2歳半の叱り方

レス18 HIT数 658 あ+ あ-


2021/12/06 02:59(更新日時)

祖父祖母宅での子供の注意の仕方について

2歳半の子供がいます。
イヤイヤ期はないほうですが、
たまにわがままになったり、
遊びでテンションがあがってしまうことがあり、人の家だと余計ヒヤヒヤします。
私はかなり叱る方だと思いますが、
「優しく触りなさい!」「あいさつしなさい」「ありがとうは!」「散らかしちゃダメ!」「手を口に入れない!勝手に触らない!」と家にいる時と同じように怒ってしまいます。
怒るだけでなく、やらないと次に進ませないようにしています。
娘は泣いてしまいますが、
必要なことだと思い
実家、義実家でも同じ対応をしています。

どちらの祖父祖母からも、旦那からも、
「そんなに怒らなくていいの」「まだ小さいんだから」と言われます。

でも実際孫は可愛いといえど、人の子が家で好き勝手するのは嫌だと思いますし、叱るのは親の務めではないでしょうか。
小さい子だからと言って特別扱いはおかしいと思う判明、娘も「がまんがまん。」といってたまに耐えているので少し可哀想なことをしてると思う自分もいます。

皆さんどうやって対応されていますか?
私自身かなり叱られて育ったので、
(娘にはしていませんが、私は叩いて躾けるという家庭でした。)
今更実父母に「怒らなくていいんだよ、」と言われるのも癪に触っていますし、塩梅もわからないです。ママ怖い、といわれても社会的に迷惑な子供になってほしくないのですが、怒るたび娘にごめんねと思いながら叱る自分もいて、
正直苦しいです。

No.3426192 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

躾は大切だけど、2歳半の子に完璧を求めるのは可哀想。程度の問題はあるけど、迷惑を掛けたらフォローするのも親の役割の一つじゃないですか?

あと、言い方がキツく感じます。
「優しく触りなさい!」→「そっと触ろうね」
「あいさつしなさい」→親が手本を見せる
「ありがとうは!」→一緒にありがとうを言う
「散らかしちゃダメ!」→使い終わったら一緒に片付ける
「手を口に入れない!」「勝手に触らない!」→「駄目」ではなく、具体的にどうして欲しいか伝える

伝え方については、改善の余地があると思います。

No.2

>> 1 回答ありがとうございます。
そうなんです、性格も言い方もきついとよく言われます。
ふだんから私がキツいとわかっているのですが、咄嗟に注意するとなるとキツくなってしまいます。

あいさつ系は親も一緒にやっていますが、
あとから家に来た人に私たちがあいさつしても、おもちゃが夢中の時があり、
「ばあばきたよ!あいさつしなさい!」というような言い方になります…

日頃のつけが回ってきていますね、
優しいお母さんになれるようにしたいです。

No.3

>> 2 わかります。咄嗟に言ってしまう時ありますよね。
でもおもちゃに夢中になれるのは、集中力があって素晴らしいです。きっと賢い子になりますよ。

主さんはちゃんと躾ないと将来この子が困る…と思ってるのかもしれませんが、子育てはこれから何年も続くので少し肩の力を抜いてもいいのでは?
躾も大切ですが、親と子の信頼関係を築くのも大切です。躾は大人になった時にしっかり身についていればよくないですか?

  • << 6 優しいお言葉ありがとうございます。 娘がいい子で大切って1番わかっているつもりですが、育児に関わらず色々と私が凝り固まる性格のようです。 私が長い目でゆったり考えれるようにしたいです

No.4

なるべく、
挨拶しなさい!→「ほら、こんにちは、は?」
ありがとうを言いなさい!→「ありがとうって言った?」
とかやんわりした言い方にするようにしてるつもりですが、危ない時とか何度も繰り返した時とか酷く言ってしまいます。
方言のせいで余計に。

No.5

>> 4 私も危ない時は強めに怒りますが、それ以外は怒るのではなく伝えるようにしています。
あと、できている時に褒める事を意識しています。子どもは褒められるのが好きなので、「褒められる事」に意識がいくとどんどん褒められる事をするようになるそうです。

って言いつつ、キツく怒ってしまうことも多々ありますが…。なかなか思い通りにはいかないですね。

ちなみにうちの親もキツく躾をするタイプで、私はそれが凄く嫌で、反面教師に子育てしているところがあります。自分が子どもだったらどういう風にして欲しいか常に考えています。

  • << 7 私みたいなタイプは 誉め方を意識した方がいいかもですね…! 褒め方ポイントがわからない、と言った方が近いです。 子供の時に褒められた経験があまりないので、 社会に出て褒められても社交辞令だろうし、浮かれないようにしようと忘れるようにしていました。 まさか育児でどう上手く褒めてあげるか、叱るで悩むとは… きっと些細なことでも嬉しいんでしょうね。 〜のまねができたとか ママが今日は機嫌がいいとか…

No.6

>> 3 わかります。咄嗟に言ってしまう時ありますよね。 でもおもちゃに夢中になれるのは、集中力があって素晴らしいです。きっと賢い子になりますよ。 … 優しいお言葉ありがとうございます。

娘がいい子で大切って1番わかっているつもりですが、育児に関わらず色々と私が凝り固まる性格のようです。
私が長い目でゆったり考えれるようにしたいです

No.7

>> 5 私も危ない時は強めに怒りますが、それ以外は怒るのではなく伝えるようにしています。 あと、できている時に褒める事を意識しています。子どもは褒… 私みたいなタイプは
誉め方を意識した方がいいかもですね…!

褒め方ポイントがわからない、と言った方が近いです。
子供の時に褒められた経験があまりないので、
社会に出て褒められても社交辞令だろうし、浮かれないようにしようと忘れるようにしていました。
まさか育児でどう上手く褒めてあげるか、叱るで悩むとは…
きっと些細なことでも嬉しいんでしょうね。
〜のまねができたとか
ママが今日は機嫌がいいとか…

  • << 11 褒め方、私も悩みました。 どうも「すごーい」「上手ね」など、比較のはいる褒め方はしたくないな、と。 とあるweb記事で読んで納得したのが…「追認する」ということ!! 子供がなにかをしたときに「できたね~♪」と声掛けする。 これだけでも、子のほうは褒められたと思うそうです。 これ、私自身もたしかにそうだな、と思って。 これなら比較が入らない褒め方なので、浮かれて頭に乗ることも少ないだろうし、良いなと思って多用してます。 ほかに、なにかできた系なら「やったね!!」とか、仮にできなくても「やろうとしたんだもんねー」とか。 お絵描き等の作品系なら「素敵なの描けたね~」「お、いいじゃーんっ」など、比較の入らない言葉を選んで褒めるようにしています。 ご参考までに。

No.8

>> 7 褒めるのって難しいですよね。でも本当に些細なことでも、褒めると子どもって凄く喜んでくれますよ。

・頑張ったことに対して褒める。(もし出来てなくても、頑張ったことは褒めてあげる)
・当たり前のことでも褒める。(挨拶できた、とか遊びを中断できたとか)
・怒る前に褒める。(〇〇しようとしたのはいい事だね、でももう少しこうしようね)

私もまだまだですが、お互い子育て頑張りましょう。

No.9

2歳半になる息子がいますが、あれこれ言いたくなるのでお気持ちわかります。

大きくなって周りに迷惑をかけないよう心を鬼にされているのですね。
優しい親御さん。

私は、叱るというより、わかるように諭す方が良いかなと思います。
例えば主さんが、上司や職場の先輩に同じようなこと言われたら怖くないですか?

あと、子供にはどうして欲しいかを説明してあげる方が効果的です。触るな!でなく見るだけ、持つな!でなく置いといて。
すぐにはできないので、毎日少しずつ話す言葉を変えていきましょう。

  • << 14 回答ありがとうございます。 私も色々反省し調べたのですが、 2歳だと わかる単語でしかない反応できないため叱っても 親は「(名前)!勝手に触っちゃダメ!」といっても 勝手に 触る が理解できてない場合、 「(名前)、ダメ!」としか聞こえないようですね。 だから小さい時に叱ることが重なると、私がダメと刷り込まれるみたいです。 大人で言うと、 外人に何か言われてわかる単語でしか反応できないという状態みたいです。 ってわかっているのですがなかなか難しいですね泣 先に褒めてからと言うように接していきたいです。

No.10

>今更実父母に「怒らなくていいんだよ、」と言われるのも癪に触っています

うーわーーーー、これ、めちゃくちゃ分かります…!!!!
私も似たような感じだったので、帰省するたびにめちゃくちゃ不愉快でした。

古傷うずきますよね…(泣)。
今更なに言ってんだふざけんな、って。



でもね主さん、育児って、適切な時期があるんです。
「わがままにやらせて、それが許されることを経験させることが必要な時期」
っていうのが、「ある」んですよ。
2歳半(イヤイヤ期)って、まさにそれなんです。

実は、そういう社会的な内容の注意が、ちゃんと認識できるようになるのは、8歳頃です。

2歳ではまだまだ、左脳が分かっても、ほかの大部分の脳や、身体がついてきません。
そして、この時期は、右脳を使って「快」をたくさん感じるのが大事な時期なんですよ。
この「快」が、成長したときの、学習意欲や、へこたれない力なんかに繋がります。

4歳くらいにイヤイヤが抜けると、身体もおいついてきて、規範意識も出てくるので、その場での内容は、理解もできるし、ある程度、守ることもできるようになってきます。

それでも、「迷惑をかけないように」とかが、ちゃんと理解できるようになるのは、たぶん8歳ころからで、~10歳くらいまでに分かっていればいい、っていうのが、育児の世界のようなんですよ。

  • << 12 共感してくださりありがとうございます。 孫の顔を見たい両親にみせにいくのですが、 産後昔のことがフラッシュバックしますよね…泣 私失敗作なんだ、と思う時があります。 癇癪を起こしたりするほどひどくないのですが、 やっぱり今一言目にイヤという時があります泣 実家に祖母も住んでいるので 祖母が遊ぼうよというのですが 娘はなぜかイヤ。の一点張りで 「嫌な子ね。あっちのお母さんにも嫌われるよ。」といいだして…泣 それも相まって実家でも結構ことあるごとに叱ってしまいました。 義母には懐いています。笑 4歳ごろになって、ルールを守るようになってこれるのですね。 育児本をみていると、「1〜3歳までは好きなように親が受け入れることで、子供の自己肯定感が高まる。」とどの本にも書いてありますし、共感しているのに…なかなか難しいですね。 具体的な年齢を書いてくれて本当勉強になります。 いまはなるべく私がフォローをするということを意識したいと思います!

No.11

>> 7 私みたいなタイプは 誉め方を意識した方がいいかもですね…! 褒め方ポイントがわからない、と言った方が近いです。 子供の時に褒められ… 褒め方、私も悩みました。
どうも「すごーい」「上手ね」など、比較のはいる褒め方はしたくないな、と。

とあるweb記事で読んで納得したのが…「追認する」ということ!!

子供がなにかをしたときに「できたね~♪」と声掛けする。
これだけでも、子のほうは褒められたと思うそうです。

これ、私自身もたしかにそうだな、と思って。
これなら比較が入らない褒め方なので、浮かれて頭に乗ることも少ないだろうし、良いなと思って多用してます。

ほかに、なにかできた系なら「やったね!!」とか、仮にできなくても「やろうとしたんだもんねー」とか。

お絵描き等の作品系なら「素敵なの描けたね~」「お、いいじゃーんっ」など、比較の入らない言葉を選んで褒めるようにしています。

ご参考までに。

  • << 13 非常に勉強になります!! やろうとしたことを褒めるのわすれがちです泣 比較の入らない誉め方、 今までの発想になかったかもしれません。 取り入れてみますね…!ありがとうございます。

No.12

>> 10 >今更実父母に「怒らなくていいんだよ、」と言われるのも癪に触っています うーわーーーー、これ、めちゃくちゃ分かります…!!!! 私も… 共感してくださりありがとうございます。
孫の顔を見たい両親にみせにいくのですが、
産後昔のことがフラッシュバックしますよね…泣 私失敗作なんだ、と思う時があります。

癇癪を起こしたりするほどひどくないのですが、
やっぱり今一言目にイヤという時があります泣

実家に祖母も住んでいるので
祖母が遊ぼうよというのですが
娘はなぜかイヤ。の一点張りで
「嫌な子ね。あっちのお母さんにも嫌われるよ。」といいだして…泣
それも相まって実家でも結構ことあるごとに叱ってしまいました。

義母には懐いています。笑

4歳ごろになって、ルールを守るようになってこれるのですね。
育児本をみていると、「1〜3歳までは好きなように親が受け入れることで、子供の自己肯定感が高まる。」とどの本にも書いてありますし、共感しているのに…なかなか難しいですね。

具体的な年齢を書いてくれて本当勉強になります。
いまはなるべく私がフォローをするということを意識したいと思います!

  • << 18 >私失敗作なんだ、と思う時があります。 めちゃくちゃ共感します…。 うちの母親は、まだ0歳のうちの娘に向かって 「〇〇ちゃんは本当に良い子でちゅねー。あなたのお母さんは本当にダメな子でねぇー。いつかあなたのことを〇〇しちゃうんじゃないかと心配なのよー。」 と言い出し。 私は激怒して 「子どもに向かって、その母親の悪口を吹き込むような人間は、子に悪影響しかないから縁を切る!」 と、即帰宅しました。 子持ちの友人に話したら「子どもは賢いから、そのうち『おばあちゃんお母さんのこと悪く言うから嫌い』って言ってくれるよ」と慰めてくれて溜飲が下がりました。 その後、向こうも多少は反省したようで、たまに動画通話がかかってくるので子供の様子は見せますが、家に来いとは言わなくなりました。 毒親は毒ジジババだな、って思います。 無理して会わせなくていいと思いますよ。 義母さんだけで良いんじゃないでしょうか。

No.13

>> 11 褒め方、私も悩みました。 どうも「すごーい」「上手ね」など、比較のはいる褒め方はしたくないな、と。 とあるweb記事で読んで納得した… 非常に勉強になります!!
やろうとしたことを褒めるのわすれがちです泣
比較の入らない誉め方、
今までの発想になかったかもしれません。
取り入れてみますね…!ありがとうございます。

No.14

>> 9 2歳半になる息子がいますが、あれこれ言いたくなるのでお気持ちわかります。 大きくなって周りに迷惑をかけないよう心を鬼にされているのです… 回答ありがとうございます。
私も色々反省し調べたのですが、
2歳だと
わかる単語でしかない反応できないため叱っても
親は「(名前)!勝手に触っちゃダメ!」といっても
勝手に 触る が理解できてない場合、
「(名前)、ダメ!」としか聞こえないようですね。
だから小さい時に叱ることが重なると、私がダメと刷り込まれるみたいです。

大人で言うと、
外人に何か言われてわかる単語でしか反応できないという状態みたいです。

ってわかっているのですがなかなか難しいですね泣
先に褒めてからと言うように接していきたいです。

No.15

人の家だとヒヤヒヤする気持ち分かります。
物を壊したり、ご近所さんに迷惑かからないか、とか…

我が子も2歳半ですが、テンションが上がるとワーワー騒いで走り回ります。
コロナ禍なので友人宅にはほとんど行くことはないですが、行った際は物を壊さないかを注意して見てます。
大声出したら、「ちょっと声大きいから小さくしようか」と伝え、小さい声になったら「そうそう、そのくらいの声だよ、ありがとう」と伝えてます。
動物や物を触る時も子供の手を持って、「このくらいで触ってあげてね」と教えたらその通りにできるようになりました。
色々と根気強く言い続けてます。

子育て動画を見た通り、一緒にやってあげたり、お手本を見せたり、上手にできた時にすぐさま褒めると上手く行きました。
挨拶も親が一緒にやったり、やってるのを見せ続けるといつの間にかできるようになってました。
反対に無理矢理やらせたり、怒ったりすると上手くいかないなと私の経験談です。

なかなか咄嗟のことに対して優しく諭すようになんてできないですよね。
私も大きな声が出てしまうことが多々あります…
ちなみに私がみてる動画は「てぃ先生」です。

No.16

>> 15 てぃ先生みてみます!

そうなんですよね。
何回も根気強く。とはわかっているのですが、
何回も続くとだんだんイライラもしてきて、
はぁ、ダメだな。と自己嫌悪の負のループになります。笑
触る時子供の手を触るのいいですね、
なかなか加減を伝えるのが難しかったので勉強になります。

私が結構気持ちの余裕がないんでしょうね、
だいぶ仕事を始めて
一人の時間ができたのでもう一度
考えてみます。

No.17

>> 16 分かります、私も何回も続くとイライラしてしまい、怒鳴ってしまうことも多いです。
そのせいで余計言うこと聞いてくれなくなり、あーやっちゃったって思います。
子供の立場になって考えてみると、その時の行動に納得するんですけど、親の立場からするともう毎回いい加減にしてよって思いますよね。

お仕事始められたんですね、それだと余計グズグズされたりすると仕事に遅刻しちゃう…などで焦ってしまいますよね。

私も自己嫌悪にはよく陥ります。
イライラを少しでも我慢できたら、「この前より我慢できた」って自分で自分を褒めてます笑
お互い頑張りましょう!

No.18

>> 12 共感してくださりありがとうございます。 孫の顔を見たい両親にみせにいくのですが、 産後昔のことがフラッシュバックしますよね…泣 私失敗作… >私失敗作なんだ、と思う時があります。

めちゃくちゃ共感します…。

うちの母親は、まだ0歳のうちの娘に向かって
「〇〇ちゃんは本当に良い子でちゅねー。あなたのお母さんは本当にダメな子でねぇー。いつかあなたのことを〇〇しちゃうんじゃないかと心配なのよー。」
と言い出し。

私は激怒して
「子どもに向かって、その母親の悪口を吹き込むような人間は、子に悪影響しかないから縁を切る!」
と、即帰宅しました。

子持ちの友人に話したら「子どもは賢いから、そのうち『おばあちゃんお母さんのこと悪く言うから嫌い』って言ってくれるよ」と慰めてくれて溜飲が下がりました。

その後、向こうも多少は反省したようで、たまに動画通話がかかってくるので子供の様子は見せますが、家に来いとは言わなくなりました。

毒親は毒ジジババだな、って思います。
無理して会わせなくていいと思いますよ。
義母さんだけで良いんじゃないでしょうか。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

関連する話題

育児ストレス掲示板のスレ一覧

育児でイライラ😫がつのる、もうストレス😖で限界❗ 子育ての悩みやストレス解消法についての相談、さらにはママ友には言えない思いなど、日頃のモヤモヤをぶつけてみませんか?育児を気持よく楽しく実践していくためのきっかけを見つけてください。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧