注目の話題
離婚の申し出、無視出来る?
離婚しても構わないでしょうか
まだ若いのにおばあちゃんと言われた

頑固な子供の対処方法

レス10 HIT数 3930 あ+ あ-

匿名
17/02/01 14:08(更新日時)

9歳の子供がいます。

算数で、途中の式を書かずケアレスミスが多く、式を書くように諭しますが、暗算をします。
暗算がうまくいかなかったら、分からないとキレ始めます。
字も汚くテストでも、答えは正解でもバツにされるようになりましたが、平気です。
算数と字も自分のスタイルを崩しません。

一番厄介なのが、算数です。
式を書けば考えが整理できて、解けてくるはずなのに式を書かないで、分からないからすぐに教えて欲しいと言われます。
教えますが、教えた通りには全くしないので教える意味がありません。
結局、ごちゃごちゃ揉めて2時間ぐらい無駄に過ごし夜更かしになります。

ネットなどで対処方法を調べ、頑固な子供の対処の仕方や途中の式の必要性なども幾度となく話したましたし、体験できるような教え方も試しましたが、全く効果ありません。
こちらの教えている意味を少し理解したと、手答えを感じる時もたまにありますが、翌日には、またいつも通りになります。
テストもケアレスミスさえなければ、という悔しさも次に生かされる気配もゼロです。

こういう頑固な子供の対処で、成功した方などいらしたらその方法を教えください。

No.2426134 17/01/27 15:17(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.2 17/01/27 23:19
匿名0 

>> 1 仰る通りです。
だから、毎日毎日、子供に伝えてます。

暗算理由も聞きました。
「書かなくても分かるから。」と言われ、1番さんが書いてくれた内容を全て毎日子供にも言ってます。
カンニングを疑われた時に証明出来ない事。
検算するのに必要。←ケアレスミスを減らせる為。
採点者はどう考えたかを見ていることなどなど。。。

教える時も、まず分かるところまで式を書くように言いますし待ちますが、そこにものすごく抵抗され1問終わるのに、1時間近くかかっている状態です。
やっている単元の勉強内容自体は、全く分かっていない訳ではないようです。
式さえ書くようになれば、もう少しスムーズに気持ちよく勉強出来るのに、残念な状態なんです。

でも今、子供の抵抗に疲れ諦めて口出しをやめると、このままズルズル悪い癖のままになるので、なんとかしたくてスレたてました。

対処方法や経験談で改善された方法があれば教えて欲しいのです。
もう4年間同じ事の繰り返しなんです。
1番さんのように、物事をもう少し丁寧にこなして欲しいです。
有難うございました。

No.5 17/01/28 10:59
匿名 

>> 3 うざい程度にしか思ってないんじゃないか?軽すぎる。子供だから仕方ないにしてもこれはかなりやばいよ。頑固っていうか、ただのわがままだ 証明す… 何から何まで仰る通りだと思います。

答えは合っててもバツはバツである事。
採点者がルールである事も書いて下さっている事は、全て伝えてます。
でも、「わかってる!」で終わります。
分かってても出来ないと分かってない事と伝えてるんですが、そこは、スルーされます。

実際に成績が落ちた時や友達に見下された時は傷ついて頑張ろうと、奮起するものの翌日にはいつもと変わらなくなります。

4年間、アメもムチも与えました。
3日間続けて丁寧に字が書けたらご褒美などご褒美作戦。
それも、大概1日で終わり達成できた事がほぼないです。
テストでは、ここまでできたらいくらお小遣い渡すとかも。
でも、続きません。
ご褒美をもらったら嬉しそうですが、そこで終わります。

そこで、交互にムチ作戦も導入しました。
やらなければ、ゲーム、テレビ、マンガ禁止。
出来たら希望の物を1つ返却するとか。
丁寧にやらせるバトルが毎日長時間なもので、課題が終わりきらない日もあります。
そんな時は、放課後の遊び禁止とか。
ゲームなども数ヶ月没収です。
でも平気です。

泣くぐらい毎日叱ってます。
上の階の方から虐待を疑われないか心配なぐらい大声で泣き叫びます。
泣いてもダラダラ文句だけは一人前で、手も出るときあります。(いけない事なんでしょうが。)

あと、プライドは高いと思います。
私には理解できないところではあります。
子供の言動は、結果として自らプライドを砕いてるように思います。
なので、そんなにプライドを保ちたいなら、実力つけてプライドが傷つかないようにするようしたらどうかとも話しています。

1番さん、こんな拙い文章なのに読んで下さって、アドバイス有難うございます。
とても的を得て下さっています。

アドバイスを参考に子供への話し方考えます。
有難うございます。





No.6 17/01/28 11:06
匿名 

>> 4 うちの子が同じタイプです。 それでも小学生の頃はどの教科も90点代だったので、余計に言う事聞かず、中学で破綻しました。 こちらは高校がほ… 有難うございます。

うちの子供も学力はあるのに、、、て、いうタイプのようです。
学力あっても、発揮出来なかったら無いのと同じになりますよね。
もったいないと、思ってしまいます。

小学生のうちになんとかしないと!とは思っているので、ご褒美ももう少し工夫してみます。

有難うございました。

No.8 17/01/28 17:09
匿名 

>> 7 本人が望んで行かせた習い事でも、宿題関係とかやり方とかを、素直に実行しません。
なんで習いに行っているのか不思議でならないです。
各先生方もいつもどこでも手を焼きます。
式や字を素直に書かない事に共通してますよね?
要は、何にしても習いに行ってて習得すべきルールというかポイントに従わないというか。
生活というか、学校の決まりとか時間とかは守ります。
友達も人並みいて仲良く遊んでます。
乱暴とかという目立った問題行動はないのですが。
これでいいんでしょうか?

突き放さず見守る。
頑張りたいです。
ワガママでなくて個性。
落ちるところまで落ちたら気づいてくれるのでしょうか?
よく分からなくなってしまっています。

私の気持ちを推し量って下さった、優しいレスを有難うございます。

No.10 17/01/29 21:14
匿名 

>> 9 今回の場合、人並みというより将来必要な基礎の部分であり、いつか出来たらいいと見守れる部分とは違う気がしてるのですが、違うのでしょうか?

落ちるという意味も、実際に悪い結果が出始めているのに気にする気配も変わる気配もないから、書きました。
普通の子供は、大人達が言った通りの事が起こりそれを目にしてその時、本人が嫌だと感じたなら変わらなきゃ。って、思うような事が起こり始めているんです。

それに、子供がやりたいと言ったからやらせたりしている事に対して、出された課題とか学校で受けた指摘部分とかは、最低限させるものではないのですか?
面談などあれば、どの先生方にも同じような指摘と私が見るように言われます。
迷惑を周りにかけてでも、見守って本人に任せたらいいのか、親として言い続けたほうがいいのか、どうしたらいいのか分からないんです。

すみません。

気持ちを分かって下さって有難うございます。
優しい文面から7番さんの温かさが伝わり、気持ちが少し柔らかいだ感じがしました。

悩み過ぎないように、自分自身の心の余裕を取り戻す作業が必要だと気付けました。
有難うございます。



投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧