ワンオペ育児 家事がつらい

レス42 HIT数 1681 あ+ あ-


2023/03/21 12:32(更新日時)

生後半年ママです。

専業主婦で家でワンオペ子育てしてます。

毎日ご飯、掃除、旦那が帰ってくるまでに綺麗にしておくのは毎日完璧にはむずかしいです。

私もそれなりにやろうとしています。
できないこともはじめに伝えてます。

帰ってきて出来てないと、また散らかってるわって顔をされるのがストレスです。

どうしたらいいでしょうか?

タグ

No.3756595 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
付箋

No.1

やらなくて良いよ。

無理です。とご主人に言いましょう

日本のご主人は産後の女性の事を軽視し過ぎですし
主さんは頑張り過ぎです

ミクルで、産後の女性の身体を具体的に交通事故や、内臓損傷で表現してくれる方がいますが
(私はうろおぼえでごめんなさい)

産後の女性の身体は交通事故にあって
全身打撲傷で、全治数ヶ月の身体で、
授乳で毎日2リットル(要するに、毎日献血2リットル)しながら、3時間おきにと云うけれど、実質上、3ヶ月は不眠不休で、殆どの時間をたった1人でちょっと気を抜けば簡単に命を落とす様な赤ちゃんのお世話をしています。

実家に里帰りして、ぜ一んぶやって貰って良いくらいなんです。

参考にどうぞ
次女出産後7カ月で思う「産後のママの笑顔に過信は禁物」、パパの心得
https://woman.nikkei.com/atcl/dual/column/19/091700035/112400007/

産後の女性の身体を交通事故等に例えると
https://twitter.com/torikaworks/status/1168286117679919104?t=qMD5wgjlErG7C3kYX5-j1Q&s=19

  • << 7 ありがとうございます。 産後は1ヶ月だけ奈良の実家に里帰りして、すぐ三重に帰ってきました。 旦那の母には頼れるが、100パー頼れるわけではなく、今はお互い関係性を作っていってるところで、向こうから来てくれる様な感じではなく、頼れば助けてくれる義理母です。 産後は3ヶ月くらいで元気になってると思ってました。 だけど、実際は生後半年経っても、体力の戻り方、寝不足、だるさ、何も考えたくない、やりたくない、何も口出しされたくないとなってしまっています。 無理しすぎたのでしょうか。自覚なくて言われてそうなんだってなりました。

No.2

これはあくまでも俺説意見なんだけど、子供産む前、産んだ後、そして今現在においての会話量不足なんだと思うよ。

未経験だから出産後のことは想像でしか話せなかっただろうけど、産まれたらああしようこうしようと話してたはず。

産まれたら産まれたで話はできるはずなんですよ。

そのあたりの話が出来てないからお互い不満を持ち合うんだと思いますよ。

お互い相手の話を聞きとる感情やお互い頑張ってることに対する感謝。これを見失ったらお互い文句しかいえなくなると思いますよ。

  • << 8 そうですね。その通りだと思います。 旦那のおかげで生活ができて、今がある。働かなくても余裕のある生活ができる。感謝しかありません。だから、自分の中で不満が出るのは自分が感謝が足りないのではないか、私がもっとちゃんと家事とかしなくてはいけないな、できてないのは私がだだらだからだ、と思うときあります。だだらすぎる、何回いったらできるん?前も同じこと言ったやん、何回目?普通ならできるって、みんなやってるって、普通はそうやろと何度も言われ、もう疲れました。できてなくて言われる自分が悪いと思ってますし、理解してますが、もうちょっと言い方あるんじゃない?と思います。こうして思ってることも何度も相手にも伝えてますが、毎回同じことの繰り返しです。正直、は?黙っとけって思う時あります。

No.3

毎日お疲れ様です。
こっちはお前との間に産まれた大切な子供の世話をしてんだよって話ですよね。

離乳食始まると
世話&「何食べさせよう」&実際の調理だけで1日終わりません?笑

私はまさにそれでした。

毎日必ずしてたことって洗濯、リビングと寝室(子供が行く部屋)の掃除機だけだと思います
あと布団乾燥機のスイッチオン。

ご飯なんて、ご飯、汁物、メインが限界
副菜は夫が休みの日に作らないとなかったし

パスタのみって日も全然ありました。
もちろん茹でパスタに市販ソースあえるだけ

本当、両家の親巻き込んででもあと3ヶ月以内に旦那さんの考え改めさせてください。

動く&3回食になったら控えめに言っても地獄です

うちの1人目の場合だと9ヶ月入ってから大人と同じ固さのご飯を食べ、BF一切拒否
「とろみついてるものはキライよ。口に入れられたら吐き出しちゃうんだから!」

2人目は「ご飯?いらねーよ!早くパイよこせ!ミルクも却下だバカヤロー」
そのくせ、上の子の同じ月齢のときより体重重い。


主さん、ぜひ電気圧力鍋買ってください。
材料と調味料入れてスイッチ入れて、あとは放置でおかずできますから。


あとご飯炊いて。味噌汁はインスタントにわかめ足せば完璧
2日分作るのも全然あり

洗濯物なんて畳まずにカゴからとって着替えてた時もありますからね

がんばってください

  • << 9 ありがとうございます。 そんな感じなんですね。 楽して電力鍋買います! 私も産後こういった気持ちになるのは初めてで、出産前は夫に対して感謝して、なんでこんなにできる夫、ありがたいなー、家事もしてくれて、綺麗好きで、やってくれて、いい人やーしか思わなかったけど、産後子育てしながらなぜか一言一言気に触るようになってきて、それがなぜなのか、ホルモンバランスのせいにしてるだけではないのか、とか色々考えました。 女性にしかわからないものなのですかね。 一度訳ありでパパが1人で育休取って一歳くらいまで育てた方と話してみたいですゎ。

No.4

>毎日ご飯、掃除、旦那が帰ってくるまでに綺麗にしておくのは毎日完璧にはむずかしいです。

別に夫はお客様じゃないんだからいいんじゃない?と思いました。

>帰ってきて出来てないと、また散らかってるわって顔をされるのがストレスです。

小さい子供がいる家なんてそういうものだと早く悟るべきでは?旦那さん。

  • << 10 たしかにそうですね。 お客様じゃないんだし。 まだ最後半年で、自分で散らかすことはありません。遊んだ後のおもちゃは私が与えたものだから、遊ばせたあとはそのまま放っておかず、お前が片付けろって意味です。

No.5

散らかるほどのおもちゃを与えてると言うことでしょうか?

  • << 11 ぐずると気を逸らすために、おもちゃを周りに並べています。 それでもぐずったらそれをそのまま放っておいて、授乳したりして、そのまま私も寝落ち、そのままの状態で旦那帰ってくる、片付いてない、タイミング悪い、こんな感じです。 赤ちゃんが散らかしてない、お前が遊ばせたものはお前が最後片付けろって意味です。

No.6

喧嘩して実家にGo!!

それくらいの強さを見せれないなら踏ん張るしかないよ。

  • << 12 喧嘩して実家にGOはいいんですね。 子供からしたら自分の両親が仲良くしてる方がいいんだと思って、喧嘩しないようにしてました。 あまり言い合っているところやイライラしてるところ赤ちゃんすぐ感じます。敏感に感じ取るので、避けていました。 それが強さだとしたら、遠慮なくそうしたいですね。

No.7

>> 1 やらなくて良いよ。 無理です。とご主人に言いましょう 日本のご主人は産後の女性の事を軽視し過ぎですし 主さんは頑張り過ぎです … ありがとうございます。
産後は1ヶ月だけ奈良の実家に里帰りして、すぐ三重に帰ってきました。
旦那の母には頼れるが、100パー頼れるわけではなく、今はお互い関係性を作っていってるところで、向こうから来てくれる様な感じではなく、頼れば助けてくれる義理母です。
産後は3ヶ月くらいで元気になってると思ってました。
だけど、実際は生後半年経っても、体力の戻り方、寝不足、だるさ、何も考えたくない、やりたくない、何も口出しされたくないとなってしまっています。

無理しすぎたのでしょうか。自覚なくて言われてそうなんだってなりました。

  • << 15 主さん頑張り過ぎです。 残念ですが、今の日本の核家族での夫婦2人きりの子育てって無理があり過ぎなんです。 嫁入りして義理家族と同居とかゾッとしますが 子育てって側面では、良くできていたんです。 ですから、今は母親側の実家のそばに住むとか、マスオさん。 又は、ご主人の根本的な意識改革が必要だったりします。 私は近所の義理家族に祖母もいて、本当に助かりましたし、同じママ友が沢山出来て、子育てを助け合ったのでギリギリ持ちこたえましたが、 すごく協力的なパートナーでも、かなり辛いです。 本当に孤育てって言葉がぴったりだと思いました。 ご主人が勘違いです 奥さんは家政婦じゃないし、産休、育休中は出産、子育てに集中して身体も休める為の物で休暇ではありません 核家族の家の中で、奥さんを助けられる大人はご主人ただ1人で、最低限、自分の事は全てご主人がすべきであり、家事、育児もご主人がすべきでなんです。 なんというか男性が幼過ぎるし知識もないし ヒドいもんです。 日本のコミュニティの消失した社会で、学校行って受験して、家の中では勉強だけしていたらお客様で個室でやりたい放題で育って来ているので仕方がないのかもしれませんが 日本の男性の性知識も家庭を持つにしても意識も低いですし、お金すら取っちゃ使いで稼ぎは還元するって意識すらありません。 ご自分を責めず強くなってください。

No.8

>> 2 これはあくまでも俺説意見なんだけど、子供産む前、産んだ後、そして今現在においての会話量不足なんだと思うよ。 未経験だから出産後のことは… そうですね。その通りだと思います。
旦那のおかげで生活ができて、今がある。働かなくても余裕のある生活ができる。感謝しかありません。だから、自分の中で不満が出るのは自分が感謝が足りないのではないか、私がもっとちゃんと家事とかしなくてはいけないな、できてないのは私がだだらだからだ、と思うときあります。だだらすぎる、何回いったらできるん?前も同じこと言ったやん、何回目?普通ならできるって、みんなやってるって、普通はそうやろと何度も言われ、もう疲れました。できてなくて言われる自分が悪いと思ってますし、理解してますが、もうちょっと言い方あるんじゃない?と思います。こうして思ってることも何度も相手にも伝えてますが、毎回同じことの繰り返しです。正直、は?黙っとけって思う時あります。

  • << 13 思うことを言ってる。それはわかりますけど、それは話し合いではないんですよ。そういうのは言い合いって言うんです。 夫婦で話し合うってのは夫婦で聞き合うってことでもあります。なのでお互い聞く姿勢でなければ話し合いは出来ないんです。 なんでもない時に相談したいから始めみませんか?自分はこう思うけどあなたはどう思う?からね。 相手に感謝や労いを掛けてから話しを切り出すんですよ。そうやって相手を聞く体勢にさせてあげるのも1つの手立てなんですよね。 実際紙にタイムスケジュールとか書いてみてこれどうすれば上手くいくかな?って聞くとかね。 旦那さんも主さんが困ってる部分に無関心だとこの先は上手くいかなくなると思います。休みの日とかに子育て参加させていますか?そういうのも必要だと思いますよ。

No.9

>> 3 毎日お疲れ様です。 こっちはお前との間に産まれた大切な子供の世話をしてんだよって話ですよね。 離乳食始まると 世話&「何食… ありがとうございます。
そんな感じなんですね。

楽して電力鍋買います!
私も産後こういった気持ちになるのは初めてで、出産前は夫に対して感謝して、なんでこんなにできる夫、ありがたいなー、家事もしてくれて、綺麗好きで、やってくれて、いい人やーしか思わなかったけど、産後子育てしながらなぜか一言一言気に触るようになってきて、それがなぜなのか、ホルモンバランスのせいにしてるだけではないのか、とか色々考えました。

女性にしかわからないものなのですかね。
一度訳ありでパパが1人で育休取って一歳くらいまで育てた方と話してみたいですゎ。

No.10

>> 4 >毎日ご飯、掃除、旦那が帰ってくるまでに綺麗にしておくのは毎日完璧にはむずかしいです。 別に夫はお客様じゃないんだからいいんじゃない?… たしかにそうですね。

お客様じゃないんだし。

まだ最後半年で、自分で散らかすことはありません。遊んだ後のおもちゃは私が与えたものだから、遊ばせたあとはそのまま放っておかず、お前が片付けろって意味です。

No.11

>> 5 散らかるほどのおもちゃを与えてると言うことでしょうか? ぐずると気を逸らすために、おもちゃを周りに並べています。
それでもぐずったらそれをそのまま放っておいて、授乳したりして、そのまま私も寝落ち、そのままの状態で旦那帰ってくる、片付いてない、タイミング悪い、こんな感じです。
赤ちゃんが散らかしてない、お前が遊ばせたものはお前が最後片付けろって意味です。

No.12

>> 6 喧嘩して実家にGo!! それくらいの強さを見せれないなら踏ん張るしかないよ。 喧嘩して実家にGOはいいんですね。

子供からしたら自分の両親が仲良くしてる方がいいんだと思って、喧嘩しないようにしてました。
あまり言い合っているところやイライラしてるところ赤ちゃんすぐ感じます。敏感に感じ取るので、避けていました。
それが強さだとしたら、遠慮なくそうしたいですね。

  • << 28 それを赤ちゃんが感じる事ができるなら一番接してる主さんの辛さは感じないと思うのかな? 主さんは出していないつもりでも精神的な辛さや苦しみが伝わってしまっているかもだよね。 赤ちゃんを守るというなら自分を守ってこそじゃない?一番赤ちゃんと接して世話してるのは主さんなのだから。

No.13

>> 8 そうですね。その通りだと思います。 旦那のおかげで生活ができて、今がある。働かなくても余裕のある生活ができる。感謝しかありません。だから、… 思うことを言ってる。それはわかりますけど、それは話し合いではないんですよ。そういうのは言い合いって言うんです。

夫婦で話し合うってのは夫婦で聞き合うってことでもあります。なのでお互い聞く姿勢でなければ話し合いは出来ないんです。

なんでもない時に相談したいから始めみませんか?自分はこう思うけどあなたはどう思う?からね。

相手に感謝や労いを掛けてから話しを切り出すんですよ。そうやって相手を聞く体勢にさせてあげるのも1つの手立てなんですよね。

実際紙にタイムスケジュールとか書いてみてこれどうすれば上手くいくかな?って聞くとかね。

旦那さんも主さんが困ってる部分に無関心だとこの先は上手くいかなくなると思います。休みの日とかに子育て参加させていますか?そういうのも必要だと思いますよ。

No.14

>> 13 まず相手に日頃の感謝を伝える
そこから相手の話を聞く姿勢を持ちながら聴く
相手の意見を聞いてみます
そこで自分はこう思うで、感情的になってはダメなんですね
休みの日の子育てはお風呂入れてもらう、泣いたら抱っこしてもらう、おむつ変え、着替えとかはしてもらってます。
離乳食作り、散歩、本読み、体遊びなど、まだやってもらってないことやらせてみます!

  • << 16 どんどん参加させちゃいましょう。 旦那さんはわからないまま責めてるのだと思いますよ。そのためには言うんじゃなくで実際してもらう方がいいんです。 俺もそうやって家事参加、育児参加してきましたね。それで父性が爆発しちゃった男です。 今でも家族の食べる料理全て作ってます。朝ごはん作ってから家族を起こします。 妻のお昼は作り置きしてましたね。 夕食も仕事帰りにスーパーに行って買い物してかえって作ってますよ。 家事分担も育児参加になるんです。ママと子供達の時間を作るために俺が家事してその時間を作ってあげる。それも育児参加になるんですよ。 専業主婦だからワンオペ育児しなくちゃならないなんてことはないんですよ。 男は仕事、女は家事、そして子育ては夫婦でするものだと思います。そんな中でクロスオーバーする部分かあっても良いと思います。

No.15

>> 7 ありがとうございます。 産後は1ヶ月だけ奈良の実家に里帰りして、すぐ三重に帰ってきました。 旦那の母には頼れるが、100パー頼れるわけで… 主さん頑張り過ぎです。

残念ですが、今の日本の核家族での夫婦2人きりの子育てって無理があり過ぎなんです。

嫁入りして義理家族と同居とかゾッとしますが
子育てって側面では、良くできていたんです。

ですから、今は母親側の実家のそばに住むとか、マスオさん。

又は、ご主人の根本的な意識改革が必要だったりします。

私は近所の義理家族に祖母もいて、本当に助かりましたし、同じママ友が沢山出来て、子育てを助け合ったのでギリギリ持ちこたえましたが、
すごく協力的なパートナーでも、かなり辛いです。
本当に孤育てって言葉がぴったりだと思いました。

ご主人が勘違いです
奥さんは家政婦じゃないし、産休、育休中は出産、子育てに集中して身体も休める為の物で休暇ではありません

核家族の家の中で、奥さんを助けられる大人はご主人ただ1人で、最低限、自分の事は全てご主人がすべきであり、家事、育児もご主人がすべきでなんです。

なんというか男性が幼過ぎるし知識もないし
ヒドいもんです。

日本のコミュニティの消失した社会で、学校行って受験して、家の中では勉強だけしていたらお客様で個室でやりたい放題で育って来ているので仕方がないのかもしれませんが

日本の男性の性知識も家庭を持つにしても意識も低いですし、お金すら取っちゃ使いで稼ぎは還元するって意識すらありません。

ご自分を責めず強くなってください。

  • << 17 ここまで自分の思いを正当化して、無理なものはむり、しんどいものはしんどいと言っていいものだということも今気づかされました。初めて知りました。母として、いい母になりたい、の気持ちが強く、家事もできて、綺麗で、優しくて、思いやりのある女性が素敵と思っていましたが、現実はしんどすぎて、、 新しい周りに友達がいない土地での孤育ては孤独でつらく、しんどくて、頼れる方と出会っても、旦那には知らない人と関わるな、人を信用しすぎ、と言われ、お前と私は違うんだー、ほっとけとなりました。全て夫に合わせたり、夫のやり方に従うと気が狂いそうになってきますね。もっと強くならないといけないですね。

No.16

>> 14 まず相手に日頃の感謝を伝える そこから相手の話を聞く姿勢を持ちながら聴く 相手の意見を聞いてみます そこで自分はこう思うで、感情的にな… どんどん参加させちゃいましょう。

旦那さんはわからないまま責めてるのだと思いますよ。そのためには言うんじゃなくで実際してもらう方がいいんです。

俺もそうやって家事参加、育児参加してきましたね。それで父性が爆発しちゃった男です。

今でも家族の食べる料理全て作ってます。朝ごはん作ってから家族を起こします。

妻のお昼は作り置きしてましたね。

夕食も仕事帰りにスーパーに行って買い物してかえって作ってますよ。

家事分担も育児参加になるんです。ママと子供達の時間を作るために俺が家事してその時間を作ってあげる。それも育児参加になるんですよ。

専業主婦だからワンオペ育児しなくちゃならないなんてことはないんですよ。

男は仕事、女は家事、そして子育ては夫婦でするものだと思います。そんな中でクロスオーバーする部分かあっても良いと思います。

  • << 18 なんて良い方なんですか。 子育てに参加させて、実際にしてもらうようにしてみます。それで夫の気持ちや行動、言動の変化を長い目でみたいとおもいます。 しんどくなったら、誰かに助け求めます。 1人では無理があると早くにわかってましたが、1人でも無理したらできてしまう現実で、頼らなくてもできてしまうのは、ダメなのかもしれません。 頼り上手、逃げ上手になります。 そして、そんな夫に育てあげてみます。

No.17

>> 15 主さん頑張り過ぎです。 残念ですが、今の日本の核家族での夫婦2人きりの子育てって無理があり過ぎなんです。 嫁入りして義理家族と同… ここまで自分の思いを正当化して、無理なものはむり、しんどいものはしんどいと言っていいものだということも今気づかされました。初めて知りました。母として、いい母になりたい、の気持ちが強く、家事もできて、綺麗で、優しくて、思いやりのある女性が素敵と思っていましたが、現実はしんどすぎて、、
新しい周りに友達がいない土地での孤育ては孤独でつらく、しんどくて、頼れる方と出会っても、旦那には知らない人と関わるな、人を信用しすぎ、と言われ、お前と私は違うんだー、ほっとけとなりました。全て夫に合わせたり、夫のやり方に従うと気が狂いそうになってきますね。もっと強くならないといけないですね。

  • << 21 >ここまで自分の思いを正当化して、無理なものはむり、しんどいものはしんどいと言っていいものだということも今気づかされました。初めて知りました。 主さんは、お子さんの母親で、ご主人もお子さんの父親です。 そして、核家族で妻が産後なのですから、妻が家事も育児も一人でする必要はありません。 むしろ、ご主人が仕事しつつ、家事や買い出し、育児も出来ることは全てやって当たり前なんです。 ご主人に出来ない事なんて、母乳出す事くらいです。 つまり、もし主さんのところのお子さんがミルクだったり、既に離乳食の割合が多いなら、主さんだけがやる必要はないんですよ。 そして、ご主人が出来ないなら、妻の実家の親に預けるとか、有料サービス等をお願いしたり、家の中が散らかっていようが、目をつぶる事です。 >母として、いい母になりたい、の気持ちが強く、家事もできて、綺麗で、優しくて、思いやりのある女性が素敵と思っていましたが、現実はしんどすぎて、、 まぁ、ソコは自分でも理想はありますから、別に良いお母さんを目指すのは全然良いんですけど、現実的に難しいです。

No.18

>> 16 どんどん参加させちゃいましょう。 旦那さんはわからないまま責めてるのだと思いますよ。そのためには言うんじゃなくで実際してもらう方がいい… なんて良い方なんですか。

子育てに参加させて、実際にしてもらうようにしてみます。それで夫の気持ちや行動、言動の変化を長い目でみたいとおもいます。
しんどくなったら、誰かに助け求めます。
1人では無理があると早くにわかってましたが、1人でも無理したらできてしまう現実で、頼らなくてもできてしまうのは、ダメなのかもしれません。
頼り上手、逃げ上手になります。
そして、そんな夫に育てあげてみます。

No.19

このままだと…
と、言うより既に思考がヤバイです。
産後鬱?って思えてしまえる程にヤバイです。
実家に帰ろう…
心、休ませよう…
その状態で居たら、その内に、ストレスで子供に手を掛け兼ねないし、鬱になったら本当に何をするのか解らなくなる。
だから、鬱は精神病な訳で…

旦那と相談より、我が子が可愛いのは貴女の御両親も同じ…
両親と相談して心を兎に角、休ませる事を優先して…
旦那は大人。子供では有りません。
飯、洗濯、掃除は自分でしろ❗
夫が、やらぬと言い張るなら、それまでの理解力の無い、つまらぬ男…
離婚も視野に入れて動く事。
夫のモラハラ気質は治らない…

で、兎に角、貴女は心を休ませて…

No.20

>> 19 ありがとうございます。
いままで精神科に行ったことはなく、自分でも自分で鬱だと思ったことや自覚がありません。
やばいのかもわかっていません。
感覚で生きるタイプなので、どうにかなってるし大丈夫だろー、ってやってきて、ストレス溜めてました。
もっと夫に強気で言ってみます。
どのへんの思考がやばいと思ったのか、それも自覚なくて教えて頂きたいです。

No.21

>> 17 ここまで自分の思いを正当化して、無理なものはむり、しんどいものはしんどいと言っていいものだということも今気づかされました。初めて知りました。… >ここまで自分の思いを正当化して、無理なものはむり、しんどいものはしんどいと言っていいものだということも今気づかされました。初めて知りました。

主さんは、お子さんの母親で、ご主人もお子さんの父親です。
そして、核家族で妻が産後なのですから、妻が家事も育児も一人でする必要はありません。
むしろ、ご主人が仕事しつつ、家事や買い出し、育児も出来ることは全てやって当たり前なんです。

ご主人に出来ない事なんて、母乳出す事くらいです。
つまり、もし主さんのところのお子さんがミルクだったり、既に離乳食の割合が多いなら、主さんだけがやる必要はないんですよ。

そして、ご主人が出来ないなら、妻の実家の親に預けるとか、有料サービス等をお願いしたり、家の中が散らかっていようが、目をつぶる事です。

>母として、いい母になりたい、の気持ちが強く、家事もできて、綺麗で、優しくて、思いやりのある女性が素敵と思っていましたが、現実はしんどすぎて、、

まぁ、ソコは自分でも理想はありますから、別に良いお母さんを目指すのは全然良いんですけど、現実的に難しいです。

  • << 23 更に続きます やらせたところで、辛さは産後ダメージの女性程もありません。 だから、間違ってもご自身を至らない妻だ、母だと責めないでください。 そもそも、人類の長い歴史の中で、そんな母親はそもそも存在していませんし、こんな、家事も育児も、子守りも、仕事も、全部たった1人の母親が1人で請け負った事はありません。 もっとご近所のコミュニティや、同居の家族(しかも、未婚の小姑や小舅、祖父祖母、甥姪)主婦同士のネットワーク等 今は消失してしまった見えない繋がりで、相互に助け合っていました。 だから、こんなに母親1人が重責を負い、責められ、責任を問われ、攻撃される事もありませんでした。 子供もこんなに逃げ場がなく追い込まれて生きなくてよかったんです。 もっと弛い逃げ場があって、何処かに理解者や共感者がいたんです。 頑張り過ぎです 頑張り過ぎないでください そしてモラハラに負けないでください >もっと強くならないといけないですね。 はい頑張り過ぎないで 出来ない事は、出来ないと言う強さを持ってください 大人の男が飯も洗濯も自分で出来ないわけがありません 主さんだけがやる必要はありません 勿論得て不得手はあるので補い合う同じ事をする必要もありませんが、 掃除主さんだけがやる必要ありますか? よく考えてみてください。 自分を追い込まないでください。 助けてと言える勇気を持ってください。

No.22

>> 21 続きます

>新しい周りに友達がいない土地での孤育ては孤独でつらく、しんどくて、

私もそうでした。そもそもご主人は妻をさらってアウェイに1人にしているのですから、ご主人が妻を断罪してどうするんだ?お前こそ妻を守れよ助けろよ、誰よりも味方で理解者でいろよ。と思います。
実際は敵になってるご主人がとても多い

>頼れる方と出会っても、旦那には知らない人と関わるな、人を信用しすぎ、と言われ

>お前と私は違うんだー、ほっとけとなりました。
それで良いと思います。
問題あったらその時に考えれば良いし
>全て夫に合わせたり、夫のやり方に従うと気が狂いそうになってきますね。

そもそも別々の個体で、思考も性別も違いますし、全く別の家庭で育って来ているので、考え方や常識、習慣すら違います。更に男性の身体は12才以上くらいからって恐ろしく安定してるんです。これが20才過ぎたら滅多に風邪すらひきません。出産、産後、産後育児でダメージとホルモン変化のジェットコースターの中で、常に寝不足の中で辛い身体で鞭打って頑張る大変さも、
赤ちゃんが小さくても自己主張が強く、意思も欲望もあるのに、未熟な身体でコントロール出来る理性はなく、伝える言葉すら持たない自我の塊の相手を常にするっていう、重責も難しさも、そして予定等立たないもどかしさも全く理解しません。
とにかくやらせる

No.23

>> 21 >ここまで自分の思いを正当化して、無理なものはむり、しんどいものはしんどいと言っていいものだということも今気づかされました。初めて知り… 更に続きます

やらせたところで、辛さは産後ダメージの女性程もありません。

だから、間違ってもご自身を至らない妻だ、母だと責めないでください。
そもそも、人類の長い歴史の中で、そんな母親はそもそも存在していませんし、こんな、家事も育児も、子守りも、仕事も、全部たった1人の母親が1人で請け負った事はありません。
もっとご近所のコミュニティや、同居の家族(しかも、未婚の小姑や小舅、祖父祖母、甥姪)主婦同士のネットワーク等
今は消失してしまった見えない繋がりで、相互に助け合っていました。
だから、こんなに母親1人が重責を負い、責められ、責任を問われ、攻撃される事もありませんでした。
子供もこんなに逃げ場がなく追い込まれて生きなくてよかったんです。
もっと弛い逃げ場があって、何処かに理解者や共感者がいたんです。

頑張り過ぎです
頑張り過ぎないでください
そしてモラハラに負けないでください

>もっと強くならないといけないですね。
はい頑張り過ぎないで
出来ない事は、出来ないと言う強さを持ってください
大人の男が飯も洗濯も自分で出来ないわけがありません
主さんだけがやる必要はありません
勿論得て不得手はあるので補い合う同じ事をする必要もありませんが、

掃除主さんだけがやる必要ありますか?
よく考えてみてください。
自分を追い込まないでください。
助けてと言える勇気を持ってください。

  • << 25 もっと周りを頼り、いつなんどきも自分を悪いできてない母と思わないように気をつけます。 子供が泣いてたり、家事、仕事、いろんなことができてないとダメだなと思うこと多々ありました。救われました。今後自分を責めないように自分のこと褒めてあげて、周りにももっと頼ります。家族、友達、周りの人に助けて、手伝ってと言える強い人間になりたいと思います。本当にありがとう。

No.24

精神病は、本人が気が付かない場合が多いの。
気が付いてたら、病院行ってるわよ~って話なのよ。
何の根拠も無い、自分は大丈夫で押し通そうとして重症化して、最悪の場合の症状は自死(自殺)なんですよ。
鬱病の別名、医学的な名前では無いですが、ナマケモノ病とも言われ、通常の人からみたら、何で出来ないの?怠けてる!けしからん!と、鬱の知識の無い人からみたら、変な誤解を与えて、本人の辛さを理解出来ないで、余計に責め立てられて、鬱の人の病の状態を悪化させるのよ。
だから、今の貴女にとって夫は敵なのよ。
精神不安定を悪化させる貴女にとっては敵なのよ。
だから、無理矢理でも良いから離れる事をしないと、貴女の大切な子供に危害を加えてしまうかも知れない位に今の貴女の状態はヤバイと思うのよ。
私も何の根拠も無い大丈夫で、身体からの悲鳴(脱毛や胃の痛み、頭痛等)を見逃して、鬱が悪化して、もう少しで死ぬ所だったんですよ。
その位に気が付かない物なのです。
悪い事は言いません。
兎に角、今は夫から逃げる事、頑張り過ぎない事をお勧めしますよ。

  • << 26 もう少しで自死するなんて、想像もしていませんでした。それが間違っているということも自覚なく、気をつけないと気づいた時には時既に遅しになるかもしれないのですね。気をつけます。まず実家に帰ります。

No.25

>> 23 更に続きます やらせたところで、辛さは産後ダメージの女性程もありません。 だから、間違ってもご自身を至らない妻だ、母だと責めない… もっと周りを頼り、いつなんどきも自分を悪いできてない母と思わないように気をつけます。
子供が泣いてたり、家事、仕事、いろんなことができてないとダメだなと思うこと多々ありました。救われました。今後自分を責めないように自分のこと褒めてあげて、周りにももっと頼ります。家族、友達、周りの人に助けて、手伝ってと言える強い人間になりたいと思います。本当にありがとう。

  • << 27 よかった 本当に周りを頼ってください 赤ちゃん泣いても 大怪我してたり、高熱出してるとか、ひどい下痢とかしてないなら命に別状はありません。 一緒に泣いてても良いですよ。 私は、困ってしまってずっと泣きやまないときは一緒に泣いてました 主人が飛んできて寝ないで立ち抱っこでずっとあやしてくれました 家は上の子はゲップ下手で、そのまま横にすると苦しかったようで、主人はゲップさせるのとても上手になりました。 原因不明の夜泣きも、多分、ゲップだね。と 生後6ケ月くらい迄は割とありました ご実家に帰れるなら帰りましょう 大人の男1人、妻も子も居なくても 何も困りません むしろモラハラするなら役たたずです 仕事してるのは当たり前で、産後の妻のフォローもしてこそ、夫であり父親です 放置して、主さんはご自身とお子さん最優先で良いんです お大事に ゆっくりしてください

No.26

>> 24 精神病は、本人が気が付かない場合が多いの。 気が付いてたら、病院行ってるわよ~って話なのよ。 何の根拠も無い、自分は大丈夫で押し通そうと… もう少しで自死するなんて、想像もしていませんでした。それが間違っているということも自覚なく、気をつけないと気づいた時には時既に遅しになるかもしれないのですね。気をつけます。まず実家に帰ります。

No.27

>> 25 もっと周りを頼り、いつなんどきも自分を悪いできてない母と思わないように気をつけます。 子供が泣いてたり、家事、仕事、いろんなことができてな… よかった

本当に周りを頼ってください

赤ちゃん泣いても
大怪我してたり、高熱出してるとか、ひどい下痢とかしてないなら命に別状はありません。

一緒に泣いてても良いですよ。

私は、困ってしまってずっと泣きやまないときは一緒に泣いてました

主人が飛んできて寝ないで立ち抱っこでずっとあやしてくれました

家は上の子はゲップ下手で、そのまま横にすると苦しかったようで、主人はゲップさせるのとても上手になりました。

原因不明の夜泣きも、多分、ゲップだね。と
生後6ケ月くらい迄は割とありました


ご実家に帰れるなら帰りましょう

大人の男1人、妻も子も居なくても
何も困りません
むしろモラハラするなら役たたずです

仕事してるのは当たり前で、産後の妻のフォローもしてこそ、夫であり父親です

放置して、主さんはご自身とお子さん最優先で良いんです

お大事に
ゆっくりしてください

No.28

>> 12 喧嘩して実家にGOはいいんですね。 子供からしたら自分の両親が仲良くしてる方がいいんだと思って、喧嘩しないようにしてました。 あまり… それを赤ちゃんが感じる事ができるなら一番接してる主さんの辛さは感じないと思うのかな?

主さんは出していないつもりでも精神的な辛さや苦しみが伝わってしまっているかもだよね。

赤ちゃんを守るというなら自分を守ってこそじゃない?一番赤ちゃんと接して世話してるのは主さんなのだから。

  • << 34 たしかに私の幸せも感じるなら、辛さも同じように感じてますよね。 まずは母になっても、自分を優先し、自分を満たし、子供を守れるようになっていきます。

No.29

旦那さんに
外で 働くより ラクだろうと 言われてませんか?


もし そのような言い方されたら
二人で 親になったのに
なんで 私一人が責められるのか?
身体も健康とは言えないのに……

あんたは 鬼か??

そんなに 簡単に出来そうに見えるのから
おまえもやってみろ!!って言って

スマホやお財布持って 一人で 買い物に行ってください

そうやって 出掛けても 20分で 帰って来てしまうでしょう
子供が 泣いてるから……

私は そういうことがあって
旦那に 20分も 抱っこしっぱなしだった!!!と 猛抗議されたことがあります

大きくなっても 言うことは変わりません

日曜日 二回も潰して 子供のスポーツの
手伝いをさせられた…と 思い出したように言います

他のお父さんは もっともっと たくさんの日曜日に 参加 お手伝いを当たり前にしてます
旦那の大好きなスポーツだったのに そんな言いようでした

なんだかんだで 離婚しましたよ…


主さん 負けないでね

旦那さんに 普通の父親の感覚があるのなら 改善していきますよ

ただの自己中なら 治る見込みはないから
今から 貯金しましょう

  • << 35 俺は朝早くから起きて、仕事いってるねんで、家でずっとおるやん、ゆっくりできるやん、外仕事より楽やと思うよと言われます。 泣いてみといてと言うと、ずっと立っとかなあかんの?俺さっきからずっと立っとかな泣き止まへんねん、女は乳があるからいいやん、俺乳ないねんで、乳なかったら泣き止まへんわ ずっと立ちっぱなしとか無理やって!と言われます。 おかしな話ですよね。 すべて言い訳、自分がしんどいからが前提に話してるのに聞こえてきて、もう相手したくなくなります。 離婚されたんですね。 私はどんな未来があるのか。 離婚しても女で一人でしっかり育てられるように、経済力必要ですよね。 貯金、稼ぐ力今から身につけていきます。 ありがとう。

No.30

私の妹は産後1週間で職場復帰したけどね。同僚もそう。
スレ主さんは専業させて貰えて恵まれてるほう。

  • << 36 昔はそんな時代もあったんですね。 昔に比べれば恵まれてますね。

No.31

>> 30 >妹は産後1週間で仕事復帰
>同僚も

出産後56日は、労働者が働きたいと言っても雇い主は働かしてはいけない法律があります。
雇い主が働けっていうのは違法です。

働けないんですよ。


違法ですよ

何処の国の何時の時代の話ですか?

No.32

>> 31 2020年のキッズラインの調査では1か月未満で仕事に復帰した人が5.5%います。
妹はそれより昔の話ですね。
もっと昔のうちの母の時代だと、寝込んでいられなかったようです。

No.33

>> 32 それで、何時の時代の話ですか?
ちゃんと答えてください。

今の話をしてるんですよ?

No.34

>> 28 それを赤ちゃんが感じる事ができるなら一番接してる主さんの辛さは感じないと思うのかな? 主さんは出していないつもりでも精神的な辛さや苦し… たしかに私の幸せも感じるなら、辛さも同じように感じてますよね。

まずは母になっても、自分を優先し、自分を満たし、子供を守れるようになっていきます。

No.35

>> 29 旦那さんに 外で 働くより ラクだろうと 言われてませんか? もし そのような言い方されたら 二人で 親になったのに な… 俺は朝早くから起きて、仕事いってるねんで、家でずっとおるやん、ゆっくりできるやん、外仕事より楽やと思うよと言われます。

泣いてみといてと言うと、ずっと立っとかなあかんの?俺さっきからずっと立っとかな泣き止まへんねん、女は乳があるからいいやん、俺乳ないねんで、乳なかったら泣き止まへんわ ずっと立ちっぱなしとか無理やって!と言われます。

おかしな話ですよね。
すべて言い訳、自分がしんどいからが前提に話してるのに聞こえてきて、もう相手したくなくなります。

離婚されたんですね。

私はどんな未来があるのか。

離婚しても女で一人でしっかり育てられるように、経済力必要ですよね。

貯金、稼ぐ力今から身につけていきます。
ありがとう。

  • << 39 主さん 実家に帰れるなら実家に帰りましょう。 主さんなんて、もう半年間まともに寝てないでしょう ご主人が子供過ぎます

No.36

>> 30 私の妹は産後1週間で職場復帰したけどね。同僚もそう。 スレ主さんは専業させて貰えて恵まれてるほう。 昔はそんな時代もあったんですね。

昔に比べれば恵まれてますね。

No.39

>> 35 俺は朝早くから起きて、仕事いってるねんで、家でずっとおるやん、ゆっくりできるやん、外仕事より楽やと思うよと言われます。 泣いてみといて… 主さん
実家に帰れるなら実家に帰りましょう。


主さんなんて、もう半年間まともに寝てないでしょう


ご主人が子供過ぎます

No.41

>> 40 はぁ?
そうですか

ご主人が分かっていなくて、攻撃的なので、
この先、気付いたら自死や、重度の産後欝でその時は何も出来なくなる可能性はありますよ?

実際、私の友人でモラハラで、3年後には手が震えて家事や育児出来なくなった方はいます。
その後、日常生活を取り戻すのに、8年かかっています。(体調が全て改善したわけではなく、大きくなったお子さんの協力で、離婚が成立したに過ぎません)逃げる事も出来ず、ご実家のご両親が保護しました。

久しぶりにキッチンに立っていたら、お子さんにお母さんってお料理出来るんだ。と、嬉しそうに言われた。と。


まだ、こうしてミクルに書き込み出来て、相談出来るのは凄く良いことです。

手遅れになる前の方が良いんですよ
既に、自分で自分を責めるって言う負のロジックに入っていましたから。


ちなみに、妹さんや、同僚、実母のお話はありましたが、匿名さん30さんはどうだったんですか?

間違っても、妹さんや、同僚の方は匿名さん30さんの様な事は言わないと思いますけど?
無理しない方が良いと言うと思います。

妹さんも同僚の方も、今、産後に無理したつけが回って来て、更年期等で苦労してると思いますから。

No.42

私もワンオペ。

家事するときは、おんぶしてました。
グズることなく大人しくしているか寝てました。
片付けは、大きめのボックス用意してて、そこにボンボン入れてました。

お惣菜利用は当り前だったし、洗濯物はためてから洗ってました。

一つ一つを完璧にって考えると、子供のペースもあるし大変になりますよ。

最終的に、床に物が広がっていなければキレイに見えるし、お惣菜もちょっとしたことで手作りと変わらないです。

完璧なんて考えずに、いかに手抜きできて効率よくできるかを考えたほうが良いです。

それでも無理なことは、今は無理ってことで開き直っていいんじゃない?

投稿順
新着順
付箋
このスレに返信する

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

結婚生活掲示板のスレ一覧

結婚後の夫婦の関係👩‍❤️‍👩や生活についての話題はこちら🈁の掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧