嫁の態度

レス16 HIT数 4954 あ+ あ-

既婚者
17/04/08 23:54(更新日時)

嫁の祖母が亡くなり通夜に参加することになったのですが、嫁の希望で通夜の3時間前に嫁の親兄弟家に行き線香をあげました。その後、私からすれば知らない人ばかりなのに、紹介することもなく嫁は廊下にいる自分を放置しリビングのコタツで茶を飲んで雑談。嫁の希望を叶えるために3時間掛けて来たのにと、かなり頭にきました。翌日の葬儀を仕事が忙しいからと行きませんでしたが、嫁の態度にムカムカしてます。少しはサポートあっても良いと思いませんか。

No.2455146 17/04/06 22:48(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 17/04/06 22:57
通行人1 

主は自己中過ぎ。自分の前に嫁を気遣ってあげる事も出来ないの?。
そんなに退屈だった?。それなら自分から挨拶しに行けば良かったんじゃない?子供かよ。
サポートが必要なのは嫁だろ。

No.2 17/04/06 23:15
既婚者0 

>> 1 ご指摘有難う御座いました。例えばどんなサポートがどんな気遣いが嫁には必要なのでしょうか?その場は私以外全て嫁の身内です。

No.3 17/04/06 23:34
既婚者3 

いやいや、自分から挨拶する声をかけるという発想はないのですか?

身内が亡くなって奥さんもいろいろと気を揉んでいるときにさえ自分で考えて行動できない情けない夫ですと言っているようなもの。

自分から挨拶や自己紹介できない人が時々いますが、主さんもその類いの人ですか?
口下手とか苦手とかそれぞれあるとは思うけど、初めて会う人には
⚪の夫の⚪⚪です。はじめまして。
って言えば大抵はそういう挨拶から場がなんとかなるものですよ。

人が亡くなっているわけだから、三時間かけて来てやったんだからというようなお客のような意識は相応しくありません。

何かお手伝いできることありませんか?
って尋ねてまわるくらいすれば、きっと周りの態度も違ったと思いますし、廊下に放置という状態にはならなかったと思いますよ。

まぁでも今回はそこまで気が利かなかったという事で、次から頑張ってください。

No.4 17/04/06 23:53
匿名4 

嫁からの紹介?普通、主から嫁の身内に、挨拶するよ

少し奥様に主を立てる気持ちがかけてたとしても、奥様の身内の不幸積る話もあるでしょう、、

気がつかないことも

いい勉強になりましたね、主さんの身内の番もきますから、その時まで
様子を見てください。

No.5 17/04/07 01:07
匿名5 

かなり手厳しいこと言われちゃってますね。

私なら嫁の祖母の通夜に参列しない。お香典もたせて終わり。

嫁の両親ならいきますけど。

嫁の親戚は、知らない人多いですよ。結婚式に会ったくらいでしょ。
自分から話しかけて仲間入りするのもあり。間が持たないのは、当然ですね。

そもそも、通夜ですから。
楽しんで帰るなんて考えてはいないでしょうから、この程度で嫁の批判は、気の毒です。

No.6 17/04/07 01:39
既婚者6 ( 30代 ♀ )

主さんを攻める意見が多くてビックリ。
私は、自分親族の冠婚葬祭の場では、夫がポツンとしないように、夫に気を遣いますよ。
一緒にとなりに座ってもらって話の輪に加わらせるとかね。
親族じゃなくたって、じぶん実家に行くときでも、常に夫優先で夫が必要以上に気を遣ったり不快な思いをしないように、先回り先回りして場を作ります。
だから、自分実家への帰省ってやたら疲れますけどね。(笑)

No.7 17/04/07 05:45
既婚者7 ( ♂ )

主さんの気持ちも分かる、分かるんだけど・・・(汗

僕が主さんの立場だったら、通夜の3時間も前に妻を連れて行く事を考えたら
まずその3時間をどう過ごすのか?を事前に考えると思う。

おそらく一緒に家には入らず、「僕は通夜から参加するので、どこそこで時間
潰してるよ」って話になると思う。

No.8 17/04/07 06:22
既婚者 

>> 7 私の親族のときは嫁が一人にならないよう気を使うので。確かに式以来13年振りの人もなかにはいたかもしれませんが、分かりません。6畳のリビングを覗いだときの嫁の茶を飲んでる姿にイラッときました。性格もありますが皆さんの厳しい意見を取り入れるのはなかなか難しいです。

No.9 17/04/07 12:01
新婚さん9 

私は主さんとは逆のパターンで旦那の母親の親戚の方がなくなり、全く面識なく、お通夜に去年参列しました。
旦那は行かなきゃいけなく、私はどちらでもいいよとお義母さんに言われましたが旦那にどうしても着いてきて欲しいと言われ行きました。

旦那もほぼ記憶のない親戚の方が亡くなったみたいでその時はすべてお義母さんが最初フォローしてくれました。
「うちの息子と息子の嫁です。」と。
その後旦那は亡くなった方以外多少は知っており挨拶に周り私を紹介してくれました。

主さんの場合、お嫁さんよっぽど余裕なかったんだなと。
あとお嫁さんをフォロー出来る身内も居なかったのだなと。

同じ立場の人間からすると全く知らない人間ばかりで哀しみの中申し訳ないですが、居たたまれないです。

私なら知らない人ばかりで圧倒されてポカンでした。
最初にフォローがあってからの事なら行動出来やすかったと思います。
ちなみに結婚してまだ1年半の出来事でした。

No.10 17/04/07 22:09
匿名10 

それは嫁さんが気遣いが出来ない人ですね。うちの主人です、て身内に紹介して皆んなと座ってもらい1人にしない様にしますね。
孫の旦那さんはその家にとって他人なので、お嫁さんも気を使ってやるべき。
わざわざ行ってもらって。
嫁さんに注意した方がいいですよ。

No.11 17/04/08 07:09
通行人11 

一応嫁の顔は立てたのだから
さっさと帰るで良いと思います
その日のうちに帰れば良かったのよと自分ならそうするわ!
お焼香済ませてさっさと帰る
嫁に何を求めてもそれは、逆の立場を考える事で納得!

No.12 17/04/08 08:29
匿名12 

私の時、まだ婚約していた時に私の祖父が亡くなり、夫と義母がお焼香しに来てくれました。
お清め中、私は葬儀の事でバタバタしていたので、義母と夫の事に気が回らずでしたが、義母と夫は自分達で挨拶していました。

No.13 17/04/08 11:25
港勇次 ( bZRLLb )

そんなの嫁に一言あれは、誰ね?
と聞けばいい事だし
とりもってと頼めばいい事ですよね
自分から行けるよね
オトナだもの

No.14 17/04/08 12:34
通行人14 

主の嫁、うちの旦那みたいな人だなー
結婚前に旦那の妹の結婚式に呼ばれて地方に行ったけど、私は親戚に紹介もされず、旦那は従兄弟と夢中になって遊んでるし、私はまるで空気みたいな存在だった(笑)

結婚してからも、旦那は私と旦那親や親戚との間とりもつの下手。
平気で私の愚痴も親や親戚に言う始末。
おかげ様で今では義親とすっかり不仲です。

私は自分の親には旦那の印象良くなる話したり、何かあってもフォローしたり頑張ったけど、
だんだん馬鹿らしくなってきて、
旦那と同じ態度とるようにしました。
なのでうちの実家は旦那にとって完全にアウェーで、うちの実家家族からは嫌われてるかも(笑)

No.16 17/04/08 23:54
既婚者 

背景はなかなか伝わらないので仕方ありませんが私の味方もいてちょっと安心しました。専業主婦の嫁は病気のため運転も出来ず毎月の長距離での定期通院など献身的に接しています。日頃もそうですが今回の行きも寝てましたし毎度の事なので気にしませんでしたが、何故かリビングでの振る舞いにカチンときました。少し感謝の気持ちが足りないのではないかと思ったりもしました。因みに葬式は義理両親の許可は取ってありましたので問題はないと思います。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

結婚生活掲示板のスレ一覧

結婚後の夫婦の関係👩‍❤️‍👩や生活についての話題はこちら🈁の掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧