注目の話題
女子校に通ってた人は恋愛下手?
余裕を持った行動はしないのでしょうか。
この人はやめるべき?

聴覚障害について語りましょう

レス31 HIT数 1292 あ+ あ-

情報通さん
20/10/25 16:23(更新日時)

聴覚障害について、
聞きたいこと、知りたいこと、疑問に思うことがあれば、聞いてください😄
わかることなら答えます。

私は聴覚障害者です。

興味を持ってもらうことは、
理解してもらう第一歩だと思っているので遠慮しないで大丈夫ですよ。

No.3159329 20/10/10 11:29(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
画像のみ
付箋

No.1 20/10/10 12:26
匿名さん1 

聴こえにくいことで、あらゆる場面で苦労をされてきたことも多いのではないかと思います。
まわりの人から「こうしてもらえたら助かるな」「こうされるのは辛いな」と思うことがあったら教えてくださいm(__)m

No.2 20/10/11 01:17
情報通さん0 

>> 1 レスありがとうございます😄

ありがたいのは、
ゆっくり大き目の声で目を合わせて話してくれる。
(音と口元の両方が必要なので)
筆談を嫌がらずに自然に対応してくれる。
手話を覚えようとしてくれる。
会議や朝礼などの内容を後で教えてくれる。
仕事を教える時にマニュアルを用意してくれる
などです。

会話するときや、
大勢での話(会議など)の際に、
聞こえないことを意識し配慮していただけると、本当に助かります。

辛いなぁと思うのは、
聞こえないのを試されたり、いいように利用されたと知ったとき。
複数人数の飲み会に参加せねばならないとき
みんな知っているのに自分だけ知らなかったと知ったとき
等、でしょうか。

あと、電話が必須な状況が多くて、年中困っています😅
携帯電話の請求金額がおかしかった時、サイトをみても電話での窓口しかなく、消費者センターにまで行って電話をかけてもらったり、
メールで連絡し耳が悪いから電話ができないからメールでご連絡くださいとお願いしても、企業から電話がかかってくる場合も多く、飲み会の幹事をやっても、人数が変わるたびにお店に出向いて知らせねばならず…と。

別途、最近においてはコロナ禍のせいで、マスクで口元が見えなくなり聞き取れる幅が狭まって苦労してます💦

  • << 7 おはようございます😃 主さんは辛い経験もたくさんしてきて、それでもご自身の聴覚障害をありのままに受け止め乗り越えて来られたんだろうなって感じました。 だからこそ、こんなふうに率直な言葉でわかりやすく伝えてくださるんだろうなって。 どうもありがとうございますm(__)m 「大事なのは、伝えたい受け止めたいという気持ちの強さじゃないかな」 その通りだと思います。 それなのに私は、大切な人たちに自分の思いを声にしたり文字にしたりして伝えたいと思えば思うほどうまく言葉にできなくて、もどかしい気持ちになることが多いです。 うまく伝えようとしなくても、わかってくれる人が受け止めてくれたらそれでいいんですけどね…なんだか頭の中で一人でこじらせてる感じです💦 そんなに表れでもあるのか、普段から話すときの声が小さめな方みたいなので、 気をつけようと思いました😅 手話も覚えてみたいと思います。 主さんはどのような方法で勉強されたんですか?

No.3 20/10/11 02:09
お調子者さん3 

こんばんは
手話を学んでいるのですが、いざ聾者とコミュニケーションとなると逃げてしまいます

聾者の方から積極的にコミュニケーションを取りに来てくれてるのですが…

  • << 5 おはようございます😃 レス、ありがとうございます。 わかります。不安ですよね。 相手が言っていることがわからなかったらどうしよう💦 自分が言ったことが伝わらなかったらどうしよう💦 と。 私も成人してから手話を勉強して、ろう者の方と話すようになったので、最初はどきまぎしてました。 (私は聾教育を受けておらず、学校はずっと普通校だったので、それまで周囲に聞こえない友達はいませんでした) でも、大丈夫です。 ろう者の方々は、手話を覚えて手話で話そうとしてくれる聞こえる方に強い親近感を持っているので、手話を教えることに積極的な人が多いです。 次の手話を覚えれば、なんとかなります😄 ・手話が早くてわからないとき ごめん。わからない。手話、ゆっくり、おねがい ・相手の手話の意味がわからないとき 手話(相手がした手話を真似して)、何?教えて ・自分の手話がつたなくて申し訳ないと思う時 私、手話、下手、ごめん ・ありがとう(←世界共通、人間関係の潤滑剤w) さぁ、レッツチャレンジ!です✨ ろう者の方は、ろう者でなければ手話が下手だとわかっているので、 大抵は合わせてくれます。 大事なのは、 手話の上手い下手よりも 「伝えたい、受け止めたい」 という気持ちの強さじゃないかな?と思います😎 私は手話が分からないときは ゼスチャーでのりきってきました😆

No.4 20/10/11 03:21
匿名さん4 

こんにちはー。色々と苦労されてきたのだろうと思います。もしよろしければ質問にお答えいただければと思います。

いつから聴覚障害ですか?

聴覚障害になったキッカケや原因などありますか?

  • << 6 おはようございます😃 レスありがとうございます。 私は、中学生の時からです。 原因は不明です。 聴力検査でひかっかって、そこから成長にともない聴力が低下していきました。

No.5 20/10/11 07:08
情報通さん0 

>> 3 こんばんは 手話を学んでいるのですが、いざ聾者とコミュニケーションとなると逃げてしまいます 聾者の方から積極的にコミュニケーションを… おはようございます😃
レス、ありがとうございます。

わかります。不安ですよね。
相手が言っていることがわからなかったらどうしよう💦
自分が言ったことが伝わらなかったらどうしよう💦
と。

私も成人してから手話を勉強して、ろう者の方と話すようになったので、最初はどきまぎしてました。
(私は聾教育を受けておらず、学校はずっと普通校だったので、それまで周囲に聞こえない友達はいませんでした)

でも、大丈夫です。
ろう者の方々は、手話を覚えて手話で話そうとしてくれる聞こえる方に強い親近感を持っているので、手話を教えることに積極的な人が多いです。

次の手話を覚えれば、なんとかなります😄

・手話が早くてわからないとき

ごめん。わからない。手話、ゆっくり、おねがい


・相手の手話の意味がわからないとき

手話(相手がした手話を真似して)、何?教えて


・自分の手話がつたなくて申し訳ないと思う時

私、手話、下手、ごめん


・ありがとう(←世界共通、人間関係の潤滑剤w)


さぁ、レッツチャレンジ!です✨
ろう者の方は、ろう者でなければ手話が下手だとわかっているので、
大抵は合わせてくれます。

大事なのは、
手話の上手い下手よりも
「伝えたい、受け止めたい」
という気持ちの強さじゃないかな?と思います😎

私は手話が分からないときは
ゼスチャーでのりきってきました😆

No.6 20/10/11 07:09
情報通さん0 

>> 4 こんにちはー。色々と苦労されてきたのだろうと思います。もしよろしければ質問にお答えいただければと思います。 いつから聴覚障害ですか?… おはようございます😃
レスありがとうございます。

私は、中学生の時からです。
原因は不明です。
聴力検査でひかっかって、そこから成長にともない聴力が低下していきました。

No.7 20/10/11 10:24
匿名さん1 

>> 2 レスありがとうございます😄 ありがたいのは、 ゆっくり大き目の声で目を合わせて話してくれる。 (音と口元の両方が必要なので) 筆… おはようございます😃

主さんは辛い経験もたくさんしてきて、それでもご自身の聴覚障害をありのままに受け止め乗り越えて来られたんだろうなって感じました。
だからこそ、こんなふうに率直な言葉でわかりやすく伝えてくださるんだろうなって。

どうもありがとうございますm(__)m


「大事なのは、伝えたい受け止めたいという気持ちの強さじゃないかな」
その通りだと思います。
それなのに私は、大切な人たちに自分の思いを声にしたり文字にしたりして伝えたいと思えば思うほどうまく言葉にできなくて、もどかしい気持ちになることが多いです。

うまく伝えようとしなくても、わかってくれる人が受け止めてくれたらそれでいいんですけどね…なんだか頭の中で一人でこじらせてる感じです💦

そんなに表れでもあるのか、普段から話すときの声が小さめな方みたいなので、
気をつけようと思いました😅


手話も覚えてみたいと思います。
主さんはどのような方法で勉強されたんですか?

  • << 10 こんにちは。 レスありがとうございます😄 手話は、中途失聴・難聴者協会が主催している手話を学びたい聞こえない人を対象とした「手話講習会」に2年程、会社帰りに週1通いました。そこでは、要約筆記通訳を付けた上で、手話が学べます。 ***豆知識*** 聴覚障害者の世界には、「ろう者」と「中途失聴・難聴者」という立場があります。私は「中途失聴・難聴者」に属します。 これは、聴力的の差で分類されているのではなく、主に成育歴によるもので、ろう学校出身者=ろう者、それ以外=中途失聴・難聴者と呼んでいるという感じです。 中途失聴・難聴者の場合、ろうコミュニティ(手話の世界)で育っていないので、自ら学ぼうとしなければ手話ができません。聴覚障害者=手話ができると思われていますが、聴覚障害者の7~8割は、実は手話ができない状況にあります。 ****** その後、地元の手話講習会(ろう協会主催の手話の普及や、手話通訳を養成するための、聞こえる人を対象とした手話講習会)に週1で1年程通いました。 聞こえる人の場合、この手話講習会を通して学ぶのをお勧めします。 お住まいの自治体に問い合わせてみてください あとは手話サークルなどを地元にあったりすると思います。 手話も言葉の一つなので 実際にコミュニケーションをとりながら学ぶのが一番頭に入りやすいかもしれません😄

No.8 20/10/11 13:43
匿名さん8 

身内に聴覚障害がいますが他人の迷惑を全般的に考えられず指摘したら怒り出します。

耳が不自由なことに昭和時代は福祉支援が行き届かず、親から優しく躾られていなかったのが原因だと思いますか?

職場の若い世代の聴覚障害の方はマナーは健聴者より出来て優しくて仕事も出来る人が多いです。
身内と職場の人を比べても仕方ないですが比べてしまいます。

身内があまりに煩い時もそっとしておくのが正解ですか?

  • << 11 レスありがとうございます😄 んー難しい質問ですね🤔 少し考える時間が欲しいので、少しお時間をくださいね。
  • << 12 お待たせしました😃 どのような迷惑なのか具体的にはわからないので、 なんとも言いかねる面があるのですが、 一口に聴覚障害者といっても、成育歴や失聴時期、家庭環境、個人の体験、本人の資質、性格などによってまちまちです。世代間の差というより、個人差のように思います。 職場の若い世代の聴覚障害者のマナーが良いのは、そういう人だから採用されたと言い換えることができるかと。 一時期、私は障害者だけの部署でマネージャーを担当していた経験があるのですが、一口に聴覚障害者と言っても本当に色んな人がいました。 親にどれだけ甘やかされてきたの?と呆れてしまうほどの自己中の人もいましたし、頑張り屋で一生懸命なんだけど、口のきき方をしらないため損をしている子もいたし、もちろん、どこに行っても通用すると思えるシッカリした人もいました。 聞こえないことに関係なく思うのは、 ある程度、年齢がいってしまうと、その人がその人の人生を歩んでいく中で、積み重ねてきた他者にはわからない体験や思い、飲み込んできたものもあると思うので、そこを想定せず、一方的にこうしろ!あーしろ!と頭ごなしに言われても、反発されることが多いと思います。身内であればなおさら💦 そのあたり配慮して、相手の意向を丁寧に聞いた上で、自分が伝えたいことを伝える等、感情的にならずに相手を立てた上で話し合う姿勢が重要なのかもしれません。

No.9 20/10/11 14:01
匿名さん8 

ありがとう、お疲れ様、上手、病院、食べるなど簡単なものは手話で、あとはジェスチャーで身内と会話しています。
比較的お歳を召した方は私のジェスチャーで通じます。
20代~30代の若い世代はジェスチャー苦手ですか?
筆談が無難でしょうか?


また、言われたら嫌なこと、されたら嬉しいこと本音でお聞きしたいです。連続投稿申し訳ありません。m(_ _)m

  • << 13 文章能力の高い聞こえない人であれば、情報が漏れることなく確実に伝わるのは筆談だと思います。 文章能力が低い(先天的に聞こえない人には文章が苦手な人もいます)聞こえない人であれば、手話が一番伝わると思います。 このあたり、世代による差はないと思いますが 文章能力が高く、口話ができる聴覚障害者が、 補聴器の進歩や人工内耳という新しい技術の出現によって増えたと思うので 筆談派が増えたかもしれません。 とはいえ、このあたりについても人によります。 先に他の人レスにも書きましたが、手話ができる聴覚障害者は全体からすると少数派なんです。 で、そういう人に手話や身振りで話しかけてしまうと、嫌な思いをさせてしまう場合もあります。 「自分はそこまで聞こえなくない!バカにしないで!」みたいに。 そんなつもりはなく親切のつもりだったのに、残念な結果になりかねません。 なので、直接、本人にどうしてもらいたいのか聞くのがベストだと思います。 ↑私がされて嬉しいことの一つです。 私を尊重し理解して配慮したいという思いやりを感じるので。 嫌なことは、 あたかも障害者という人種や人格があるかのような物言いに出くわした時ですね。 聴覚障害は私の特徴として切っても切れないものですが 聴覚障害者である前に、他の誰とも違う「私」なので 個別性を無視されていると感じてしまいます。 以上です😄

No.10 20/10/11 16:17
情報通さん0 

>> 7 おはようございます😃 主さんは辛い経験もたくさんしてきて、それでもご自身の聴覚障害をありのままに受け止め乗り越えて来られたんだろうなっ… こんにちは。
レスありがとうございます😄

手話は、中途失聴・難聴者協会が主催している手話を学びたい聞こえない人を対象とした「手話講習会」に2年程、会社帰りに週1通いました。そこでは、要約筆記通訳を付けた上で、手話が学べます。

***豆知識***

聴覚障害者の世界には、「ろう者」と「中途失聴・難聴者」という立場があります。私は「中途失聴・難聴者」に属します。
これは、聴力的の差で分類されているのではなく、主に成育歴によるもので、ろう学校出身者=ろう者、それ以外=中途失聴・難聴者と呼んでいるという感じです。

中途失聴・難聴者の場合、ろうコミュニティ(手話の世界)で育っていないので、自ら学ぼうとしなければ手話ができません。聴覚障害者=手話ができると思われていますが、聴覚障害者の7~8割は、実は手話ができない状況にあります。

******

その後、地元の手話講習会(ろう協会主催の手話の普及や、手話通訳を養成するための、聞こえる人を対象とした手話講習会)に週1で1年程通いました。

聞こえる人の場合、この手話講習会を通して学ぶのをお勧めします。
お住まいの自治体に問い合わせてみてください
あとは手話サークルなどを地元にあったりすると思います。

手話も言葉の一つなので
実際にコミュニケーションをとりながら学ぶのが一番頭に入りやすいかもしれません😄

  • << 16 おはようございます😄 詳しく教えていただきありがとうございます。 調べてみたら、市内にも手話を学べるサークルや講座がいくつかあるようです。 私はまったく何の知識もないため、 まずは本や動画やアプリ、通信講座などで基本的な手話を少し勉強してから そういった手話講習会に参加してみるのが私の場合は身につけやすいかもしれないな、と感じました。 聴覚障害のある方で手話ができる方は少数派であるということ、 手話で話しかけられることで、かえって嫌な気持ちにさせてしまう方もいるということ、 当事者である主さんから話してもらえなかったら知らないままだったと思います。 いろいろ勉強になります。どうもありがとうございます😃

No.11 20/10/11 17:16
情報通さん0 

>> 8 身内に聴覚障害がいますが他人の迷惑を全般的に考えられず指摘したら怒り出します。 耳が不自由なことに昭和時代は福祉支援が行き届かず、親か… レスありがとうございます😄

んー難しい質問ですね🤔

少し考える時間が欲しいので、少しお時間をくださいね。

No.12 20/10/11 19:51
情報通さん0 

>> 8 身内に聴覚障害がいますが他人の迷惑を全般的に考えられず指摘したら怒り出します。 耳が不自由なことに昭和時代は福祉支援が行き届かず、親か… お待たせしました😃

どのような迷惑なのか具体的にはわからないので、
なんとも言いかねる面があるのですが、

一口に聴覚障害者といっても、成育歴や失聴時期、家庭環境、個人の体験、本人の資質、性格などによってまちまちです。世代間の差というより、個人差のように思います。

職場の若い世代の聴覚障害者のマナーが良いのは、そういう人だから採用されたと言い換えることができるかと。

一時期、私は障害者だけの部署でマネージャーを担当していた経験があるのですが、一口に聴覚障害者と言っても本当に色んな人がいました。

親にどれだけ甘やかされてきたの?と呆れてしまうほどの自己中の人もいましたし、頑張り屋で一生懸命なんだけど、口のきき方をしらないため損をしている子もいたし、もちろん、どこに行っても通用すると思えるシッカリした人もいました。

聞こえないことに関係なく思うのは、
ある程度、年齢がいってしまうと、その人がその人の人生を歩んでいく中で、積み重ねてきた他者にはわからない体験や思い、飲み込んできたものもあると思うので、そこを想定せず、一方的にこうしろ!あーしろ!と頭ごなしに言われても、反発されることが多いと思います。身内であればなおさら💦

そのあたり配慮して、相手の意向を丁寧に聞いた上で、自分が伝えたいことを伝える等、感情的にならずに相手を立てた上で話し合う姿勢が重要なのかもしれません。

  • << 14 身内は環境によって良い個性を潰された人に見受けられて、一時期強めに言った事が有ります。もう少し建設的に話すべきでした。 勉強になりました。 ありがとうございます。

No.13 20/10/11 20:24
情報通さん0 

>> 9 ありがとう、お疲れ様、上手、病院、食べるなど簡単なものは手話で、あとはジェスチャーで身内と会話しています。 比較的お歳を召した方は私のジェ… 文章能力の高い聞こえない人であれば、情報が漏れることなく確実に伝わるのは筆談だと思います。
文章能力が低い(先天的に聞こえない人には文章が苦手な人もいます)聞こえない人であれば、手話が一番伝わると思います。

このあたり、世代による差はないと思いますが
文章能力が高く、口話ができる聴覚障害者が、
補聴器の進歩や人工内耳という新しい技術の出現によって増えたと思うので
筆談派が増えたかもしれません。

とはいえ、このあたりについても人によります。

先に他の人レスにも書きましたが、手話ができる聴覚障害者は全体からすると少数派なんです。
で、そういう人に手話や身振りで話しかけてしまうと、嫌な思いをさせてしまう場合もあります。
「自分はそこまで聞こえなくない!バカにしないで!」みたいに。
そんなつもりはなく親切のつもりだったのに、残念な結果になりかねません。

なので、直接、本人にどうしてもらいたいのか聞くのがベストだと思います。

↑私がされて嬉しいことの一つです。
私を尊重し理解して配慮したいという思いやりを感じるので。

嫌なことは、
あたかも障害者という人種や人格があるかのような物言いに出くわした時ですね。

聴覚障害は私の特徴として切っても切れないものですが
聴覚障害者である前に、他の誰とも違う「私」なので
個別性を無視されていると感じてしまいます。

以上です😄

  • << 15 耳が不自由になった時期が違うことや難聴の方が頭から抜けていて、偏った考えになってしまいました。 申し訳ありません。 まず本人に聞くのが一番かもですね。このスレで正しい知識や新たな視点に気付くことが出来ました。ありがとうございます。

No.14 20/10/11 21:05
匿名さん8 

>> 12 お待たせしました😃 どのような迷惑なのか具体的にはわからないので、 なんとも言いかねる面があるのですが、 一口に聴覚障害者とい… 身内は環境によって良い個性を潰された人に見受けられて、一時期強めに言った事が有ります。もう少し建設的に話すべきでした。

勉強になりました。
ありがとうございます。

No.15 20/10/11 21:13
匿名さん8 

>> 13 文章能力の高い聞こえない人であれば、情報が漏れることなく確実に伝わるのは筆談だと思います。 文章能力が低い(先天的に聞こえない人には文章が… 耳が不自由になった時期が違うことや難聴の方が頭から抜けていて、偏った考えになってしまいました。
申し訳ありません。

まず本人に聞くのが一番かもですね。このスレで正しい知識や新たな視点に気付くことが出来ました。ありがとうございます。

  • << 17 おはようございます😃 果たして自分の回答が正しいものなのか 悩みながら書きましたが、 多少なりともお役に立てたなら幸いです😄 また何かありましたら、遠慮なく書き込んでいただければと思います。

No.16 20/10/12 09:44
匿名さん1 

>> 10 こんにちは。 レスありがとうございます😄 手話は、中途失聴・難聴者協会が主催している手話を学びたい聞こえない人を対象とした「手話講習… おはようございます😄
詳しく教えていただきありがとうございます。

調べてみたら、市内にも手話を学べるサークルや講座がいくつかあるようです。
私はまったく何の知識もないため、
まずは本や動画やアプリ、通信講座などで基本的な手話を少し勉強してから
そういった手話講習会に参加してみるのが私の場合は身につけやすいかもしれないな、と感じました。

聴覚障害のある方で手話ができる方は少数派であるということ、
手話で話しかけられることで、かえって嫌な気持ちにさせてしまう方もいるということ、
当事者である主さんから話してもらえなかったら知らないままだったと思います。

いろいろ勉強になります。どうもありがとうございます😃

  • << 18 おはようございます😄 もうお調べになったのですね! 行動が早いです👍✨ 聞こえない人と交流すると スラング(正規の手話表現ではない)のような手話も結構教えてもらえますw たとえば、「ヤバイ!」と言うときに 「や」の指文字を、両手でして、それを重ねることで 「や」+「倍」→「ヤバイ」と表現していたりしますw 手話を覚えるときは、あまり構えず、楽しんでくださいね😉 その表現の由来を知ると「なるほどね」と思えることが多いと思います。

No.17 20/10/12 11:09
情報通さん0 

>> 15 耳が不自由になった時期が違うことや難聴の方が頭から抜けていて、偏った考えになってしまいました。 申し訳ありません。 まず本人に聞くの… おはようございます😃

果たして自分の回答が正しいものなのか
悩みながら書きましたが、
多少なりともお役に立てたなら幸いです😄

また何かありましたら、遠慮なく書き込んでいただければと思います。

  • << 19 こんばんは 私だけでなく身内にも寄り添ったお互い良くするようなアドバイスして頂きました 私の身近にいる人よりずっと 頼もしいです。 ありがとうございます。 また何か聴覚障害への疑問や身内への悩みがでたら相談に乗っていただければ嬉しいですm(_ _)m

No.18 20/10/12 11:23
情報通さん0 

>> 16 おはようございます😄 詳しく教えていただきありがとうございます。 調べてみたら、市内にも手話を学べるサークルや講座がいくつかあるよう… おはようございます😄

もうお調べになったのですね!
行動が早いです👍✨

聞こえない人と交流すると
スラング(正規の手話表現ではない)のような手話も結構教えてもらえますw

たとえば、「ヤバイ!」と言うときに
「や」の指文字を、両手でして、それを重ねることで
「や」+「倍」→「ヤバイ」と表現していたりしますw

手話を覚えるときは、あまり構えず、楽しんでくださいね😉
その表現の由来を知ると「なるほどね」と思えることが多いと思います。

  • << 21 おはようございます😄 行動が早いとほめてもらえるとは思いませんでした〜、嬉しくなっちゃった😆 「や」の指文字はアルファベットの「Y」の形を表現してるんですね。 それを両手で「ヤバイ」とはおもしろいっ👏 主さんは興味を引き出すように教えることがとても上手ですね👍✨ なんだか目の前で話してくれてるような感じがします😊 指文字の一覧表をいろいろ見ていたら、由来がわかりやすいものがあったので 貼らせてくださいね♪

No.19 20/10/12 18:52
匿名さん8 

>> 17 おはようございます😃 果たして自分の回答が正しいものなのか 悩みながら書きましたが、 多少なりともお役に立てたなら幸いです😄 … こんばんは
私だけでなく身内にも寄り添ったお互い良くするようなアドバイスして頂きました
私の身近にいる人よりずっと
頼もしいです。
ありがとうございます。
また何か聴覚障害への疑問や身内への悩みがでたら相談に乗っていただければ嬉しいですm(_ _)m

No.20 20/10/12 21:39
情報通さん0 

>> 19 こんばんは。
ありがとうございます。
そういっていただけると嬉しいです😊

今後ともよろしくお願いします。

  • << 22 主さん、あのね、身内は親だけど、酷い目にあって我慢してることが多い。皆貴方が我慢しなさいと言うの。親に本音や苦しんだ事通訳を解して言いたい。多分手話で今までの苦しみは『うそ』で終わらされるけど、言いたいです。 主さんみたいなしっかりしてる親なら感謝できるのに、 私の親にはできない。 毒親は健常者とか障害者関係なく柵みを生む。 主さんみたいな人に関しては障害者とか健常者の(こころの中の)区別から抜け出せて個性を尊重出来るのに、親は悪い意味で障害者障害者していて嫌でも区別してしまう。 私の心根が悪いのでしょうか? 親を好きになりたいです。 耳が不自由な人が嫌いではありません。なのに親や親の特性と似通った聴覚障害の方は苦味です 主さんにはおもいまんが、これは単なる偏見でしょうか。

No.21 20/10/13 09:44
匿名さん1 

>> 18 おはようございます😄 もうお調べになったのですね! 行動が早いです👍✨ 聞こえない人と交流すると スラング(正規の手話表現で… おはようございます😄

行動が早いとほめてもらえるとは思いませんでした〜、嬉しくなっちゃった😆
「や」の指文字はアルファベットの「Y」の形を表現してるんですね。
それを両手で「ヤバイ」とはおもしろいっ👏

主さんは興味を引き出すように教えることがとても上手ですね👍✨
なんだか目の前で話してくれてるような感じがします😊


指文字の一覧表をいろいろ見ていたら、由来がわかりやすいものがあったので
貼らせてくださいね♪

  • << 24 こんばんは😃 この指文字一覧、内容がすばらしいです!👍 教えることが上手だなんて~、照れます😚 ありがとうございます。 では、調子にのって指文字の豆知識を披露しちゃいます! あの有名なヘレン・ケラーさんに言葉を教える際にサリバン先生が彼女の手のひらに叩いていたもの、それが指文字です。 日本の指文字も、実はそこからきているのです。 その昔、ヘレン・ケラーさんに会った日本の聾学校の先生が、その存在を知り、アメリカの指文字をアレンジして日本の聾教育に導入したのが始まりです。 なので、アルファベットで理解できるものは英語のスペルの形のまま、それでは表現できないものを日本のオリジナルとして生み出しています。「へ」や「ほ」はそうですね。 手話を学ぶ際、最初の壁がこの指文字です。 覚えるのが大変💦 最初は、あいうえお順にとりあえず覚えますが それを繰り返していると、 頭ではなく指があいうえお順に覚えてしまいます。 私は「あ」から「ん」まで、5秒でできる猛者に出会ったことがありますが、すごいけど、誰も読み取れないって🤣 私は、一通りあいうえお順で覚えたら 次は、童謡の歌詞を指文字で表現することにチャレンジして覚えました。 そうするとランダムで音がでてくるので、確実に覚えられます。 おためしくださいませ😃

No.22 20/10/13 19:37
匿名さん8 

>> 20 こんばんは。 ありがとうございます。 そういっていただけると嬉しいです😊 今後ともよろしくお願いします。 主さん、あのね、身内は親だけど、酷い目にあって我慢してることが多い。皆貴方が我慢しなさいと言うの。親に本音や苦しんだ事通訳を解して言いたい。多分手話で今までの苦しみは『うそ』で終わらされるけど、言いたいです。

主さんみたいなしっかりしてる親なら感謝できるのに、
私の親にはできない。
毒親は健常者とか障害者関係なく柵みを生む。
主さんみたいな人に関しては障害者とか健常者の(こころの中の)区別から抜け出せて個性を尊重出来るのに、親は悪い意味で障害者障害者していて嫌でも区別してしまう。

私の心根が悪いのでしょうか?
親を好きになりたいです。
耳が不自由な人が嫌いではありません。なのに親や親の特性と似通った聴覚障害の方は苦味です

主さんにはおもいまんが、これは単なる偏見でしょうか。

  • << 25 こんばんは😃 お身内の方は親御さんだったのですね。 他所の家庭とは異なる特殊な環境に、子どもの頃から一人で悩まれて苦労されたのではないかと思います。 聞こえない親を持つ子を、その種の分野ではコーダと呼ばれています。 聞こえない親を持つ子は、聞こえない親のために幼い頃から大人の会話を通訳したり、親の社会の接点となる役割を自然に背負わせられてしまう。 それゆえの悩みを抱えて育つのに、そういった子のメンタル面でのサポート体制が日本社会にないんですよね。 検索してみたら、そのテーマで語られているサイトがあったので、ご参考までに。 https://marblemammy.wixsite.com/coda-and-parent 同じ悩みを持つ人との出会いが自分の悩みを軽くしてくれる場合もあるので、 なんらかのキッカケから、同じ状況の人に出会い友達ができるといいなと思います。 肉親の問題は、本当にしんどいですよね。 私も家族関係において恵まれていた方ではないので…。 他人であれば距離をとりやすいけれども 肉親となるとそうもいかない。 「経済的に自立して親と離れて暮らす」 というのも一つの方法だと思います。 近くにいるとストレスになりますが 離れて暮らせば、親も一人の人間として余裕をもってみることができ、 その不器用な愛し方も含めて、温かく感じられるかもしれません。

No.23 20/10/13 19:44
匿名さん8 

主さんにはおもいませんがの間違えですm(_ _)m

No.24 20/10/13 20:34
情報通さん0 

>> 21 おはようございます😄 行動が早いとほめてもらえるとは思いませんでした〜、嬉しくなっちゃった😆 「や」の指文字はアルファベットの「Y」… こんばんは😃

この指文字一覧、内容がすばらしいです!👍

教えることが上手だなんて~、照れます😚
ありがとうございます。

では、調子にのって指文字の豆知識を披露しちゃいます!

あの有名なヘレン・ケラーさんに言葉を教える際にサリバン先生が彼女の手のひらに叩いていたもの、それが指文字です。

日本の指文字も、実はそこからきているのです。

その昔、ヘレン・ケラーさんに会った日本の聾学校の先生が、その存在を知り、アメリカの指文字をアレンジして日本の聾教育に導入したのが始まりです。
なので、アルファベットで理解できるものは英語のスペルの形のまま、それでは表現できないものを日本のオリジナルとして生み出しています。「へ」や「ほ」はそうですね。

手話を学ぶ際、最初の壁がこの指文字です。
覚えるのが大変💦
最初は、あいうえお順にとりあえず覚えますが
それを繰り返していると、
頭ではなく指があいうえお順に覚えてしまいます。

私は「あ」から「ん」まで、5秒でできる猛者に出会ったことがありますが、すごいけど、誰も読み取れないって🤣

私は、一通りあいうえお順で覚えたら
次は、童謡の歌詞を指文字で表現することにチャレンジして覚えました。

そうするとランダムで音がでてくるので、確実に覚えられます。

おためしくださいませ😃

No.25 20/10/13 21:20
情報通さん0 

>> 22 主さん、あのね、身内は親だけど、酷い目にあって我慢してることが多い。皆貴方が我慢しなさいと言うの。親に本音や苦しんだ事通訳を解して言いたい。… こんばんは😃

お身内の方は親御さんだったのですね。
他所の家庭とは異なる特殊な環境に、子どもの頃から一人で悩まれて苦労されたのではないかと思います。

聞こえない親を持つ子を、その種の分野ではコーダと呼ばれています。
聞こえない親を持つ子は、聞こえない親のために幼い頃から大人の会話を通訳したり、親の社会の接点となる役割を自然に背負わせられてしまう。
それゆえの悩みを抱えて育つのに、そういった子のメンタル面でのサポート体制が日本社会にないんですよね。

検索してみたら、そのテーマで語られているサイトがあったので、ご参考までに。
https://marblemammy.wixsite.com/coda-and-parent
同じ悩みを持つ人との出会いが自分の悩みを軽くしてくれる場合もあるので、
なんらかのキッカケから、同じ状況の人に出会い友達ができるといいなと思います。

肉親の問題は、本当にしんどいですよね。
私も家族関係において恵まれていた方ではないので…。
他人であれば距離をとりやすいけれども
肉親となるとそうもいかない。

「経済的に自立して親と離れて暮らす」
というのも一つの方法だと思います。

近くにいるとストレスになりますが
離れて暮らせば、親も一人の人間として余裕をもってみることができ、
その不器用な愛し方も含めて、温かく感じられるかもしれません。

  • << 28 暖かい回答ありがとうございます。コーダ聞いたことあります。 その人達、主さんに関わると親の関わり方が見えてきそうです。 返信遅れて申し訳ありません。

No.26 20/10/13 21:52
情報通さん0 

>> 25 あ、大事なことを言い忘れてました。

>私の心根が悪いのでしょうか?

とのことですが、そうじゃないと思います。

心根が優しいから、
「親は悪い意味で障害者障害者していて嫌でも区別してしまう。」「親と似た障害者が苦手だ」ということに、悩むのでしょうし、毒親と思っても、親を捨てるという選択もできず「親を好きになりたい」と思うのでしょう。

私はそう思いますよ。

  • << 29 顕在意識で好きになりたいかは勿論NOです。ただしわたしの考えの至る所に愛情が欲しかった という思いがあることに気付きました。親とは分かち合うことはないけど、主さんとお話できて胸がすっきりしました。

No.28 20/10/19 19:52
匿名さん8 

>> 25 こんばんは😃 お身内の方は親御さんだったのですね。 他所の家庭とは異なる特殊な環境に、子どもの頃から一人で悩まれて苦労されたのではな… 暖かい回答ありがとうございます。コーダ聞いたことあります。
その人達、主さんに関わると親の関わり方が見えてきそうです。

返信遅れて申し訳ありません。

No.29 20/10/19 19:55
匿名さん8 

>> 26 あ、大事なことを言い忘れてました。 >私の心根が悪いのでしょうか? とのことですが、そうじゃないと思います。 心根が優しい… 顕在意識で好きになりたいかは勿論NOです。ただしわたしの考えの至る所に愛情が欲しかった
という思いがあることに気付きました。親とは分かち合うことはないけど、主さんとお話できて胸がすっきりしました。

No.30 20/10/20 18:53
情報通さん0 

>> 29 レス、ありがとうございます😄

よかったです。
どうしているのかな?と、ちょっと心配していました。

肉親への情って、理屈じゃ割り切れないところがあるから難しいですよね。
私自身も、父に対しては、愛しているのか、憎んでいるのか、
正直、自分でもよくわからないです。

認識しているのは、質問者さんと同様に「嫌いだ」という気持ちです。

でも、本当に嫌いなら、縁を切れますよね。
それなのに、切ることができない。見捨てることができない。
そうするのが、辛いから。胸が痛むから。


「人を変えようと思うな、変えられるのは自分だけ」

若い頃いろいろ思い悩んでいたときに、
年配の友人にそうアドバイスされたことがあります。

親の性格を変えようとしても、変わらない
と割り切ってしまった方が楽かもしれません。
テレビドラマのようにはいかないですね。

この辺のことは、あまり聴覚障害は関係ないかもしれません。
親子あるある…かな。

時の流れが解決してくれるといいなぁと思います。

No.31 20/10/25 16:23
匿名さん8 

>> 30 返事遅れて申し訳ありません。
毒親は健常や障害があるとか関係ないですよね。
親は変わりません。私が変わるしかありません。
情報が限られてるのに、頑張ってきたこと等尊敬出来る部分を見ていこうと思います。

投稿順
新着順
主のみ
画像のみ
付箋
このスレに返信する

テーマ別雑談掲示板のスレ一覧

テーマ別雑談掲示板。ひとつのテーマをみんなでたっぷり語りましょう❗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧