大学に行くって…
ふと思ったのですが、
よくここのレスなどで子供を授かったり、あと〇人欲しい、(現在居なくても欲しいと望んでる場合なども)仮に子供が大学に行きたいと言われたら行かせてあげないと可哀相だとか、責任放棄だとか、だから子作りはおかしい←ちょっとニュアンス違うかもしれません💦みたいな言い方をする人をたまにみかけます。
私はそうなのかなぁって疑問です。
親として行かせてあげたいという気持ちはわかります。
でもそれが出来ないとすれば親としての責任がとれていないのでしょうか…
私自身、親に余裕があったならば専門学校に行きたいと言えてましたが、でもちゃんと高校まで行かせてもらったので、感謝してます。
これで十分じゃないのでは❓と私は思います。
皆がみんなではないですが、大学まで行かせてもらってるのに、合コンや友達つくりしに行ってるみたいな…薬物にも手を出したりなど聞きますが…。
そういう人たちもいれば、 大家族で育ち、高校卒業して すぐ働きに出て、下の子達、親の為に家にお金を入れている…。
大学まで行かせるという事にこだわる人がいるんだなぁ~って
タグ
新しいレスの受付は終了しました
本音を言うと
大学進学にこだわる必要はないと思います。
けれど、『大学進学をするのかしないのか』と言う事を子どもが選ぶ事ができるようにするのは、親の役目だと思います。
大卒と言う事で社会から恩恵を受ける確率は高いです。
しかも、大学進学は決して大金持ちのみができる物凄い贅沢なのではなく、
高校3年生の50%強が大学進学すると言う事からもわかるように、一般の庶民が当然選ぶ事ができるであろう普通の事なのです。
日本国憲法にも書かれているように人には職業選択の自由があるし、親には教育を受けさせる義務があります。(もしかして教育を受ける義務は義務教育までだったかも知れませんが。)
もちろん、大学に行っていなくても素晴らしい人、大卒で素晴らしくない人、大学に行ってなくて素晴らしくない人、大卒で素晴らしい人など様々な人がいると思うし、
早く社会に出る事による、人間的に成長する等のメリットもあると思います。
なので、私は親は子どもが選べるようにしてあげる事が大切だと思います。
>> 49
大学では人間心理学を学ぼうと考えています。
だからこういう様々な方の意見を聞ける場所って結構好きなんですよね😃
はぁ、そういう意見もあるのか…
あなたはお若いのにとても立派な青年ですね。
本当に頑張って頂きたい。
私の職場のアルバイトの学生さんは色んな子がいます。専門学校の子、短大の子、大学生、短大卒業したけど就活してもなかなか職が見つからない子。様々ですがみんな頑張ってますし、仲良しです。
そして店長の娘さんはある地方の国公立の大学に高校からの推薦で自費で行かせてますが、学費以外に生活費仕送りされてます。それを何年も自慢されてましたが、大学で勉強してる事はアオサ(海苔)の研究で海に潜ったりしてるそうです。就職……あるかどうかわからないそうで、うちの子は頭がいいし、高校の先生に恵まれて学費の安い国公立に入ったとあんなに自慢してた店長が落ち込んでいます。
(何とかなるよ)って励ましてはいますが…うちの店長の様に後のことも考えずに自慢しまくる方、結構いらっしゃいます。
全ての学生さんに夢、希望を持って計画性のある学生時代を送って頂きたいと心より願っています。
- << 55 そう言って頂けて嬉しいです☺ いますよね、店長さんのような後先考えずに口に出してしまう方。はたから見ててヒヤヒヤすることもしばしばです💧笑 親の意思と子供の意思が拮抗してしまい、親の思い通りにいかないことがあっても親は基本的に子供の意思を優先させるべきだと思います。 ただ子供はどうしても人生経験という点で親にはかないません。だから間違った道にだけ行かないように指針を立ててあげ、あとは見守るのがイイんじゃないかと思います。 イカダは一緒に造り、いざ子供が海に出る時に羅針盤を持たせてやるのは親の使命だと感じます。 僕は今の高校にとても感謝してます(男子校ですが..😭笑)。 こんなにレベルの高い授業を提供してくれ、尚且ついい友達にも巡り会えました。 ここに入れさせてくれたのは紛れもない親です。親は無言で、無償で送り出してくれています。 親は本当に偉大です。 皆さんもできれば子供が進路を選べるようにしてあげて下さい。こんな子供が何言ってる、と思われるかもしれませんが、これが子供目線です。 大学に行くか行かないかは自由だと思いますが選択肢には入るようにしてあげてください。
友達つくりでもいいじゃないですか。自分の子には楽させてあげたいですよ。
大学生活もなかなか大変ですよ。
実験、レポートばっかりで遊ぶどころかバイトする時間もなかったです。
遊んでる子は一部じゃないですかね。
そもそも働きアリにするために子供産むわけじゃないですしね。
24です。
またまた失礼します。
確かに大学進学費用を親が工面してあげる必要はないかもしれない。
自分でバイトなり奨学金などの手段もあります。そうやって学ぶ方は本当に素晴らしいと思う。
ただ一つの考え方として。
親として子供に何を残してあげられるか、と考えた時、我が家は子供に残せるほどの財産は無いし、だったら出来うる限りの「教育」を残してあげたいんですよ。
あとは子供が自力で人生を切り拓いていけばいいこと。
子供を社会に放り出すとき、なるべく高い地点から飛び出させてあげたい、そのほうが高い飛行地点を保ち続けられる可能性があるから。
それを親となった者のの責任と考えています。
極端な例だけど、前に大家族のテレビで・・・・。
「お金がないから高校進学はさせられず、○○家の女の子は16歳になったらキャバクらで働いて家にお金を入れるのがルール」というのを見て・・・。
率直に。娘に水商売をさせることを前提の子育てってなんて無責任、と思いましたね。
>> 52
あなたはお若いのにとても立派な青年ですね。
本当に頑張って頂きたい。
私の職場のアルバイトの学生さんは色んな子がいます。専門学校の子、短大…
そう言って頂けて嬉しいです☺
いますよね、店長さんのような後先考えずに口に出してしまう方。はたから見ててヒヤヒヤすることもしばしばです💧笑
親の意思と子供の意思が拮抗してしまい、親の思い通りにいかないことがあっても親は基本的に子供の意思を優先させるべきだと思います。
ただ子供はどうしても人生経験という点で親にはかないません。だから間違った道にだけ行かないように指針を立ててあげ、あとは見守るのがイイんじゃないかと思います。
イカダは一緒に造り、いざ子供が海に出る時に羅針盤を持たせてやるのは親の使命だと感じます。
僕は今の高校にとても感謝してます(男子校ですが..😭笑)。
こんなにレベルの高い授業を提供してくれ、尚且ついい友達にも巡り会えました。
ここに入れさせてくれたのは紛れもない親です。親は無言で、無償で送り出してくれています。
親は本当に偉大です。
皆さんもできれば子供が進路を選べるようにしてあげて下さい。こんな子供が何言ってる、と思われるかもしれませんが、これが子供目線です。
大学に行くか行かないかは自由だと思いますが選択肢には入るようにしてあげてください。
日本の大学の在り方が問題なのではないでしょうか
入れば何とかなる
これって日本特有ですよね、すべてがそうではありませんが
学びたいことがあるから学ぶ、それが大学の真の姿であるべき
そこに行ける道を教えてあげる
それが親のすべき事
後は自分の力で進み、道を教えてくれた親に感謝する
そうある物だと思うのですが
子供を授かる事って大学進学を視野に入れてする事ですかね
確かにその時がくれば選択できるように勤めるのが親でしょうが、何か違う気がします。
もっと人として大切なものがあるとおもいますが😥
という私は大卒ですが、実際在学中はギリギリ単位を取れればいいという考えで、親元を離れている開放感からか、夜遊び合コンと遊びまくっている人は沢山いました😥
要は、目的意識をしっかりと持ってそれに向かえるかですよね。
まぁ、その目的がとりあえず大卒というのは除いて考えたいですが😥
そうそう、私が進学した時は、不況から親の収入も激減したので、高校の時から卒業後元金のみ返済の奨学金のお世話になりました。勿論学業を続けるためにアルバイトもしました。一定以上の成績をおさめないといけないので、そのためには勉学も気が抜けないので、かえって良かったです。
本気で学びたい人は、親云々言わずに自身で努力するものです。
親が子を大学に行かせるのではなく、子供の夢のための手助けをするでいいと思います。それには収入による子供の人数決めは関係ないと思います。
ボクは進学したかったのですが家庭の事情で就職しましたが、親にはとても感謝していますよ。
だけど進学したかったとゆう気持ちがあったからなのか、大学生にはあまり好感が持てません。
合コンとか言っても親の金で酒飲むなんてみんなお坊ちゃまでうらやましいなんて皮肉を言ってしまうこともあるし、大学を出たとゆうだけで給料がまるで違うとゆうことに腹を立てることもあります。
自分が進学できなかったことで他人をねたんでいるだけなのですが、そうゆう人達は親の気持ちを無駄にしないでほしいです。
美容師の専門学校行っても美容師で一生食っていく人なんて一握りだと思います。
でも転職したら専門学校のお金がまるまる無駄になりますよね?
残るのは遊んだとゆう思い出だけでは?
ボクが言ってもただのひがみになってしまいますが、せっかく親が学校に入れてくれたんだからそのジャンルの仕事に就いて、高い給料もらって、親に恩返ししてほしいと思います。
そんくらいしてもまだ高卒より給料に余裕があると思いますよ
ちょっと大袈裟な例かもしれないですが、上原みゆう(?)さんの親みたいに、産むだけ産んで15になったら自立なんてのは今どきおかしいです。あまりに貧乏だと子供の人格にも影響を与えかねません。
私が親になったら、高校なら公立に落ちた時に私立高校にも行かせられる、大学ならせめて国公立の学費は払えるようにしたいです。
日本も格差社会になりつつあります。子供には落ちぶれてほしくないのは当たり前。
やれば勉強できるのに大学に行くという選択肢を持てないのはかわいそう。
もちろん本人の努力次第ですが、選択肢を広げてあげるのに悪いことはありません。
明らかに子供が進学などのときに苦労するとわかるなら、子供は作りません。ただ「ほしいから作る」なんて、親の自己満足だと思います。
私はそこそこ楽しい4年を過ごさせてもらいましたが、結婚し子を持った今、何の役にもたちません…💦
この先も、働きに出ることはありません❗
正直、専業主婦やパートママなら、中卒でも構わないと思います☺
周りの大卒ママとも、同じように話していますよ💦
早くから働いてママになった友達の方が、世間を良く知ってるようにも思います💨
親の義務は、字の如く義務教育までかなぁ~とも思います。。
あとは、自分で考えて歩んでいけば…❗
その時に手助けはできる親で居たいとも思いますが…😁💦
- << 75 そんな風にあなたみたいにゆっくりと専業主婦が出来る事も大学に行かせてもらった恩恵かもしれませんよ。旦那さんが稼ぎいいから 専業でいられる。そんな旦那さんと結婚出来たのもあなたの大学卒という経歴のおかげかもしれません。もし あなたが中卒や高卒なら旦那さんと巡り会えていなかったかもしれませんし 第一専業主婦でいられなかったかもしれませんよ…
製造業とかに就職するなら高卒と大卒では給料から扱いまでまるで違うよ
今は特に不景気だし、高卒が四年働いた給料では大卒が入ってすぐもらう給料に遠く及ばない
仕事できる人が新入りに負けてるなんて理不尽な話しだよな
せめて大卒なら自分の倍は働いてほしいって感じだよね
高卒二年目のひがみでした
やりたい事が見つからないからこそ大学くらいは出て、色々な勉強しながら見つける。
大学に行き、目標ある人達と知り合い、将来を選択する。
大学や短大に行かなくて損した人はいても、行って損はないと思います。
やりたい事や道が決まってるんなら、行かなくてすぐに就職したらいいと思うけど…。
私は行けなかったので(家庭の事情)自分の経験から、子供には行かせたてあげたいです。
私には息子が一人いますが、もし将来大学や専門に行きたいという時には協力できるようにお金をこっそり貯金しています。
私自身、専門で勉強したかったんですが家庭の事情で上京できず地元の短大に進学させてもらいました。
その後、やっぱりもっと勉強したかったので服飾の専門学校の通信制で勉強しました。なので、やりたいことが見つかっていてそれで進みたいのなら、私は協力しようと思います。大学も専門も年齢制限はないので、勉強したいことや夢が見つかってから通っても遅くないと思いますから、息子に任せようと思っています。
なので、大学に進ませられないのは親として無責任とは思いません。
本当に行きたいなら自分でバイトして入学金や授業料を貯めることも大切だし、最高の協力はできなくても最低限のことは協力してあげようと思ってますし、全部用意してあげることだけが『親としての当たり前』じゃないと思います。
- << 67 何より学びたいという意思が大切ですよね。 桑田さんの早稲田の例なんかもありますしね。 今年受験の僕からすると親からのサポートが必要不可欠です。 このスレでも何人かおっしゃっていましたが、本当に学びたいなら自分でバイトなりをして行けばいい、そこまでのサポートは親の義務の範疇を超えている、という考え。 僕は少々疑問に思います。 それはバイトにすら行けないほどの忙しい進学校にいる生徒を無視しているからです。 実際に僕の学校ではバイトは禁止です(家庭の事情を除いて)。 だから一概にはバイトを自分でして大学に行けばいい、とは言えないことを了解してください☺
初めまして
高三の息子がいます。進路については息子に任せています。大学や専門学校、または就職など選択はありますが、ある程度の目的があって
その道に進められるようアドバイスをしています。
そのアドバイスもあてにならないかもしれないけど😃
なかなか自分のしたい事が見つからない若者が多いと学校でも話しを聞きました。夢を持って前に進んでくれたらなって思います。
今の時代、大卒だから良い会社に入れる保証はないのだから・・
何とも言えませんね。子供を信じて親として出来る範囲内で応援していきます。再来年から高校受験を控えてる息子,娘がいます。
息子に限らず若い皆さん・・頑張ってほしいですね・・
母子家庭で生活保護を受けていたので、
中学出て働こうと思ったんですが、先生に説得されて高校に行きました。
高校3年間は、各所から奨学金を受け、
新聞配達とコンビニでバイトしながら生活していました。
夢はありましたが、そのまま就職するつもりでした。
でも、担任の先生が大学の推薦を取ってきてくれて、大学へ行きました。
学費の支払いもあって、バイト漬....途中倒れて、卒業までに5年掛かりました。
奨学金もあったのでとにかく貯金して、大学院進学の学費にしました。
昔は、奨学金1種に返還免除ってのがあったので、
そのためには大学院進学後に公的機関で奉仕ってのがあったんです。
まぁ、就職して返還しても大差なかったかもしれませんが、
2種とか他にも奨学金の返還義務があったんでね。
2種の返還も今は終わっています。
夢は...一つは叶いました。もう一つはまだ追ってます。
横道に逸れましたが、
大学にしろ何にしろ、所詮は自己投資ですから、
行くならば覚悟を決めて借金するしかありません。
もうちょっと賢かったら、学費免除ってのもあったでしょうしね。
自分次第ですよ。
>> 64
私には息子が一人いますが、もし将来大学や専門に行きたいという時には協力できるようにお金をこっそり貯金しています。
私自身、専門で勉強したかっ…
何より学びたいという意思が大切ですよね。
桑田さんの早稲田の例なんかもありますしね。
今年受験の僕からすると親からのサポートが必要不可欠です。
このスレでも何人かおっしゃっていましたが、本当に学びたいなら自分でバイトなりをして行けばいい、そこまでのサポートは親の義務の範疇を超えている、という考え。
僕は少々疑問に思います。
それはバイトにすら行けないほどの忙しい進学校にいる生徒を無視しているからです。
実際に僕の学校ではバイトは禁止です(家庭の事情を除いて)。
だから一概にはバイトを自分でして大学に行けばいい、とは言えないことを了解してください☺
>> 67
ご意見ありがとうございます😊
私も私立の進学校に通っていましたので、勉強や校則でバイトができないことがあるという事実も知っていますよ😊
私が言いたかったのは、『夢や目標のために、本当に行きたいって思うなら』自分でどうにか考えることも必要だと思うのです。バイトがダメなら奨学金や授業料免除もあります。私の場合ですが、進学するための費用を準備しておきますが、『本当に行って勉強したい』『親に頼らなくてもやってやる』くらいの意思があるのかが重要です。
それと、私の例ですが、私が短大(芸術系)に行っていたときに同じ科の同級生に60代の方がいました。
なので、やりたいことが見つかってから学校に通うのも遅くないし、そのために働きながら費用を貯めるというのも不可能ではないと思います。ただ、全て親任せという考えは当たり前ではないし、親が全て用意するのが当たり前でもないと思うんです。私は、もし息子が行きたいというなら応援しますよ😊
>> 68
奨学金や学費免除の前に、まず受からなければいけません。学費免除なんかは成績が上位でないとだめです。
受かるためにはどうすればいいか→勉強です。しかし周りの子は有名塾で毎日朝から晩まで勉強。自分は学費や生活費のためにバイト漬け…
ハンデが大きすぎます。そんな過酷な状況でも優秀な子はなかなかいません。特別優秀じゃなくても進学したい人だってたくさんいます。そういう人は他の人より多く勉強しなければいけません。
親の支えがないと、勉強するための勉強すらできませんよ。
意志以前の問題です。
高校からは親の義務じゃないですが、子供のことを思えば高校や大学を自分のバイト代だけで行かせるなんて私だったらできません。
周りの子よりあまりに大きなハンデは負わせたくないと思うのが親ではないですか❓スタート地点は皆同じであるべきです。
子供がそんなハンデを負うことをわかった上で子供をほしがるのは、子供の幸せを考えてのことだと言えるでしょうか❓
>> 69
あの…、前レスにも書いてありますが、私は、何がなんでもバイトして費用を貯めて欲しいと考えてませんよ😥
私が言っているのは、意思の問題です。
最初から親任せにせず(進学させてくれるのは当たり前など)、自分で本当に行きたい意思があるなら自らバイトするよと言ったり、奨学金制度のことを調べたり、そのためにどうすればいいか考えたり、実行したりということです。実際に、バイトするかしないかは別としてです。
息子が、どう考えているかによりますし、本当に進学したいのなら前レスでも述べているように入学金や授業料の支払もします。
このスレでは大学のことが取り上げられてますが、高校生活は大学受験のためにあるものではないと思うんです。勉強だけでは得られないたくさんの経験も大切だし、学校以外での活動も大切ですから、息子がやりたいことならどんなことでも応援したいし、高校生のうちはバイトはしなくてもいいとさえ思っています。スレとずれてしまいましたが、大学受験も、やりたいことも今しかできないことを全力でやって欲しいし、私も全力で応援したいです✨
続きます
- << 82 このスレは、「親は子供を大学まで行かせられなければ無責任なのか」を問題としています。 子供の意志がどうとかは産まれる前にわかりませんので関係ないです。 私の考えですが、大学か、せめて高校まで子供を働かせなくても卒業させられる見込みがないのに子供を作ろうとすることは、無責任だと思います。 産まれてから何らかの事情でお金がなくなってしまったのは仕方ないし、子供に努力する意志がなければ助ける義務はないというのもわかります。 自分の力で大学などに進学するのは素晴らしいことですが、それを当然とする親は、親としてどうかと思います。
全ての親は子供が立派な人間になる為サポートする義務があるんです。 子供の進路や人生設計は各々違うだろうし親は家庭の事情や子供の人数などでもサポートの仕方はかわって来ると思うのです。うちの長男は実は大学までストレートの私立の高校に通っています。入試はパス、入学金免除、成績上位でなくても授業料の一部免除、さらに部活で授業料免除。後は本人の力次第で免除額が大きくなります。ただ朝5時に起きて朝練、授業、部活、夜中までの居酒屋のバイト、夜中に帰って来て勉強で一気に10キロ痩せました。そんな息子の為に口当たりのいい食事、ビタミン摂取等健康面でのサポートも親の役目です。金銭面だけが親の役目ではありません。長男の学校も基本バイトは禁止ですが、副校長がバイトを斡旋して下さる事もある位、学校側からもサポートして頂き本当に有り難い次第です。親の義務サポートは色んな形から成り立つと私は思っております。勿論そこまで頑張ってる長男には学費援助します。今は内緒にしてますけどね。人間みな違う環境に居るのだから、各々の考えやり方で子供を立派に育てる。それでいいのではないでしょうか…
>> 72 すごく疑問なんですが、なんでそんな状況で3人も子どもを作ったんですか?
- << 76 同感です。長男さん可哀想ですね。高校生が居酒屋で夜バイトなんて。私の中ではあり得ません。みなさん 大学進学したい子は勉強したりする時間に居酒屋でバイト…。親として それで平気ですか?次男三男さんもバイトさせながら 学費貯めさせるおつもりですか?私には全く理解出来ません。
- << 77 あなたは未来の事わかりますか? こんな状況で子供を作ったのではなく、子供が小さい時に旦那が天国に行ってしまったからですよ。三人の子供にはかなり苦労させました。確かに…でもだからこそ、今長男は自分の夢に向かって頑張ってますよ。私は長男に無理やり働かしてる訳ではないです。寧ろ大学に行かせるお金ぐらい貯蓄してます。ただ息子の意志を尊重しているだけです。 ご理解頂けますか?
>> 61 私はそこそこ楽しい4年を過ごさせてもらいましたが、結婚し子を持った今、何の役にもたちません…💦 この先も、働きに出ることはありません❗ 正… そんな風にあなたみたいにゆっくりと専業主婦が出来る事も大学に行かせてもらった恩恵かもしれませんよ。旦那さんが稼ぎいいから 専業でいられる。そんな旦那さんと結婚出来たのもあなたの大学卒という経歴のおかげかもしれません。もし あなたが中卒や高卒なら旦那さんと巡り会えていなかったかもしれませんし 第一専業主婦でいられなかったかもしれませんよ…
- << 92 ところが、ところが❗ 主人は中卒です😁 若ぃときからずっとやって来た職種で 今は独立してやってますが☺ 自分のやりたぃ事や、専門分野を学びたぃ❗ 以外で大学行くのは無意味❗❗❗ お友達作りには高すぎますから😁💦💦
>> 73 すごく疑問なんですが、なんでそんな状況で3人も子どもを作ったんですか? 同感です。長男さん可哀想ですね。高校生が居酒屋で夜バイトなんて。私の中ではあり得ません。みなさん 大学進学したい子は勉強したりする時間に居酒屋でバイト…。親として それで平気ですか?次男三男さんもバイトさせながら 学費貯めさせるおつもりですか?私には全く理解出来ません。
- << 78 理解して頂かなくても結構です。それぞれ家庭環境違いますしね。 息子は今二人学校行きながらバイトしてます。 将来の夢に向かってお金を貯める為と、欲しいものを買うお金を貯める為です。 その他は全て私が働いていますよ? 大学の費用もサポートするつもりなのですが? 本当に人それぞれだとおもいます。
>> 76
同感です。長男さん可哀想ですね。高校生が居酒屋で夜バイトなんて。私の中ではあり得ません。みなさん 大学進学したい子は勉強したりする時間に居酒…
理解して頂かなくても結構です。それぞれ家庭環境違いますしね。
息子は今二人学校行きながらバイトしてます。
将来の夢に向かってお金を貯める為と、欲しいものを買うお金を貯める為です。
その他は全て私が働いていますよ?
大学の費用もサポートするつもりなのですが?
本当に人それぞれだとおもいます。
- << 80 ご主人がそのような事とはつゆ知らず申し訳ありませんでした。苦労されたのですね。私も死別しております。ですから、なるべく娘には苦労させたくないと考えて 今までやってきました。色々家庭の事情はありますね。教育は一つの財産ですから もし 子供が大学に行きたいと言えば、サポートしてあげられる親でありたいと思ってます。お互い子供の為に頑張っていきましょう。知らずに失礼なレスお許し下さいませ。
- << 81 僕も匿名5さんの意見には賛成ですよ😊 あとミーさんの考えも納得しました。丁寧なレスありがとうございました🙇 ミーさんはつまり自分でバイトして大学に行く、じゃなくてそう言える強い意思を持つか、っていうことですよね??理解力不足で申し訳なかったです💧 匿名5さんの息子さん、偉いですね。それを見る5さんも辛いと思いますよ。 でも息子さんの意思を尊重してるなんて尊敬します🙇 大学は義務教育じゃない、というレスがありましたが、じゃあ責任放棄かというとそれは無責任というものです。 子供の力ではどうしても限界があります。それをサポートするのは親の役目じゃないですか? もちろん強い意思を子供に確認する必要はありますが✋
>> 72
全ての親は子供が立派な人間になる為サポートする義務があるんです。 子供の進路や人生設計は各々違うだろうし親は家庭の事情や子供の人数などでもサ…
私も、5さんの考えは間違ってないと思います😊
親がするのは金銭的な援助だけではないですし、目標があってバイトするのはいいことだと思います。
健康面でのサポートなども、親の勤めだと思いますし、他の方が仰られているように間違ってるとは思いません。
いろいろな家庭があるのだから、子育ての正解不正解なんてないし、親と子どものお互いが納得して夢のためにがんばっていることを『それは、間違ってる』っては、言えないと思うんです。
- << 87 ミーさん36さん、賛同して頂きありがとうございます。私の息子達に対する思いは間違っているとは思いません。息子達がどれだけ頑張ってこれからの人生を送れるか、とことんサポートして、今は見守りたいです。またいつ大学は行かない、専門学校に行くと言うかわからないですし、それはそれで、自分の選んだ道を全うしてくれるように全ての面でサポートします。大切な大切な我が子達ですから…。
>> 78 理解して頂かなくても結構です。それぞれ家庭環境違いますしね。 息子は今二人学校行きながらバイトしてます。 将来の夢に向かってお金を貯める… ご主人がそのような事とはつゆ知らず申し訳ありませんでした。苦労されたのですね。私も死別しております。ですから、なるべく娘には苦労させたくないと考えて 今までやってきました。色々家庭の事情はありますね。教育は一つの財産ですから もし 子供が大学に行きたいと言えば、サポートしてあげられる親でありたいと思ってます。お互い子供の為に頑張っていきましょう。知らずに失礼なレスお許し下さいませ。
- << 88 ご丁寧なレス、ありがとうございました。あなた様も死別と知り、本当に心苦しい思いでいっぱいです。 私は三十代前半で未亡人になり、遺族年金もあちらの親に振り込まれる様に手続きしましたが、縁切りされてしまったのです。以後は音信不通で我が子達には苦労のかけっぱなしで… 死に物狂いで働き、家庭菜園で食費を浮かしたり散髪は全て私がしました。そして貯蓄した金額も我が子達は知っています。長男や次男にもバイトはしたいならやりなさい。でも体を壊すまでするなら辞めなさいと常日頃から伝えております。私も3つ病気を抱えて日々仕事していますから。でも今は学校の先生、バイト先の方達、地域の方達に支えられながら、日々充実している様なので、暫くは見守る事にしています。頑張れ息子です。これが我が家のやり方です。
>> 78
理解して頂かなくても結構です。それぞれ家庭環境違いますしね。
息子は今二人学校行きながらバイトしてます。
将来の夢に向かってお金を貯める…
僕も匿名5さんの意見には賛成ですよ😊
あとミーさんの考えも納得しました。丁寧なレスありがとうございました🙇
ミーさんはつまり自分でバイトして大学に行く、じゃなくてそう言える強い意思を持つか、っていうことですよね??理解力不足で申し訳なかったです💧
匿名5さんの息子さん、偉いですね。それを見る5さんも辛いと思いますよ。
でも息子さんの意思を尊重してるなんて尊敬します🙇
大学は義務教育じゃない、というレスがありましたが、じゃあ責任放棄かというとそれは無責任というものです。
子供の力ではどうしても限界があります。それをサポートするのは親の役目じゃないですか?
もちろん強い意思を子供に確認する必要はありますが✋
- << 89 「義務教育では無い」は このスレの主旨に沿った回答であって、実際に子供が産まれてからの事ではありません。 あなたの理論では「大学卒業までの資金計画も無く出産するのは無責任」なら、何らかの理由で計画を挫折する親も無責任ですよね? 何があっても大学卒業までの資金を確保するオプションを準備出来てないのですから。
>> 70
あの…、前レスにも書いてありますが、私は、何がなんでもバイトして費用を貯めて欲しいと考えてませんよ😥
私が言っているのは、意思の問題です。…
このスレは、「親は子供を大学まで行かせられなければ無責任なのか」を問題としています。
子供の意志がどうとかは産まれる前にわかりませんので関係ないです。
私の考えですが、大学か、せめて高校まで子供を働かせなくても卒業させられる見込みがないのに子供を作ろうとすることは、無責任だと思います。
産まれてから何らかの事情でお金がなくなってしまったのは仕方ないし、子供に努力する意志がなければ助ける義務はないというのもわかります。
自分の力で大学などに進学するのは素晴らしいことですが、それを当然とする親は、親としてどうかと思います。
>> 82
私は高校進学条件が月に2万円以上家に入れることでした。
3年間バイトを掛け持ちして、正月とお葬式以外は休まず働きました。
自分の食いぶちくらい自分で稼ぎ出すものだと思ってました。
お金を渡す度「あなたのお陰で今月も美味しいご飯がたべられるよ、ありがとう」と母に言ってもらうのが嬉しくて、早く社会に出てもっと働いて父母を楽にしてあげたいものだ、と願っていたものです。
責任放棄な親だったんですかねぇ。
尊敬してますけどねぇ。
今と昔のちがいなんですかね。
ちなみに、姉もバイト三昧で、自費で大学進学しました。
- << 85 横レスすみません💦 責任放棄ではないと思いますよ😊 人それぞれ、生きてきた環境が違うから子育てもちがいます✨ なので、私は大学に行かせない親は無責任とは思いませんし、義務だとも思いません😊 だって、それぞれの家庭があるんですから、それぞれの状況も違うわけで、どれが正解とか不正解ってないと思うんです😊
- << 90 たしかに昔は苦労して学校に行ってる方、多かったですよね…。 私も自分で高校行きました。しかも家も無かったので友達の家転々とし、ある時は野宿みたいな… お金を貯めて豚小屋みたいなオンボロアパート借りました。 今ではいい思い出ですね。 そして今は当時育児放棄した親の介護もしております。親は親ですから… 昔は恨んだりもしましたが、今は恨んでいませんよ。これも運命です。
>> 80
ご主人がそのような事とはつゆ知らず申し訳ありませんでした。苦労されたのですね。私も死別しております。ですから、なるべく娘には苦労させたくない…
ご丁寧なレス、ありがとうございました。あなた様も死別と知り、本当に心苦しい思いでいっぱいです。
私は三十代前半で未亡人になり、遺族年金もあちらの親に振り込まれる様に手続きしましたが、縁切りされてしまったのです。以後は音信不通で我が子達には苦労のかけっぱなしで…
死に物狂いで働き、家庭菜園で食費を浮かしたり散髪は全て私がしました。そして貯蓄した金額も我が子達は知っています。長男や次男にもバイトはしたいならやりなさい。でも体を壊すまでするなら辞めなさいと常日頃から伝えております。私も3つ病気を抱えて日々仕事していますから。でも今は学校の先生、バイト先の方達、地域の方達に支えられながら、日々充実している様なので、暫くは見守る事にしています。頑張れ息子です。これが我が家のやり方です。
親は子どもを大学に行かすのが義務か?
子どもには大学まで行かせてもらって有り難いと思わせるかが問題じゃないかと最近思います。
私の従兄弟なんて
金が無いなら家を売ってでも行かせろ!とまで言って大学に行かせてもらいましたが、浪人し、予備校にアパートまで借りて通い、入学したら遊んで留年し、やっと入った会社は一年で辞め、今はフリーターで親と同居生活。親に無理させてまで大学行ったのに自分はどこを頑張り大学に通った?なんでもしてもらって当たり前になりすぎて感謝すら無いです。
従兄弟を見ていると親に感謝の出来ない人には大学は無駄遣いにしか思えてなりません。
>> 92
無意味ではないと思いますよ⤴
他人とのコミュニケーション能力育んだり、レポートを必死に頑張ったり…
お友達づくりとは言うものの大学での友達も重要じゃないでしょうか😁
ってまだ大学行ってないんですけどね😂
受かるよう努力します⤴
- << 95 コミュニケーションは子供の頃から地域の活動や学校生活を通じて養うもので、大学に入ってコミュニケーションを学ぶと言うのは本筋ではありません。 心理学など一歩踏み込んでコミュニケーションについて学ぶのが目的なのでしょうか? レポートは中学や高校でもあります。 私はレポートを必死に頑張った記憶はありません。図書館へ通って専門書を読んで資料を集めるのは楽しかったですよ。 大学で築いた人間関係は社会へ出ると財産にはなりますが、利害関係が出てくる人も多く複雑です。
- << 97 大学で出逢った人間は、所詮大人になってからの関係なので、昔からの友達の方がよっぽど大切💖 つまり、特別必要なし💡 まして主婦やってると遊べる時間もかなり限られて、その時間を使う程の大学での友人はナシ💨💨 無難な対人コミュニケーションは接客業界入った方がよっっぽど👌 興味のなぃ事柄の強制的なレポートなんか頑張るより、仕事で役に立つ勉強したり、仕事頑張る方がいいよぉ~😁💦 どんな仕事も努力は必ず必要だし、学べるでしょぅから…💨
>> 93
コミュニケーション能力なんて、大学で学ぶものじゃないでしょう。
レポート頑張る為に大学ですか❓💦
私は高卒で10年以上医療業界にいます。
娘がいますが、そんな理由なら反対しますよ😒
社会に出た方が、よほど勉強になる。
夢の途中で通らなければいけないなら構いませんが…。
- << 104 あの~…お言葉ですがあなたより早くにレスして自分の明確なプラン、それに向ける努力、今自分が大学をどれほど必要としているかは述べてあります。 先ほどあげたのは具体的な一例であって自分の考えの全てであると思われたならそれは見当違いです。 毎回どのスレでも思うのですがよく前レスを見てから発言してほしいです。 レスの一部だけを取り上げて批判するのはどうかと思いますよ。
>> 93
無意味ではないと思いますよ⤴
他人とのコミュニケーション能力育んだり、レポートを必死に頑張ったり…
お友達づくりとは言うものの大学で…
コミュニケーションは子供の頃から地域の活動や学校生活を通じて養うもので、大学に入ってコミュニケーションを学ぶと言うのは本筋ではありません。
心理学など一歩踏み込んでコミュニケーションについて学ぶのが目的なのでしょうか?
レポートは中学や高校でもあります。
私はレポートを必死に頑張った記憶はありません。図書館へ通って専門書を読んで資料を集めるのは楽しかったですよ。
大学で築いた人間関係は社会へ出ると財産にはなりますが、利害関係が出てくる人も多く複雑です。
子どもの希望通りにさせてあげれたらいいけど、
現実そうはいかないことも多いですよね。
だからって親が悪いとは思わない。
子どもだって大人に向かっているのだから自分のことくらい自分でなんとかしていく術は身につけなきゃね。
親はできる限りの援助をしてくれれば、それが責任じゃないでしょうか?
うちは貧乏な農家でしたから 兄弟三人、皆奨学金をもらいながら バイトもしつつ大学や大学院までいきました★
誰も文句一つなかったですよ。当たり前だと思っていました。
親のおかげで今の自分たちがある。本当に感謝です。
新しいレスの受付は終了しました
育児その他掲示板のスレ一覧
家族や結婚なんでも雑談💬 結婚や育児に関してみんなでまったり語りましょう。
- レス新
- 人気
- スレ新
- レス少
- 閲覧専用のスレを見る
-
-
子供のいる家に招待してもいいか?5レス 98HIT 育児の話題好きさん (20代 ♀)
-
娘(5才)よ、ちょいと早くないかい??7レス 218HIT ちょっと教えて!さん (30代 ♂)
-
ベビーカー買うか迷ってます8レス 153HIT 育児の話題好きさん (20代 ♀)
-
妊婦様18レス 283HIT 育児の話題好きさん (30代 ♂)
-
私は過保護だから、家族仲良しで、やっぱり変なんでしょうか?23レス 638HIT ♂ママさん (50代 ♀)
-
産んではいけなかった42レス 923HIT 育児の話題好きさん (20代 ♀)
-
子供のいる家に招待してもいいか?
子供2人いて、外出するのが大変だから、うちに来るのはどうかな? それ…(匿名さん5)
5レス 98HIT 育児の話題好きさん (20代 ♀) -
子供についての書き込み31レス 2341HIT 匿名さん
-
娘(5才)よ、ちょいと早くないかい??
デリケートな質問でしたが、なんて事のない経験である事案である事を教えて…(ちょっと教えて!さん0)
7レス 218HIT ちょっと教えて!さん (30代 ♂) -
子供がほしい女性は25レス 5409HIT 匿名さん (♀)
-
-
-
閲覧専用
妊活中ですが、子供がそんなに欲しくありません。11レス 200HIT 育児の話題好きさん (30代 ♀)
-
閲覧専用
義母に娘を預けたくない理由を正直に話すべきか9レス 182HIT 育児の話題好きさん (30代 ♀)
-
閲覧専用
マウント取るつもりが22レス 420HIT 育児の話題好きさん (40代 ♀) 1レス
-
閲覧専用
おもちゃをすぐ取る子1レス 155HIT ♀ママさん (30代 ♀)
-
閲覧専用
ワンオペって随分便利な言葉だな。18レス 309HIT ♂♀ママさん (30代 ♀)
-
閲覧専用
妊活中ですが、子供がそんなに欲しくありません。
うーん。家事育児面では全く頼りにならないと思っています。 妊活始…(育児の話題好きさん0)
11レス 200HIT 育児の話題好きさん (30代 ♀) -
閲覧専用
義母に娘を預けたくない理由を正直に話すべきか
8さん いや、その通りなんだと思います。 主さん返答から、旦那のス…(匿名さん2)
9レス 182HIT 育児の話題好きさん (30代 ♀) -
閲覧専用
マウント取るつもりが
意外なコメントありがとうございます。 そうなんです。今言わなきゃ…(育児の話題好きさん0)
22レス 420HIT 育児の話題好きさん (40代 ♀) 1レス -
閲覧専用
おもちゃをすぐ取る子
同じ幼稚園、保育園の子なんですか? それとも違うけど家が近いとか? …(匿名さん1)
1レス 155HIT ♀ママさん (30代 ♀) -
閲覧専用
ワンオペって随分便利な言葉だな。
いや一言も楽勝なんていってないです。大変ですよ。そりゃ。楽なわけないん…(♂♀ママさん0)
18レス 309HIT ♂♀ママさん (30代 ♀)
-
閲覧専用
新着のミクルラジオ一覧
サブ掲示板
注目の話題
-
疲れた、どうしたらいいのか
私は精神的な病気になり1ヶ月家に帰りませんでした その間に夫は女友達にLINEで相談をしていました…
15レス 278HIT 育児の話題好きさん (30代 女性 ) -
ガソリン代が無い
仕事場まで1時半以上かかってるんですが 土曜日も仕事になってしまい、 給料前でお金がなくガソリン…
15レス 264HIT 知りたがりさん -
彼氏の母親が、私の元彼の妻でした
はじめまして。28歳の会社員です。 誰にも言えない、でも自分の中で整理できないことがあって、ここに書…
10レス 230HIT 相談したいさん -
夫との会話が成立しない
結婚して半年のアラサー夫婦です。 ここ最近、夫の話してる言葉がうまく聞き取れなくなってきました。 …
18レス 262HIT 教えてほしいさん -
小中学生って常に塀のない拘置所に生活してるんじゃですか?
小中学生ってネットカフェで安い料金で泊まろうとしたら法律のせいで出来ない、お金が足りなくて自分でお金…
20レス 495HIT 教えてほしいさん - もっと見る

