母の病気発覚と自分のメンタルの限界

レス11 HIT数 859 あ+ あ-


2019/03/27 18:48(更新日時)

元気をください。
少し疲れてしまいまして。

既婚31歳です。
61歳の母が、昨年11月から認知症の疑いがあり検査などをし 最近アルツハイマー型認知症の初期との診断を受けました。
幸い、本当に初期のようで
これまでの環境を維持し、お薬などを飲むことで進行を食い止めることも出来るようです。
恐れていた最悪の事態は免れました。

この数ヶ月は、どこかふわふわとした感じで とにかく深く考えすぎて落ち込まないように、家事に支障が出ないように、
旦那さんの実家の行事参加にも穴を開けぬように 必死に過ごしていた気がしまして、気が張っていました。

まだまだこれからがスタートです。

主治医の先生にはお母さんの認知症が中心になってはいけない。
あなたの人生が一番と言われました。

わかっていますが、
一人っ子で結婚するまでずっと実家におり、母は別の持病があるため 20代後半で仕事を完全に辞め、母中心の生活をしてきました。
好きでしてきました。
遡ればかれこれ12年程は、母のサポートを念頭に置いた暮らしをしています。

本当に色々あり、なんどかもう母を失ってしまうかもしれないという大病もありました。

でも、いつも 私は友人や周りの人より先に苦労した分、きっと将来は 上向きになる。これ以上大変なことなどないはず!と思い暮らしてきましたが、

ここに来て、進行性の病気を発症となると なかなか人生上手くいかないなぁなんて思ってしまいます。

周りから見れば、私は友人もおり金銭的にも恵まれていますし、結婚をして
そこそこ楽しく暮らしている人に見えると思います。
実際そうとも思います。

そういう全てのことを考えても、
今は時々 寝込むように落ち込み、
また起き上がり普段の生活をする日々です。

周りに気を使わせたくなく、つい明るく振る舞うクセも 出来そうにない時は
しなくてよいんですよね、、

なかなか同年代の友人や 主人には
話しても 対応で逆に悲しくなりそうで
言えません。

主人は、正論や元も子もない現実を言いがちなので 余計に相談すると傷つきます。

ゆっくりゆっくり 受け止めて
慣れていくものなんですかね。

取り留めのない文章でごめんなさい。

No.2822160 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

特別養護老人ホームのショートステイロングを利用する事をオススメします。

1ヶ月のほとんどを特別養護老人ホームで過ごせますので、利用をした方が良いと思います。

主治医の先生の言う事は守るようにしてくださいね。


No.2

>> 1 今のところは、在宅でしか正直考えていませんm(_ _)m
有難うございます!

No.3

大丈夫だと思っていても、かなり精神的にダメージを受けてると思います。
私には本音を言える人がいません。本当は誰かに親の事を話したいけど、
傷の慰めあいにもうんざりだし、ありきたりな適当な返答にもあきあきです。

私がしていることで、家にいる時は
・泣きたい時には泣く!
色々考えすぎて気持ち悪くなるから薬も飲むし、たまにひたすら走ることもあります。
(決してダイエットの為ではないです)


・常に母親にしてあげられることはする!

何をやってても最後には『○○してあげれば良かった』て後悔は必ずします。
私は、自分がしたいことに親を巻き込んでます。(旅行、スマホゲームなど。笑)

親って『子供の幸せ・健康』を願ってるものなんですって。
だから、体調が悪くても、なるべく心配はかけさせないように内緒にしてます。


今は認知症が初期であれば薬で抑えることができる時代なのでラッキーだと思います!
お母様に限らず、自分もいつそうなるか分からない。
ありきたりな回答だけど、やはり『後悔を少なく人生を過ごす』ってことが大事だと思います。

  • << 5 有難うございます。 とても心に響き、泣きそうになってしまいました。 うんざり、あきあき。 とても共感します。 誰かに話したいけど、話したところで 相手には経験値がないから、的を得ない話しに思えてしまい、話さなきゃ良かったと何度も何度も思いました。 でも1人では抱えきれないし、、 こうして今までも良い意味で 母の持病について馴染んできたように。 きっとゆっくり受け入れ、慣れていくんだと思います。 自分がしたいことに巻き込む! 素敵ですね! 私もそうしていきたいと思います。 まだ泣けないのは気が張っているからですかね。 自分なりの発散法も見つけていきたいです。

No.4

今の主さんに言うのは酷かも知れないですが、私の母も認知症を患いました。
色々苦労も有りましたが今はこの世に母は居ません。
私を育てる為にスナックで長年働いたせいで腎臓が機能を失い人工透析を受けて居ました。

亡くなった日も、透析を受ける為に病院に行く途中で倒れそのまま意識を回復する事なく亡くなりました。
死因は不明で突然死です。

透析を受ける体になり、更に認知症まで患った母
そして突然亡くなってしまいました。

主さん、出来るだけこれからもお母さんの側に居て下さい。
突然居なくなると辛いですよ。

No.5

>> 3 大丈夫だと思っていても、かなり精神的にダメージを受けてると思います。 私には本音を言える人がいません。本当は誰かに親の事を話したいけど、 … 有難うございます。
とても心に響き、泣きそうになってしまいました。

うんざり、あきあき。
とても共感します。
誰かに話したいけど、話したところで
相手には経験値がないから、的を得ない話しに思えてしまい、話さなきゃ良かったと何度も何度も思いました。

でも1人では抱えきれないし、、

こうして今までも良い意味で
母の持病について馴染んできたように。
きっとゆっくり受け入れ、慣れていくんだと思います。

自分がしたいことに巻き込む!
素敵ですね!
私もそうしていきたいと思います。

まだ泣けないのは気が張っているからですかね。
自分なりの発散法も見つけていきたいです。

No.6

昨年、同居義親を在宅でみとりました。
認知有り、慢性的疾患有り。
途中、私自身身体をこわして入院もありました。
抱え込みがちになりますが、長期になりますので、色々な事態が起きてきます。
在宅と決めつけ過ぎず、デイやショート外部のサービスも柔軟に利用してください。
色々な人に接することは脳の活性にもなります。
主さんの時間を確保しないとたちまち潰れます。
主さん以外の方や環境に適応する力が無いと、困るのはお母さんです。
主さんが元気でいられる、長続きできる介護を。

No.7

>> 6 いずれは他の人の力を借りることも考えています!
現在は父、私、がいるので まだなんとか。

昔は大変が故に ヘルパーさんやデイケアも検討していました。
デイケアは結局なかなか 続かず。

認知症は、環境の変化が良くないと本当

に聞くので、まずは家族で今まで通り過ごし、すこしずつ 何の手を借りるかも検討していけたらと思います。

No.8

在宅介護が嫌いなミクルじゃあなたは悪者になっちゃいますね。
できるときに、できることをすればよしにしましょう。
お母さんは認知症と言われても、これから20年近くあなたと過ごせるかもしれません。
あなたもお子さんが生まれたりと、いつもお母さん中心でいられないときも出てきます。
介護保険のお世話になって、忙しい時は施設に入る、余裕が出来たらまた自宅にきてもらう、を繰り返して良いと思います。

No.9

>> 8 有難うございます。
在宅介護は、なぜ疎まれるのでしょうか、、。
できる範囲でやる、出来なくなれば辞めるときもある。そういう選択肢もあって良いと思うのですが。

長い付き合いになるかと思いますので、コン詰めず、楽観しすぎて手遅れにならないようにしていきたいと思ってます。

No.10

》9
多分、経験者さんの意見と(現実は甘くないから)、今後介護を押し付けられそうな嫁の意見で嫌われるのだと思います。
実の親と義理じゃまた違いますしね。
まぁ、義理だから諦められる、客観的に判断できるってこともあるでしょうが。

No.11

>> 10 なるほど。
実両親の場合のみ、私も家で出来れば診てあげたい気持ちになります。

義両親は、施設に入るか自分には迷惑をかけない方法をとってほしいです。

勝手なものですね。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

何でも雑談!掲示板のスレ一覧

何でも雑談掲示板。みんなで楽しくまったり語り🗯合おう❗ 暇つぶしにもぴったり。いつでもどこでも投稿や閲覧が可能です。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧