いじめをする子供について

レス24 HIT数 2654 あ+ あ-


2025/07/07 22:02(更新日時)

親が、子供が幼少期から、「自分がされて嫌なことは人にするな」と教えていると、子供は学校でいじめはしないと思いますか?

幼少期から、挨拶などの礼儀に厳しく教育をしていたら、子供は学校でいじめはしないと思いますか?

上記の家庭は多いと思います。

No.2353056 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
付箋

No.23

挨拶はするけど意地悪な性格の人は多いです

No.22

思いません。


されて嫌なことはするな→大丈夫、私は嫌なことなんてされないよ。(スクールカースト上位だから)

という思考です。


挨拶も関係ないと思いますよ。

No.21

子どもは未熟で残酷な生き物だから
なかなか相手の痛みを想像する、ってことができないんだと思います
自分がされて嫌なことはするな、と言い聞かせても、相手の立場に立たなければ、相手の気持ちなど想像できません

大人でもいじめはしなくても、相手の立場や気持ちを考えられない人は多いですよ

綺麗事を言い聞かせても、子どもは理解しないと思います
誰とでも仲良く、なんて、大人でもできないのに笑

なので私は子どもには、
嫌いなら嫌いで良いし、無理に仲良くしなくても良い
ただ、意地悪はしてはいけない
同じクラスにいるのだから、嫌いでも話したり、一緒に活動するのは当たり前のこと
と言ってました
ただ、みんなに嫌われてる子がいて、自分はその子を嫌いではないなら、みんなと一緒に嫌うような真似はしてはいけない
自分も誰かから嫌われてる可能性はある
誰からも好かれるなんてことは無理な話だ
とも言ってました

大人でも嫌いな人はいるものです
嫌がらせやイジメをしなくても、嫌いな人とは距離を置きますから

子どもに「みんな仲良く」なんて言えないと思ってます

No.20

二つとも思いません

No.19

「イジメ」って子供の世界だけじゃないですよね。

基本的に「イジメ」る側は親の愛情欠乏の原因が大半ですね。

No.18

結局いじめをする人は、生れつき意地悪で、意地悪なまま一生を終えると思います

No.17

挨拶するからっていい人とも限りません。実際に根性悪い人います。イジメする子供が挨拶する子だったら、あの子は挨拶するから偉いねになるか?
イジメてること知らない人はそう思うけど。

No.16

夫婦不仲が子供の虐め問題に大きく起因すると説かれていますね

親の仲が悪い家庭に育った子供は、虐める側、虐められる側、どちらかの立場に関わりやすいと

>「自分がされて嫌なことは人にするな」と教えていると、子供は学校でいじめはしないと思いますか?

こんな事をいくら説いたって、肝心の自分達(夫婦)が仲良く出来ていなければ、意味ありません

子供は親のそうした姿を見抜きますし、行動が伴わない口先だけの説教は軽視しますからね

No.15

それだけじゃ不十分。人間の潜在意識の中にイジメは必ず眠っている。

幼少の頃に蟻を踏み潰した経験のある人もいると思うが、その時は蟻が可哀想という意識は薄く、何となく面白いというだけでそんな事をしていたはず。

それが何時しか可哀想だと思うようになるか、それとも可哀想と思える心が持てないまま成長するか。実際は生きて行く上で理不尽な事や残酷な事はいっぱいあるのに、汚い物に蓋をして子供に経験させようとしないから心が成長しないんだと思う。

いくら大人が正しい事を教えても、子供には自我もあり自分自身で学ぼうとしているんだから、その子に合った方向性を親が導いてやらないと意味がない。

No.14

いじめしている子の親は大抵度を越したおおらかタイプの人か、親自体いまだにいじめとかしているダメ親な感じがします。

やはり親がおかしいと子供もおかしいと実感しました。

No.13

>> 12 横レスですが、相手の子供さんが、嫌でも自身の気持ちを言えない場合がありますよ

No.12

それだけだと完全ではなく、それプラス

相手が嫌だということは、してはいけないよ。

ってことが必要かと思います。

感じかたは皆違うから、逆から見ると、自分は嫌だとは感じないことだから、してもいんじゃない?という理論になってしまうから。

No.11

親の姿見て子供は育ちます。
どれだけ親が子供と真剣に向き合って、愛情持って子育てするかです。

No.10

虐めをなくすには虐められっ子を強くするしかないと思う。

No.9

親が変だとその子供も
おかしくなる可能性が高いと思う

いじめる側て家庭環境が悪いのが多いし

No.8

思いません。
そういう大人達が率先していじめや悪口をしているから。
ママ友のトラブルとかで、自分の親がどう振る舞っているか、子供はよく見ています。
いじめっ子体質は、親譲り。

No.7

二枚舌の親が如何に多いか?子供も薄々気付いてます。

No.6

何はともあれ
穏やかな家庭に育ってる子供は
いじめはしません

しかしいじめられる場合はよくあります

おとなしくてまじめでいい子はいじめっ子らの都合のよい標的になりやすいから

こうしていじめの痛みを知ったまじめっ子が、今後どうなっていくのかは親次第
というか優しくて大好きな親には話したくない学校でのいやな事は、いじめの事実なのですが

なかなか口には出せません

だから‥〇殺したりするのかもしれません

No.5

思いません。

大人は子供には「誰とでも仲良く」という大雑把な正義(正論?)を押し付けます。その理由はその方が楽だから。
子供の感情や好みからは目を背けるわけです。

では子供に「誰とでも仲良く」を押し付ける大人は「誰とでも仲良く」しているのかというと子供より酷い人間関係がほとんどだと思います。

いじめのトリガーは誰が引くかわかりません。
仲が悪い子同士が一触即発だった時に、全く違うグループの子供の何気ない一言(悪意はない)ではじまるケースもあるからです。

No.4

いじめをしたこともされたこともない人間にいじめに関して言っても伝わらないでしょう。
それより健全な人間関係を築けるようにその土台となる親子関係を築くことがいじめの抑止力になると思います。

No.3

口先だけで躾しても意味はありませんね。

親が生き方を見せる事です。

親が真っ直ぐ正しい人でいることです。

No.2

家の中では素直で良い子でも、学校の中だと変わる子供達も多いと思います。

親としては子供に対して、絶対に弱い者いじめなんてするなよと教える事が出来ても、仲の良いお友達が学校でいじめをしていたら、子供は止める時もあるでしょうが、逆に一緒になって苛めに加勢する可能性もありますからね。

日頃から、友達は大切にするようにという事を教える事は出来ても、嫌いな人に付いては、どういう態度で接していいのかは、親として説明するのはとても難しいので、本人の判断に任せるしかないのが現実なんです。

学校のクラスメートの中には、家庭環境が悪い子供達もおりますので、親としては子供に対して、誰とでも仲良くするようにとは言えない部分もある訳なんです。

苛めなんてモノはいつ自分が加害者や被害者になるのかは解らないので、私は子供に対して、徹底的に平和主義になるように教育をしています。

自分の子供を信じて上げるのが親の役目ですから、学校で苛めなんてやっていない事を信じております。

No.1

思いません。

いじめは些細なきっかけでも始まるでしょう。今の子は小さい頃からいじめはダメだと昔よりも教育されてます。それでもいじめはなくなりません。それが現実です。

もちろん我が子にはいろいろ言ってます。でもどうなるかは分からないですから。

投稿順
新着順
付箋
このスレに返信する

育児その他掲示板のスレ一覧

家族や結婚なんでも雑談💬 結婚や育児に関してみんなでまったり語りましょう。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧