注目の話題
子供いるから無職になって生活保護
本当にしょうもないと分かっているんですけど
もしかして浮気?

歴史の勉強法を伝授してください、お願いします。

レス11 HIT数 459 あ+ あ-

教えてほしいさん( 10代 ♀ )
21/10/02 01:17(更新日時)

歴史の良い勉強法教えて下さい。
去年はテスト前日に詰め込んで、何とか良い点とれましたが、もう内容抜けてます。定期テストだったらそれでも良いですが、受験のとき今のままだと困ります。歴史好きじゃないんで、効率の良い方法で出来るだけ簡単に済ませたいです。
個人的には並び替え問題が苦手で、簡単なのはわかるのですが、難しい細かいやつは半分くらいの確率で間違えます。(ヤバいですよね)
どうすれば良いでしょうか。

21/10/02 01:17 追記
歴史好きじゃないので塾のテストの選択問題で避けまくるんですよね…。私、地理と公民好きだし割と得意なんで。でも、受験は関係なく歴史も出ますし、選択肢は多いほうが良い。そこで頑張ってみようと思ったものの、やり方がわからないとやる気が出ない…
でも、皆さんのアドバイスのおかげで頑張ってみようかなと思いました。慣れれば好きになれるかもしれないし。本当にありがとうございましたm(_ _)m

No.3385371 21/10/01 00:01(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.2 21/10/01 00:09
教えてほしいさん0 ( 10代 ♀ )

>> 1 日本史メインです。
日本に関係する世界史は多少やりますが。

No.4 21/10/01 00:35
教えてほしいさん0 ( 10代 ♀ )

>> 3 例えば…適当にプリント見ながら問題作ります。

ア〜エを並び替えなさい。

ア 仏教が伝来する
イ 百済を支援しようとした倭国は、白村江の戦いで大敗する
ウ 蘇我氏が物部氏を倒す
エ 遣唐使の派遣が始まる

  • << 11 むちゃくちゃ横から失礼します。 歴史は枝の様に主だった出来事と関連付けて覚えるのが肝要です。 高校受験なら各時代の軸となる出来事の暗記をまずしましょう。 例 古墳時代...渡来人の伝来 飛鳥時代...645大化の改新、聖徳太子の遣隋使派遣 奈良時代...710平城京遷都、遣唐使派遣で鑑真などを呼ぶ など 次にその出来事の内容を簡単に覚えときましょう。 例 渡来人は儒教、仏教、漢字、須恵器などをもたらした。 645大化の改新...中大兄皇子と中臣鎌足が蘇我蝦夷、入鹿を破った。 など あとは問題を解く時にそれらをパズルの様に組み合わせるだけです。 ア 仏教が伝来する→渡来人だから【古墳時代】 イ 百済を支援しようとした倭国は、白村江の戦いで大敗する→663年だから【大化の改新より後(蘇我氏の活躍以後)】 ウ 蘇我氏が物部氏を倒す→【飛鳥時代初期】 エ 遣唐使の派遣が始まる→遣唐使は遣隋使より後の時代なので【奈良時代以降】 正答:ア→ウ→イ→エ こんな感じで全てを暗記で賄うのではなくてある程度さえ暗記出来ればあとは推理で問題を解く事ができます。 単独で物を覚えるのでなく関連付けが重要です。まだまだ10月、社会と理科は直前三ヵ月でぐんぐん伸びてく教科なので頑張ってください!

No.9 21/10/01 23:51
教えてほしいさん0 ( 10代 ♀ )

>> 5 ありがとうございます。 年号を語呂合わせなどで暗記してしまうのが一番安心できますが、それが苦手だったりど忘れしてしまったりすることもあると… 成程…めちゃくちゃわかりやすいです。ありがとうございます。
まあ、中学レベルでは全て覚える必要はないかもしれませんが、高校で日本史やるときに覚えておくとかなり便利ですね…。少しずつ身につけてみようと思います。
問題に出てきた物事と結びつくものを思い浮かべて解く…それなら私でも正答率が上がる気がします。
まず、知識を曖昧なままにせず、自分の答えにある程度自身がもてる状態にするところから始めたいと思います。
本当にありがとうございました。

  • << 10 あ!主さんは中学生だったんですね!てっきり高校生で大学受験をするのかと勘違いしていました…。それならばここまでガッツリやらなくて大丈夫でしたね笑 お勉強ファイトです😊
投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧