注目の話題
彼氏が他人の子供を面倒みています
胸のサイズの相談
どうしても結婚したいです。

マイホーム作りについて

レス14 HIT数 1322 あ+ あ-

匿名
15/02/27 00:48(更新日時)

今マイホームを考えていて、間取り等も検討している最中です。
そこで質問が何点かあります。

*建築面積:93㎡くらい
これは、ひろいのでしょうか?

*カーテンを普通のカーテンにするかブラインド?にするか悩んでいまして、皆さんの家はどちらですか?

*男の子は相部屋(兄弟)からの、のちに間仕切りする予定なんですが、いつくらいから個室にしましたか?(経験談を聞きたいです)
また、バルコニーは必要だと思いますか?

*LDKをバルコニーをなくして、広くしたのですが、バルコニーはあった方がいいでしょうか?
(18畳→22畳)
※リビングにスタディスペースを設けてあります
※寝室にはバルコニーあります。

*床の色を淡くしてドアなどを濃い色にしたらへんですか?
例えば、クリーム色の床で濃い茶のドアみたいな・・・

*皆さんは、どんな所に気をつけて間取りを考えましたか?
また、参考にした本やサイトなどはありますか?

よろしくお願いします。

15/02/27 00:48 追記
皆さん、ありがとうございます。
あれから体調崩したり予定が立て続けに入ったりしてしまい、お返事が書けないでいます。
時間ができた時に、お返事させていただきますので、よろしくお願いします。

No.2190453 15/02/24 09:48(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 15/02/24 11:07
フリーター1 ( 30代 ♀ )

どれもこれも物件を見に行けば一目瞭然っぽい…

  • << 4 ありがとうございました。 見に行ったりはしています。 それでも悩んでるので質問しています。

No.2 15/02/24 11:28
サラリーマン2 ( ♂ )

設計業従事者です。
できるだけ簡潔にまとめます(笑)

>建築面積:93㎡くらい
>これは、ひろいのでしょうか?

広い・狭いの解釈は人それぞれ&間取り次第なので何とも言えません。
家族構成や何階建てか、地域差にもよりますね。
両親2子供2の核家族であれば、こちらの地域では普通だと思います。
住宅の広さは2階建てなら2階部分も含めた延べ床面積で判断することのほうが多いかと思います。

>カーテンを普通のカーテンにするかブラインド?にするか悩んでいまして、皆さんの家はどちらですか?

カーテンとブラインドは、同じところに付けますが機能は異なります。
【カーテン】
メリット・・・遮光&遮蔽性能が高い。洗濯できる。丈夫。もたれる事ができる。風にそよいでもほぼ無音。出入りが楽。
デメリット・・・採光調整がしづらい。レースこそあれど、開けるか閉めるか二つに一つ。
【ブラインド】
メリット・・・採光調整可能。上下で開閉調整可能。
デメリット・・・壊れる。折れる。曲がる。掃除が面倒。出入りが頻繁なサッシには不向き。完全には外部からの目線は完全には防げない。窓を開けた場合、ブラインドも上げないとうるさい&壊れる&紐が絡む。

>男の子は相部屋(兄弟)からの、のちに間仕切りする予定なんですが、いつくらいから個室にしましたか?(経験談を聞きたいです)
また、バルコニーは必要だと思いますか?

いざローンが始まって、子供の成長とともに生活費がかさむようになってくると、のちの間仕切り工事の費用が捻出できず家具・可動間仕切りなどで代用するケースも多く見られます。
一般的には上の子が中学生になったくらいからだと思いますが、法規上の制限でやむなしな場合を除き、以上の点も踏まえ熟考してみて下さい。
バルコニーは、つけるなら両方。無しなら両方無しでいいかと思います。
子供も成長すればあまり使うことはないと思いますので、使うとすれば奥さんがお子さんの布団を干すのに楽なくらいでしょうか?(笑)
そのうち「部屋に入るな~」と言われないとも限りませんが・・・。

(文字数大丈夫かな?)

  • << 5 ありがとうございます。 カーテン・ブラインドのメリット・デメリットを教えていただき、ありがとうございます。 ブラインドに憧れはありますが、カーテンにしたいとおもいます!! また間仕切りですが、少し考えたいと思います。 バルコニーは作らなくても困らなそうですね! なしにしたいと思います。

No.3 15/02/24 11:47
サラリーマン2 ( ♂ )

続きです。

疲れたので残りは簡潔に(笑)

>LDKをバルコニーをなくして、広くしたのですが、バルコニーはあった方がいいでしょうか?

ということは、LDKは2階にあるのでしょうか?
テラスやウッドデッキの事ですか?
少し解釈が難しいです。
2階で洗濯物を干したいという理由以外では、基本的バルコニーは「家の見た目(バランス)」と「ひさし」目的がメインになります。

>床の色を淡くしてドアなどを濃い色にしたらへんですか? 例えば、クリーム色の床で濃い茶のドアみたいな・・・

変とは言いませんが個性的ですね(笑)
通常は床の色と合わせます。
しかし、最近ではよくあることです。
(クロスも一面だけ色違いにしたり)
このへんはショールームで実際に見てみるといいかと思います。

>皆さんは、どんな所に気をつけて間取りを考えましたか?また、参考にした本やサイトなどはありますか?

少し前までは住宅寿命は長くて30年と言われていました。
それが今では50年以上持ちます。
時代の推移とともに「持たせざるを得ない」が正解かもですね(笑)
設備等は早いうちに寿命が来ますが、買い物としては一番長い使用期間になると思いますので、実際に朝起きてから寝るまでの自分の行動をシミュレーションしてみて下さい。

  • << 6 ありがとうございます。 二世帯なので、2階にもリビングがあります。 見た目も大丈夫だとは思うのですが、もう少し検討したいと思います。 床とドアの色ですが、個性的・・・ 私は淡い感じにしたいのですが、主人が床が淡いならドアとか濃い色にしたい!みたいに言ってきて・・・ 普通がイヤみたいなんです・・・。 主人に再度、展示場などを見せてきたいと思います! 最後に、毎日のシュミレーションですか! 思いつかなかったです・・・ シュミレーションしてみたいと思います!!

No.4 15/02/24 12:07
匿名0 

>> 1 どれもこれも物件を見に行けば一目瞭然っぽい… ありがとうございました。

見に行ったりはしています。
それでも悩んでるので質問しています。

No.5 15/02/24 12:13
匿名 

>> 2 設計業従事者です。 できるだけ簡潔にまとめます(笑) >建築面積:93㎡くらい >これは、ひろいのでしょうか? 広い・狭いの… ありがとうございます。

カーテン・ブラインドのメリット・デメリットを教えていただき、ありがとうございます。
ブラインドに憧れはありますが、カーテンにしたいとおもいます!!

また間仕切りですが、少し考えたいと思います。
バルコニーは作らなくても困らなそうですね!
なしにしたいと思います。

No.6 15/02/24 12:21
匿名 

>> 3 続きです。 疲れたので残りは簡潔に(笑) >LDKをバルコニーをなくして、広くしたのですが、バルコニーはあった方がいいでしょうか… ありがとうございます。

二世帯なので、2階にもリビングがあります。
見た目も大丈夫だとは思うのですが、もう少し検討したいと思います。

床とドアの色ですが、個性的・・・
私は淡い感じにしたいのですが、主人が床が淡いならドアとか濃い色にしたい!みたいに言ってきて・・・
普通がイヤみたいなんです・・・。
主人に再度、展示場などを見せてきたいと思います!

最後に、毎日のシュミレーションですか!
思いつかなかったです・・・
シュミレーションしてみたいと思います!!

No.7 15/02/24 12:46
サラリーマン2 ( ♂ )

>> 6 善くも悪くも、今は情報が溢れている時代です。
一生に一度の買い物!と言うことで調べすぎたり頑張りすぎて、疲労困憊&思考回路停止&現実逃避(計画倒れ)というお施主様もいらっしゃいます。

疲れるのはこちらの仕事ですので(笑)、主様ご一家はどうか「一生に一度の買い物」「夢と未来の具現化」を楽しんで下さい。
二次元なものから三次元をイメージするのは難しいかと思いますが、「朝起きる→目覚まし止める→部屋を出る→階段の電気をつける→1階に下りる→」というように、細かく今の生活を当てはめてみて下さい。
各人2パターン程度だと思うので、それほど大変な作業ではないです(笑)
思ったことを図面に書き込みながら進めましょう。

そうすると、照明スイッチの位置も必然的に決まったり、今の生活で不便と感じているところが解消されるようなプランになると思います。

言いたいことは山ほどありますが(笑)、壁だけじゃなく天井と床の色は思っている以上に部屋を明るくする要素に関わってきます。(反射)

どうか、楽しく充実したマイホーム計画を♪

No.8 15/02/24 17:44
匿名 

>> 7 ありがとうございます。

1日を思い返してみます!

色々決めないといけないのですが、楽しみながら決めていきたいと思います!!

天井なども色々なパターンで考えてみます!

本当に、ありがとうございました。

No.9 15/02/24 18:07
社会人 ( ♂ 3fjbSb )

私は間取りよりも家全体の断熱・気密性能にこだわりました。

冬寒いの嫌なので、とにかく冬でも暖かい家のしようとしました。


そこで色々とハウスメーカー、工務店を見て回った所、関東圏内で建てるのですが、北海道でもそのまま住める事が出来るというので最終的に地元の工務店さんに依頼しました。

おかげで寒い2月でも室温がそんなに下がらず、ちょっとの暖房で部屋が暖まります。

断熱性能と気密性能を高めておくと、設置費用はちょっと高くなりますが、それから30~50年そこに住んで生活する訳ですから、冷暖房費用を抑えながら、冬でも暖かい生活が送れるようになります。

家を建てる前って、こういう所にあまり目がいかないかと思いますが、暑いの寒いの考えたら結構重要だと思います。

No.10 15/02/24 18:12
社会人 ( ♂ 3fjbSb )

カーテンについては、ウチは防炎加工された製品を使っています。


家の中で燃え易い物の1つにカーテンがあると思います。
それにカーテンは床から天井まで縦に設置する物だから、子供の火遊び等でカーテンに火が着いたら瞬く間に燃えて、天井にまで火が回ってしまいます。

そんな事を考えたら防炎加工された製品にすることで家の防火対策の1つになるかと思います。

No.11 15/02/24 20:00
社会人 ( ♂ 3fjbSb )

色についてですが、室内と外壁ともに白に近い色がいいですよ!

室内は夜間の照明の光りの反射を考えて明るくなるように、外壁は夏季の日射熱をなるべく反射させて室内が暑くならないようにするためです。


昔一時期黒い色が流行りましたけど、私は流行は取り入れずに機能性を考えました。

No.12 15/02/24 22:51
社会人 ( ♂ 3fjbSb )

私自身は弟と同じ部屋で間仕切りなしで育てられました。

同性の兄弟なら間仕切りは特に要らないとも思います。

姉か妹どちらかが女の子の場合は仕切った方がいいですが。


ウチの間取りでは、1階の洋室を12畳、その隣の和室を8畳にして、壁に収納出来る間仕切りで仕切り、間仕切りを収納すれば洋室と和室が繋がり20畳に出来るようにしました。

No.13 15/02/24 23:10
社会人 ( ♂ 3fjbSb )

階段収納庫ですが、収納庫の扉から階段を設置して床下の基礎まで掘り下げて収納庫とすれば収納容積を大きくすることができます。

どこかに出窓を設けると、その上下部分も収納庫とすることができますよ!
出窓を大きく張り出す事で、収納庫も大きく取る事が出来ます。

階段の上にも大きなスペースが出来るので、この部分も収納庫を設けようと思えば設ける事が出来ます。


現在の建築基準法なら2階の上のロフトは、2階の床面積の半分までの広さを設ける事が出来たかな?
取り付ける階段も特に脱着式にすることなく、頑丈な階段を取り付ける事が出来るようになったと思います(以前の建築基準法では脱着式でなければならなかった、ロフトの面積制限も厳しくもっと狭かった)


1階の天井裏から2階の床面までが結構な高さがあるので、階段のすぐ横に収納庫を設ける事もできます。

No.14 15/02/24 23:15
社会人 ( ♂ 3fjbSb )

遠い将来、自分も年取って老後の生活を送る事を考えれば新築時に手摺りを取付けておく事も重要です。

手摺りの取付には必ず下地が必要になりますので、後からどこにでも取付けられるというものではありません。

新築時に取付けておけば後々新たに取付ける必要がなくなります。

また玄関前にスロープと手摺りを取付けておくことも忘れずに!

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧