注目の話題
昭和生まれ、集まれー!死語、何が浮かぶ?
愛猫の病気で遠方の葬儀に参加しない件について
胸のサイズの相談

学校に行き辛いです

レス12 HIT数 2763 あ+ あ-

♀ママ
16/06/14 05:46(更新日時)

小学1年生です。

集団登校、学校生活が出来なくて、休みがちであったり、皆より遅れての登校の日々です。集団登校は、みんなの中にいると不安だからです。ママといたい気持ちが強いです。

恥ずかしながら、何がなんでも行くように!は言えません。感受性の強い、ナイーブな子です。

まだ1年生の6月。まだ何でも手はあるはず。環境を整えてあげたい、そんな気持ちです。

どんな事でも構いません。アドバイスをいただけたなら、幸いです。よろしくお願いいたします。

No.2343351 16/06/13 06:52(スレ作成日時)

投稿順
新着順
付箋

No.1 16/06/13 07:36
匿名さん1 

過保護。ほっとけば?

No.3 16/06/13 07:42
にこちゃん24 ( l8NfG )

過保護なんてことはありません❗

お母さんにしてみれば心配ですよね
担任の先生や教育の専門家に相談された方がいいですよ
この掲示板だと子育てもしたことないネット引きこもりオタクなんかが、あれこれ知らないくせに言うから

No.4 16/06/13 07:42
♂♀ママ4 

いますね、そういうお子さん。

愛子さまもそうでしたが、ママが付き添って登校すれば良いと思います。

No.5 16/06/13 07:50
匿名さん5 

『苦手だもんね。しょうがないよ』
で良い物と悪い物があると思います。

集団生活は後者だと思います。

お子さんは死ぬまでママと一緒には居れないんですよ?

諺に『100匹の魚を与えるよりも1匹の魚の捕まえ方を与えなさい』ってのが有ります。

何でも用意して与えるのでは無く、手に入れる方法を教えなさい。
集団生活が大変。今はまだ早い。じゃあ、いつなら適正なのでしょう?
主さんの中で期限を明確に決めてからでないと、『まだ2年生だもの~、小学生だもの~、義務教育中だもの~、未成年だもの~、社会人1年生だもの~』とズルズル長引きますよ。

お子さんではなく、主さんの気持ちの方が問題な気がします。

No.6 16/06/13 07:53
匿名さん6 

親が先回りして
子供の行く道の障害物を
取り除きながら育てると
子供は打たれ弱い子になります

励ましながら少し離れて見守って欲しい

No.7 16/06/13 07:54
通行人7 

まだ6月だし、集団登校に付き添いしては駄目ですか?
うちの地域は最初の1~2週間は新1年生の親と役員は付き添い登校します。新1年の親同士お喋りがてら一ヶ月ほど付き添いしていた年もありました。新1年が多く上級生が少なく、列が遅れがちだったので、もう少ししようかと延びたみたいです。
お母さんから他の子ども達に挨拶して打ち解けていれば、お子さんも馴染みやすいのでは。
新1年生は足も遅くて、始めの頃は班から遅れがちですし、上級生が配慮してあげないといけませんが、上手に出来る子ばかりではないし、乱暴な子もいるから付き添って様子が見られると良いですよね。
近所の子は、給食が多すぎて食べられない、残ってしまうのが嫌で学校に行けなかったそうですが、先生やお友達のお母さんと相談して、朝お友達に迎えに来て貰って何とか登校出来ていたみたいです。夏休み前には馴染めたみたいです。
お母さんが心配し過ぎると余計不安になるので、最初はこんなもん位に思っておいた方が良いです。

No.8 16/06/13 08:10
匿名さん8 ( ♀ )

うちの息子も小学生の間に、何度か学校に時期がありました。
校門を潜れば大丈夫なときもありましたが、校門を入れずに逃げ出して追いかけたこともあります。
最初は叱り飛ばして車で送っていたのですが、降りてしばらくして引き返したようで学校から連絡があって探し回ったことがあります。
その後は、下の子をベビーカーに乗せて、一年くらい息子と一緒に話をしながら登校していました。
その間、担任の先生には何度も相談をしています。
息子が辛そうなときには休ませていましたが、不登校にならないように付き合いました。

ある朝、いつものように支度をしていると「ぼく一人で行く。」と言って集団登校で行ってしまいました。
担任の先生だけでなく校長先生をはじめ他の先生方も、うちの子が集団登校に参加して登校してきたことを喜んでくださったようです。

何故うちの子はできないの?と色々悩むし、私がダメなのかと落ち込みました。
私は、何度も叱りましたし感情的に怒ることもありました。
小さな息子が膝を抱えて声を押し殺して泣く姿を見て怒るのは止めて、息子に付き合うことにしました。

私自身、不登校ぎみだったんですが、小学校での色んな子たちとの出会いや出来事は、小さいながらにかなり揉まれて成長できたと思います。
当時は、将来への一番の近道が学校に行くことと思っていたので、息子もなんとか学校へとの思いが強かったように思います。

アドバイスと言うより経験談ですが、お子さんとたくさん話して、より良い方向性を一緒に見つけられるといいですね。

No.9 16/06/13 08:26
匿名さん9 ( ♀ )

不安が強い子っていますよね
担任に相談しましたか?

うちの子も1年の時、学校に行きたがらなくて困ってました
うちの子の場合、たんなるずる休みで
学校に行くと楽しそうにしてたから無理やり連れて行って教室に放り込んで来てましたけど
主さんの所はうちの子とはまた違う様なので、寄り添いながらになるのかな、と思います。

No.10 16/06/13 14:27
専業主婦10 ( 30代 ♀ )

小学校に上がり不安で学校に行きたがらない子必ずいます。
毎朝学校まで送り、下校も向かえに行く保護者もいます。
ひきずってでも連れて行き教室に置いて帰るお母様もいます。
しかし臨機応変に休ませることも悪いとは思いません。

感受性が強くてもナイーブでもそれは個性だからいいと思いますし、それがいかされる事もきっとあるでしょう。
ですが、今回のようにマイナス思考になっている場合はお母様である主さんが修正してあげて。

主さん自身も子離れできるように頑張って下さい。

No.12 16/06/14 05:46
匿名さん12 

発達障害かどうか、専門の病院で検査をする必要があると思います。

投稿順
新着順
付箋
このスレに返信する

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

小学生以上掲示板のスレ一覧

小学生🎒以上の子育ての話題、質問や相談はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧