注目の話題
男女は結婚したら不倫や浮気をするの?
馬鹿な子に「馬鹿」と言われたくない
助けてください、もう無理です

嫁ぐ?家制度?って何?

レス176 HIT数 25197 あ+ あ-

匿名さん( ♀ )
09/04/14 20:55(更新日時)

ミクルやお悩みでは「嫁いだんだから旦那の実家を優先するのが当たり前」とか「同居して旦那の両親の面倒をみるのが当たり前」とか「長男だから」とかよく目にしますが、私にはサッパリ意味がわかりません😱
「嫁に行ったんだから貴女は旦那の実家の人間であり、自分の実家とは親戚」というレスを見た事があり、違和感を感じました💦
皆さん本当にそう思ってるんですか❓
家制度があった時は結婚すると妻が夫の親の戸籍に入っていたので⬆のレスは合っていると思いますが、今は家制度も廃止され、戸籍は夫婦で新しいモノを作る事になり、姓もどちらか選択できるようになってますよね😃
男性側の姓を名乗るだけで「嫁いだ」とか「旦那の家の人間」になってしまうんですか❓
私はどちらの家も平等にすべきだと思うし、家制度的な考え方は古いと思います💦
皆様はどう思いますか❓

No.315353 09/03/31 02:18(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.101 09/04/06 18:46
匿名さん83 

綺麗事ねぇ。便利な言葉ですね。まるで自分が現実をよく知ってるかのように、自分の至らなさを正当化できるんですものね。

古い?古い=劣るものですか?もし新しければ、どんな考えでも素晴らしいものですか?お子さんが、今時はこうなんだといえば何でも許してよいと思いますか?

No.102 09/04/06 19:58
通行人 ( 9bwwe )

子供にはめんどうかけたくないとか お墓は別とか…家制度は廃止されたんだ!とか💧親を大切に思う気持ちが しっかり育っていれば 出てこない言葉なんじゃないかなと思ってしまいます。子供に迷惑かけないようにするよりも人との繋がりを大切に また、親を大切に思ってくれるような子供に育てたいなと思います。

No.103 09/04/06 23:25
匿名さん103 ( 20代 ♂ )

じゃ~結納金も貰うな!女も働け!奢りが当たり前と思うな!
男と同じくらぃ力仕事もしろ!
全てに平等を訴えろ!まずは自分の周りにできる事をやってから望め!
都合のいい平等宣言はやめてくれ!

No.104 09/04/06 23:32
♂♀ママ6 ( 30代 ♀ )

久々に覗いてみました😃
結局のとこ、どっちでも🆗なんじゃない❓その家庭で決めればさ。頭ごなしに決め付けられるのはどぅかと思うけど、嫌ならハッキリ断れば🆗だし。理由はどぅあれ断れない人がいるのも事実だし、そういう人は我慢すれば🆗(我慢するしかない⁉)訳だしね。

旦那サンが承諾してるなら特に問題も出ないだろぅし、価値観や何かをヨソの家庭に押し付ける必要はないんだしね。

うちは楽チンで良かったけど、大変な人もいるんだなぁとシミジミ感じるレスもありますけどね😥

No.105 09/04/07 00:01
匿名さん105 

主が何を知ってるかによるよな。
カマッテちゃんは本当に困るんだよ…

No.106 09/04/07 13:34
匿名さん82 ( 30代 ♀ )

皆さんはどう思いますか?というスレだから


わたしはこう思いますで終わらせとけばいいじゃないですか?


価値観違う人に掲示板で共感を求め、いくら説明しても、叩き合いになるだけです

レスした人と主とのやりとりが出来ればいいと思うので

No.107 09/04/07 14:14
匿名さん107 

私の嫁ぎ先の場合、何かにつけて私の親にお金を請求し、そのお金で好きに使うので嫁ぎ先の人間って言われても違和感があります

勿論、子供には言えない事も言えたり、一番びっくりしたのは女ならどうでもいいらしい。

この親から生まれた夫が私の親に対し気遣いをしてくれる事に感謝しています

ただ嫁ぎ先によっては子供と同じように嫁と接している方もいますし、嫁の意見を聞いてくれる方もいるので違和感を感じない方もいるんだろうなって思います

ただ自分の親も介護が必要な時に何も出来ない環境は皆さん違和感を感じるのでは?と思います

出来る範囲で平等にしたいと思う主さんの考え方に大賛成です

No.108 09/04/07 15:19
匿名さん103 ( 20代 )

自己主張強すぎ!きっとあなたは仕事もバリバリできて男の力なんて借りた事もなくて1人で立派に生きてきたんですね!
そんなあなたは必死に平等を訴えていくべきです!
実際女1人で子供育てていくのかなり苦しいです!金銭面にしても特殊な免許や立派な学歴があったとしてもやっぱり苦しいです!
やっぱり1人だと不安ですし!
家事、育児をしてれば私も男と同等と考える人が最近は多いですがはっきり言って無理です!
結納のちゃんとした意味知ってます?
苗字が変わる事の重大さわかります?
結婚式で父が何故泣いてたかわかります?
あなたには一生理解できないんだろうなぁ?

No.109 09/04/07 15:42
匿名さん107 

結納のちゃんとした意味?

今結納しない人も増えてるしな

結納したからって意味ない人も多いな

婿養子で共働きなら嫁親を優先❓

女も男も助け合ってる人ばかり

私の夫が思いやりのある男で良かった

No.110 09/04/07 16:21
♂♀ママ6 ( 30代 ♀ )

まぁ、結婚相手の親(家)と上手く行ってる人は問題ないじゃないかな😃

名字は変わるからって何か付加価値が付く訳じゃないし、単に「どちらの姓を名乗るか」だけの事だし。重要される事ではないしね。(もちろん、重んじてる人はソレで良いと思います)名字が変わる事はどちらかの親に比重を置く訳ではないし、ケースバイケースで決めれば良いと思いますね。「嫁なんだから~、嫁に来たんだからうちに従って~」的に言われたりするのはどうかなぁって感じですけどね。でも、ソレが重要だと思う人は従えば良いし、嫌なら従わなきゃ良いしね。
どっちが正しいなんて答えはないようなもんだと思うけど😊自分の人生だから、私は自由に遣りたいです⤴

No.111 09/04/07 16:45
匿名さん111 

そうです。
古いんです。
ただ、こういうのは時間がかかる物。世代が交代すれば、こんな議論も過去の事になっていくと思いますよ。

No.112 09/04/07 21:16
匿名さん83 

確かに将来はこのような議論はないでしょうね。

ただし、義理の親は他人!と思っている人が思い描く時代ではないでしょう。

ある程度金を持って、別々に好き勝手に生きるような金も、金さえあれば入れた福祉施設も足りなくなって、嫌でも寄り添って生きていくしかない時代がくるでしょうね。

No.113 09/04/07 22:02
通行人 ( 20代 ♀ 9bwwe )

若いうちに 同居で気を使うという苦労を 子供のためだと言って避け、歳をとってから後悔しても遅いと思います。

No.114 09/04/07 22:26
美空 ( 20代 ♀ lPmne )

>> 5 主さんおはようございます。私は主さんの意見に全く同感です。すごい嬉しいです。家制度とかって日本の女性の地位を低くしていると思います。旦那さん… そうですね‼祖父という年齢で、私たちから見たら、現代社会(時代)❓をとても理解してくださってる方だと、思いました✋
冷めたこと言いますが、夫婦はいくら結婚しても他人は他人だし、生きてきた環境が違ければ、生活しにくいところもありますよね💧
お互いの両親を思いやれる夫婦関係って少ないと思います💧家族・親戚みんな仲良しって憧れますよね💕

No.115 09/04/07 22:50
匿名さん83 

まあでも今の若い人たち、核家族で育った人には同居って難しいんですよね。

同居は小さな社会だから、元々違う考えをもった人たちが折り合いをつけながらお互い自分らしく生きていく術をそこで身に付けていくわけだけど…。

大体古かろうかなんだろうが、人間関係の基本として、自分達の考えと同じくらい、親の考えというのも尊重しなくちゃいけないんですよね。主張してる内容が違うだけで、嫁なんだから!って押しつけてるのも、今時有り得ない!って押し付けるのも、やってることは同じです。

No.116 09/04/07 22:59
通行人 ( 20代 ♀ 9bwwe )

同居のマイナスイメージが 少しでも減るといいですね✨
やっぱり大勢は賑やかでいいなぁって感じます。

  • << 120 そうですね✨ うまくいかないときも、それって半分は自分のせいだし。人間関係だから当たり前ですよね。向こうの考えがおかしいと思うだけで終わらせるのは浅はかなこと。 自分のせいっていうのは言い換えれば自分の力で好転させることができるってことです。

No.117 09/04/07 23:00
匿名さん83 

それと…逃げる犬は鎖をつけようとされるんですよ。

嫁なんだから!に反抗したってムキになるだけです。

鎖がなくてもずっとベランダで寝てる猫のごとく、すっかり旦那実家の人間になったと信頼さえしてもらえば、実家で何かあっても快く送り出して貰えるし、「あちらのお父さんは最近調子はいいの?」なんて心配さえして貰えますよ。

  • << 119 横レスです 気持ち良く送り出してもらえる っていう考えが… 旦那の家の人間にならなきゃならない結婚制度に疑問です あくまでも私の考えですが。

No.119 09/04/07 23:03
匿名さん119 

>> 117 それと…逃げる犬は鎖をつけようとされるんですよ。 嫁なんだから!に反抗したってムキになるだけです。 鎖がなくてもずっとベランダで寝て… 横レスです
気持ち良く送り出してもらえる
っていう考えが…
旦那の家の人間にならなきゃならない結婚制度に疑問です
あくまでも私の考えですが。

  • << 123 向こうが家の人間として生きてほしいと思ってるなら、そうしてあげればいいんですよ。 それでなにか不都合なことなんておきませんから。下手に平等を訴えたり他人扱いするから、向こうも束縛してくるし、こちらの行動も悪い取り方をされたり弊害がでるんです。 私は旦那実家の人間として生きてますが、逆らっていきている人より自由に、ストレスなく生きていますよ☺。

No.120 09/04/07 23:14
匿名さん83 

>> 116 同居のマイナスイメージが 少しでも減るといいですね✨ やっぱり大勢は賑やかでいいなぁって感じます。 そうですね✨

うまくいかないときも、それって半分は自分のせいだし。人間関係だから当たり前ですよね。向こうの考えがおかしいと思うだけで終わらせるのは浅はかなこと。

自分のせいっていうのは言い換えれば自分の力で好転させることができるってことです。

  • << 122 はい😊制度のことより 私は子供のために 少しでもたくさんの人(家族)と 深い繋がりを結ぶ機会を与えてあげるのは 大切だと感じてます。うまくいかなければ また考えればよいと思います。同居している自分も 姑とうまくいかないのが 自分のせいであれば 流れを変えれるのは自分!ほんとにその通りだと思います✨

No.122 09/04/07 23:32
通行人 ( 20代 ♀ 9bwwe )

>> 120 そうですね✨ うまくいかないときも、それって半分は自分のせいだし。人間関係だから当たり前ですよね。向こうの考えがおかしいと思うだけで終わ… はい😊制度のことより 私は子供のために 少しでもたくさんの人(家族)と 深い繋がりを結ぶ機会を与えてあげるのは 大切だと感じてます。うまくいかなければ また考えればよいと思います。同居している自分も 姑とうまくいかないのが 自分のせいであれば 流れを変えれるのは自分!ほんとにその通りだと思います✨

No.123 09/04/08 00:10
匿名さん83 

>> 119 横レスです 気持ち良く送り出してもらえる っていう考えが… 旦那の家の人間にならなきゃならない結婚制度に疑問です あくまでも私の考えですが。 向こうが家の人間として生きてほしいと思ってるなら、そうしてあげればいいんですよ。

それでなにか不都合なことなんておきませんから。下手に平等を訴えたり他人扱いするから、向こうも束縛してくるし、こちらの行動も悪い取り方をされたり弊害がでるんです。

私は旦那実家の人間として生きてますが、逆らっていきている人より自由に、ストレスなく生きていますよ☺。

  • << 127 あくまでも私の考えですから。旦那実家の人間として生きるっていう意味が今だにわからないので私には出来ませんが そこまでしなければならない結婚に意味を見いだせないのかもしれないです 私の場合はストレスを感じるので出来ないですけど、それはそれでいいと思います。 あくまでも私の考えをレスしただけです✨ 旦那実家の人間として生きられるくらい、その旦那実家のみなさんは素敵なんですよね✨ 私も、娘のように心から受け入れてもらえて幸せだったなら自然とその選択も出来るんだと思います 私は残念ながらそういう家族に巡り合わなかったので理解できないだけじゃないかな…

No.124 09/04/08 00:16
通行人 ( 20代 ♀ 9bwwe )

いろいろな家庭がありますが、同居でストレスなのは お嫁さんだけじゃなく 姑さんや他の家族の方も同じですよね😔ストレスを抑えれるのって 相手に感謝する気持ちなのかな って思います✨

No.125 09/04/08 02:23
匿名さん2 ( 20代 ♂ )

やはり核家族が増えた結果ですね… 我慢を知らず育った末の考え方、スーパーとかで他人に迷惑をかける非常識なバカ親子が増えたのも分かりますね。

No.126 09/04/08 03:57
ニコちゃん ( ♀ O1gAe )

確かに家族が多いと煩わしいけどその中で学ぶことは絶対あるし、子供にとったらじじ・ばばがいることはいいことだと思います。
身近にいるじじ・ばばの死によって、命はつながっている体験ができますから。
その体験をした子供は又自分の子供に伝えていける。

憎みあったり、喧嘩したりも又家族だから許せないんじゃないでしょうか。

長年かかって嫁はその家の中心になり、姑になる。案外その時「家の嫁は~」って皆言うと思うよ。
だって息子が勝手に選んで連れてくるんだから。仕方ないね。順繰りよ。

No.127 09/04/08 08:06
匿名さん119 

>> 123 向こうが家の人間として生きてほしいと思ってるなら、そうしてあげればいいんですよ。 それでなにか不都合なことなんておきませんから。下手に平… あくまでも私の考えですから。旦那実家の人間として生きるっていう意味が今だにわからないので私には出来ませんが
そこまでしなければならない結婚に意味を見いだせないのかもしれないです
私の場合はストレスを感じるので出来ないですけど、それはそれでいいと思います。
あくまでも私の考えをレスしただけです✨
旦那実家の人間として生きられるくらい、その旦那実家のみなさんは素敵なんですよね✨
私も、娘のように心から受け入れてもらえて幸せだったなら自然とその選択も出来るんだと思います
私は残念ながらそういう家族に巡り合わなかったので理解できないだけじゃないかな…

  • << 131 個人の考えが自由なのは重々承知のうえなんですけどね。私は言いたいのは、個人の考えは脇において利口に行動したほうが逆に自分らしく生きる道が開けるってことです。 別にうちの義理の両親がとりたて素敵なわけじゃないですよ。兄嫁は嫌われて無視されてます。 向こうが心から娘と思うかどうかは半分は私達次第です。いまの家族が優しいのは、そうなるよう私が利口に振る舞ってきたからです。 沖に流されそうになったときは、波に真っ向から逆らえば溺れますよね。

No.129 09/04/08 10:43
♂♀ママ6 ( 30代 ♀ )

横ですみません🙇

121サン

人様に国語の勉強をと言うなら、アナタも言葉遣いを勉強して下さい。

皆さん、各々の価値観や考えで賛否は述べてても、言葉遣いはきちんとしてらっしゃぃます。

アナタは汚ならしい言葉遣いで読んでいて不愉快です。

No.130 09/04/08 11:45
通行人 ( 20代 ♀ 9bwwe )

制度がなくなったことや 嫁ぐ意味だとか やたら気にして疑問を持つ方は やはり同居に反対で 義理の家族とうまくいっていないのでしょうね😔うまくやっている家庭(レス)に対して 攻撃的になってしまう気持ちは 自分だってうまくやりたいよ!っていう気持ちの裏返しなのかな と感じます。私たちの祖母くらいの時代は お嫁さんがひたすら耐えて同居していたイメージがあるのですが 今はお嫁さんも強く出るようになりましたよね。⬆祖母に、昔の話を聞いて 私が感じたことです😃

No.131 09/04/08 12:26
匿名さん83 

>> 127 あくまでも私の考えですから。旦那実家の人間として生きるっていう意味が今だにわからないので私には出来ませんが そこまでしなければならない結婚に… 個人の考えが自由なのは重々承知のうえなんですけどね。私は言いたいのは、個人の考えは脇において利口に行動したほうが逆に自分らしく生きる道が開けるってことです。

別にうちの義理の両親がとりたて素敵なわけじゃないですよ。兄嫁は嫌われて無視されてます。

向こうが心から娘と思うかどうかは半分は私達次第です。いまの家族が優しいのは、そうなるよう私が利口に振る舞ってきたからです。

沖に流されそうになったときは、波に真っ向から逆らえば溺れますよね。

  • << 133 いや💦利口に振る舞うも何も… 一定の距離を保ちたいのであえて利口に振る舞わないようにしてます

No.132 09/04/08 21:52
お父さん132 ( ♂ )

そもそも『義理親』だの『義両親』だの述べてる段階で、『旦那側の両親を重くみるべき』とか言う古い考え方の方々と大して変わらないことを理解しないとね☝
両者間の溝や確執・差別など、いったいどこが違うんですか?
あなたを理解してもらいたかったら、先ずは相手の言い分を理解しないとね💨けして表面に出てきている言葉が全ての思惑ではないし、言葉に出来ない思惑もある。
例えば、『こいつらに老後任せて大丈夫かな?』って。先ずは理解しようとしましょう。あなたがよほど立派な方でないかぎり、将来必ず言う言葉があります。『最近の若い人間は・・・・』ってね☝

No.133 09/04/08 22:02
匿名さん119 

>> 131 個人の考えが自由なのは重々承知のうえなんですけどね。私は言いたいのは、個人の考えは脇において利口に行動したほうが逆に自分らしく生きる道が開け… いや💦利口に振る舞うも何も…
一定の距離を保ちたいのであえて利口に振る舞わないようにしてます

No.134 09/04/08 22:26
匿名さん83 

>> 133 それで先方との関係がうまくいってればいいんじゃないですか?

一般的な議論として義理両親との関係はどうあるべき!なんて考えるのはくだらないことで、実際に関係する義理両親がどのような人がで柔軟に対応していくのがよいことですから。

あなたが一定の距離を保ちたいという自分の意志をとおすなら、また、その行動に先方がどう思うかも自由です。当たり前ですよね。

悪くとる人もいれば良くとる人もいるでしょう。どちらかは知りませんが…。

一定の距離を保ちたいならあえて、向こうの意にそうのも一つのやり方ですけどね。逃げれば追いかけたくなるのが人の心理というものですから。

  • << 136 ええ、だから自由なんじゃないですか? なぜそんなに喧嘩ごしに 言うのかよくわからないのですが? 逆に現状に不満があるんじゃない? 私は別にただ、考えを普通にレスしただけだけど。

No.135 09/04/08 22:33
匿名さん83 

そもそも、嫁にきたんだからあなたはうちの人間!というセリフをそのままの意味に受け取って、結婚後はどちらの人間として生きるべきかとか、親とは別個のものとして生きるべきかとか考えてるとしたら、それこそ浅はかですね。

No.136 09/04/08 22:43
匿名さん119 

>> 134 それで先方との関係がうまくいってればいいんじゃないですか? 一般的な議論として義理両親との関係はどうあるべき!なんて考えるのはくだらない… ええ、だから自由なんじゃないですか?
なぜそんなに喧嘩ごしに
言うのかよくわからないのですが?
逆に現状に不満があるんじゃない?
私は別にただ、考えを普通にレスしただけだけど。

No.137 09/04/08 23:08
匿名さん83 

>> 136 喧嘩ごし?なぜそんな責めてるかんじにとるのか逆に疑問ですが…。

それでよければいいんじゃないですか?というのはそのままの意味です。

まー別に向こうも不満もってないなら、あなたの場合はそれでいんじゃない?だってどんな親か知らないから流石に私もこうすべきとは決めつけられないでしょ。文句言ってくるならもう少し対応考えなきゃね~くらいの気持ちです。

No.138 09/04/08 23:20
匿名さん119 

>> 137 そうでないならいいですよ全部読んでなくわからなかったので、姑さんの立場の方なのかと思ってしまいました
135でおっしゃっていることはごもっともだと思いますよ
ウチの場合で言えば、言葉云々より、距離を置きたい事情があり…ってことですから。普通の人間関係とまったく同じでこちらが歩み寄っても妥協しても相手(ここでは義理親)にそういう気がなければ成り立ちませんし、許せない出来事があれば一概には旦那の家の嫁になり自分を押さえなければならない理由はないと思っただけです。
私の場合は、ですから。

  • << 140 あの…もし姑の立場だったらどうだったんですか? まあそれは余分ですが、ご両親がどのような感覚で生きていて、あなたの何をどう捉えているかは感覚で掴めてますか?それがわからないと妥協したつもりが相手にとっても無駄な行動になりますよね。 例えば…。義理両親が正月は嫁なんだからずっと家にこい!といわれて渋々従ったあと相手が優しくないのを、妥協したのに向こうが歩みよってくれないといってる人がいたら大きな間違いですよね。

No.139 09/04/09 00:00
匿名さん0 ( ♀ )

☺皆さんありがとうございます☺
全てのレスを読ませていただきました✨
やはり皆さんそれぞれ考え方が違いますよね😃それぞれ地域や家柄などによっても違いますしね😃
因みにうちは結納もしてないし、顔合わせの食事会も義両親がやりたくないという事でやってませんし、義両親からはお祝いもいただいていませんよ😃義両親に頼み事した事も一度もないです💦
男性のレスで「都合のいいところだけ平等を訴えるな」的な発言がありましたが、今は子供が小さいのでなかなか働けませんが、育児が落ち着いたらバリバリ働く予定ですよ😃
そもそもその発言は「働いている人が一番偉い」という事ですよね?奥様が可哀想です😣

No.140 09/04/09 00:01
匿名さん83 

>> 138 そうでないならいいですよ全部読んでなくわからなかったので、姑さんの立場の方なのかと思ってしまいました 135でおっしゃっていることはごもっと… あの…もし姑の立場だったらどうだったんですか?

まあそれは余分ですが、ご両親がどのような感覚で生きていて、あなたの何をどう捉えているかは感覚で掴めてますか?それがわからないと妥協したつもりが相手にとっても無駄な行動になりますよね。

例えば…。義理両親が正月は嫁なんだからずっと家にこい!といわれて渋々従ったあと相手が優しくないのを、妥協したのに向こうが歩みよってくれないといってる人がいたら大きな間違いですよね。

  • << 142 正月云々や、優しい、優しくないなどそういうレベルの話ではないですし、 もう別にいいですよ… ウチの場合は、主人も了解しているような事情があって距離を置いているだけのことですし、私の実家だけにならないようその点気を遣っています。 だから各家庭で色んな事情があると思うんです。ここまで書くつもりもなく普通にレスしただけですから。 スレにレスすれば良かったのですね 不慣れで申し訳ありませんでした。 ちらっと読んで思ったことをそのままレスしてしまっただけなので。意見交換のつもりが… 主さんもごめんなさいね😣

No.141 09/04/09 00:01
匿名さん141 

私は結婚しても実家にはよくいくし旦那家実家共に本当の親だと思っています。
昔は嫁いだら実家の門はくぐらないとかあったらしいけどそんなのはおかしいかと思います
何のための誰のための結婚なんだよ💧
結婚して旦那家の近くに引っ越したからなかなか実家には行けないけど近いならしょっちゅう行きますね😃

No.142 09/04/09 08:11
匿名さん119 

>> 140 あの…もし姑の立場だったらどうだったんですか? まあそれは余分ですが、ご両親がどのような感覚で生きていて、あなたの何をどう捉えているかは感… 正月云々や、優しい、優しくないなどそういうレベルの話ではないですし、
もう別にいいですよ…
ウチの場合は、主人も了解しているような事情があって距離を置いているだけのことですし、私の実家だけにならないようその点気を遣っています。
だから各家庭で色んな事情があると思うんです。ここまで書くつもりもなく普通にレスしただけですから。
スレにレスすれば良かったのですね
不慣れで申し訳ありませんでした。
ちらっと読んで思ったことをそのままレスしてしまっただけなので。意見交換のつもりが…

主さんもごめんなさいね😣

  • << 144 そうですか。すいません🙇私もお節介な性格なものですから。 話の流れでなぜかこういう展開になってしまいましたが、元々書くつもりもなかったのにきかれても困りますよね。きいたことにも殆ど答えを頂けないようですし💦 世の中にはうちの兄嫁のように無駄な苦労をしてるかたも色々いるものですから、つい他の方にも口をだしたくなってしまうんですよね。

No.143 09/04/09 08:27
通行人 ( 20代 ♀ 9bwwe )

>> 142 横から申し訳ないですが、確かに様々な家庭があるので 一概に 同居がいいとか悪いとは 言えませんよね。

No.144 09/04/09 12:48
匿名さん83 

>> 142 正月云々や、優しい、優しくないなどそういうレベルの話ではないですし、 もう別にいいですよ… ウチの場合は、主人も了解しているような事情があっ… そうですか。すいません🙇私もお節介な性格なものですから。

話の流れでなぜかこういう展開になってしまいましたが、元々書くつもりもなかったのにきかれても困りますよね。きいたことにも殆ど答えを頂けないようですし💦

世の中にはうちの兄嫁のように無駄な苦労をしてるかたも色々いるものですから、つい他の方にも口をだしたくなってしまうんですよね。

No.145 09/04/09 21:05
匿名さん145 ( 30代 ♀ )

>> 28 同感‼ 『嫁いだ』じゃなく『結婚した』ですよね‼ 妻にとっての親は実父母。夫の親は実父母じゃなく舅姑・義理の父母です。義理ですギ~… 同感✋

うちの旦那はよく、『嫁が、、』っていうんですが、なんか嫌です。
義父に『うちの嫁さんが』って言われるのは仕方ないと思えるんですが、自分の旦那に『嫁』呼ばわりされんのはなんかイヤです。

主さん、私、結婚前にこのスレを読んでいればよかったです。

結婚=婚姻届けを提出しちゃいましたが、入籍なんてしなくてもよかったのかも‥なんて、今、思います。
スレの主旨からハズれてしまったかも。ゴメンナサイ💧

No.146 09/04/10 02:12
♂♀ママ146 ( 20代 ♀ )

家制度と言えば、日本では今だに何するにも世帯単位なのに財産だけは別産制ですよね。だから家事育児より賃金労働が偉いになりがちだし離婚もしにくい。非嫡出子差別もある。根本は男優遇を残したまま、抜け穴だらけの均等法と罰則なしの育休法作って男女平等だから女も家事育児プラス賃金労働をとか言う始末の悪い連中。子育て終えた女の大半はパートにしかなれず同一労働同賃金でないため経済的自由を獲得するのもままならず、負担だけますますでかくなっただけと。婚外子と夫婦財産共有を認めさせない限り男側の強気は変わらないとあきらめてますが。旦那だけは味方にしといたほうがいいと思ってます。親戚関係に耐えかねてかシングルマザー志向の人も増えてるらしいですね

No.147 09/04/10 19:52
♂ママ147 

初めから拝見していますが、荒れ模様ですね😥

私も主さんと同じく結納も親族の顔合わせもなく今に至っております。義両親の両親は早くに亡くなっているので嫁姑はなかった様です。

一言で言えば とんでもない義両親です😱ですが実両親を夫は大切にしてくれます。お返しにとは思いませんが、嫌うよりも自分らしく普通に接していくうち 少しづつですが打ち解けていきました。義親の面倒は兄弟(兄弟の嫁も含め)で見ればいいと思っています。
身内に限らず、困った時はお互い様だと思っています。

ただ義両親の宗派が私と違う為に同じ お墓に入るのですが死んだら分からないしと私は楽観的です😊

No.148 09/04/11 01:42
匿名さん148 ( 30代 ♂ )

今でも、男性側の性を名乗るなら女性は納骨をそのまま男性の家族の一員として行いますよね?「嫁ぐ」って言うのはこの現状が無くならないと、まだ姑さんの世代の方には当たり前に思えるのかな……
両方の家を平等にってのは賛同しますが、主サンは少し主張が強いのかな?って感じました😢 まだ世代の感覚に適応してない古い習慣程度に思われた方がいいと思いますよ。

No.149 09/04/11 03:55
匿名さん149 

私も主さんと同意見で「嫁だから~」はどうかと思います😥
ウチは籍は入れましたが、結納・挙式もしてないのに嫁扱いはちょっと…😥
嫁扱いするなら、嫁として迎える側がしっかりする事してもらわなきゃ😔
でないと、婿だって嫁側の親から「嫁に行かせたのに、何もしてないじゃない❗」と良いように見て貰えない気がします😥

あとウチの実家親戚は女系で私は長女なので、いずれ私が親の介護や墓守しなきゃいけない…😱
それを旦那側があまり分かってくれないから、キツイ😢
旦那の兄が親の老後も墓も知らんぷりなので、正直言って両家の介護墓守は無理‼

祖先を敬うのは良い事だけど、ハッキリ言えば近親者でなければ他人同然ですよね…😥
でも、いつか自分が亡くなった後、子供や孫が結婚し子供が産まれたら私も忘れ去られるんでしょうね😭

No.150 09/04/11 07:42
いたらぬ妻 ( ♀ O1gAe )

姑さんも若い頃は嫁で嫁ぎ先や義理親の悪口いいながら生きてきて、姑になったらやはり家の嫁、○家が大事と押し付けたりする。

嫁、姑、兄弟、親戚縁者などの付き合いもその肩書きがあるから上手くいかないことありますよ。
まず人として見て問題ないなら付き合えると思います。

将来、自分が大切にされたいなら息子に嫁いだ家の墓守やご先祖様、義理両親を大切にする姿を見せて教えていかないと両親を大切にしない子になってしまい自分に返って来ると思います。

順繰りです。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児その他掲示板のスレ一覧

家族や結婚なんでも雑談💬 結婚や育児に関してみんなでまったり語りましょう。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧