドバイスお願いします。

タグ

No.3830357 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
付箋

No.1

被害者になったり加害者になったり忙しいですね

No.2

コラボは萎えるぅ

No.3

成長がゆっくりで周りとうまくコミュニケーション取れない子なら、支援学級に通えるように相談してはどうかな?
支援級に行くようになればお友達もそれじゃ仕方ないよねって気を遣ってくれると思う。
子どももそこまで冷酷じゃないからハンデのある子には気をつかったりできるよ。言い方悪いけど、ミソッカスとして末端でも仲間に入れるというか。
でも通常学級ってなるとそこは全部フェアな空間になるから、成長がゆっくりだとか関係なくてそのコミュニティにきちんと順応できないなら距離置かれてしまうのは仕方ない。子どもの世界って自分より弱い子(年下、ハンデのある子)には優しいけど自分と同等の子には平等な世界観故に割と厳しいから。

No.4

どう考えても息子さんが問題児な気がします。
子供同士のケンカや悪ふざけって思っている主さんも、いかにも加害者の母って感じがします。
結局相手側の親子は心広く付き合ってくれていたのに、さすがに限界でもう主さん親子と距離をおきたい思っているのでしょう。
なので無理して付き合わないで、他に友達見つけるのが良いかな。

No.5

距離を取ってあげて~
迷惑かけすぎでは?
人のお子さん任せにしすぎでは?
あちらさんの子供にだって感情があるんですよ。

大人同士のよろしくね~の約束はしないで子供同士が自然と仲良くなるのが一番。
負担になってるんですよ。

仲良くしてあげてるのに意地悪されたら、負担でしかないですよ。
主さんの子と同じ年ですよ?
相手の子も。

成長がゆっくりで泣いて登校できないなんて親がなんとかするべき。
お友達は主さんの子の面倒見係じゃないんですよ?

もう少し親として空気を読んで対応しないと息子さんクラスで浮いちゃいますよ~💦

年齢が上がると子供達も自然とこの子と絡むと面倒だなーって察してきますよ?
それがいじめとかじゃなくて空気を読めるようになってくるので…

投稿順
新着順
付箋
このスレに返信する

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

育児ストレス掲示板のスレ一覧

育児でイライラ😫がつのる、もうストレス😖で限界❗ 子育ての悩みやストレス解消法についての相談、さらにはママ友には言えない思いなど、日頃のモヤモヤをぶつけてみませんか?育児を気持よく楽しく実践していくためのきっかけを見つけてください。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧