注目の話題
怪しくないでしょうか?
マイナンバーカードを持ってない人へ
自分は47なのに、29の私に女として終わりと言う彼

実家に帰る頻度

レス13 HIT数 1237 あ+ あ-

やりきれないさん( 30代 ♀ )
22/03/14 16:53(更新日時)

実家に帰る頻度、
子なしフリーランス主婦です。
いまは3か月に1週間ほど実家に帰っています。

実家は沖縄です。。
旦那の地元にいますが、本当に生活が辛いです。
みんな愛想悪いし、怖い、せかせかしているし、
自分には合ってません。
今日も市役所にいって沖縄はこんなじゃないのに…ととても落ち込んで帰ってきました。

引っ越してから万年鬱気味ですが、地元に帰るととっても元気になります。
このままこの生活をやってくなら、1ヶ月のうち1週間は帰らないともうきついです。限界です。
旦那は嫌がりますが、そのくせ土日も仕事でほとんど家にいません。。
1ヶ月うち1週間も実家に帰ると、家庭は成り立ちませんか?
旦那は沖縄転勤も可能ですが、キャリア的にしばらくは選びたくないとのことです。

自分が変わっていくのも嫌です。帰るとせかせかしてたな、心が狭くなってたな、と思います。
土地が合わなくて離婚、、とかも世の中にはあるんですかね。。
本当に辛いです。

タグ

No.3497343 22/03/14 11:41(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 22/03/14 11:54
匿名さん1 ( 40代 ♂ )

何処に住んでいるのですか?

それで変わりますよ。
東京ならば、キツイし、大阪ならば、3ヶ月に1度なら出来るかもね?

生活費と家賃とか光熱費との兼ね合いもあるからね?

確かに、都会と沖縄県では、生活のリズムが、違うね。
都会は、4月お墓では、飲まない、食べ無い、騒がないからね?

  • << 4 そんなに都会ではないです、、、 その県では1番栄えている町ですが、那覇の方が全然栄えてるくらいです。寂れてます。 田舎特有の世間の狭さはあるのに、ギスギスせかせかしてます。 リズム違いますね。私が遅すぎてイライラさせるみたいです。 シーミーで帰ることも旦那は理解してないみたいで嫌がってますね。。お盆も帰ってるじゃんって言われます。

No.2 22/03/14 12:02
テル ( 50代 ♂ 9ulRLb )

今のお住まいの県には「沖縄○○県民会」みたいのはありませんか?その県で暮らしている沖縄県出身者の会みたいのです。そういうので、同じ県出身地の方との交流を図れば、少し気分も変わるように思いますが。

コロナ禍でアレですが、沖縄料理(居酒屋)みたいのとか。

俺は沖縄出身者じゃないけど、同じ県出身者と判るだけで、その時だけは、何となく気分が晴れたりします。

まだ、気持ちを外に向ける余地みたいのはあると思います。

  • << 5 県人会、 5年くらい前までは活動していたみたいですが、いまはないみたいです。 1人同じ出身者の友達がいるのですが、4月に帰ってしまいます。。羨ましいし悲しいし、です。 料理屋さんは一軒行ってみたんですが、全然沖縄の人がやってなくて、心折れました。。 まだ頑張りたいですが、ちょっとつかれました。。

No.3 22/03/14 12:23
匿名さん3 

沖縄すてきな場所ですよね!
ただ、ちょっと主さんが、今の場所は悪いところだと決めつけているような気もします。
自分も同じくフリーランスで家に出る機会が少ないため、行動範囲が狭いです。
そのため、いま付き合っている人たちだけで物事を判断してしまいがちになりました。
そこで自分は趣味のサークルに入り、数年かけてやっと居場所見つけました。
仮に沖縄に帰っても、今度はそっちで旦那さんとうまくいかなくなる気もします。
まずはいま置かれた場所で、自分がほっとできる場所を探してみてはどうでしょうか。
あとは、いま住んでいる場所が悪いのではなくて、自分の気持ちに理解してくれない旦那さんにいら立っている気もします。

  • << 6 それはあると思います。 嫌い!って気持ちで頭いっぱいです。 でも本当に地元ではあり得ないこと、起こります。 旦那にはめちゃくちゃ不満あります。 私がそっちの都合で嫌な場所に住んでるのに、ろくに感謝もないし、当然だと思ってるし 「この町合ってない」と愚痴をこぼしても「そんなことない!いい町だ!」と頭ごなしに全否定します。 辛いよね、とか共感したり、何があったとか聞いてくれたら少しは晴れるのに、と思います。言っても理解してくれません。 地元に逃げるしかないです。

No.4 22/03/14 12:33
やりきれないさん0 ( 30代 ♀ )

>> 1 何処に住んでいるのですか? それで変わりますよ。 東京ならば、キツイし、大阪ならば、3ヶ月に1度なら出来るかもね? 生活費と家… そんなに都会ではないです、、、
その県では1番栄えている町ですが、那覇の方が全然栄えてるくらいです。寂れてます。

田舎特有の世間の狭さはあるのに、ギスギスせかせかしてます。
リズム違いますね。私が遅すぎてイライラさせるみたいです。

シーミーで帰ることも旦那は理解してないみたいで嫌がってますね。。お盆も帰ってるじゃんって言われます。

  • << 7 シ一ミ一は、先祖と楽しく賑やかに騒ぐからね。 沖縄県ならばシ一ミ一は、お盆よりも大切だからね? その土地の風習とか文化を大切にしないとね? 特に沖縄県は、過去に、酷い目に合ったからね。 大変ですね。 ストレスが溜まるね。 沖縄県は、時間もゆるいからね。 電車みたいに、時間に待ち合わせても、のんびりしてますからね。 大阪も大正区、港区が、沖縄県民の人が多いからね。 三線で唄って踊って呑みますからね。泡盛をね。 料理も違うからね。 ソ一キ一そばも、なかなか食べれ無いからね。

No.5 22/03/14 12:37
やりきれないさん0 ( 30代 ♀ )

>> 2 今のお住まいの県には「沖縄○○県民会」みたいのはありませんか?その県で暮らしている沖縄県出身者の会みたいのです。そういうので、同じ県出身地の… 県人会、
5年くらい前までは活動していたみたいですが、いまはないみたいです。
1人同じ出身者の友達がいるのですが、4月に帰ってしまいます。。羨ましいし悲しいし、です。
料理屋さんは一軒行ってみたんですが、全然沖縄の人がやってなくて、心折れました。。

まだ頑張りたいですが、ちょっとつかれました。。

  • << 9 内地で地方は厳しいよね。郷に入らずんば郷に従え、みたいのが根強い気がする。縁もゆかりもない土地で暮らすのは辛い。住めば都、となるまでには時間がかかるし、身内の理解と心の支えが必要です。根気強くその辺りをご主人に訴えて、ダメなら…の覚悟も考えても、って気がしました。 実家にも相談した方が良いとは思います。

No.6 22/03/14 12:42
やりきれないさん0 ( 30代 ♀ )

>> 3 沖縄すてきな場所ですよね! ただ、ちょっと主さんが、今の場所は悪いところだと決めつけているような気もします。 自分も同じくフリーランスで… それはあると思います。
嫌い!って気持ちで頭いっぱいです。

でも本当に地元ではあり得ないこと、起こります。
旦那にはめちゃくちゃ不満あります。
私がそっちの都合で嫌な場所に住んでるのに、ろくに感謝もないし、当然だと思ってるし
「この町合ってない」と愚痴をこぼしても「そんなことない!いい町だ!」と頭ごなしに全否定します。
辛いよね、とか共感したり、何があったとか聞いてくれたら少しは晴れるのに、と思います。言っても理解してくれません。

地元に逃げるしかないです。

No.7 22/03/14 13:03
匿名さん1 ( 40代 ♂ )

>> 4 そんなに都会ではないです、、、 その県では1番栄えている町ですが、那覇の方が全然栄えてるくらいです。寂れてます。 田舎特有の世間の狭… シ一ミ一は、先祖と楽しく賑やかに騒ぐからね。
沖縄県ならばシ一ミ一は、お盆よりも大切だからね?

その土地の風習とか文化を大切にしないとね?

特に沖縄県は、過去に、酷い目に合ったからね。


大変ですね。

ストレスが溜まるね。
沖縄県は、時間もゆるいからね。
電車みたいに、時間に待ち合わせても、のんびりしてますからね。

大阪も大正区、港区が、沖縄県民の人が多いからね。
三線で唄って踊って呑みますからね。泡盛をね。
料理も違うからね。
ソ一キ一そばも、なかなか食べれ無いからね。

No.8 22/03/14 13:06
匿名さん8 ( 30代 ♀ )

土地が合わないってありますよ。
私も地元とは別の県に嫁ぎ暮らしましたが会わずに離婚しました。
体を壊しまして。
主人は研究職でほぼ帰ってこず、
結婚前の条件をことごとく覆され義両親と強制同居になりまして。
何度か話し合いしましたが別居婚にも納得してもらえなかったので離婚しました。
私の場合は閉鎖的な街で余所者を嫌う土地だったからやはり暮らしづらいなと思いました。
ご主人に数年間、別居婚できないか話し合ってはどうでしょう。
スレ主さんもフリーランスで働いてるんですよね。
在宅が可能であれば実家でもどこでもいいですよね。

No.9 22/03/14 13:22
テル ( 50代 ♂ 9ulRLb )

>> 5 県人会、 5年くらい前までは活動していたみたいですが、いまはないみたいです。 1人同じ出身者の友達がいるのですが、4月に帰ってしまいます… 内地で地方は厳しいよね。郷に入らずんば郷に従え、みたいのが根強い気がする。縁もゆかりもない土地で暮らすのは辛い。住めば都、となるまでには時間がかかるし、身内の理解と心の支えが必要です。根気強くその辺りをご主人に訴えて、ダメなら…の覚悟も考えても、って気がしました。

実家にも相談した方が良いとは思います。

No.10 22/03/14 14:03
結婚の話題好きさん10 

生まれ育ったところで一生暮らせる人なんて、世の中そんなに多くないでしょう?
主さんは今住んでる所を沖縄と比べて否定するからストレスになるしホームシックになるんだと思う
私も結婚して東北から南関東にお嫁に来たけど、震災があって帰る実家もなくなったから…寂しい
でも何かあったらそういう土地柄なんだなあって思って馴染むしかないと思ってるし…あとは旅行者気分~ずっと何十年も旅行してる感じで楽しむようにしてます

No.11 22/03/14 14:18
匿名さん11 

旦那さんが問題で、慣れない土地に移り住むことになった奥さんへの配慮が足りないのだと思います。

限界なら別居しては?また子なしなら結婚を考え直してもいいと思いますよ。

No.12 22/03/14 16:37
匿名さん12 ( ♀ )

同じ県民で田舎暮らししてましたが、あの田舎特有の情報網が凄く嫌でしたね…下手な事が出来ないプレッシャー。
もし可能なら大阪とか名古屋とか3代都市がある所へ暮らしたら働いて評価されたり色んな出身者の人と話せるので、それが気分転換したりしますよ。
身体壊した方もいらっしゃるし、私も同時ものすごい鬱々としてたので辛さはお察ししますが、もう少しご主人と相談してみてはいかがでしょうか?

No.13 22/03/14 16:53
通りすがりさん13 

主さんの気持ちはわかります。
私も同じ状況です(沖縄じゃないですけど)。

でもね、今住んでいるところはご主人の地元なんですよね?
否定しちゃダメですよ。
ご主人が沖縄の悪口ばかり言ったら、イヤじゃないですか?怒りませんか?
ご主人も同じです。

それを「そんな事はない」と言いながら、怒らないで聞いてくれる。
3ヶ月に1度の帰省を認めてくれる。
主さんにここに来てもらって、負担をかけてるな、悪いなという気持ちがあるから、そうしてくれてるんでしょ?

うちは私が愚痴ったら「お前のところはな」と逆ギレされます。
夫が家業をついだので、仕方なく来てやってるのに!
という気持ちがあるので、町内会のお付き合いは一切出ません。
夫がやってます。

うちは1日帰るだけでもイヤな顔をされます。「ナニその顔?何か言いたいわけ?」と言うと「イヤ、別にそんな顔してないよ」となります。

ご主人は口に出さなくても、私から見るとかなり主さんを気遣っていると思いますよ。
新しい経験ができて、見聞が広がった。くらいに思えませんか?
私はここから動けないけど、主さんは将来帰れるかもしれない。
「私は留学してるの」みたいに、異文化を経験してるんだ、って思えたら気楽じゃないですか?帰省できるんだし。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日)

結婚生活掲示板のスレ一覧

結婚後の夫婦の関係👩‍❤️‍👩や生活についての話題はこちら🈁の掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧