結婚式の費用負担で揉めた

レス58 HIT数 3534 あ+ あ-


2020/01/29 13:11(更新日時)

私も私の両親も結婚式をしたいと思っていて350〜400万程はかかりそう。
結婚してから共有貯金現在100万、あと1年で250万まで貯める予定です(お互い同額を毎月貯金に回す)

妻は貯金に余裕が無いからと嫌がっていたのですが、なんとか説得して結婚式は1年後の予定。
お互い両親からの援助はないものだと思っていたのですが、
妻母親が300万、妻祖父母が計150万のお祝いをくれたので、それでなんとかなりそうな状況。
ただ、妻が「母親からの300万は自分のために1人で苦労して貯めてくれたもの。簡単に使えない」と自分の口座に入れました。
さらに、「そちらの親から援助して欲しいとは言わないが、結婚式をしたいと強く言うなら自分のボーナスを出すなりするべきでは?」と、妻もボーナスはあるのに私のボーナスだけ結婚式費用に回すよう求めます。
私の家族からは両親兄弟の御祝儀くらいしか期待できないので心苦しさはありますが、300万は妻の口座に入れたのに、私はボーナスまで出さなければいけないでしょうか?

No.2991876 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

ボーナスも出しましょう。

あなたとご両親が強く希望して結婚式なさるんですよね?
ならあなた方も費用を出すべきでは??
奥さん側のお金だけで結婚式あげようなんて図々しいというか…

せめてお互いで折半では?

No.2

>妻母親が300万、妻祖父母が計150万のお祝いをくれた

主と主の親が結婚式したいんでしょ?
主側は同額またはそれ以上の額出さないの?なんで????
他人の金で結婚式しようとか図々しく無い???

No.3

予算がないならないなりの結婚式プランをもう少し探したら?
元々、お互いのご両親からの援助はないものと考えての事で奥さんを説得しての結婚式なら奥さん側のお金をあてにするのは違うと思う。
もしそれを使って式を挙げたにしても後々何かあるたびにその時のお金の事言われるようになるよ。
きつい事言うようだけど、主さん側が結婚式したいのだから奥さんが納得する形でしないと意味ないと思う。

No.4

結婚式ってやりたい方が金出すもんじゃないの?
私も結婚式したくなかったから、1円も出さないって言ったらウェディングフォトと食事会になりました。
親から貰ったお金も将来の為に貯金。

だいたい、奥さんの親からの援助云々の前に二人ともロクな貯金なくてこれから一年かけて貯金してそれ全額式に使って、式あげたら貯金ゼロ?
アホかとしか言いようがない。

No.5

そこまで揉めるなら結婚式は止めたら?
後々、奥さんに色々言われるよ?「私の親が」ってね。女って、旦那親の好意は迷惑、自分の親の好意は恩を着せるから。

No.6

それだけのまとまったお金をもらったのに自分の預金にしておくままだと本来贈与税の対象になる可能性があると思うよ。
結婚式費用や結婚に伴う初期費用や家具家電代等に使うなら非課税だがただの預金にするとひっかかる。
ごまかしたら脱税でっせ

No.7

奥さんが正しいと思います。
300万は大事に取っといたほうがいいですよ
結婚式って値段があってないようなもの
高い結婚式=良い結婚式じゃないんですよ
お2人が納得するのがいちばん
そこで奥さんのお金使って強行突破したら絶対だめですよ
もう主さんだけで貯めたらどうですか?

No.8

お金が惜しいならやめたら?お金も無いのに
身の丈に合わない事しなくてよし。

No.9

結婚式なんて見栄だけだよ。
結婚式に350〜400万もかけるの金の無駄。悪いけどバカじゃねて思う。
普通嫁がウェディングドレス着たいて結婚式したがるなら分かるけど、嫁したくなくて旦那がしたいて言うなら全額旦那が出すべきじゃない。
そんだけ結婚式にお金かけるなら新婚旅行はどこに行くの?

自分も式なんかにお金かけるより旅行にお金かけたいよねて式なんてかなり安くしたよ。

式代が貯まってもいないのにそんだけの式挙げるなら主さん親が援助するしかないよね?
やりたくもない妻のお金をアテにするのはおかしい。

これから子供二人で4000万、家で場所にもよるけど2000〜4000万、車やその他欲しいものや老後の資金もあるだろうし、そんな甘い考えで結婚生活やっていけるの?
結婚して家族養うのは金がかかるよ。
もっと嫁と話し合った方がいいんじゃない

No.10

みなさまレスありがとうございます。
前撮りと結婚式披露宴、結婚指輪の費用も含めるとこのくらいにはなってしまいます。
私の仕事の都合上式をしないわけにもいかず…
新婚旅行は行かなくても良いかと話しています。
収入が多くはなく、今夫婦で貯めているのと別で自分で貯金はできないので私個人で式費用を今から貯めるというのは難しいです。
妻の親族から頂いたのは結婚のお祝いなので2人のお金、という考えだったのですがそうではないようですね。
とりあえずボーナスは式費用に回して300万は使わなくても良いように頑張ろうと思います。

  • << 33 仕事の都合であなたがやらざるを得ないならあなたが全額負担しないと。 彼女はやりたくないのをいやいややらされるのですよ。
  • << 50 チョット勘違いされていませんか? 今の時代の風潮でそのような疑問や不満が出るのでしょうが そもそも主は婿養子に行くわけではないのでしょう? 彼女をお嫁さんとして迎えるのですよね? ならば、普通は新郎側が全部、又は多めに出して当たり前なのですよ? 2人で話し合って折半ならそれも有りですが、 主の話を聞いてると、結婚式をしたいのは自分側なのに ボーナスまで出すのは嫌だとかなんとか… 主側は奥さんを頂く側なのですがね? 奥さんの祖母が出してくれた150万だけでも有りがたいと思わないとね。 チョット考え方が甘いと思います。 嫁側の両親が良く怒らないなぁ。。。 私ならそんな家に娘を嫁がせるのはイヤですね。

No.11

結婚式絶対しないといけない仕事って何?
そのわりには 結婚する時にちゃんとしていないし

No.12

結婚式に例えば300万かかったとしても、100人呼んでお祝儀1人3万として、赤字になる事はないのでは?
自分達の家族の諸々の費用は其れ負担すれば良い。

No.13

言っていることとやっている事が矛盾しており、主さんの計画性のなさが露呈していますよ。

私は3年後、結婚式したいからお金貯めようねと軽い口約束だけして、2年後、旦那は貯金どころか借金がある事を逆に告白されました。
諸事情により3年後に入籍はしましたが、結婚してから1年お金を貯めまくり、とりあえず私の貯金200万もだして結婚しました。
でも、その200万はその後きっちり返してもらいましたよ。

結婚式したいのは私でしたが、式に対して旦那からのリクエストも多くお金も余分にかかった事や、200万は私が1人で貯めていたけど、足らずは私と2人で貯めたものなわけで、おまけに旦那の借金も2人で稼いでるお金から返済している事になるので、返してもらえないと納得なんてできません。

主さんは300万使わせてもらうかわりに、あとで半額だけでも期限を設けて返すとか、なんなら全額返すとか、なにかしら他に考えは思いつかないのですか?

奥様は簡単にはつかえないと言ってるだけで、絶対に使いたくないわけではないと思うし、ただ、もらったから使おうっていう安易な主さんの考えが気に入らないのだと思います。

ちなみにその後旦那は生まれ変わったようにものすごいスピードで借金返済、お金の事は将来も見越して計画的に使っているし、貯めているので、はじめこそ唖然とさせられましたが、今では一家の大黒柱として尊敬しています。

No.14

結婚祝いって二人のものだと思うので、一方だけのものではないと私は考えます。
結婚後にもらったものならなおさら。
挙式の費用に回すべきだと思います。

No.15

結婚する前から金でどうこう言ってたら120%離婚する

まず間違いない

三年持てば良い方かと

No.16

金で最初から揉めるならやめとけ
たかが式にアホみたいに金を注ぎ込むなんて愚の骨頂
50人くらい呼んでも200万ありゃ足りる
お祝いを貰えば100万もいらない
無駄金使うくらいなら貯金しとけ
住宅ローンの頭金くらいにはなる

No.17

もともと費用が高額な式場でしょうするから350万以上掛かるんじゃないんですか?
それって主さんと親の見栄ですよね?
そんなにお金掛けてでも見栄張りたいのなら主さん側が費用用意すべきです。
奥さんはそんな見栄望んでないでしょう?

お金用意難しいのならば式場レベルを下げて自分の収入に見合った式をすべきだと思います。
人のお金当てして見栄張るのはお門違い。

No.18

ある意味 主さんの考えは他人の褌で相撲を取ると言います。

奥様の頂いたのは貯蓄してた方が良いよ

No.19

式をやりたい側が出すか、多めに出して欲しいところだね。

2人とも式を希望してたとしても、
親や祖父母からもらった・・・自分の貯金・・・
お金の出どころはは関係なく、折半が基本では?
400万なら、それぞれ200万ずつ。

お金無いのに、相手の金をアテにして結婚式したい主さん親子にちょっと引くわ。

私が新婦側なら、この先色々と不安になるわ。
収入低い夫と、お金を出さない夫の親、
今後も自分の身内のお金をアテにされそう。

自分サイドからお金を出さないなら、規模を縮小するか式を挙げない。
仕事上挙げなきゃって、単なる思い込みじゃないの?

そんなお金無い人が、お披露目しなきゃいけない社会的地位や立場にいるとは思えない。

No.20

もうすぐ別れると思うよ
75%くらいの確率はある

No.21

御祝いにもらった金のほぼ全てを結婚式に回して、後の生活どうする気ですか?
仮に子供出来たら?

主さんのしてる事は、毎月主さんと彼女がもらってる給料の9割以上を何かしらに当てて、残りの1割以下で生活頑張ろうって事でしょ?
これで給料ぶっ飛んだ後に思いがけない出費、それも避けられず両家親に頼めないって出費が来た時・・・どうするんですか?

No.22

結婚したらさー、どっちのお金ってことはなくなるの。

今からそんなことで両家揉めると(そういう話は必ず親に伝わる)結婚したあとこのわだかまりがデカい石になってぶつかってくるぞー。

  • << 24 相続や贈与で得た特有財産は基本財産分与の対象にならないので、共有財産とは言えないです。 奥さんが個人的に贈与されたお金は奥さんのお金です。

No.23

350万〜400万は全国平均より高額。

主はそれに釣合う裕福な実家?年収?
現実見たほうが良いんじゃないの?

No.24

>> 22 結婚したらさー、どっちのお金ってことはなくなるの。 今からそんなことで両家揉めると(そういう話は必ず親に伝わる)結婚したあとこのわだか… 相続や贈与で得た特有財産は基本財産分与の対象にならないので、共有財産とは言えないです。
奥さんが個人的に贈与されたお金は奥さんのお金です。

No.25

>> 24 じゃあ、考えを押し通せば?

  • << 28 主ではないのでこちらに言われても。 結婚したらどっちのお金ってことなくなるの、と断定されていたので、主は妻が得た親からの祝い金を結婚式に出すようには強要出来ないと訂正しているだけです。 あくまでも22番さんの認識が通じるのは、夫婦で同じ価値観の場合だけだと思います。

No.26

結局自分が結婚式したい けど自分はなるべく金を出したくない 仕事柄結婚式しなきゃいけないとか変な事言い出して 言ってる事めちゃくちゃやん

No.27

結婚したら確かに夫婦2人のお金という認識も大事ですが、お祝いを送った奥さんの親族としては…やっぱり奥さんが喜ぶことに使って欲しいのではないでしょうか。

結婚式したいのは主さん側なのに、(言い方を変えれば)奥さん側の親族にお金を出させて式するのは…ズレてると思いますよ。

誰の・何のための結婚式か、今一度考えてみてください。

No.28

>> 25 じゃあ、考えを押し通せば? 主ではないのでこちらに言われても。

結婚したらどっちのお金ってことなくなるの、と断定されていたので、主は妻が得た親からの祝い金を結婚式に出すようには強要出来ないと訂正しているだけです。

あくまでも22番さんの認識が通じるのは、夫婦で同じ価値観の場合だけだと思います。

  • << 31 人が言った趣旨をくまないのはどちらだと例えたまで、だよ

No.29

私も絶対に結婚式したくなかったのに、主人の希望で式を挙げました。
それなのに式代、結婚指輪代は全額私が払いました。
主人の家族親戚は皆主人が出したものと思っています。
挙げたくない式にお金出して、、、今でも後悔しています。

No.30

タイトルが
結婚式の費用負担で揉めたって
主さんが一人で揉めてるのね?

奥さんが頂いた物を出せ!なんて
お門違いです。

No.31

>> 28 主ではないのでこちらに言われても。 結婚したらどっちのお金ってことなくなるの、と断定されていたので、主は妻が得た親からの祝い金を結婚式… 人が言った趣旨をくまないのはどちらだと例えたまで、だよ

  • << 35 22さん、横レスですみませんが、何度アンカーレスを遡って読んでも、色々とはしょってるのかレスの意味が分からないです(>_<;) 主さんに対するレスも、多分主さんは若干違う意味で読みとってますよ。 既に嫁の親がお祝いで渡したお金を2人のものだしと何か無頓着に考える主さんですよ? 後半の言葉は耳タコだから記憶に残ってませんよ?w 私も22さんの言葉は23さんと同じように感じたのでNo.24のレスに対して、じゃあ考えを通せば?って別に23さんは主さんじゃない(相談事などない)のに、何で23さんに突っかかってるんだろう?と・・・。 人の本質を知ってても相手に伝わり難い書き方だと意味がなくなりますよ。 横レスすみませんでした。

No.32

350万って、そんなにかからないでも格式のある式は出来るよ?
前撮り(チャペル)、挙式(神社)、婚約指輪、披露宴(レストラン貸切)、2次会あったけど、80人で、もっと安く済んだし、そもそも何軒も見積もりとか行ったけど、その価格帯って、何処?
その価格帯軽く上回るのなんて、TDLのシンデレラ城くらいよ?

お祝い頂いたし、お返ししたり車代とか、写真配ったけど、やり方だと思うけど??

奥さんともっときちんとお話して、お式も
希望は取り入れて、要らないものは削ったら良いと思うけど?

主さんの仕事の関係での挙式希望なんですよね?
お客様の便のよい場所で、それなりに格式のあるところにすれば失礼にはあたりませんよ?
今って、ブライダルのコーディネーターさんも色々と技術も持っていますし。

お祝い寄越せは違うと思います。


No.33

>> 10 みなさまレスありがとうございます。 前撮りと結婚式披露宴、結婚指輪の費用も含めるとこのくらいにはなってしまいます。 私の仕事の都合上式を… 仕事の都合であなたがやらざるを得ないならあなたが全額負担しないと。

彼女はやりたくないのをいやいややらされるのですよ。

No.34

そもそも主さんサイドが結婚式をしたいんですよね?

それなら主さんサイドが全額負担か、せめて多めに負担しなきゃじゃないですか?
貯金が無いからと、式を渋る奥さんを説得してまで自分達の意見を通すなら、奥さんのお金を出させるのは違うと思いますよ。

神社で式をして、小洒落たレストランで顔合わせと食事会して、写真は前撮りすれば、今の貯金額でも
充分可能ですよ?

身の丈にあった低予算のプランに変更するとか
工夫の余地があると思いますよ。

No.35

>> 31 人が言った趣旨をくまないのはどちらだと例えたまで、だよ 22さん、横レスですみませんが、何度アンカーレスを遡って読んでも、色々とはしょってるのかレスの意味が分からないです(>_<;)

主さんに対するレスも、多分主さんは若干違う意味で読みとってますよ。
既に嫁の親がお祝いで渡したお金を2人のものだしと何か無頓着に考える主さんですよ?
後半の言葉は耳タコだから記憶に残ってませんよ?w

私も22さんの言葉は23さんと同じように感じたのでNo.24のレスに対して、じゃあ考えを通せば?って別に23さんは主さんじゃない(相談事などない)のに、何で23さんに突っかかってるんだろう?と・・・。

人の本質を知ってても相手に伝わり難い書き方だと意味がなくなりますよ。

横レスすみませんでした。

No.36

通院してるクリニックに置いてるブライダル系の雑誌見てて思いましたが、最近の結婚式って昔ほど、仰々しいほど豪華にお金をかけてするんじゃなく、出来るだけ内輪で出来るタイプの結婚式にして費用を抑える方が多いですよね。

現代の若い人達は昔のように皆がきちんとした会社に入り給料もあり、物より結婚式や家に金かけて、それを成し遂げてこそ一人前だと褒め称えられるって訳ではないですからね。
そういう世情から今の費用抑える方が増えてるんだと思いますよ。

けれど、旦那様の会社関係が関わるとなると内輪だけの式は出来ませんよね。

でもですよ、主さんの会社関係も関わって来るにしても、主さんは会社関係者を多数呼ぶほどの働きと給料を頂いてる地位ですか?
主さんが会社のこれからを担うほどの活躍ぶりで上司達からその力や功績を買われてますか?
私には、主さんは仕事でも他力本願でやってる気がしてなりません。

奥さんの親が御祝いとしてくれたご祝儀・・・奥さんの結婚生活の為でもあるし結果的にお二人のものになり得ますが、使うかどうかを決める権利は奥さんにありますよね。

奥さんの親がくれたご祝儀、ただの〝お祝いだから好きに使いなさい!お祝いなんだから!〟って意味でない事はわかってますよね・・・。
お祝いの意味の中に、新しい家庭での生活をスタートする時に最低限必要な物を揃えられるようにって意味が大きいはずです。
二人の現在の給料は日々の生活費に充てられるから、家具など新たな物の購入で給料(=生活費)を使わなくても済むようにって事じゃないかと思いますよ?

何も御祝い金だからからほとんど式に充てていい訳じゃないんですよ?

そもそも人の金を充てにする考え方を捨ててください。
主さんどれだけ馬鹿なんでしょうか?
奥さんの御祝いじゃなきゃ奥さんの親の財産ですよ?
義親の財産を勝手に結婚式に充てる気でいる訳ですよ?どうなのそれ?

それで義親にそもそも金がなかったらどのような結婚式にする気だったんですか?
その金無くして、会社関係者呼ぶ結婚式にする気だったんですか?
主さんが呼びたい人数は到底呼べないですよね?

早い話、御祝い金などなかったと思って主さん達で何とか出来る金額のプランを練り直してください。

No.37

うちは私の両親が結婚式してほしい!と言っていたので(私と旦那はしなくても良かった)全額私の両親が出してくれました。
旦那の実家、祖母からは通常のお祝い金を頂きました(もちろん両親に返しました。)
式代400万ちょっと、前撮り費用70万、新婚旅行(海外)70万かかりました。
式はもっと安くしようとすれば出来ました(260万くらい)
ただ、両親からせっかくあげるなら色々拘りなさいと言われ、この金額に。
もちろん、全費用の半分は返すつもりで貯金はしてましたが、受け取ってもらえませんでした。
理由は、両親が望んでやってもらったことだからとのこと。
普通に結婚式をして(今時は挙げない人もたくさんいますけどね)、新婚旅行に行く。私の父が結婚する時に両親からしてもらったことのようで、自分の子どもにも同じように経験してほしいと考えていたようです。
旦那の実家からの祝い金も自分達で貯金しなさいと言われましたが流石に申し訳なかったので全て渡しました。
両親としても、結婚式を挙げたいと言った方の家が多くを負担するという認識だったのか、義母に特に何も言わなかったですし。。
お嫁さんがやらなくていいと言っているなら簡単な式だけでもいいのでは?

No.38

みなさまありがとうございます。
ここまで叩かれるとは思っていなかったので自分の感覚がおかしいと実感しました…
私の仕事の事情というのは、仕事の地位的な問題ではなく式場スタッフのため、自分の所でしないわけにはいかないといった理由です。
自分たちの貯金と一旦頂いたお祝いで支払い、恐らく当日の御祝儀で妻親族からのお祝いの金額分くらいは戻ってきます。
なのに、妻が頑なにお祝い金を自分のものにしたがるのがよくわからなかったので聞いてみたのですが、「もしあなたの収入がなくなっても(私は近々フリーランスになる予定)生活に困らないよう貯金しておく。あなた名義の共有貯金口座に入れたらあなたは十分貯金があるから大丈夫だと思って危機感を持たないから」と言われました。

モヤモヤしてましたが、ここでのレスも奥さんの親に貰ったものは奥さんのお金という意見が多かったので、管理は妻に任せようと思います。

  • << 41 なぜ結婚式をした方が良いという 主さんの実家からの援助がないの? 奥さんの親がお祝い金をくれたといえば、それなりに「こちらからも出すよ」という事になりませんか?
  • << 43 誰が正しいただしくない、ではなく、 人の意見に流されずに、 もっと自分がどうしたいのか、 よくよく考えて、 結論を急がずに、自分が納得する決断をした方が良いと思います。 自分が人生を楽しむため。というのは前提ですが、 仕事に関わることだからというのも、 体裁ではなく、 本気で自分の仕事の肥やしにするための 勉強や自己投資として捉えているのか、 自分がどんな意識で今の仕事をしているかの裏打ちにできるようなら、 結婚式を挙げる意義も違ってくるだろうし。 サービス業は特に、サービスをされる立場の経験というものが今後に生きてきます。 なので、仕事だから。ではなく、 人生の一部となっている自分の職務を磨きあげる絶好の機会だと思います。 それは、式を挙げる背景を含めてです。 そういった あなたの本気が、人を動かします。 また、本気度が高ければ、パートナー側をあてにする発想もなくなるし、 そうなったら、逆に、パートナー、 もしくは、別の協力者が現れる可能性も出てきます。 ようは、なんのために、 自分は、それをしたいのかを、 もっと自分に問うてみてはどうですか?
  • << 46 式場スタッフで、自分のところで挙式しないといけないのに、お金はないわ、やたらボッタクリって、仕事出来ないかん満載なのに、フリーランスになるって・・・。 その式場でお式あげる必要あるんですか? 貯蓄残したい奥さんの気持ちは当然としか言えないです。 そもそも、式場スタッフなら相場も分かってますよね? 祝儀で取り返せるって スキャンダルで落ちる前にベッキーのしていたCMと同じですよね? スマ婚 浅ましいと評判でした。 将来不安だね

No.39

>> 38 主さん

式場スタッフのため、自分の所でしないわけにはいかないといった理由です。

これは主さんの見栄じゃありませんか?

一旦いただいたお金でなんて厚かましい。

ご自分の親にでも借りて
御祝儀からお返しください。

それでも
花嫁の御祝儀は花嫁に渡して、折半なり何なりするものですよ。

No.40

>仕事の地位的な問題ではなく式場スタッフのため、自分の所でしないわけにはいかないといった理由です。

式挙げなきゃいけない立場なら、尚更早いうちから費用貯めるべきでしょう。
なぜもっと計画的にしなかったんですか?

その辺の事情も知っているのに、お金を出そうとしない主の親はどういう考えなんですか?
嫁では無く、息子の方が式を必要としているのに。

お金にシビアで、挙げなきゃいけない理由を感じない人にとって式は無駄。
取り敢えずでもお金は出したくないはず。

奥様は、貯金無し低収入なのに、取り敢えずある方にお金出してもらい式しようという、
そういう主さんの金銭感覚に信用を持てないのかな、とも思う。

No.41

>> 38 みなさまありがとうございます。 ここまで叩かれるとは思っていなかったので自分の感覚がおかしいと実感しました… 私の仕事の事情というのは、… なぜ結婚式をした方が良いという
主さんの実家からの援助がないの?

奥さんの親がお祝い金をくれたといえば、それなりに「こちらからも出すよ」という事になりませんか?

No.42

夫がフリーランスになる予定ならば将来の収入も未知数。
奥さんが纏まったお金を置いて置きたい気持ちわかります。
奥さん名義でも夫婦2人の為に使うつもりってことでしょう?
主さんは今だけ見て、奥さんは将来を見てるってことです。

自分のところで式をしなくてはいけないにしても、そこまで高額な費用の式する必要ありますか?
結局自分の見栄で費用が膨らんだのではないのですか?
祝金当てにして式費用が膨らんだ想像が出来ます。

奥さんが主さんのこと「お金があったら危機感持たない」と言いたくなる気持ちわかりました。

No.43

>> 38 みなさまありがとうございます。 ここまで叩かれるとは思っていなかったので自分の感覚がおかしいと実感しました… 私の仕事の事情というのは、… 誰が正しいただしくない、ではなく、
人の意見に流されずに、
もっと自分がどうしたいのか、
よくよく考えて、
結論を急がずに、自分が納得する決断をした方が良いと思います。

自分が人生を楽しむため。というのは前提ですが、
仕事に関わることだからというのも、
体裁ではなく、
本気で自分の仕事の肥やしにするための
勉強や自己投資として捉えているのか、
自分がどんな意識で今の仕事をしているかの裏打ちにできるようなら、
結婚式を挙げる意義も違ってくるだろうし。

サービス業は特に、サービスをされる立場の経験というものが今後に生きてきます。
なので、仕事だから。ではなく、
人生の一部となっている自分の職務を磨きあげる絶好の機会だと思います。
それは、式を挙げる背景を含めてです。


そういった あなたの本気が、人を動かします。
また、本気度が高ければ、パートナー側をあてにする発想もなくなるし、
そうなったら、逆に、パートナー、
もしくは、別の協力者が現れる可能性も出てきます。

ようは、なんのために、
自分は、それをしたいのかを、
もっと自分に問うてみてはどうですか?

No.44

結婚式場のスタッフだからお金も無いのに見栄はりたいから結婚式を挙げるの?笑

然もハネムーンは無し?そんなことを言い出す旦那さんを無条件で信用する人いないでしょ?

主さんの妻が言っている事は二人の将来の為になりますが、主さんと親の主張は唯の見栄張りでしかなく、お金も無いのに人のお金をアテにするなんて盗っ人猛々しい恥知らずな発言ですね。

主さんが主張している事は妻の為にもならないだけでなく誰の為にもならないでしょう。
無理やり強行するなら離婚が早まることも覚悟するしかないでしょうね〜。

バツ1式場スタッフよりも、式を挙げなくても仲良しカップルの方が周囲の人たちには安心ですね。

No.45

また ちぐはぐな回答だなぁ~

そりゃ突っ込まれるわ

No.46

>> 38 みなさまありがとうございます。 ここまで叩かれるとは思っていなかったので自分の感覚がおかしいと実感しました… 私の仕事の事情というのは、… 式場スタッフで、自分のところで挙式しないといけないのに、お金はないわ、やたらボッタクリって、仕事出来ないかん満載なのに、フリーランスになるって・・・。
その式場でお式あげる必要あるんですか?

貯蓄残したい奥さんの気持ちは当然としか言えないです。

そもそも、式場スタッフなら相場も分かってますよね?

祝儀で取り返せるって
スキャンダルで落ちる前にベッキーのしていたCMと同じですよね?
スマ婚
浅ましいと評判でした。

将来不安だね

No.47

なんか奥さんになる人が心配。結婚なんて やめなよ、って言ってあげたい。

No.48

フリーランスになる予定の人間がそれだけ盛大に式を挙げようとするその感覚大丈夫か?
その会社辞めるならそこで式を挙げる義理はないじゃない。

ご祝儀でペイできるから貯金全部使う、それも嫁のお金をアテにする。
そんな考えの人がフリーランスになったら不安で仕方ない。
奥さんが式も新婚旅行もなくていいて言う気持ち分かる。

絶対主はフリーランス向いてない。
家族路頭に迷わすだけだからやめときな。

ウェディングプランナーでフリーランス目指してるの?

今は結婚しない、給料安くて式挙げないとか普通なのにその道でフリーランスで食って行こうと考えてるなら独立なんかやめた方が良い。
奥さんかわいそう、苦労するの分かってるのに結婚なんかして。
普通は独立考えてたら結婚式なんて無駄なことに出来るだけお金かけないようにするよ。
なんなら独立して稼げるようになってから結婚かその時結婚式挙げようて話しになるのが普通。
奥さんがそのお金を共有貯金にしたら危機感ないて言いたくなるのは当たり前だわ。

ネタでないならやっぱり結婚やめたて言われる前に主さんの親に出してもらった方がいいんじゃない。
どうせご祝儀でペイできるんでしょ?
なら自分で借金するとか結婚式やりたい方で工面した方がいいよ。

No.49

嫁取りだか婿取りだか知りませんが、もらう側が多く出すものだと思ってました。もしくはどちらの家にも頼らず完全に自分たちの力で。

No.50

>> 10 みなさまレスありがとうございます。 前撮りと結婚式披露宴、結婚指輪の費用も含めるとこのくらいにはなってしまいます。 私の仕事の都合上式を… チョット勘違いされていませんか?

今の時代の風潮でそのような疑問や不満が出るのでしょうが

そもそも主は婿養子に行くわけではないのでしょう?
彼女をお嫁さんとして迎えるのですよね?
ならば、普通は新郎側が全部、又は多めに出して当たり前なのですよ?
2人で話し合って折半ならそれも有りですが、
主の話を聞いてると、結婚式をしたいのは自分側なのに
ボーナスまで出すのは嫌だとかなんとか…

主側は奥さんを頂く側なのですがね?
奥さんの祖母が出してくれた150万だけでも有りがたいと思わないとね。
チョット考え方が甘いと思います。
嫁側の両親が良く怒らないなぁ。。。
私ならそんな家に娘を嫁がせるのはイヤですね。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

結婚式・披露宴掲示板のスレ一覧

人生のビッグイベント 結婚式👰・披露宴🏩について語りましょう❗ 結婚式・披露宴の悩みから、式場、マナー、司会、演出のことまで、気になることをみんなに聞いてみよう。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧