注目の話題
なぜ男にすがる?
復縁できると思いますか?
ピルを飲んで欲しい

納骨について

レス23 HIT数 565 あ+ あ-

相談したいさん
22/02/11 04:22(更新日時)

納骨せずに、遺骨をずっと家におくのは、やはりいけない事でしょうか?

夫が46歳で亡くなりました。
家族想いのいいパパでした

きっと、いつも皆んなの側にいたいだろうと、納骨できずにいます

実母におかしいと言われました
早く墓を決めて納骨するようにと言われました

やはりおかしいでしょうか?

タグ

No.3473241 22/02/10 21:05(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.6 22/02/10 21:53
相談したいさん0 

>> 3 お母さんは主さんのことが心配なんじゃないですか? 遺骨があるといつまでもご主人を思って、悲しみから抜けられない。 そう感じるんじゃな… んー、母はそう言う人ではないんですよ。世間体とかを気にする人なので、普通じゃないと言われました

No.7 22/02/10 21:55
相談したいさん0 

>> 4 お骨はお墓に収めて、一部のお骨(男性だと喉仏)を指輪やネックレスにするとか、ダイヤに加工するとか、(高価)または小さな小さな骨壷に収めて仏壇… その辺りが、色々ありまして。主人の母は、自分の愛人?知り合い?のおじさんが入っているお墓にパパも入れたいて初め言われたんです。
私からしたら、義母とそのおじさんがどう言う関係かわからないですが、それはお断りしました。それ以来疎遠です

  • << 10 断わって正解ですね。そもそも入れるのか怪しいです。そこそこでお墓に関する規定があります。入れたいから入れるとは限りません。 でも、しつこいようでしたら分骨は考えたほうがいいと思います。 実母の言うとおり昔の感覚で考えるとおかしいです。ですが、時代の変化と共にお墓事情も考え方も変化しています。 過去の風習に囚われる必要はないと思います。 今は、色々なやり方があります。調べて主さんが納得する形にもっていけばいいと思います。

No.8 22/02/10 21:57
相談したいさん0 

>> 5 そばにいたら成仏できません。成仏しないで現世にとどまっていたいと旦那さんが思っているというの? 主さんがそばにいてほしいのではないです… お世話になっているお坊さんが、ずっと家におくと成仏できないは迷信と言われました

なので、お墓もないし、今すぐでなくてもいいのかと思ってました

  • << 13 お墓にいれても、「ずっと一緒にいて」と思っていたら、故人が主さんを心配して行けないですよね。足をひっぱってしまう。 そういう意味で、骨にこだわらない方がよいし、成仏してもらう気持ちをもってお墓に納めて供養した方がよいのではないですか? と言いました。 言い伝えではなくて、霊として留まらせてしまう例からです。
  • << 15 それと、すぐにではなくとも、ゆくゆく近いうちには何かしらの形をとらないとならないと思いますよ。自宅に置いたまま主さんも皆なくなったりしたら、遺骨の行き場がなくなってしまいます。 「ずっと一緒に」という気持ちはたちきって、見守っていてね、と成仏してもらう方向に切り替えながら、お骨はどうするかを考えていったらよいと思います。 お寺なのか、霊園なのか、樹木葬なのか、粉骨してまくのか、ダイヤにするのか、など。 家に置いておいて、カビたりしてしまってもいやではないですか?

No.17 22/02/10 23:30
相談したいさん0 

>> 11 昔ながらの風習は「死後は墓に納める」なのでね。 代々、血を繋いで来た先祖の墓に納めるのが理想ですが…、墓を決めろと言われているようなら、先… 実は亡くなって3年になるんです
一年前に、いつもお世話になっているお寺の納骨室?に預けました

お参りに行けば、骨壷を持ってきてくれます

お墓はないので用意しないといけないのですが、子供達の事も考えてやらないとと思っています

No.18 22/02/10 23:33
相談したいさん0 

>> 12 問題ないと思いますよ。 知り合いのご住職は、お骨は元々全部揃って一人の人間。 分けて納骨せず一緒にしていても良いと言うお考え。そして家に… 本当に、いろいろな考えがありますよね。実母は、墓がないなら、合同墓地みたいな提案もしてきましたが、それはあまりにも可哀想すぎてできませんでした

No.19 22/02/10 23:34
相談したいさん0 

>> 13 お墓にいれても、「ずっと一緒にいて」と思っていたら、故人が主さんを心配して行けないですよね。足をひっぱってしまう。 そういう意味で、骨… まだ、お墓がないんですよ
お墓を作れる余裕もなくて

No.20 22/02/10 23:36
相談したいさん0 

>> 14 ええやん‼️(*^ー^)ノ♪ 私は焼き場で…父ですが いきなり骨を食べたヤツですよ これでよし‼️って 納骨しました… 子供の事も考えないといけないですよね。
簡単な事じゃないですよね

No.21 22/02/10 23:36
相談したいさん0 

>> 15 それと、すぐにではなくとも、ゆくゆく近いうちには何かしらの形をとらないとならないと思いますよ。自宅に置いたまま主さんも皆なくなったりしたら、… 既に亡くなって3年なんです。昨年お世話になっているお寺さんの納骨室に預けました。お墓はまだ余裕がなく用意できていません

  • << 22 預けたのなら、話は進んでいるではないですか。 お墓がないと、お寺の預かりでもゆくゆくは無縁仏になるのでは。それでよいのかどうかと、お子さんの有無や管理も関係してきますよね。 様々な形があるので、金銭的余裕やニーズに合わせて探してみては? スレの内容と違うのなら、旦那さんのお骨は既に皆と一緒にはいないけれど。。。 何に悩んでいるんですか? また家に持ち帰りたいということなんでしょうか。
投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(5月31日10時-12時)

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧