注目の話題
助けてください、もう無理です
マッチングアプリで知り合って、、
家に帰るのが苦痛、ストレス。離婚したい。

嫁ぐ?家制度?って何?

レス176 HIT数 25194 あ+ あ-

匿名さん( ♀ )
09/04/14 20:55(更新日時)

ミクルやお悩みでは「嫁いだんだから旦那の実家を優先するのが当たり前」とか「同居して旦那の両親の面倒をみるのが当たり前」とか「長男だから」とかよく目にしますが、私にはサッパリ意味がわかりません😱
「嫁に行ったんだから貴女は旦那の実家の人間であり、自分の実家とは親戚」というレスを見た事があり、違和感を感じました💦
皆さん本当にそう思ってるんですか❓
家制度があった時は結婚すると妻が夫の親の戸籍に入っていたので⬆のレスは合っていると思いますが、今は家制度も廃止され、戸籍は夫婦で新しいモノを作る事になり、姓もどちらか選択できるようになってますよね😃
男性側の姓を名乗るだけで「嫁いだ」とか「旦那の家の人間」になってしまうんですか❓
私はどちらの家も平等にすべきだと思うし、家制度的な考え方は古いと思います💦
皆様はどう思いますか❓

No.315353 09/03/31 02:18(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.176 09/04/14 20:55
匿名さん0 ( ♀ )

☺皆さん沢山のレス有り難う御座います☺
全て読みました✨
夫婦別姓やお墓の話も出てますね😃夫婦別姓認められるといいですよね💡でも子供の姓をどちらにするかでまた揉めそうですよね😣難しいですねぇ😢
お墓も色々問題ありますよね😣うちは次男で分家になるので義両親と同じお墓には入れないので、あまり考えてませんでしたが、義姉は考えてるようです😣一緒のお墓には入りたくないと言ってました😣黙って同じ墓に入るしかないんですかね?💦

No.175 09/04/14 20:03
新婚さん161 

>> 173 161サンへの質問なのにでしゃばってすみません🙇 ザッと簡単に説明しただけなのでお許し下さい🙏 いぇいぇ
ありがとうございます。

ただ、先ほど「厳密に言えば」と書きましたが、実はだいぶ違うようです。

入籍とは、結婚や出生などによって、既にある戸籍に入ることを指します。
マスコミなどで「入籍」という言葉を単に結婚を指して使うのは、家制度があった時に、結婚によって妻が夫の親の籍入ったことのなごりでしょう。

やはり、結婚には「どちらかがどちらかの家に入る」というイメージがまだ残っているようですね。

No.174 09/04/14 19:58
MM ( 20代 ♀ uTQ0e )

>> 173 ♂♀ママ6さん、新婚さん161さん

詳しく教えていただきありがとうございましたm(_ _)m

No.173 09/04/14 18:03
♂♀ママ6 ( 30代 ♀ )

>> 172 161サンへの質問なのにでしゃばってすみません🙇

ザッと簡単に説明しただけなのでお許し下さい🙏

  • << 175 いぇいぇ ありがとうございます。 ただ、先ほど「厳密に言えば」と書きましたが、実はだいぶ違うようです。 入籍とは、結婚や出生などによって、既にある戸籍に入ることを指します。 マスコミなどで「入籍」という言葉を単に結婚を指して使うのは、家制度があった時に、結婚によって妻が夫の親の籍入ったことのなごりでしょう。 やはり、結婚には「どちらかがどちらかの家に入る」というイメージがまだ残っているようですね。

No.172 09/04/14 17:39
新婚さん161 

>> 171 厳密に言えば、どちらかがどちらの戸籍に入るのではなく、
男性、女性がそれぞれの親の戸籍から抜けて、ふたりで新しく戸籍をつくるのです。
姓を選んだ方がその戸籍の筆頭者になります。
「入籍」という言葉は婚姻届を出したときにマスコミでよく使われますが、法律用語ではありません。

No.171 09/04/14 17:26
♂♀ママ6 ( 30代 ♀ )

>> 169 え?😲 夫婦別姓は法律上婚姻と認められてないんですか? 婚姻届けに『どちらの姓を名乗りますか?』欄があったのに…。旦那姓名乗るまで受理しませ… いぇいぇ、違いますよ😃

婚姻届けでどちらかの名字を選択=どちらかがどちらかの戸籍に入籍になります。
女性が男性の名字を選択→男性の戸籍に入る。

男性が女性の名字を選択→女性の戸籍に入る。

なので、婚姻届けを出せば婚姻成立。

婚姻届けを出してない「事実婚」の場合は、法律上では婚姻関係とは認められないって事です。

No.170 09/04/14 17:21
♂♀ママ6 ( 30代 ♀ )

>> 167 私の母が「長男の嫁」として大変な苦労をしているところを、長年間近で見てきたこと、 私自身も婚約期間中に「長男の嫁」のプレッシャーをひしひしと… お返事ありがとうございます🙇

旦那姓を選んだ理由は特に「これ」ってないんですけど、同じ名字が良かったからかな😊「どうする」って感じで話し合って決めました。(結果的に言ってしまえば私の名字でも良かったんですけど、日本で1番~多い名字だったのが嫌だったって言うのもあります🙈)

旦那姓になる事で旦那の家の人間になるとは思ってないので、プレッシャーとかもなかったんです😃単に旦那姓ってだけとしか捉えてないし、主人も同じ考えです。

No.169 09/04/14 15:09
MM ( 20代 ♀ uTQ0e )

>> 167 私の母が「長男の嫁」として大変な苦労をしているところを、長年間近で見てきたこと、 私自身も婚約期間中に「長男の嫁」のプレッシャーをひしひしと… え?😲
夫婦別姓は法律上婚姻と認められてないんですか?
婚姻届けに『どちらの姓を名乗りますか?』欄があったのに…。旦那姓名乗るまで受理しませんよ😜ってこと?😨

  • << 171 いぇいぇ、違いますよ😃 婚姻届けでどちらかの名字を選択=どちらかがどちらかの戸籍に入籍になります。 女性が男性の名字を選択→男性の戸籍に入る。 男性が女性の名字を選択→女性の戸籍に入る。 なので、婚姻届けを出せば婚姻成立。 婚姻届けを出してない「事実婚」の場合は、法律上では婚姻関係とは認められないって事です。

No.168 09/04/14 14:16
通行人 ( ♀ 9bwwe )

私は旦那の実家で同居ですが、義親も実親も大切に思う気持ちは同じです。義親や実親を大切に思う気持ち、子供にも ちゃんと教えてあげたいです。

No.167 09/04/14 14:11
新婚さん161 

>> 165 うちは夫婦別姓ではありませんが、夫婦別姓は法律上では婚姻とは認められてないですよね❓それはともかく、夫婦別姓にしないと厳しい状況ですか❓スレ… 私の母が「長男の嫁」として大変な苦労をしているところを、長年間近で見てきたこと、
私自身も婚約期間中に「長男の嫁」のプレッシャーをひしひしと感じたこと、
何よりも、私は今の名前以外は考えられないこと、

彼も妻側の姓を名乗ることは、それだけで妻の家に「婿に入った」というイメージを世間に持たれやすいので嫌だということ、

‥‥などの理由から、お互い納得するまで名前を変えないことにしたんですよ。

確かにまだ法律では認められていないですね。
早く法改正してほしいものです。

もちろん、だからと言って相手の両親をないがしろにするわけではありませんよ。
大好きな彼を育てあげた、私にとっても大切で特別な存在の人たちです。

ただ、財産にはまったく興味はありませんけど。

6さんは主さんの考えに賛同しながらも旦那様の姓を選んだ理由はなぜですか?

  • << 169 え?😲 夫婦別姓は法律上婚姻と認められてないんですか? 婚姻届けに『どちらの姓を名乗りますか?』欄があったのに…。旦那姓名乗るまで受理しませんよ😜ってこと?😨
  • << 170 お返事ありがとうございます🙇 旦那姓を選んだ理由は特に「これ」ってないんですけど、同じ名字が良かったからかな😊「どうする」って感じで話し合って決めました。(結果的に言ってしまえば私の名字でも良かったんですけど、日本で1番~多い名字だったのが嫌だったって言うのもあります🙈) 旦那姓になる事で旦那の家の人間になるとは思ってないので、プレッシャーとかもなかったんです😃単に旦那姓ってだけとしか捉えてないし、主人も同じ考えです。

No.166 09/04/14 13:17
匿名さん166 

極端な話だけど
長男の嫁が、嫁いだつもりはない、息子さんと結婚しただけ!と父母の前で言い放ち、父母が死んだ時、介護も見舞いも墓参りもしないくせに、財産分与の話には長男より嫁がしゃしゃり出てきて最悪でした…
両親は優しくて長男夫婦とその子供をいつも気にかけてましたが、同居したいという父親の話がでたら、嫁にきたわけじゃないからと…
息子にあんな嫁がきたらどうしようかと思う様になりました

やはり両家均等に親を見たい所ですが、
旦那は1人っ子、私は3人兄弟で兄がいるならば
やはり旦那の親の介護墓守をするべきだし、実親の介護は兄夫婦がしてくれて、私達も協力はするってスタンスにしないとやはり実際二つは見れない。しかも私の入るお墓は今のところ旦那の親と同じなわけだし
今からちゃんと家族になっておかないと死ぬ時入りたくないって気持ちにならないように

No.165 09/04/14 12:23
♂♀ママ6 ( 30代 ♀ )

>> 161 主さん、まったく同感です。 同じ考えの人がいて嬉しいです。 私も日本人の心に未だに染み付いて離れない家制度的な考え方が嫌で結婚を躊躇してき… うちは夫婦別姓ではありませんが、夫婦別姓は法律上では婚姻とは認められてないですよね❓それはともかく、夫婦別姓にしないと厳しい状況ですか❓スレにあるように「嫁いだんだから、うちの姓になったんだから」等と言われたりして困る事になっちゃいますか❓

私は旦那姓ですが、旦那の親と養子縁組をした訳じゃないので何ら困りません。なので、夫婦別姓(事実婚)にする必要がなかったので入籍しました。旦那姓ってだけで、旦那は親の戸籍から抜けてる訳ですしね😊

質問でごめんなさいね🙇

  • << 167 私の母が「長男の嫁」として大変な苦労をしているところを、長年間近で見てきたこと、 私自身も婚約期間中に「長男の嫁」のプレッシャーをひしひしと感じたこと、 何よりも、私は今の名前以外は考えられないこと、 彼も妻側の姓を名乗ることは、それだけで妻の家に「婿に入った」というイメージを世間に持たれやすいので嫌だということ、 ‥‥などの理由から、お互い納得するまで名前を変えないことにしたんですよ。 確かにまだ法律では認められていないですね。 早く法改正してほしいものです。 もちろん、だからと言って相手の両親をないがしろにするわけではありませんよ。 大好きな彼を育てあげた、私にとっても大切で特別な存在の人たちです。 ただ、財産にはまったく興味はありませんけど。 6さんは主さんの考えに賛同しながらも旦那様の姓を選んだ理由はなぜですか?

No.164 09/04/14 11:22
新婚さん161 

>> 163 私は主さんと同じく、どちらの両親も等しく大切にするべきだと思います。

では、実際にどう対処するかについては、その家庭の状況によってケースバイケースでしょう。

私たちの場合は、彼の妹が結婚後も実家に残っていること、そして私たち夫婦は仕事の関係で私の実家の側に住んでいることなどから、現実的には彼の両親はその妹夫婦が看ることが多くなりそうです。

No.163 09/04/14 08:06
匿名さん163 ( 30代 ♀ )

親が介護が必要な歳になってくると、家で介護しようが施設にいれようが、いろいろと問題がでてくると思いますよ。旦那と結婚したのであって親と結婚したわけじゃないから面倒みないなんて言えますか?自分の親と義親両方見るのは大変ですし…今はまだ若いからわからないこともあるのでは?

No.162 09/04/13 23:42
♂♀ママ6 ( 30代 ♀ )

>> 160 そうだったんですかぁ😔 愛想尽かすそれなりの理由があったんですね😱 失礼いたしました。 いぇいぇ😃

ここにレスしてる人達も、色々な背景があるんだと思います😊
何番サンかと何番サンかが言い争いのようなレスのやり取りをしてましたが、そうではなくて「何が正解」ってないような気がします。

No.161 09/04/13 23:06
新婚さん161 

主さん、まったく同感です。
同じ考えの人がいて嬉しいです。

私も日本人の心に未だに染み付いて離れない家制度的な考え方が嫌で結婚を躊躇してきましたが、私を理解してくれるパートナーに出会い、「結婚」しました。

婚姻届を出さない、いわゆる事実婚です。

結婚披露宴は〇〇家〇〇家という表記の代わりにお互いのフルネームを使いました。
まだまだこんなカップルは少ないようです。

夫婦別姓の私たちですが、いずれ子どもを授かったときのことを考えると頭が痛いです。

このスレを見ている人の中で夫婦別姓の方はいますか?

  • << 165 うちは夫婦別姓ではありませんが、夫婦別姓は法律上では婚姻とは認められてないですよね❓それはともかく、夫婦別姓にしないと厳しい状況ですか❓スレにあるように「嫁いだんだから、うちの姓になったんだから」等と言われたりして困る事になっちゃいますか❓ 私は旦那姓ですが、旦那の親と養子縁組をした訳じゃないので何ら困りません。なので、夫婦別姓(事実婚)にする必要がなかったので入籍しました。旦那姓ってだけで、旦那は親の戸籍から抜けてる訳ですしね😊 質問でごめんなさいね🙇

No.160 09/04/13 20:25
MM ( 20代 ♀ uTQ0e )

>> 159 そうだったんですかぁ😔
愛想尽かすそれなりの理由があったんですね😱

失礼いたしました。

  • << 162 いぇいぇ😃 ここにレスしてる人達も、色々な背景があるんだと思います😊 何番サンかと何番サンかが言い争いのようなレスのやり取りをしてましたが、そうではなくて「何が正解」ってないような気がします。

No.159 09/04/13 18:17
♂♀ママ6 ( 30代 ♀ )

>> 158 義父は次男で初めからお墓がないとわかってて、今まで建てようともしなかった事に主人は愛想を尽かしています。

長男(主人)に何とかしてもらおう魂胆が見え見えだったのと、何も考えてなかったツケを押し付けられるのは甚だ迷惑だと。親なら普通はお墓の事を考えて貯金したり計画を立てたりするのに、何もしない親が嫌でたまらないようです。

万が一にも建てれたとしても北海道になるだろうし、そんな場所に建てられても行かないしと言ってます。

No.158 09/04/13 16:30
MM ( 20代 ♀ uTQ0e )

>> 156 うちは義親が亡くなったら、義姉が右往左往しそうです(^_^;) 義親が亡くなる前に義姉が結婚したら結婚相手との兼ね合いもあるだろうし、独身… 横レス失礼します🙇

義親のお墓の件ですが、あなたにとっては『義』親でも旦那さんにとっては『実』親ですよね? 旦那さんはお墓心配じゃないのかしら? 長男だからって押し付けられるのは嫌ですけど、長男である前に子供でしょ?
まぁ亡くなった時皆で相談するのでしょうけど…。
因みに、私は結婚前に義両親とも亡くなっていて、お墓は旦那兄弟で建てたみたい。

No.157 09/04/13 15:08
匿名さん157 ( ♀ )

同感です😃

No.156 09/04/13 00:00
♂♀ママ6 ( 30代 ♀ )

>> 155 うちは義親が亡くなったら、義姉が右往左往しそうです(^_^;)

義親が亡くなる前に義姉が結婚したら結婚相手との兼ね合いもあるだろうし、独身のままだったらお墓を用意しなくちゃならないのは義理姉だろうし。

まぁ、義姉は今まで実家暮らしでノラリクラリやってたんだから「頑張ってね~👋」って感じですけどね(笑)

  • << 158 横レス失礼します🙇 義親のお墓の件ですが、あなたにとっては『義』親でも旦那さんにとっては『実』親ですよね? 旦那さんはお墓心配じゃないのかしら? 長男だからって押し付けられるのは嫌ですけど、長男である前に子供でしょ? まぁ亡くなった時皆で相談するのでしょうけど…。 因みに、私は結婚前に義両親とも亡くなっていて、お墓は旦那兄弟で建てたみたい。

No.155 09/04/12 23:34
匿名さん81 

>> 154 家も同じような家系なんですよ😣このような場合どうするか😣と頭痛いです。その他諸々問題もあるんです😥
先立つもの💰が掛かるから(夫婦別々な方法)とか考えちゃいます😭

残った者が悩みますね😃でも今まで苦労かけて育ててもらった恩(最後の孝行なんだろうな)て考えるだけで、行動するのは大変ですね…

主さん横レスすみませんでしたm(..)m

No.154 09/04/12 21:43
♂♀ママ6 ( 30代 ♀ )

主サンは不在かな❓

本当に色々な考え方がありますね😃

私事になっちゃうけど、義親はお墓がありません。(義父の兄が墓守りしてるので、次男である義父はお墓がありません)

私達は私達夫婦のお墓を建ててしまったので良いけど、義父達(義父、義母、義姉)はどうするんだろうなぁとたまに思います😚まさか私達夫婦が建ててたお墓には入れない(入れない)し、自分達で用意するには金銭的に厳しそう。建てれたところで墓守りもいない😱(義姉は独身。結婚しても、それこそ嫁いだなら墓守りは厳しいかも💦)

私達も我が子の誰かが墓守りをしてくれなかったら、一代限りのお墓になるんでしょうね(笑)それはそれで良いけどね😁

No.153 09/04/12 18:18
結婚したい153 

家制が親離れ子離れになってないのではなく、その人間だと思う
だって、幾つになっても結婚しても一家の主になってても親のすねかじりはいるから

私は主さんの考えには共鳴できる
親戚付き合いも大事だからする
これだけです

No.152 09/04/12 18:04
匿名さん152 ( 30代 ♀ )

旦那と結婚したのであり、旦那の親と結婚したわけじゃないもんね⭐ 家制度ってさ、親離れ子離れ出来ていないエゴイスト達の戯言ですよ

No.151 09/04/11 23:03
林檎 ( EXJne )

主さんこんばんは。全部読ませてもらいました。私は主さんの意見に同感です😉私は愛する旦那の妻になりましたです(笑)。
あとここにレスした方はみんな仲良くやりたい方だと思いました。どなたか旦那さんの実家と距離をおいていると記述されてましたが距離をおくことも仲良くする秘訣だと思います。それは旦那でも友人でもやはり距離が必要なように。あくまで私の感想を言わせてもらいました。

No.150 09/04/11 07:42
いたらぬ妻 ( ♀ O1gAe )

姑さんも若い頃は嫁で嫁ぎ先や義理親の悪口いいながら生きてきて、姑になったらやはり家の嫁、○家が大事と押し付けたりする。

嫁、姑、兄弟、親戚縁者などの付き合いもその肩書きがあるから上手くいかないことありますよ。
まず人として見て問題ないなら付き合えると思います。

将来、自分が大切にされたいなら息子に嫁いだ家の墓守やご先祖様、義理両親を大切にする姿を見せて教えていかないと両親を大切にしない子になってしまい自分に返って来ると思います。

順繰りです。

No.149 09/04/11 03:55
匿名さん149 

私も主さんと同意見で「嫁だから~」はどうかと思います😥
ウチは籍は入れましたが、結納・挙式もしてないのに嫁扱いはちょっと…😥
嫁扱いするなら、嫁として迎える側がしっかりする事してもらわなきゃ😔
でないと、婿だって嫁側の親から「嫁に行かせたのに、何もしてないじゃない❗」と良いように見て貰えない気がします😥

あとウチの実家親戚は女系で私は長女なので、いずれ私が親の介護や墓守しなきゃいけない…😱
それを旦那側があまり分かってくれないから、キツイ😢
旦那の兄が親の老後も墓も知らんぷりなので、正直言って両家の介護墓守は無理‼

祖先を敬うのは良い事だけど、ハッキリ言えば近親者でなければ他人同然ですよね…😥
でも、いつか自分が亡くなった後、子供や孫が結婚し子供が産まれたら私も忘れ去られるんでしょうね😭

No.148 09/04/11 01:42
匿名さん148 ( 30代 ♂ )

今でも、男性側の性を名乗るなら女性は納骨をそのまま男性の家族の一員として行いますよね?「嫁ぐ」って言うのはこの現状が無くならないと、まだ姑さんの世代の方には当たり前に思えるのかな……
両方の家を平等にってのは賛同しますが、主サンは少し主張が強いのかな?って感じました😢 まだ世代の感覚に適応してない古い習慣程度に思われた方がいいと思いますよ。

No.147 09/04/10 19:52
♂ママ147 

初めから拝見していますが、荒れ模様ですね😥

私も主さんと同じく結納も親族の顔合わせもなく今に至っております。義両親の両親は早くに亡くなっているので嫁姑はなかった様です。

一言で言えば とんでもない義両親です😱ですが実両親を夫は大切にしてくれます。お返しにとは思いませんが、嫌うよりも自分らしく普通に接していくうち 少しづつですが打ち解けていきました。義親の面倒は兄弟(兄弟の嫁も含め)で見ればいいと思っています。
身内に限らず、困った時はお互い様だと思っています。

ただ義両親の宗派が私と違う為に同じ お墓に入るのですが死んだら分からないしと私は楽観的です😊

No.146 09/04/10 02:12
♂♀ママ146 ( 20代 ♀ )

家制度と言えば、日本では今だに何するにも世帯単位なのに財産だけは別産制ですよね。だから家事育児より賃金労働が偉いになりがちだし離婚もしにくい。非嫡出子差別もある。根本は男優遇を残したまま、抜け穴だらけの均等法と罰則なしの育休法作って男女平等だから女も家事育児プラス賃金労働をとか言う始末の悪い連中。子育て終えた女の大半はパートにしかなれず同一労働同賃金でないため経済的自由を獲得するのもままならず、負担だけますますでかくなっただけと。婚外子と夫婦財産共有を認めさせない限り男側の強気は変わらないとあきらめてますが。旦那だけは味方にしといたほうがいいと思ってます。親戚関係に耐えかねてかシングルマザー志向の人も増えてるらしいですね

No.145 09/04/09 21:05
匿名さん145 ( 30代 ♀ )

>> 28 同感‼ 『嫁いだ』じゃなく『結婚した』ですよね‼ 妻にとっての親は実父母。夫の親は実父母じゃなく舅姑・義理の父母です。義理ですギ~… 同感✋

うちの旦那はよく、『嫁が、、』っていうんですが、なんか嫌です。
義父に『うちの嫁さんが』って言われるのは仕方ないと思えるんですが、自分の旦那に『嫁』呼ばわりされんのはなんかイヤです。

主さん、私、結婚前にこのスレを読んでいればよかったです。

結婚=婚姻届けを提出しちゃいましたが、入籍なんてしなくてもよかったのかも‥なんて、今、思います。
スレの主旨からハズれてしまったかも。ゴメンナサイ💧

No.144 09/04/09 12:48
匿名さん83 

>> 142 正月云々や、優しい、優しくないなどそういうレベルの話ではないですし、 もう別にいいですよ… ウチの場合は、主人も了解しているような事情があっ… そうですか。すいません🙇私もお節介な性格なものですから。

話の流れでなぜかこういう展開になってしまいましたが、元々書くつもりもなかったのにきかれても困りますよね。きいたことにも殆ど答えを頂けないようですし💦

世の中にはうちの兄嫁のように無駄な苦労をしてるかたも色々いるものですから、つい他の方にも口をだしたくなってしまうんですよね。

No.143 09/04/09 08:27
通行人 ( 20代 ♀ 9bwwe )

>> 142 横から申し訳ないですが、確かに様々な家庭があるので 一概に 同居がいいとか悪いとは 言えませんよね。

No.142 09/04/09 08:11
匿名さん119 

>> 140 あの…もし姑の立場だったらどうだったんですか? まあそれは余分ですが、ご両親がどのような感覚で生きていて、あなたの何をどう捉えているかは感… 正月云々や、優しい、優しくないなどそういうレベルの話ではないですし、
もう別にいいですよ…
ウチの場合は、主人も了解しているような事情があって距離を置いているだけのことですし、私の実家だけにならないようその点気を遣っています。
だから各家庭で色んな事情があると思うんです。ここまで書くつもりもなく普通にレスしただけですから。
スレにレスすれば良かったのですね
不慣れで申し訳ありませんでした。
ちらっと読んで思ったことをそのままレスしてしまっただけなので。意見交換のつもりが…

主さんもごめんなさいね😣

  • << 144 そうですか。すいません🙇私もお節介な性格なものですから。 話の流れでなぜかこういう展開になってしまいましたが、元々書くつもりもなかったのにきかれても困りますよね。きいたことにも殆ど答えを頂けないようですし💦 世の中にはうちの兄嫁のように無駄な苦労をしてるかたも色々いるものですから、つい他の方にも口をだしたくなってしまうんですよね。

No.141 09/04/09 00:01
匿名さん141 

私は結婚しても実家にはよくいくし旦那家実家共に本当の親だと思っています。
昔は嫁いだら実家の門はくぐらないとかあったらしいけどそんなのはおかしいかと思います
何のための誰のための結婚なんだよ💧
結婚して旦那家の近くに引っ越したからなかなか実家には行けないけど近いならしょっちゅう行きますね😃

No.140 09/04/09 00:01
匿名さん83 

>> 138 そうでないならいいですよ全部読んでなくわからなかったので、姑さんの立場の方なのかと思ってしまいました 135でおっしゃっていることはごもっと… あの…もし姑の立場だったらどうだったんですか?

まあそれは余分ですが、ご両親がどのような感覚で生きていて、あなたの何をどう捉えているかは感覚で掴めてますか?それがわからないと妥協したつもりが相手にとっても無駄な行動になりますよね。

例えば…。義理両親が正月は嫁なんだからずっと家にこい!といわれて渋々従ったあと相手が優しくないのを、妥協したのに向こうが歩みよってくれないといってる人がいたら大きな間違いですよね。

  • << 142 正月云々や、優しい、優しくないなどそういうレベルの話ではないですし、 もう別にいいですよ… ウチの場合は、主人も了解しているような事情があって距離を置いているだけのことですし、私の実家だけにならないようその点気を遣っています。 だから各家庭で色んな事情があると思うんです。ここまで書くつもりもなく普通にレスしただけですから。 スレにレスすれば良かったのですね 不慣れで申し訳ありませんでした。 ちらっと読んで思ったことをそのままレスしてしまっただけなので。意見交換のつもりが… 主さんもごめんなさいね😣

No.139 09/04/09 00:00
匿名さん0 ( ♀ )

☺皆さんありがとうございます☺
全てのレスを読ませていただきました✨
やはり皆さんそれぞれ考え方が違いますよね😃それぞれ地域や家柄などによっても違いますしね😃
因みにうちは結納もしてないし、顔合わせの食事会も義両親がやりたくないという事でやってませんし、義両親からはお祝いもいただいていませんよ😃義両親に頼み事した事も一度もないです💦
男性のレスで「都合のいいところだけ平等を訴えるな」的な発言がありましたが、今は子供が小さいのでなかなか働けませんが、育児が落ち着いたらバリバリ働く予定ですよ😃
そもそもその発言は「働いている人が一番偉い」という事ですよね?奥様が可哀想です😣

No.138 09/04/08 23:20
匿名さん119 

>> 137 そうでないならいいですよ全部読んでなくわからなかったので、姑さんの立場の方なのかと思ってしまいました
135でおっしゃっていることはごもっともだと思いますよ
ウチの場合で言えば、言葉云々より、距離を置きたい事情があり…ってことですから。普通の人間関係とまったく同じでこちらが歩み寄っても妥協しても相手(ここでは義理親)にそういう気がなければ成り立ちませんし、許せない出来事があれば一概には旦那の家の嫁になり自分を押さえなければならない理由はないと思っただけです。
私の場合は、ですから。

  • << 140 あの…もし姑の立場だったらどうだったんですか? まあそれは余分ですが、ご両親がどのような感覚で生きていて、あなたの何をどう捉えているかは感覚で掴めてますか?それがわからないと妥協したつもりが相手にとっても無駄な行動になりますよね。 例えば…。義理両親が正月は嫁なんだからずっと家にこい!といわれて渋々従ったあと相手が優しくないのを、妥協したのに向こうが歩みよってくれないといってる人がいたら大きな間違いですよね。

No.137 09/04/08 23:08
匿名さん83 

>> 136 喧嘩ごし?なぜそんな責めてるかんじにとるのか逆に疑問ですが…。

それでよければいいんじゃないですか?というのはそのままの意味です。

まー別に向こうも不満もってないなら、あなたの場合はそれでいんじゃない?だってどんな親か知らないから流石に私もこうすべきとは決めつけられないでしょ。文句言ってくるならもう少し対応考えなきゃね~くらいの気持ちです。

No.136 09/04/08 22:43
匿名さん119 

>> 134 それで先方との関係がうまくいってればいいんじゃないですか? 一般的な議論として義理両親との関係はどうあるべき!なんて考えるのはくだらない… ええ、だから自由なんじゃないですか?
なぜそんなに喧嘩ごしに
言うのかよくわからないのですが?
逆に現状に不満があるんじゃない?
私は別にただ、考えを普通にレスしただけだけど。

No.135 09/04/08 22:33
匿名さん83 

そもそも、嫁にきたんだからあなたはうちの人間!というセリフをそのままの意味に受け取って、結婚後はどちらの人間として生きるべきかとか、親とは別個のものとして生きるべきかとか考えてるとしたら、それこそ浅はかですね。

No.134 09/04/08 22:26
匿名さん83 

>> 133 それで先方との関係がうまくいってればいいんじゃないですか?

一般的な議論として義理両親との関係はどうあるべき!なんて考えるのはくだらないことで、実際に関係する義理両親がどのような人がで柔軟に対応していくのがよいことですから。

あなたが一定の距離を保ちたいという自分の意志をとおすなら、また、その行動に先方がどう思うかも自由です。当たり前ですよね。

悪くとる人もいれば良くとる人もいるでしょう。どちらかは知りませんが…。

一定の距離を保ちたいならあえて、向こうの意にそうのも一つのやり方ですけどね。逃げれば追いかけたくなるのが人の心理というものですから。

  • << 136 ええ、だから自由なんじゃないですか? なぜそんなに喧嘩ごしに 言うのかよくわからないのですが? 逆に現状に不満があるんじゃない? 私は別にただ、考えを普通にレスしただけだけど。

No.133 09/04/08 22:02
匿名さん119 

>> 131 個人の考えが自由なのは重々承知のうえなんですけどね。私は言いたいのは、個人の考えは脇において利口に行動したほうが逆に自分らしく生きる道が開け… いや💦利口に振る舞うも何も…
一定の距離を保ちたいのであえて利口に振る舞わないようにしてます

No.132 09/04/08 21:52
お父さん132 ( ♂ )

そもそも『義理親』だの『義両親』だの述べてる段階で、『旦那側の両親を重くみるべき』とか言う古い考え方の方々と大して変わらないことを理解しないとね☝
両者間の溝や確執・差別など、いったいどこが違うんですか?
あなたを理解してもらいたかったら、先ずは相手の言い分を理解しないとね💨けして表面に出てきている言葉が全ての思惑ではないし、言葉に出来ない思惑もある。
例えば、『こいつらに老後任せて大丈夫かな?』って。先ずは理解しようとしましょう。あなたがよほど立派な方でないかぎり、将来必ず言う言葉があります。『最近の若い人間は・・・・』ってね☝

No.131 09/04/08 12:26
匿名さん83 

>> 127 あくまでも私の考えですから。旦那実家の人間として生きるっていう意味が今だにわからないので私には出来ませんが そこまでしなければならない結婚に… 個人の考えが自由なのは重々承知のうえなんですけどね。私は言いたいのは、個人の考えは脇において利口に行動したほうが逆に自分らしく生きる道が開けるってことです。

別にうちの義理の両親がとりたて素敵なわけじゃないですよ。兄嫁は嫌われて無視されてます。

向こうが心から娘と思うかどうかは半分は私達次第です。いまの家族が優しいのは、そうなるよう私が利口に振る舞ってきたからです。

沖に流されそうになったときは、波に真っ向から逆らえば溺れますよね。

  • << 133 いや💦利口に振る舞うも何も… 一定の距離を保ちたいのであえて利口に振る舞わないようにしてます

No.130 09/04/08 11:45
通行人 ( 20代 ♀ 9bwwe )

制度がなくなったことや 嫁ぐ意味だとか やたら気にして疑問を持つ方は やはり同居に反対で 義理の家族とうまくいっていないのでしょうね😔うまくやっている家庭(レス)に対して 攻撃的になってしまう気持ちは 自分だってうまくやりたいよ!っていう気持ちの裏返しなのかな と感じます。私たちの祖母くらいの時代は お嫁さんがひたすら耐えて同居していたイメージがあるのですが 今はお嫁さんも強く出るようになりましたよね。⬆祖母に、昔の話を聞いて 私が感じたことです😃

No.129 09/04/08 10:43
♂♀ママ6 ( 30代 ♀ )

横ですみません🙇

121サン

人様に国語の勉強をと言うなら、アナタも言葉遣いを勉強して下さい。

皆さん、各々の価値観や考えで賛否は述べてても、言葉遣いはきちんとしてらっしゃぃます。

アナタは汚ならしい言葉遣いで読んでいて不愉快です。

No.127 09/04/08 08:06
匿名さん119 

>> 123 向こうが家の人間として生きてほしいと思ってるなら、そうしてあげればいいんですよ。 それでなにか不都合なことなんておきませんから。下手に平… あくまでも私の考えですから。旦那実家の人間として生きるっていう意味が今だにわからないので私には出来ませんが
そこまでしなければならない結婚に意味を見いだせないのかもしれないです
私の場合はストレスを感じるので出来ないですけど、それはそれでいいと思います。
あくまでも私の考えをレスしただけです✨
旦那実家の人間として生きられるくらい、その旦那実家のみなさんは素敵なんですよね✨
私も、娘のように心から受け入れてもらえて幸せだったなら自然とその選択も出来るんだと思います
私は残念ながらそういう家族に巡り合わなかったので理解できないだけじゃないかな…

  • << 131 個人の考えが自由なのは重々承知のうえなんですけどね。私は言いたいのは、個人の考えは脇において利口に行動したほうが逆に自分らしく生きる道が開けるってことです。 別にうちの義理の両親がとりたて素敵なわけじゃないですよ。兄嫁は嫌われて無視されてます。 向こうが心から娘と思うかどうかは半分は私達次第です。いまの家族が優しいのは、そうなるよう私が利口に振る舞ってきたからです。 沖に流されそうになったときは、波に真っ向から逆らえば溺れますよね。

No.126 09/04/08 03:57
ニコちゃん ( ♀ O1gAe )

確かに家族が多いと煩わしいけどその中で学ぶことは絶対あるし、子供にとったらじじ・ばばがいることはいいことだと思います。
身近にいるじじ・ばばの死によって、命はつながっている体験ができますから。
その体験をした子供は又自分の子供に伝えていける。

憎みあったり、喧嘩したりも又家族だから許せないんじゃないでしょうか。

長年かかって嫁はその家の中心になり、姑になる。案外その時「家の嫁は~」って皆言うと思うよ。
だって息子が勝手に選んで連れてくるんだから。仕方ないね。順繰りよ。

No.125 09/04/08 02:23
匿名さん2 ( 20代 ♂ )

やはり核家族が増えた結果ですね… 我慢を知らず育った末の考え方、スーパーとかで他人に迷惑をかける非常識なバカ親子が増えたのも分かりますね。

No.124 09/04/08 00:16
通行人 ( 20代 ♀ 9bwwe )

いろいろな家庭がありますが、同居でストレスなのは お嫁さんだけじゃなく 姑さんや他の家族の方も同じですよね😔ストレスを抑えれるのって 相手に感謝する気持ちなのかな って思います✨

No.123 09/04/08 00:10
匿名さん83 

>> 119 横レスです 気持ち良く送り出してもらえる っていう考えが… 旦那の家の人間にならなきゃならない結婚制度に疑問です あくまでも私の考えですが。 向こうが家の人間として生きてほしいと思ってるなら、そうしてあげればいいんですよ。

それでなにか不都合なことなんておきませんから。下手に平等を訴えたり他人扱いするから、向こうも束縛してくるし、こちらの行動も悪い取り方をされたり弊害がでるんです。

私は旦那実家の人間として生きてますが、逆らっていきている人より自由に、ストレスなく生きていますよ☺。

  • << 127 あくまでも私の考えですから。旦那実家の人間として生きるっていう意味が今だにわからないので私には出来ませんが そこまでしなければならない結婚に意味を見いだせないのかもしれないです 私の場合はストレスを感じるので出来ないですけど、それはそれでいいと思います。 あくまでも私の考えをレスしただけです✨ 旦那実家の人間として生きられるくらい、その旦那実家のみなさんは素敵なんですよね✨ 私も、娘のように心から受け入れてもらえて幸せだったなら自然とその選択も出来るんだと思います 私は残念ながらそういう家族に巡り合わなかったので理解できないだけじゃないかな…

No.122 09/04/07 23:32
通行人 ( 20代 ♀ 9bwwe )

>> 120 そうですね✨ うまくいかないときも、それって半分は自分のせいだし。人間関係だから当たり前ですよね。向こうの考えがおかしいと思うだけで終わ… はい😊制度のことより 私は子供のために 少しでもたくさんの人(家族)と 深い繋がりを結ぶ機会を与えてあげるのは 大切だと感じてます。うまくいかなければ また考えればよいと思います。同居している自分も 姑とうまくいかないのが 自分のせいであれば 流れを変えれるのは自分!ほんとにその通りだと思います✨

No.120 09/04/07 23:14
匿名さん83 

>> 116 同居のマイナスイメージが 少しでも減るといいですね✨ やっぱり大勢は賑やかでいいなぁって感じます。 そうですね✨

うまくいかないときも、それって半分は自分のせいだし。人間関係だから当たり前ですよね。向こうの考えがおかしいと思うだけで終わらせるのは浅はかなこと。

自分のせいっていうのは言い換えれば自分の力で好転させることができるってことです。

  • << 122 はい😊制度のことより 私は子供のために 少しでもたくさんの人(家族)と 深い繋がりを結ぶ機会を与えてあげるのは 大切だと感じてます。うまくいかなければ また考えればよいと思います。同居している自分も 姑とうまくいかないのが 自分のせいであれば 流れを変えれるのは自分!ほんとにその通りだと思います✨

No.119 09/04/07 23:03
匿名さん119 

>> 117 それと…逃げる犬は鎖をつけようとされるんですよ。 嫁なんだから!に反抗したってムキになるだけです。 鎖がなくてもずっとベランダで寝て… 横レスです
気持ち良く送り出してもらえる
っていう考えが…
旦那の家の人間にならなきゃならない結婚制度に疑問です
あくまでも私の考えですが。

  • << 123 向こうが家の人間として生きてほしいと思ってるなら、そうしてあげればいいんですよ。 それでなにか不都合なことなんておきませんから。下手に平等を訴えたり他人扱いするから、向こうも束縛してくるし、こちらの行動も悪い取り方をされたり弊害がでるんです。 私は旦那実家の人間として生きてますが、逆らっていきている人より自由に、ストレスなく生きていますよ☺。

No.117 09/04/07 23:00
匿名さん83 

それと…逃げる犬は鎖をつけようとされるんですよ。

嫁なんだから!に反抗したってムキになるだけです。

鎖がなくてもずっとベランダで寝てる猫のごとく、すっかり旦那実家の人間になったと信頼さえしてもらえば、実家で何かあっても快く送り出して貰えるし、「あちらのお父さんは最近調子はいいの?」なんて心配さえして貰えますよ。

  • << 119 横レスです 気持ち良く送り出してもらえる っていう考えが… 旦那の家の人間にならなきゃならない結婚制度に疑問です あくまでも私の考えですが。

No.116 09/04/07 22:59
通行人 ( 20代 ♀ 9bwwe )

同居のマイナスイメージが 少しでも減るといいですね✨
やっぱり大勢は賑やかでいいなぁって感じます。

  • << 120 そうですね✨ うまくいかないときも、それって半分は自分のせいだし。人間関係だから当たり前ですよね。向こうの考えがおかしいと思うだけで終わらせるのは浅はかなこと。 自分のせいっていうのは言い換えれば自分の力で好転させることができるってことです。

No.115 09/04/07 22:50
匿名さん83 

まあでも今の若い人たち、核家族で育った人には同居って難しいんですよね。

同居は小さな社会だから、元々違う考えをもった人たちが折り合いをつけながらお互い自分らしく生きていく術をそこで身に付けていくわけだけど…。

大体古かろうかなんだろうが、人間関係の基本として、自分達の考えと同じくらい、親の考えというのも尊重しなくちゃいけないんですよね。主張してる内容が違うだけで、嫁なんだから!って押しつけてるのも、今時有り得ない!って押し付けるのも、やってることは同じです。

No.114 09/04/07 22:26
美空 ( 20代 ♀ lPmne )

>> 5 主さんおはようございます。私は主さんの意見に全く同感です。すごい嬉しいです。家制度とかって日本の女性の地位を低くしていると思います。旦那さん… そうですね‼祖父という年齢で、私たちから見たら、現代社会(時代)❓をとても理解してくださってる方だと、思いました✋
冷めたこと言いますが、夫婦はいくら結婚しても他人は他人だし、生きてきた環境が違ければ、生活しにくいところもありますよね💧
お互いの両親を思いやれる夫婦関係って少ないと思います💧家族・親戚みんな仲良しって憧れますよね💕

No.113 09/04/07 22:02
通行人 ( 20代 ♀ 9bwwe )

若いうちに 同居で気を使うという苦労を 子供のためだと言って避け、歳をとってから後悔しても遅いと思います。

No.112 09/04/07 21:16
匿名さん83 

確かに将来はこのような議論はないでしょうね。

ただし、義理の親は他人!と思っている人が思い描く時代ではないでしょう。

ある程度金を持って、別々に好き勝手に生きるような金も、金さえあれば入れた福祉施設も足りなくなって、嫌でも寄り添って生きていくしかない時代がくるでしょうね。

No.111 09/04/07 16:45
匿名さん111 

そうです。
古いんです。
ただ、こういうのは時間がかかる物。世代が交代すれば、こんな議論も過去の事になっていくと思いますよ。

No.110 09/04/07 16:21
♂♀ママ6 ( 30代 ♀ )

まぁ、結婚相手の親(家)と上手く行ってる人は問題ないじゃないかな😃

名字は変わるからって何か付加価値が付く訳じゃないし、単に「どちらの姓を名乗るか」だけの事だし。重要される事ではないしね。(もちろん、重んじてる人はソレで良いと思います)名字が変わる事はどちらかの親に比重を置く訳ではないし、ケースバイケースで決めれば良いと思いますね。「嫁なんだから~、嫁に来たんだからうちに従って~」的に言われたりするのはどうかなぁって感じですけどね。でも、ソレが重要だと思う人は従えば良いし、嫌なら従わなきゃ良いしね。
どっちが正しいなんて答えはないようなもんだと思うけど😊自分の人生だから、私は自由に遣りたいです⤴

No.109 09/04/07 15:42
匿名さん107 

結納のちゃんとした意味?

今結納しない人も増えてるしな

結納したからって意味ない人も多いな

婿養子で共働きなら嫁親を優先❓

女も男も助け合ってる人ばかり

私の夫が思いやりのある男で良かった

No.108 09/04/07 15:19
匿名さん103 ( 20代 )

自己主張強すぎ!きっとあなたは仕事もバリバリできて男の力なんて借りた事もなくて1人で立派に生きてきたんですね!
そんなあなたは必死に平等を訴えていくべきです!
実際女1人で子供育てていくのかなり苦しいです!金銭面にしても特殊な免許や立派な学歴があったとしてもやっぱり苦しいです!
やっぱり1人だと不安ですし!
家事、育児をしてれば私も男と同等と考える人が最近は多いですがはっきり言って無理です!
結納のちゃんとした意味知ってます?
苗字が変わる事の重大さわかります?
結婚式で父が何故泣いてたかわかります?
あなたには一生理解できないんだろうなぁ?

No.107 09/04/07 14:14
匿名さん107 

私の嫁ぎ先の場合、何かにつけて私の親にお金を請求し、そのお金で好きに使うので嫁ぎ先の人間って言われても違和感があります

勿論、子供には言えない事も言えたり、一番びっくりしたのは女ならどうでもいいらしい。

この親から生まれた夫が私の親に対し気遣いをしてくれる事に感謝しています

ただ嫁ぎ先によっては子供と同じように嫁と接している方もいますし、嫁の意見を聞いてくれる方もいるので違和感を感じない方もいるんだろうなって思います

ただ自分の親も介護が必要な時に何も出来ない環境は皆さん違和感を感じるのでは?と思います

出来る範囲で平等にしたいと思う主さんの考え方に大賛成です

No.106 09/04/07 13:34
匿名さん82 ( 30代 ♀ )

皆さんはどう思いますか?というスレだから


わたしはこう思いますで終わらせとけばいいじゃないですか?


価値観違う人に掲示板で共感を求め、いくら説明しても、叩き合いになるだけです

レスした人と主とのやりとりが出来ればいいと思うので

No.105 09/04/07 00:01
匿名さん105 

主が何を知ってるかによるよな。
カマッテちゃんは本当に困るんだよ…

No.104 09/04/06 23:32
♂♀ママ6 ( 30代 ♀ )

久々に覗いてみました😃
結局のとこ、どっちでも🆗なんじゃない❓その家庭で決めればさ。頭ごなしに決め付けられるのはどぅかと思うけど、嫌ならハッキリ断れば🆗だし。理由はどぅあれ断れない人がいるのも事実だし、そういう人は我慢すれば🆗(我慢するしかない⁉)訳だしね。

旦那サンが承諾してるなら特に問題も出ないだろぅし、価値観や何かをヨソの家庭に押し付ける必要はないんだしね。

うちは楽チンで良かったけど、大変な人もいるんだなぁとシミジミ感じるレスもありますけどね😥

No.103 09/04/06 23:25
匿名さん103 ( 20代 ♂ )

じゃ~結納金も貰うな!女も働け!奢りが当たり前と思うな!
男と同じくらぃ力仕事もしろ!
全てに平等を訴えろ!まずは自分の周りにできる事をやってから望め!
都合のいい平等宣言はやめてくれ!

No.102 09/04/06 19:58
通行人 ( 9bwwe )

子供にはめんどうかけたくないとか お墓は別とか…家制度は廃止されたんだ!とか💧親を大切に思う気持ちが しっかり育っていれば 出てこない言葉なんじゃないかなと思ってしまいます。子供に迷惑かけないようにするよりも人との繋がりを大切に また、親を大切に思ってくれるような子供に育てたいなと思います。

No.101 09/04/06 18:46
匿名さん83 

綺麗事ねぇ。便利な言葉ですね。まるで自分が現実をよく知ってるかのように、自分の至らなさを正当化できるんですものね。

古い?古い=劣るものですか?もし新しければ、どんな考えでも素晴らしいものですか?お子さんが、今時はこうなんだといえば何でも許してよいと思いますか?

No.100 09/04/06 17:33
♀ママ91 ( 30代 ♀ )

>> 92 また ひとのレス批判する奴いた💧 はいはいって感じ?わざわざレスに書くなよ。義家族と同居したくない奴なんだろうね、自分と反対意見は 全部キレ… 74てムキになりすぎ。もしかして、つっぴん?

No.99 09/04/06 04:40
普通のおかぁ ( 50代 ♀ O1gAe )

>> 98 皆さん、日本人は世界で一番親を大切にしない民族になったらしいです。
自分の親より、子供らしいです。
結構、いつまでも孫可愛さの親に甘えてスネかじってる大人いっぱいいますよね。
それも、戦後のアメリカの教育を受け入れてしまった結果でしょう。

家制度・家族制度の撤廃で、独居老人が増えてしまったことも、家族の崩壊が増えているのも事実です。

本当は何がいいのかなぁ。と、鬱陶しからと排除していくことが人間の幸せに繋がっていくのかなぁ。
自分も使い物にならなくなったら、排除されるかもしれない。
日本はそんな国ですよね。

No.98 09/04/06 00:10
♀ママ98 ( 30代 ♀ )

主さんと同じ考えです🙋

名字が旦那の実家と同じだけ位にしか思ってません。
結納等もしてないし、嫁いだと言う気もありません👋。

妻実家・旦那実家は同じ立場だと思ってます。
旦那は長男ですが、同居の予定もないし、それぞれが別々に気兼ね無く暮らして行こうと言う話になってます。
先祖代々の墓は両家ともないので、お墓もそれぞれ夫婦だけで別々の予定です☝
因みに仲は両家とも悪くないです。

No.97 09/04/05 12:26
匿名さん97 

>> 40 私は同居反対です。そもそも子供に頼るって考え方おかしいですよね。子供のこと考えているから墓は別にするのですけど。 横レスすみません。

親の面倒をみるのは嫌だとか墓は別とか言っていますが、その墓は誰がみるのですか?

そういう考えなら死んだら葬式をやらないで共同墓地に入れてくれと子供に言っておいたほうがいいんじゃないですか?

No.96 09/04/05 08:42
匿名さん96 ( 30代 ♂ )

>> 95 全くその通りですね。

世の中、嫌だって思う事でも堪えなきゃいけない事って多いですね。
受け入れたくなくても受け入れなきゃいけないことも…

因みに僕は養子ですが、初めは家族の様に思っていたのに、行った先では『貰い子』みたいな言われようで後からはウンザリでした⤵

No.95 09/04/05 08:07
匿名さん95 ( 20代 ♀ )

主さんはいろいろな人の意見を聞きたいのだし、いろいろな意見があって当然ですよね。

言い合いしてた方々は、どっちもどっち。
自分と違う考えの人を尊重できず、攻撃的になる。

人付き合いって、互いに尊重し合えるかどうかが大切ですよね。
結婚して、配偶者の家族との人間関係においても、そう。
嫁ぐとか嫁とか、言葉を気にしている方は良い関係が築けていないのでしょう。
世代や地域による考え方の違いもあるので、良い関係を築くには努力と忍耐が必要になることもあるでしょう。
その努力と忍耐が全くできない方もいるし、努力しても良い関係が築けない場合もあるでしょう。
それぞれの環境で、難しさがありますよね。

私個人としては、「嫁なんだから旦那の家を優先」というのは嫌ですね。
「嫁だから~」「女だから~」「夫だから~」「男だから~」
どれも、都合よく使われたら嫌になるフレーズです。

No.94 09/04/04 23:14
プレママ67 

横から失礼します。訂正させてもらいます。5さんがつっぴんさんに教育がない人と言ったのがバトルの始まりではないですよ。5さんのレスにつっぴんさんがつっかかって哀れだのガキンチョ以下だのと言って最後最低女と言ってさよならされました。それに対して5さんが最後に教育がない人と言ったのです。まあ私もつっぴんさんがいろいろ名前を変えて批判されていたから同一人物とわかりませんでした。5さんが最後に言われたことをつっぴんさんがさも最初に言ったようにコメントされてましたので74さんが誤解されたと思いますので訂正させてもらいます。やはり事実と反することはいけないので。長文失礼しました。

No.93 09/04/04 21:54
匿名さん74 

同居でうまくいってる人は 同居賛成!同居したほうがいい等言われます。同居したくない人や同居でヒドイ扱いを受けた人は 同居なんか絶対しない!同居しないほうがいい などなど。それぞれ、その人を取り巻く環境や性格 いろいろ違うので 正解なんてないんでしょうね。家制度 廃止されましたが 必要だったから 作られた制度だと思います。何故必要だったか考えたら 同居の意味も分かる気がしました。

No.92 09/04/04 21:25
匿名さん74 

>> 91 また ひとのレス批判する奴いた💧
はいはいって感じ?わざわざレスに書くなよ。義家族と同居したくない奴なんだろうね、自分と反対意見は 全部キレイ事とか言うのか?名指しで批判とか ダサい。読んで気分悪いから やめて。立場がいろいろなんだから、みんな それぞれ意見が違うのは 当たり前。それでいいじゃん。

  • << 100 74てムキになりすぎ。もしかして、つっぴん?

No.91 09/04/04 19:53
♀ママ91 ( 30代 ♀ )

つっぴんは綺麗事ばかり人に押しつけるなよな。はいはいって感じだよ。

No.90 09/04/04 16:11
匿名さん90 

結婚してすぐは嫁ぎ先に尽くすつもりでした。あるとき舅に嫁の分際でしゃらくさいと言われ、その瞬間その気持ちは崩れましたね。嫁に来たからと言って酷い事言われる筋合いはないです。特に生意気言ってはいないのに。旦那の親だけど、尽くそうとする気はなくなりました

No.89 09/04/04 12:10
匿名さん89 ( 30代 ♂ )

主さん正しいです

家制度は完全廃止としたいものです

地方から来る頑固な老人(国会議員)とそれに投票する老人(家にしがみつく者)がいなくなれば、少し変わるのでは⁉

後、何年かかるのやら💦

No.88 09/04/04 12:05
匿名さん88 ( 30代 ♀ )

うちは実父が亡くなり、母がひとりでいるので(体調もよくない)、どうしても実家に行く機会の方が多いです。
姉妹で交代で行っていますが、旦那も旦那の両親も一緒に面倒みてくれています。

今は実家優先になってるけど、義父母に何かあった時には十分な事をしてあげようと思っています。
どっちが大切とかじゃなくて、状況に応じて平等に接していきたいと思います。

No.87 09/04/04 12:03
♀ママ87 

>> 82 お墓というか、先祖の供養の問題で、家制度ってあるのかなと思います それが無ければ、自由だと思います 家の旦那は一人っ子で義理両親はどちらかと言えば年で昔の日本のような亭主関白の家庭ですが「嫁いだ、嫁、跡継ぎ」なんてこと一切言わないし私達夫婦のしたいようにしなさいって凄く理解があります。私幸せ💖っていつも思います🙈人それぞれの境遇や考え方があるんだから嫁ぐとか夫の家に入ったとか、考えを一方的に押しつけるレスは頭にくる💦でも私は自分の親も義理両親も同じように面倒みるつもりです💪

No.86 09/04/04 10:59
♀ママ85 ( 30代 ♀ )

ちなみに私 同居してますが よっぽど 用がなければ実家は帰りません。 お姑さんの方が 逆に 「たまには母に顔見せてあげなさい」と いうほど😃私の父は 昔の人間なんで 「なんでも、向こうの義母さん達に相談するんだよ」って言いますが それは、田舎なんでやっぱり風習が あるし 何か トラブルあれば 私が 辛い思いするのが 分かってるからですね。 旦那も 結婚する時 「これからは、我が家の嫁さんとして、行動してほしい」 と 言われました。 そのかわり 私側の 法事 お葬式などは 手伝ってくれますし親のことも もちろん私も大事にしてくれます。

No.85 09/04/04 10:43
♀ママ85 ( 30代 ♀ )

でも 反対してる人って 将来 絶対 子供に迷惑かけないって断言できる? みんな 歳は取るし 身体も弱ってくるよ?息子の嫁さんには頼らないって 言い切れる?

No.84 09/04/04 02:01
普通のおかぁ ( 50代 ♀ O1gAe )

玉の輿に乗った場合は、主さんのような甘いことはまず言えないだろね。
玉の輿とまではいかなくても、財産があれば親は子供に相続させたいと思うだろうし。
その時、嫁にあんたは他人だからやらないよとは言わないと思うけどな。

まぁ、順送りなんで命は繋がっていって今は、自分達の番なだけだから。

やがて主さんも歳とって見えてくるものもあるよ。

親は有難いよ、今存在するのも親が産んでくれたからこそなんだから。

そして、いつか、亡くなってしまう。

寂しいね。

No.83 09/04/04 00:04
匿名さん83 

男尊女卑というか平等だとかってより、賢い女は損して得とれだと思いますので、私は義理親優先です。

実家はほっといても縁がきれることはないし、兄の嫁もいるので、娘面してヒョコヒョコ帰るわけにもいかないし。

No.82 09/04/04 00:01
匿名さん82 ( 30代 ♀ )

お墓というか、先祖の供養の問題で、家制度ってあるのかなと思います

それが無ければ、自由だと思います

  • << 87 家の旦那は一人っ子で義理両親はどちらかと言えば年で昔の日本のような亭主関白の家庭ですが「嫁いだ、嫁、跡継ぎ」なんてこと一切言わないし私達夫婦のしたいようにしなさいって凄く理解があります。私幸せ💖っていつも思います🙈人それぞれの境遇や考え方があるんだから嫁ぐとか夫の家に入ったとか、考えを一方的に押しつけるレスは頭にくる💦でも私は自分の親も義理両親も同じように面倒みるつもりです💪

No.81 09/04/03 18:12
匿名さん81 

私も同じ考え方ですね😃稼業継いでとかな家柄でもないし…

まぁ子供夫婦が幸せに暮らせる!それが一番だな~😃
幸せになれれば親の事も少しは気にかけてくれるのかな😃

まだまだ先の事ですが
心配なのはお墓どうなるか位です。😨

No.80 09/04/03 17:29
匿名さん80 

主に共感😍うちは…義親はどこまで行っても他人ですね😃
だから、旦那の親…おじさん、おばさんの域から出ません😂
もちろん、旦那にもうちの親を親と思ってくれなんて欠片も思ってないし😁
てか、ちょっと自分🏠も複雑なんで(笑)
今は、旦那とうちと子供たちがうちの家族で…
後はどーでもいい親戚扱いですね😃
子供らが成長して、結婚しても…うちのことを同じように思ってくれていいです😃
子供らが幸せに生活してるなら何も言うことないですから✨

No.79 09/04/03 13:35
♀ママ79 ( 20代 ♀ )

ワタシは他人に旦那さんがワタシを紹介する時ナド『嫁です』と呼ばれるより『妻です』と言われたいです。【家を継ぐ】って言えるのはソレほどの屋敷と歴史的一族じゃない限り当て嵌まらないと思いマス。 ただ、ワタシの考えとして結納金を払ったり結婚資金を親に出してもらったり親から何かしら援助して貰って今日まで来ているる方は姑舅母父にそれ相応の事をして生活しなくちゃいけないんじゃないかと思いマス。

No.78 09/04/03 05:50
匿名さん78 ( 20代 ♀ )

私は旦那の家族の事を優先して考える。
旦那は私の家族の事を優先して考えてくれる。

だから我が家はとても良い関係を築けています。
私の考え方だけ見ればとても古い考えに感じますが💦私は自分の考えが間違ってる!や古いとは思いません。

No.77 09/04/02 18:44
匿名さん77 ( 30代 ♀ )

私は古い人間なので「嫁がせてもらった」と思ってます🎵
実両親も同様で「あちらの家に入ったんだから」と言いますね

義両親には「嫁と言うより娘になりにきました」と挨拶しました

そのおかげか 人様に紹介するときは「うちの娘」と言ってくれます

旦那側を優先するのは当たり前と思っているので気になりません

逆に「たまには実家にいってきなさい」と気を使われます😥
(今はまだ別居です)


要はお互いのおもいやりだと思います


因みに旦那は次男ですが長男さんが遠方のためお墓をどうするか検討中です💧
別に建ててもいいけど子供に二つのお墓を守らせる訳にはいかないし…💧

私達がお墓を守っていくのであれば 長男さんに奥さんの姓を名乗ってもらうつもりです

そうじゃないと長男さんが無縁仏になってしまうので😥

No.76 09/04/02 16:47
♂ママ76 ( ♀ )

主様はじめまして
最初から拝見させて頂いてます。
これは私が感じ、私の価値観です、こんな人もいるのか位に思って下さいね。
嫁いで17年私と息子を愛し天然で周りを笑顔にしてしまう旦那に感謝し愛してます、それと同時に旦那を育てこの世に産んでくれた義母に感謝してます。
毎年亡き義父が入っているお墓に義母、旦那、私、息子で彼岸と御盆にお参りします、私が墓石をカラ拭きしていると裏に沢山の名前が彫ってありました。
「お義母さんこの方は?」と女の子の名前と5歳の方に目が行き聞くと…お義母さんは一人づつ手で撫でながら亡くなった方の事を教えてくれました……私はその事よりこの人(義母)も嫁いで来た人…きっとこうやって誰かに聞いたんだね…私も息子のお嫁さんに聞かれたら話してあげたい…と思いました。
息子に「お父さんとお母さんのお墓も綺麗にしてね‥」と言うと「ヒマワリ飾るよ(私が8月生まれで大好きな花)」と…
私は思いましたこのお墓の誰が欠けても旦那はここに居ない長く続くチェーンの一つなんだと…

長文、最後までお付き合い有難う御座いました。

No.75 09/04/02 16:23
♂♀ママ73 ( 30代 ♀ )

>> 74 ご親切な方?ありがとうございます😃

色んな価値観・考え方ありますよね。

私は先ず、主さんの意見に同感したのでロムってました。が‥ツッピンさんや他の皆さんの意見にも『なるほど~』と色んな価値観・考え方を拝見してましたので、急に削除投稿が目立ちましたから💦

なんで?と気になってしまったんですが…😥

…なんでそんなカリカリしてるんですか?

とにかく、どもありがとうございました😚

No.74 09/04/02 15:08
匿名さん74 

>> 73 どうも。
削除されたの気になるんですか?5さんが つっぴんさんに 教育がない人と言ったのが バトルの始まりなのかな。確かに読んでて良い気持ちにはなれませんね。なんかいろんな人いますね~、自分の価値観垂れ流す…とか言ってますけど 自分の価値観でもの言うの普通でしょ?なんで この掲示板で 他人の価値観中心に発言しなきゃいけないんだ?不快なレスした人に対して おもしろがって悪口に便乗したり つまんない奴ですね。ウザッ💧
悪口大好き ってスレ立てて 好きにやれば?😜😜😜

No.73 09/04/02 08:04
♂♀ママ73 ( 30代 ♀ )

はじめまして😃
最初から、激しく同感しながらロムってたのですが、2~3日見逃してる間に凄く削除投稿が増えてますね💦

流れからつっぴんさんが5さんにカランだのかな❓💦って考えてますが‥❓❓

気になるので、親切な方🙏何が書き込んであったのか教えて頂けませんか❓🙇

ポニョってハンネの方は見かけませんでしたが、何があったのか気になる~😚

No.72 09/04/02 06:11
匿名さん72 ( ♀ )

>> 66 削除されたレス あなたの方が不快💢つっぴん➡ぽにょ➡ゆぅあってハンネ変えて別人を装って、卑しい人ですね💧自分のレスの付け方を客観的に見てみれば?自分の考えを横レスしてまで押し付けて、自分だけが楽しければいいのですか?自分の考えは正解で、他は全て間違えた考えですか?
あなたにはマナーや品格が欠落してるように思えます。自分のスレで好き放題やればいいじゃん💨
まぁ、自分のやったことを客観的に見て反省するってあなたには出来ないかもしれないけど💧だから言っておきます。あなたのレスのやり方は不快なスレ汚しです❗主さんと傷つけた5さんに謝罪するべきです‼😣

No.71 09/04/01 22:51
匿名さん71 

ホント、他人のスレで自分の価値観垂れ流されてもね。自分で「嫁いだ私、大好き」みたいなスレ立てて好きにやって下さい。ウザっ😜

No.70 09/04/01 21:02
匿名さん28 ( ♀ )

>> 69 そうそう、話がズレてたけど、実親以上の事して大切にしてる・・・ それが嫌だし優先も嫌だから、主さんのスレに強く同感しました😊

平等の時代なんてやってこないですね😔

No.69 09/04/01 20:53
匿名さん28 ( ♀ )

すご~くたくさん増えてますねレス💧
全部は読んでないけど、私の後、いろいろ言われてるハハハ💧

祖父母は?と言われても・・・ 血つながってりゃ他人じゃないでしょ💧

つっぴんは説教くさいなぁ😒 こんな姑だったらヤダ。
私は大切にしないなんて一言も言ってないのに。。
ギリってのは事実を述べただけの事☝
義理は義理‼紛れもない事実。
頑張ったって実の娘にはなれないでしょ。 実親には頑張らなくてもかわいがってもらえる娘でいられるけど。



ちなみに私はほぼ?同居で、夫の両親はギリ親だからこそ、実親以上の事して大切にしてますょ😚

主さんの言う通り、たまに会う関係が一番ですねホント😔💨

No.67 09/04/01 17:43
プレママ67 

>> 66 5さんはあなたに言ったのではないからあなたが責任もたなくていいでしょ。あなたのレス不愉快。

No.65 09/04/01 17:22
匿名さん5 

>> 64 主さん64さんこんにちわ。なんか気味悪いので立ち去ります。私は主さんの考え方やレスの内容すべて大好きで、共感できます。これからも主さんの考え方で生きて下さい。人はいろんなことを言いますが、やはりすべての背景をを知ることは難しいですよね。これからも主さんの考え方とレスを応援してます。
64さん助けてくれてありがとうございます。なんか哀れとか言われて気持ち悪いので去ります。64さんお身体に気をつけてお過ごし下さい。本当にありがとうございました。

No.64 09/04/01 17:12
匿名さん64 ( 30代 ♀ )

>> 63 あなたのレスの仕方、見ていて不快です。

主さんでもないのに自分と違う意見の人には横レスで否定&批判❗
そして5さんに対して「哀れな女」とか・・・😨ひどくないですか?
主さんは5さんへのレスで「いつでもレスしてください」って言ってるのに、5さんレスしにくいじゃないですか💦一体なんなの⁉

そういうのって自分でスレ立ててやればいいと思いますよ。主さんに同意見の人たちは、あなたのせいでレスしにくいと思います。
みんな楽しく利用できません。

主さん、横レス失礼しました🙇💦

No.63 09/04/01 16:46
るぅあ ( 9bwwe )

>> 62 あなたの意見すばらしいです。私と ほぼ同じ立場なので 嬉しいです✨私も実家の家族には弟のお嫁さん大切にしてほしい。私も 主人の実家で大切にしてもらってますが やはり小姑さんいるので 実の娘かわいいかわいい💖って感じで あだ名で呼んでます💧ちょい引きぎみ(笑)

No.62 09/04/01 16:38
匿名さん62 ( 20代 ♀ )

私は「嫁いだ」と思ってます🙋

主人の実家優先にしてます🙋


「嫁いだ」と思うようにしたのは、将来結婚して弟たちのお嫁さんになる子の為。

私は充分、両親に可愛がられて大切に育てて貰いました。
だから充分です😃

お嫁さんに来てくれた新しい娘を可愛がって欲しいです😃

私に20数年かけてしてきてくれたことを、新しい娘にしてあげて欲しいです😃

その為には私は邪魔者です。

誰だって長く一緒に居た人のほうが話しやすいですよね❓甘えやすいし。甘えさせやすい。

両親と全く疎遠になるわけじゃないけど、自分は別家庭を築いているわけだし、甘えすぎもね😁親の取り合い❓してるより、先ずは自分の基盤をしっかり作らなきゃね😁


主人の実家優先なのは
「面倒なことは先に終わらせる(たい)」からです(笑)

あちらは自分の娘さん大好っき~💖みたいなので、まぁいっか💖みたいな(笑)

No.61 09/04/01 16:36
るぅあ ( 9bwwe )

主さん こんにちは😃
結婚を軽く考えてる方が多いですよね💧自分の幸せ(精神的に楽するため?)優先で同居嫌がったり、子供のためだとか言ってる人も 結局は自分のため。子供がいる同棲とは違うんです。お互いの家族を巻き込む大きなことなのに まるで自分達だけのことのように💧幼い考えとゆーか…。最優先するべきは子供です!

No.60 09/04/01 16:25
♂ママ60 ( 30代 ♀ )

主さん、こんにちは😃🌼

私も主さんと同じ考えです。
私は旦那と新しい家庭を築くために結婚したので、『嫁ぐ』って意識はないです。
ただ義両親&親は「嫁いだんだから」って言いますね。だから何?って思います。
同居するつもりももちろんありません。困ってるときに手助けならもちろんしますが
💦

幸せな家庭を築いて生活していくのが、一番の親孝行だと思います😃

No.56 09/04/01 15:49
ぽにょ ( 9bwwe )

>> 52 ☺有り難う御座います☺ 旦那は義実家を優先という考えではないので私の実家にも遊びに行きますし、義両親とも同居しないと言っています😃うちの場合… ひとりっ子の女性が嫁にいく、それは 寂しいけど仕方ないですよ。ちょくちょく遊びに行ってあげたらいいと思いますよ。

No.54 09/04/01 15:45
匿名さん0 ( ♀ )

>> 34 因みに「長男だから」も我が家では一切関係ないです💡好きで長男に生まれた訳でも、家や面倒を見る為に生まれた訳でもないので。(旦那談) 私自身… ☺有り難う御座います☺
うちは次男なんですが、「長男の嫁なんだから」といつも言われてる義姉が可哀相で、その言葉を聞くたびに嫌な気分になります💧
義姉も私も同居する気は全くないんです💦実家も義実家も市内なので介護が必要になっても自宅から通うと思います⤴

No.53 09/04/01 15:41
匿名さん0 ( ♀ )

>> 33 こんにちは😃 私も28サンに近いです💡まぁ、困った時は助ける等の気持ちはあります。 例えば正月☝「旦那の実家から挨拶に行く」←こう言うのは… ☺有り難う御座います☺
優しい旦那様ですね😊
私も全てにおいて優先されて当たり前と思っている義両親の考えが嫌です💧うちの場合、しょっちゅう義母がアポ無しで家に来るので旦那がいない時に会う機会が多く、助けてくれる人がいません😱
出産の時に実家に帰るのだけは譲りませんでした😁💦
義両親はかなり怒っていましたが💧

No.52 09/04/01 15:36
匿名さん0 ( ♀ )

>> 32 そんなにムキになることかなぁ。 上手くいってるお家なら普通のことだと思いますが。 元々、他人だし義理だからこそ何十年もかかってそこの家の顔に… ☺有り難う御座います☺
旦那は義実家を優先という考えではないので私の実家にも遊びに行きますし、義両親とも同居しないと言っています😃うちの場合は旦那は問題ないんですが、義両親が「嫁いだんだから」「〇〇家(旦那家)の孫なんだから」というように全てにおいて義実家を優先するのが当たり前という考えなんです⤵
お聞きしたいのですが、娘しかいない家はどうなるんでしょうか❓嫁に出したからと親は寂しい思いをするしかないのでしょうか❓
うちは弟がいますが、一人っ子の友達も同じ悩みを抱えているので参考にさせていただきたいので…

  • << 56 ひとりっ子の女性が嫁にいく、それは 寂しいけど仕方ないですよ。ちょくちょく遊びに行ってあげたらいいと思いますよ。

No.51 09/04/01 15:26
匿名さん0 ( ♀ )

>> 28 同感‼ 『嫁いだ』じゃなく『結婚した』ですよね‼ 妻にとっての親は実父母。夫の親は実父母じゃなく舅姑・義理の父母です。義理ですギ~… ☺有り難う御座います☺
そう思います😣大人になり、旦那と結婚したから義両親とも家族になった!でも本音を全て包み隠さず話せるような本当の家族には到底なれないし、ある程度距離を保ってたまに会うくらいの方がうまくいくんですよね😃

義母がこっちの都合はおかまいなしで一日おきに家に来るので(アポ無しの日もあり💧)今でも嫌なのに同居なんて考えられません😫
義姉も同じ事言ってました💧

No.50 09/04/01 15:25
匿名さん5 

>> 46 横スレすみません お墓は旦那さんと別ですか? お子様は? うちは田舎なので先祖代々ってかんじで同じ敷地に先祖の墓石がいくつかあるんで… 今の法律では同居の義務はあるけど墓まで同居はないですよ。

No.47 09/04/01 15:17
匿名さん0 ( ♀ )

>> 22 どちらも平等に という気持ちは とても大切だと思いますが、やはり どちらかに寄るほうが よりうまくいくのでは?そりゃあ かわいい孫を どちら… ☺有り難う御座います☺
私は息子が結婚しても自分達を優先して欲しいとは思いませんし、同居もしたくないです😃たまに家族で顔出してくれたらそれで十分です✨私達のせいで息子夫婦がゴタゴタするなんて嫌ですし、自分達の生活を優先してほしいです😊
どちらか片方に寄るという事の大切さが私にはいまいちよくわからないんです😔歳を重ねるごとにわかるようになるのでしょうか?

No.46 09/04/01 15:14
♂♀ママ35 

>> 38 35さん。旦那さん側の墓に入らないといいと思います。私は長男と結婚しましたが死後は旦那さんと別々のつもりです。ちなみに私は一人っこなんで🙋 横スレすみません

お墓は旦那さんと別ですか?

お子様は?


うちは田舎なので先祖代々ってかんじで同じ敷地に先祖の墓石がいくつかあるんです😩

旦那が新しく建ててくれたらいいのにな~😚

  • << 50 今の法律では同居の義務はあるけど墓まで同居はないですよ。

No.45 09/04/01 15:12
つっぴん ( 9bwwe )

>> 42 子供に迷惑をかけないのが親のつとめですけど。じゃああなたは嫁さんの親と同居できますか⁉ 墓の話は旦那から了承もらってますよ。じゃあ一人っこの… おもしろいこと言われますね💧ひとりっ子女性の婚期が遅れてる?そんな統計をとったんですか?あなただけじゃないですか?婚期遅れたの💧ってか その話と このスレの話 関係あります?ひとりっ子女性だって 魅力があれば それなりの時期に結婚できるんじゃないですか?😜
産まれたらダメとか 被害妄想やめてくださいよ💧ネガティブな方なんですね。
だいたい 親が年齢とともに身体的に不自由になってくれば 子供は助けるでしょ?あなたの子供は 実親、義理親のそーゆーのを迷惑がる子なんですか?優しさを育ててやるのも親の大事な役目ですよ。

No.44 09/04/01 15:11
匿名さん0 ( ♀ )

>> 21 私は直接姑から優先しろと言われたことはないですが 実家の母からそういう教育を受けたので。 また姑の60歳という年齢を考えると、それがベストか… ☺有り難う御座います☺
お母様もお父様のご実家を優先されてきて、それを見て育って来た8サンも義両親を優先しているんですね⤴
やはり子は親を見ているんですね😃
私の両親は50代で祖父母は70代ですが、現在もどちらとも同居はしてませんし、両方平等に接して来たので私も「嫁いだんだから」と言われる事に違和感があるんだと想います💦

No.43 09/04/01 15:05
匿名さん0 ( ♀ )

>> 20 再レスです。主さんのレス全部読みました。私は主さんの意見に全く同感です。私の両親は主さんと同じ考え方でちなみに70歳代です。義理の親は60歳… ☺有り難う御座います☺
うちの義両親も50代なのに古い考えです⤵
5サンのお祖父様みたいな方が嫁にも大切にされるんですよね😊✨
うちは次男なんですが、長男の嫁も私と同じく嫌がってます💦
義姉は私より更に酷い目に合ってます😣「長男の嫁なんだから」といつも言われてます😣
それを聞くたび嫌な気分になります💧

応援してくださって嬉しいです😊いつでもレスしてくださいね🌷

No.42 09/04/01 14:49
匿名さん5 

>> 41 子供に迷惑をかけないのが親のつとめですけど。じゃああなたは嫁さんの親と同居できますか⁉
墓の話は旦那から了承もらってますよ。じゃあ一人っこの女性は生まれない方がいいですね⁉あなたのようなひとがいるから日本の一人っこの女性が婚期が遅れるんですよ😤

  • << 45 おもしろいこと言われますね💧ひとりっ子女性の婚期が遅れてる?そんな統計をとったんですか?あなただけじゃないですか?婚期遅れたの💧ってか その話と このスレの話 関係あります?ひとりっ子女性だって 魅力があれば それなりの時期に結婚できるんじゃないですか?😜 産まれたらダメとか 被害妄想やめてくださいよ💧ネガティブな方なんですね。 だいたい 親が年齢とともに身体的に不自由になってくれば 子供は助けるでしょ?あなたの子供は 実親、義理親のそーゆーのを迷惑がる子なんですか?優しさを育ててやるのも親の大事な役目ですよ。

No.41 09/04/01 14:42
つっぴん ( 9bwwe )

>> 40 お墓を別にすることが 子供のためになるんですか?お互いが助けあうための同居でしょ?知らないのですか?親をみることは 子供に義務づけられているんですよ。
面倒みてもらうためだけに同居するんじゃないです。お互いが助け合って生活するためです。

No.40 09/04/01 14:33
匿名さん5 

>> 39 私は同居反対です。そもそも子供に頼るって考え方おかしいですよね。子供のこと考えているから墓は別にするのですけど。

  • << 97 横レスすみません。 親の面倒をみるのは嫌だとか墓は別とか言っていますが、その墓は誰がみるのですか? そういう考えなら死んだら葬式をやらないで共同墓地に入れてくれと子供に言っておいたほうがいいんじゃないですか?

No.39 09/04/01 12:28
つっぴん ( 9bwwe )

>> 38 嫁とか、嫁ぐって言葉にこだわりすぎじゃないですか?
お墓は別がいいだの 夫の家族は義理だの… 先のこと考えてますか?ただ いま現状で同居なんかしたくない って思ってるから そーゆー言葉がポンポン出るんですよね?。自分の子供のこと考えてますか?

No.38 09/04/01 12:13
匿名さん5 

>> 35 嫁 とか 嫁いだから…とか嫌ですよね💧 私は嫁じゃない!○○の結婚相手だ!と言い張っても義理家や近所、親戚は嫁と呼ぶ。 長男と結婚したら自… 35さん。旦那さん側の墓に入らないといいと思います。私は長男と結婚しましたが死後は旦那さんと別々のつもりです。ちなみに私は一人っこなんで🙋

  • << 46 横スレすみません お墓は旦那さんと別ですか? お子様は? うちは田舎なので先祖代々ってかんじで同じ敷地に先祖の墓石がいくつかあるんです😩 旦那が新しく建ててくれたらいいのにな~😚

No.37 09/04/01 12:12
♂♀ママ6 ( 30代 ♀ )

>> 35 嫁 とか 嫁いだから…とか嫌ですよね💧 私は嫁じゃない!○○の結婚相手だ!と言い張っても義理家や近所、親戚は嫁と呼ぶ。 長男と結婚したら自… 嫁と呼ばれるの嫌ですか❓近所の子供が「オバチャン」と呼ぶのと同じ感覚に捉えてます(笑)

うちは旦那実家の墓には入るつもりはサラサラないので、旦那がお墓を建ててくれましたよ😁

横ですみません🙇

No.36 09/04/01 12:10
匿名さん5 

旦那さん側の親も息子を好きになってくれてありがとう。いつも息子のことを尽くしてくれてありがとう。何もないところだけど嫁いでくれてありがとう。あなたの義理親になれて嬉しいなど謙虚な気持ちがあればうまくいくと思います。義理親の方が長く生きているから若いものより上をいき、大きな心をもつことが大切だと思います。ちなみに99歳の祖父が言ってました。

No.35 09/04/01 11:54
♂♀ママ35 

嫁 とか 嫁いだから…とか嫌ですよね💧
私は嫁じゃない!○○の結婚相手だ!と言い張っても義理家や近所、親戚は嫁と呼ぶ。

長男と結婚したら自分が入るお墓は義理家の墓なんですよね~😩

嫌だけど逃れられない…現実

  • << 37 嫁と呼ばれるの嫌ですか❓近所の子供が「オバチャン」と呼ぶのと同じ感覚に捉えてます(笑) うちは旦那実家の墓には入るつもりはサラサラないので、旦那がお墓を建ててくれましたよ😁 横ですみません🙇
  • << 38 35さん。旦那さん側の墓に入らないといいと思います。私は長男と結婚しましたが死後は旦那さんと別々のつもりです。ちなみに私は一人っこなんで🙋

No.34 09/04/01 11:07
♂♀ママ6 ( 30代 ♀ )

>> 33 因みに「長男だから」も我が家では一切関係ないです💡好きで長男に生まれた訳でも、家や面倒を見る為に生まれた訳でもないので。(旦那談)

私自身も子供に対してそう思っています。♂♀♀いますが、♂に家や何かしらの面倒を見させる為に生んだんじゃありませんから😊

旦那には姉サンが1人いますが、長男だからって実家には戻りません😃(旦那実家は北海道、私達は東京)実家に居続けた姉サンが見れば良いと思ってます。

  • << 54 ☺有り難う御座います☺ うちは次男なんですが、「長男の嫁なんだから」といつも言われてる義姉が可哀相で、その言葉を聞くたびに嫌な気分になります💧 義姉も私も同居する気は全くないんです💦実家も義実家も市内なので介護が必要になっても自宅から通うと思います⤴

No.33 09/04/01 10:56
♂♀ママ6 ( 30代 ♀ )

こんにちは😃
私も28サンに近いです💡まぁ、困った時は助ける等の気持ちはあります。

例えば正月☝「旦那の実家から挨拶に行く」←こう言うのは眼中にないですね。「旦那の実家を優先」は全く以て考えてません。独立するまで大切に育ててくれたのは実親だし、旦那の親は独立した後の親。結婚したから親になっただけで「義親」には違いないから。手間隙を掛けてくれた訳じゃなし、私に対しての「育てる苦労」は皆無。一方、旦那も同じ。旦那を育てるのに手間隙を掛けたのは旦那の親。私と同じように考えるのは否定しない。でも「夫(男)だから」的な事を言えば私は受け入れない。なので、義親がいくら「嫁いだんだから~、嫁なんだから~」云々と口を出そうと旦那からストップが掛かります。「男も女も関係ない、そんな事に順番をつけるな」と言ってくれます😊

人間性かな(笑)

  • << 53 ☺有り難う御座います☺ 優しい旦那様ですね😊 私も全てにおいて優先されて当たり前と思っている義両親の考えが嫌です💧うちの場合、しょっちゅう義母がアポ無しで家に来るので旦那がいない時に会う機会が多く、助けてくれる人がいません😱 出産の時に実家に帰るのだけは譲りませんでした😁💦 義両親はかなり怒っていましたが💧

No.32 09/04/01 05:08
普通のおかぁ ( 50代 ♀ O1gAe )

そんなにムキになることかなぁ。
上手くいってるお家なら普通のことだと思いますが。
元々、他人だし義理だからこそ何十年もかかってそこの家の顔になってゆくんだと思います。
逆に旦那さんは貴女の実家に対して平等にしてくれますか?
継いでもいいと言ってくれますか?
ご先祖様に対してはどうなんでしょう?法事は?両方するって大変なこともありますよ
平等と言っても自分達に都合のいい方が優先になるだけのような気がします。

息子を持った以上、いつか誰でも姑になる。順番ですから。
自分は絶対、嫌な姑にならないぞって思っていても、嫁にすればやはり他人で嫌な存在だと思いますよ。
今は可愛い息子が貴女の言う平等をせず、嫁のいいなり、嫁の実家に入り浸りになると寂しいもんです。

その時に自分のして来た結果が出るんですが、まだわかりませんよね。

  • << 52 ☺有り難う御座います☺ 旦那は義実家を優先という考えではないので私の実家にも遊びに行きますし、義両親とも同居しないと言っています😃うちの場合は旦那は問題ないんですが、義両親が「嫁いだんだから」「〇〇家(旦那家)の孫なんだから」というように全てにおいて義実家を優先するのが当たり前という考えなんです⤵ お聞きしたいのですが、娘しかいない家はどうなるんでしょうか❓嫁に出したからと親は寂しい思いをするしかないのでしょうか❓ うちは弟がいますが、一人っ子の友達も同じ悩みを抱えているので参考にさせていただきたいので…

No.31 09/04/01 03:57
つっぴん ( 9bwwe )

>> 30 30さん私もそう思います。何より 子供さんが心配ですよね。
義理義理言っておられるのは 夫の家族が嫌いだからなのでしょうね。でもそれは子供には関係のないこと。

No.30 09/04/01 03:45
匿名さん2 ( 20代 ♂ )

28さん、自分の祖父と祖母を家族じゃないって言ってるのと同じ事ですよ? あんたが結婚できたのは誰のおかげだか分からない年齢ですか? あんたら夫婦に子供がいるかしらないけど、その子に父方の祖父と祖母は家族じゃなくあくまでも義理の家族だからって言うの?

No.29 09/04/01 01:14
つっぴん ( 9bwwe )

>> 28 考え方にトゲがありますね。家族だと思わなきゃ、仲良くなれないです。大切な夫の実の親です!義理義理って うわべだけの付き合いしてたら 相手からも大切になんてされないはず。自分の親のように大切に思えば相手にも伝わり 大切に思われるものだと信じてます。

No.28 09/04/01 01:03
匿名さん28 ( ♀ )

同感‼
『嫁いだ』じゃなく『結婚した』ですよね‼

妻にとっての親は実父母。夫の親は実父母じゃなく舅姑・義理の父母です。義理ですギ~リ☝

嫁いで家族になった⁉ 夫の両親は妻からして実父母とは呼びませんよね❓ 家族じゃないやん✋ 娘になれない・嫁呼ばわり。 義理でしかないギリ家族ですょ😁


そうそう、『嫁いだ』も反対ですが、『嫁』とゆう言葉もサッパリです‼
『嫁にきた』じゃなく『夫の妻になった』です‼ そう思いません❓❓

  • << 51 ☺有り難う御座います☺ そう思います😣大人になり、旦那と結婚したから義両親とも家族になった!でも本音を全て包み隠さず話せるような本当の家族には到底なれないし、ある程度距離を保ってたまに会うくらいの方がうまくいくんですよね😃 義母がこっちの都合はおかまいなしで一日おきに家に来るので(アポ無しの日もあり💧)今でも嫌なのに同居なんて考えられません😫 義姉も同じ事言ってました💧
  • << 145 同感✋ うちの旦那はよく、『嫁が、、』っていうんですが、なんか嫌です。 義父に『うちの嫁さんが』って言われるのは仕方ないと思えるんですが、自分の旦那に『嫁』呼ばわりされんのはなんかイヤです。 主さん、私、結婚前にこのスレを読んでいればよかったです。 結婚=婚姻届けを提出しちゃいましたが、入籍なんてしなくてもよかったのかも‥なんて、今、思います。 スレの主旨からハズれてしまったかも。ゴメンナサイ💧

No.27 09/04/01 00:02
匿名さん2 ( 20代 ♂ )

全ての事に関して夫の両親を優先しろとはいいません、それは時と場合によると思います、 子が親の面倒を見るのは当たり前ですから。 例えばの話、夫に兄弟がいて嫁に兄弟がいない場合、嫁の両親に何かあったら嫁の両親を助けるでしょ?逆の場合だったら当然夫の両親を助けるでしょ? それをするには家族として義両親と日頃から敬意だったり信頼がなければ出来ない事。 信頼、敬意を得るには多少自分を犠牲にしないと出来ることじゃないですよ

No.26 09/03/31 20:40
つっぴん ( 9bwwe )

>> 25 対等でありたいのは 誰でも同じだとおもいます。嫁ぐ の語源を調べるだの そんな辞書に載ってるだけの意味を知っても何の変わりもないですよ。自分なりの 嫁ぐという意味を 心にしっかり持っていれば。両家を巻き込まないと 対等といえないんですか?対等って個人レベルじゃないんですか?あなたの中に勝手に結婚=男尊女卑の考えが根付いてるんですか?

No.25 09/03/31 19:12
匿名さん23 

>> 24 それでうまくいくいかないはそれぞれのやり方だし、嫁ぐの語源を勉強されたら分かると思います。私は夫と対等な立場で結婚したので、そう言ったまでです。

No.24 09/03/31 16:55
つっぴん ( 9bwwe )

>> 23 死んでも嫁いだなんて思わない…。
そーゆー柔軟性のない考え方が うまくいかない原因になるんじゃないかな。嫁ぐ って昔ほど嫌な言葉じゃないと思うけど。大切なのは お互いが尊重し合う気持ちだとおもいます。嫁ぐ=旦那の実家の使用人 みたいな 嫌な時代じゃなくなってきてるし。

No.23 09/03/31 16:50
匿名さん23 

私も結婚してるけど、嫁いだなんて死んでも思わない。そういう価値観がしがらみを作り出すと思ってます。何事も「丸く」おさまれば正解って訳でもないし。

No.22 09/03/31 15:58
つっぴん ( 9bwwe )

どちらも平等に という気持ちは とても大切だと思いますが、やはり どちらかに寄るほうが よりうまくいくのでは?そりゃあ かわいい孫を どちらにもかわいがってほしいものです。でも どっちの祖父母の家族にも属していない となると 子供も お嫁さんも 祖父母がいる生活の良さを わからないのでは?子供にとって祖父母がいるほうが いいと思います。お嫁さんにとって かなり苦痛であれば 話は別ですが。

  • << 47 ☺有り難う御座います☺ 私は息子が結婚しても自分達を優先して欲しいとは思いませんし、同居もしたくないです😃たまに家族で顔出してくれたらそれで十分です✨私達のせいで息子夫婦がゴタゴタするなんて嫌ですし、自分達の生活を優先してほしいです😊 どちらか片方に寄るという事の大切さが私にはいまいちよくわからないんです😔歳を重ねるごとにわかるようになるのでしょうか?

No.21 09/03/31 15:49
匿名さん8 ( 30代 ♀ )

>> 18 ☺有り難う御座います☺ 8サンの義両親は「嫁いだんだから優先しろ」とか言いませんか❓💦 うちは何でもそうなので謙虚な気持ちでいられません😭 私は直接姑から優先しろと言われたことはないですが
実家の母からそういう教育を受けたので。
また姑の60歳という年齢を考えると、それがベストかと思ってます。
ただ20代の頃だったら素直に聞き入れられなかったかもですが…

  • << 44 ☺有り難う御座います☺ お母様もお父様のご実家を優先されてきて、それを見て育って来た8サンも義両親を優先しているんですね⤴ やはり子は親を見ているんですね😃 私の両親は50代で祖父母は70代ですが、現在もどちらとも同居はしてませんし、両方平等に接して来たので私も「嫁いだんだから」と言われる事に違和感があるんだと想います💦

No.20 09/03/31 15:42
匿名さん5 

再レスです。主さんのレス全部読みました。私は主さんの意見に全く同感です。私の両親は主さんと同じ考え方でちなみに70歳代です。義理の親は60歳代なのに古い考え方です。私の義理親は謙虚にしても態度がでかくなるので。人間は生まれながらに平等で誰だって素晴らしいところがあるし、お互いに尊敬して生きていく必要があります。旦那さんの家を無条件で優先なんておかしいです。
どちらかを優先にするかはその時の状況だと思います。謙虚な態度はお店の店員さんにも必要なことで当たり前のはずです。主さんのスレッド応援してますよ。また遊びに来ます。私が思うに嫁いだからと言いまくるのはそれしかないのだと思います。いろんな考え方に幅がある人はそんなこと思わないし、そんな暇ないです。ちなみにうちの99歳の祖父はお嫁さんにすごく気を使って態度も低いです。同居もしてないです。おこずかいもいまだに娘と嫁に同価格あげてますよ。

  • << 43 ☺有り難う御座います☺ うちの義両親も50代なのに古い考えです⤵ 5サンのお祖父様みたいな方が嫁にも大切にされるんですよね😊✨ うちは次男なんですが、長男の嫁も私と同じく嫌がってます💦 義姉は私より更に酷い目に合ってます😣「長男の嫁なんだから」といつも言われてます😣 それを聞くたび嫌な気分になります💧 応援してくださって嬉しいです😊いつでもレスしてくださいね🌷

No.19 09/03/31 15:15
匿名さん0 ( ♀ )

>> 9 はじめまして。 人間は 集団でないと生きていけないと思います。だから なにかの集団(家族)に属するというのは とても大切なこと 必要なことだ… ☺有り難う御座います☺
どちらかの家族と絆を深めていくのが子供の為になるんでしょうか❓😣私は子供の為には両方の祖父母と平等に触れ合わせる方が大事だと思ってしまいます…
私はまだ小さいですが、娘と息子がいます😃息子が将来結婚した時に奥さんに「お前は嫁なんだからうちを優先しろ。俺の家は父さんの実家を優先していた。嫁は旦那の家を優先するのが当たり前」などと言ったら奥さんが可哀相ですし…⤵
平等に接しているのを小さいうちから見ていれば自然と奥さんの実家も大切にするようになると思うのですが…

No.18 09/03/31 15:07
匿名さん0 ( ♀ )

>> 8 主さんの言いたいことはわかりますが 「嫁いだ」という謙虚な気持ちがあると何かとうまくいくコトも多いですから… 常に私はその感覚でいようと努め… ☺有り難う御座います☺
8サンの義両親は「嫁いだんだから優先しろ」とか言いませんか❓💦
うちは何でもそうなので謙虚な気持ちでいられません😭

  • << 21 私は直接姑から優先しろと言われたことはないですが 実家の母からそういう教育を受けたので。 また姑の60歳という年齢を考えると、それがベストかと思ってます。 ただ20代の頃だったら素直に聞き入れられなかったかもですが…

No.17 09/03/31 14:26
匿名さん0 ( ♀ )

>> 7 夫婦で話し合って納得すればいーんじゃない? 結婚する前にどうするか決めておけば、別に人に何と言われようが個人次第。 先に何も決めずに、後から… ☺有り難う御座います☺
うちは旦那ではなく、義両親が古い考えなので困ってます⤵結婚前は義両親がこういう考え方だとは知りませんでした😫義父の父は義両親が結婚する前に他界、義父の母は義両親が結婚して2年で他界したそうで、義母は嫁姑の苦労をしらないようです💦

No.16 09/03/31 14:14
匿名さん0 ( ♀ )

>> 6 はい、私も主サンと同じ考えです😃 ☺有り難う御座います☺
同意見の方がいて安心してます✨

No.15 09/03/31 14:14
匿名さん0 ( ♀ )

>> 5 主さんおはようございます。私は主さんの意見に全く同感です。すごい嬉しいです。家制度とかって日本の女性の地位を低くしていると思います。旦那さん… ☺有り難う御座います☺
99歳という年齢だけ聞くと家制度的な考え方をする人が多いような気がしますが、5サンのお祖父様は女性の事も考えられる素敵な方ですね❤
私の祖父母も70代ですが家制度的な事は言われた事ないです😊弟の嫁の両親の事も気にかけています😃
うちも義両親が古い考えなので「何でも男親を優先するのが当たり前」と言われてます⤵出産の里帰りも実家に帰ると話したら、「〇〇家(旦那家)の孫なんだからうちに来るのが普通だ」とか言われてかなり揉めました⤵産後くらい気兼ねなく過ごしたいのでこれは絶対に私も折れませんでした😫
そうしたら「ダメ嫁」呼ばわりでしばらく連絡すら来なくなりました💧

No.14 09/03/31 14:02
匿名さん0 ( ♀ )

>> 4 主さんの意見間違えてないですよ✨ ただ、両親に関してはどちらも大事な両親です😃✨ なので必要なときはどちらの親も助けます✨ 主さんの… ☺有り難う御座います☺
私も義実家と一切関わりたくないとかそういう訳ではなく、どちらも同じ親なのだから旦那側の家だけ優先というのが納得いかないんです💧家制度的な考え方だと娘しか生まれなかった家は娘が結婚してしまったら寂しい思いしますよね😢
男尊女卑がまだまだ残ってますよね⤵

No.13 09/03/31 13:58
匿名さん0 ( ♀ )

>> 3 うちの母親も旦那の家優先、優先うるさい😣嫁いだ。とは思ってない。旦那姓を名乗ってるのはその時それが当たり前だと思ってたから。 今だったら籍い… ☺有り難う御座います☺
うちは義祖父母と義両親がうるさいです💧母には言われた事ないです😊実のお母様に言われるのも辛いですよね…
あまりに言われ過ぎて私も「嫁に行った」なんて思いたくないです⤵こんな事になるくらいなら自分の姓を名乗りたいって言えば良かったと思ってます😫

No.12 09/03/31 13:54
匿名さん0 ( ♀ )

>> 2 時代が変わろうと変わっちゃいけない事もある、結婚てのは二人だけの問題じゃない。 結婚する前に夫の両親の事、自分の両親の事、全て考えてから結婚… ☺有り難う御座います☺
「変わっちゃいけない事もある」という事は2サンは男側の親を優先しなきゃいけないという考えでしょうか❓もしよろしければ理由を教えていただけますか❓✨

No.11 09/03/31 13:52
匿名さん0 ( ♀ )

>> 1 同感です👏 ☺有り難う御座います☺
同意見の方がいてくれて良かったです✨

No.10 09/03/31 13:45
つっぴん ( 9bwwe )

>> 5 主さんおはようございます。私は主さんの意見に全く同感です。すごい嬉しいです。家制度とかって日本の女性の地位を低くしていると思います。旦那さん… 確かに 『嫁いだからには…』なんて言われると そんなのおかしい!古い!って思いますよね。同居を望むのであれば 特に嫁姑!お互いを尊重しなきゃだめですよね。姑さんは 嫁より偉いなんて考え 今時おかしいですよね。家族になるんだからみんな平等ですよ。性格 合う 合わないは あったとしても 。

No.9 09/03/31 13:38
つっぴん ( 9bwwe )

はじめまして。
人間は 集団でないと生きていけないと思います。だから なにかの集団(家族)に属するというのは とても大切なこと 必要なことだと思いますよ。主さんは 自分の実家、旦那様の実家、どちらの家族も平等に…と希望しているんですね。しかし 平等になんて できるでしょうか?ついつい謙虚な気持ちを 忘れてしまい、なにか トラブルがあれば そっぽを向いてしまうような関係になるのでは?やはり どちらかの家族と ふかい絆を作っておくほうが 先々 子供のためにもなると思います。もちろん 楽なことではなく ストレスあると思いますが 必ず あとで良い形になって返ってくるのではないでしょうか?

  • << 19 ☺有り難う御座います☺ どちらかの家族と絆を深めていくのが子供の為になるんでしょうか❓😣私は子供の為には両方の祖父母と平等に触れ合わせる方が大事だと思ってしまいます… 私はまだ小さいですが、娘と息子がいます😃息子が将来結婚した時に奥さんに「お前は嫁なんだからうちを優先しろ。俺の家は父さんの実家を優先していた。嫁は旦那の家を優先するのが当たり前」などと言ったら奥さんが可哀相ですし…⤵ 平等に接しているのを小さいうちから見ていれば自然と奥さんの実家も大切にするようになると思うのですが…

No.8 09/03/31 12:38
匿名さん8 ( 30代 ♀ )

主さんの言いたいことはわかりますが
「嫁いだ」という謙虚な気持ちがあると何かとうまくいくコトも多いですから…
常に私はその感覚でいようと努めてます。

  • << 18 ☺有り難う御座います☺ 8サンの義両親は「嫁いだんだから優先しろ」とか言いませんか❓💦 うちは何でもそうなので謙虚な気持ちでいられません😭

No.7 09/03/31 09:53
匿名さん7 

夫婦で話し合って納得すればいーんじゃない?
結婚する前にどうするか決めておけば、別に人に何と言われようが個人次第。
先に何も決めずに、後から嫌だ!は離婚原因になるかもね?
ただ、どちらでも人に押し付ける事ではないです。
個々の家庭での話し。

  • << 17 ☺有り難う御座います☺ うちは旦那ではなく、義両親が古い考えなので困ってます⤵結婚前は義両親がこういう考え方だとは知りませんでした😫義父の父は義両親が結婚する前に他界、義父の母は義両親が結婚して2年で他界したそうで、義母は嫁姑の苦労をしらないようです💦

No.6 09/03/31 09:21
♂♀ママ6 ( 30代 ♀ )

はい、私も主サンと同じ考えです😃

  • << 16 ☺有り難う御座います☺ 同意見の方がいて安心してます✨

No.5 09/03/31 08:22
匿名さん5 

主さんおはようございます。私は主さんの意見に全く同感です。すごい嬉しいです。家制度とかって日本の女性の地位を低くしていると思います。旦那さんの姓を名乗るのはあくまでも固有名詞ですってうちの祖父も言っていました。うちの祖父はちなみに99歳です。祖父は結婚は両性の合意に基づいたもので戦後の日本はもっと民主主義にならないといけないといってます。ちなみに旦那さんにはつくしてもいいけど親には平等にしろといいます。私は祖父より歳下の人が古い考え方だと唖然とします。主さんのレス大歓迎🙋主さんありがとう🙋
ちなみに義理親は古い考え方で嫁いだからにはという人たちなんで今疎遠にしてます。私はあんたに尽くすために生まれたんじゃあないっーの😤

  • << 10 確かに 『嫁いだからには…』なんて言われると そんなのおかしい!古い!って思いますよね。同居を望むのであれば 特に嫁姑!お互いを尊重しなきゃだめですよね。姑さんは 嫁より偉いなんて考え 今時おかしいですよね。家族になるんだからみんな平等ですよ。性格 合う 合わないは あったとしても 。
  • << 15 ☺有り難う御座います☺ 99歳という年齢だけ聞くと家制度的な考え方をする人が多いような気がしますが、5サンのお祖父様は女性の事も考えられる素敵な方ですね❤ 私の祖父母も70代ですが家制度的な事は言われた事ないです😊弟の嫁の両親の事も気にかけています😃 うちも義両親が古い考えなので「何でも男親を優先するのが当たり前」と言われてます⤵出産の里帰りも実家に帰ると話したら、「〇〇家(旦那家)の孫なんだからうちに来るのが普通だ」とか言われてかなり揉めました⤵産後くらい気兼ねなく過ごしたいのでこれは絶対に私も折れませんでした😫 そうしたら「ダメ嫁」呼ばわりでしばらく連絡すら来なくなりました💧
  • << 114 そうですね‼祖父という年齢で、私たちから見たら、現代社会(時代)❓をとても理解してくださってる方だと、思いました✋ 冷めたこと言いますが、夫婦はいくら結婚しても他人は他人だし、生きてきた環境が違ければ、生活しにくいところもありますよね💧 お互いの両親を思いやれる夫婦関係って少ないと思います💧家族・親戚みんな仲良しって憧れますよね💕

No.4 09/03/31 05:20
匿名さん4 ( 20代 ♀ )

主さんの意見間違えてないですよ✨

ただ、両親に関してはどちらも大事な両親です😃✨
なので必要なときはどちらの親も助けます✨

主さんのような意見の女性がもっと増えたらこの国も男尊女卑がもっと減るんでしょうね😃✨

  • << 14 ☺有り難う御座います☺ 私も義実家と一切関わりたくないとかそういう訳ではなく、どちらも同じ親なのだから旦那側の家だけ優先というのが納得いかないんです💧家制度的な考え方だと娘しか生まれなかった家は娘が結婚してしまったら寂しい思いしますよね😢 男尊女卑がまだまだ残ってますよね⤵

No.3 09/03/31 03:13
♂ママ3 

うちの母親も旦那の家優先、優先うるさい😣嫁いだ。とは思ってない。旦那姓を名乗ってるのはその時それが当たり前だと思ってたから。
今だったら籍いれるかなぁ~?
婚姻制度自体将来破綻するんじゃない?

  • << 13 ☺有り難う御座います☺ うちは義祖父母と義両親がうるさいです💧母には言われた事ないです😊実のお母様に言われるのも辛いですよね… あまりに言われ過ぎて私も「嫁に行った」なんて思いたくないです⤵こんな事になるくらいなら自分の姓を名乗りたいって言えば良かったと思ってます😫

No.2 09/03/31 02:57
匿名さん2 ( 20代 ♂ )

時代が変わろうと変わっちゃいけない事もある、結婚てのは二人だけの問題じゃない。 結婚する前に夫の両親の事、自分の両親の事、全て考えてから結婚すべきだね。

  • << 12 ☺有り難う御座います☺ 「変わっちゃいけない事もある」という事は2サンは男側の親を優先しなきゃいけないという考えでしょうか❓もしよろしければ理由を教えていただけますか❓✨

No.1 09/03/31 02:54
♂ママ1 

同感です👏

  • << 11 ☺有り難う御座います☺ 同意見の方がいてくれて良かったです✨
投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児その他掲示板のスレ一覧

家族や結婚なんでも雑談💬 結婚や育児に関してみんなでまったり語りましょう。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧