注目の話題
娘と親どちらが悪い?
旦那の取扱いが分からない
ディズニーランドは何歳から一人だけで行ったの?

非常識なことをしてしまった…

レス17 HIT数 3519 あ+ あ-

名無し
15/01/19 19:03(更新日時)

結婚式のマナーを知らずに非常識なことをしてしまった自分が恥ずかしいです…
初めて結婚式に参加したのですが、招待制の結婚式に地元の会費制の結婚式との違いを勘違いしてご祝儀を出しませんでした…

親友が東京の人と結ばれ、東京での結婚式をするのでご祝儀の相談をしたところ姉と母が「ご祝儀と品物両方送る人なんてほとんどいない大体片方だけ」と言っていました…。
自分でもネットで何件か調べたら片方だけでいいと書いてあったのでご祝儀を出しませんでした…それにネットで調べることも大事だけど、やっぱり結婚式に何回も出てる人の意見が一番かなと思いました。

結婚式から暫く経った後、非常識だと知り、すぐ親友に電話したら「そうなの?!私も初めて知った!でも遠方から来てくれたし、こっちも交通費出せなかったから本当に気にしなくていいよ!」と言ってくれその言葉に甘んじてしまいました。最近郵便のミスをよく聞くから送るのは怖い。だからこっちに引っ越してくる予定もあるし、出産祝いの時に謝罪と共にやっぱり渡そうと思ってしまいました。


親友が帰ってきたし、出産ももうすぐなので母にご祝儀の料金の相談をしたら、「渡すと彼女が重く感じるんじゃない?やめといたら?」と言いはじめ、偶然帰ってきた父に相談したところ、「あげてないのか?!すぐ渡せ!あげないとダメだ!」ここで初めて母と姉が間違っていたこと私が自分の想像以上に非常識なことをしていたことに気づきました…。また、後で姉に聞いたら「あれは適当に言ったんだよ(笑)」と言われました…。

本当に自分が馬鹿で恥ずかしいです…。今日午後から会う約束をしたので、誠心誠意謝って渡したいと思います。
これからマナーについてもっとしっかりと勉強しようと思いますが、本当に自分が情けなくて恥ずかしくて…。
それに自分を追い込みすぎて眠れなくなってしまいました…。
友人の性格からしたらもう気にしてないし、「別によかったのにー」と言うと思います。それなのに本当になんてことをしてしまったんだと考えてどんどん眠れなくなってしまっています…こんな状態では運転して渡しに行くのは危険です。お願いします。何か落ち着く言葉をお願いします。
これ以上眠れなくなったら困るので注意・中傷のみは遠慮していただけると助かります。

タグ

No.2178292 15/01/19 03:23(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 15/01/19 03:58
名無し1 

そのお友達が気にしなくていいよって言ってくれてるんでしょ?

で、今 地元に出産準備で帰省中なんでしょ?
じゃあ、出産の際に品物と少しばかりの気持ちを包んで「何かあった時に使ってね」くらいの言葉を添えてお渡しすれば?

No.2 15/01/19 03:59
匿名2 

やっぱり思ったけど、男親の方がこういう時頼りになるよね。
家の中にいる主婦より絶対に社交的だし常識知ってる。
家の中でどうしようもない扱いされてるお父さんだけど、それは家の中のお母さんからの価値観であって社会に出てるお父さんはやっぱりえらい。

No.3 15/01/19 04:01
名無し3 

今回は勉強したって思えば大丈夫!最初っから色々知ってる人間なんかいないんだから。

お友達の赤ちゃんが産まれたら、たくさんお祝いしてあげましょう!

No.4 15/01/19 04:49
名無し4 

読みながら二回目の金額の相談を何でまた母親に聞くの?!💦と突っ込んでしまいました(笑)
お父さんに聞いて良かったですね。
今日は無事に友達と楽しく過ごせますようにと考えてたら良いと思います

No.5 15/01/19 05:28
匿名5 ( ♀ )

そこまで落ち込まなくても大丈夫ですよ
誰にでも失敗はあります
それにお友達にも謝ったんだし、お友達もそこまで気にしてないんじゃないかな
主さんが思い詰めてたら、返ってお友達も気を使ってしまうと思いますよ

No.6 15/01/19 07:08
社会人6 

式に出たなら三万包んで、おめでとうの気持ち(*´∇`*)遅くなってごめんねって渡しましょう

主さんの母親も姉も非常識極まるね、感性が鈍らないように気をつけて


No.7 15/01/19 07:44
名無し7 

会費制が普通のところで生まれ育ってきたら、招待制のご祝儀の感覚って確かにわかりづらいでしょうね。新婚旅行で北海道に行ったとき、地元の人から現地では会費制が普通だということを初めて聞いて驚いたことを覚えています。

主さんとのやりとりを見ている限り、ご友人だって主さんと同じ感覚で育ってこられたようですし、たぶんわかってくれていると思いますよ。何よりご友人が気にしなくていいと言ってくれたわけだし、これ以上そんなに気に病む必要ないですよ。

ちなみに出産祝い、私の時は友人からは物で頂くことが多かったです。現金で頂いたのは親戚関係ばかりでした。でも別に、何か決まりがあるわけでもないですしね。

ご祝儀のことがどうしても心に引っかかっておられるようなら、ご友人にその気持ちを伝えた上で出産祝いに上乗せしてお渡しされても良いんじゃないかと思います。
何の事情説明もなく突然高価なお祝いを頂いたら、今度は主さんにおめでたがあったとき、ご友人が悩んでしまわれると思うので…。


何事も経験なんだし。
これを生かして、今後何か困ったときの相談相手の選び方は慎重に考えられたほうがいいかもしれないですね😅

No.8 15/01/19 08:21
匿名8 ( ♀ )

主さんって純粋なんだね…
そんなに気にしなくてもいいし、反省(学習)したよね?

出産祝いを奮発すればいいと思うよ❗

私の元友人なんかは結婚式に頭から爪先まで真っ黒な服装(ヨレヨレワンピにヨレヨレカーディガン)でバッグは動物柄…
とっても非常識な振る舞いをしたので式では浮いていたし、今では誰も近寄らずボッチになっちゃったよ(-_-;

No.9 15/01/19 09:34
匿名 ( 5ZeQRb )

主さん体調大丈夫ですか?
確かに非常識と言えばそうかも知れませんが、あとで気づいて実際今日渡しに行くわけですよね。
それで相手にはじゅうぶん通じます。大丈夫です。


気づいても気づいたままにしないで、主さんは行動しているわけですから本当に大丈夫なのです。


No.10 15/01/19 10:36
名無し ( ♀ R5i5Sb )

お車代無しだったので、ご友人はむしろお気持ち楽になったと思いますよ?

あまり気にしないようにね。

私もご祝儀相場額の贈り物頂き、祝儀頂いて無い方いますし。非常識ってこともありません。

会費制って合理的ですよね。
もっと全国広まれば良いのになぁ…
(ブライダル業界が阻止するでしょうが)

No.11 15/01/19 12:16
名無し0 

皆さんレスありがとうございました。
もっとお怒りのレスが多いかと思っていました。

ネットで見たら「ご祝儀が一万で激怒した」「親友だったけど、縁切った」「結婚式行く途中で車から降ろしてやった」とか書いてて
それに以前にここでご祝儀がないのって非常識なのかと聞いた時に「有り得ない」「非常識」「失礼」「やっちゃったね」というレスが来て(この後親友に電話しました)
私は「本当になんてことを…結婚式のマナートラブルで友人をやめたなんてよくきく話だし…社会人として恥ずかしい」と思って眠れませんでした。

皆さんのレスを読んで「ここまで気負う必要もないんだ。それによく考えたら注意はしてくれても縁切るような人でも間柄でもない」ということに気づき、なんとか五時半頃にやっと眠りにつけ10時まで寝られました。

もう会う約束もしましたし、元々出産祝いと一緒に渡す予定だったので渡しにいきたいと思います。
皆さんありがとうございました。

No.12 15/01/19 12:46
名無し7 

>> 11 招待制に慣れている感覚の人間からしたら、披露宴にきてご祝儀1万じゃ非常識じゃない?ってことにはなりますよ、確かに。

今回はたまたまご友人が同胞で主さんの勘違いに理解があったこと、昔からの仲良しで気心知れた人だったことなど、笑って許してもらえる要素が色々あったのがラッキーだったんだと思います。

招待制で披露宴に出るなら、友人という関係性であればやはり3万が相場です。今後もし同じような式に出られることがあれば、そのときにはご注意なさったほうが良いとは思います。

No.13 15/01/19 13:09
名無し13 ( 40代 ♀ )

親友は同じ理由で祝儀をもらえなかった側なんだけど、旦那さんの親族に「非常識な友人と付き合うな」って言われたと言っていました。

もしかすると主さんのお友達も旦那さんの親族に何か言われてしまったのでは?
だけど主さんの事を考えて「気にしないで」と言ってくれたのかなって思いました。

私なら気が付いた時点で書留で祝儀を送ります。
出産祝いは出産祝いだし、お車代をくれなかったとしても祝儀を送ります。

No.14 15/01/19 13:21
名無し14 ( 30代 ♀ )

私も会費制の土地に住んでいてちょっと疑問に思ったんですが、会費制だと指定された金額を受付で渡しますよね?
会費制じゃなくても、それは同じですよね?
結局、どちらも受付でお金を出す行為は同じだと思うのですが、会費制だと勘違いしてご祝儀を渡さなかったと言うのは、どういう状況だったんでしょうか?

No.15 15/01/19 16:54
名無し15 

わたしもよく言ってる意味がわかりません。
会費制と勘違いしてご祝儀を渡さなかった。

まず、どのような形式で宴が行われるのかは招待状などで確認できなかったのか。また同席する人の中に聞ける同じような立場の人間がいなかったのか。
友人とか。そこらへんがまず疑問です。
日にちも前もって言われていたのでしょうし披露宴の場合、必ず出欠のはがき
または直接本人と何かしらの連絡など友人ならすると思うのですが
何の情報もなかったのでしょうか?

ですが勘違いは誰にでもあることで若者なら経験も浅くあっても
その後の謝罪などをしているのならそんな気に病むほどのことでも
ないと思います。いまどきご祝儀がなかったから友人やめる。そんな感覚もないと思いますし勘違いを攻め立てるような人間でしたら今後の付き合いも
考え直す良い機会になったと思います。
友人関係が維持できているのですからそれでよいと思います。

No.17 15/01/19 19:03
名無し 

皆さんレスありがとうございます。


友人に謝って渡したところ申し訳なさそうにした後、嬉しそうに受け取ってくれました。
今回のことがありましたが、嬉しいことに私と友人の関係には何も変わりありません。



しかし、今回の経験と考え、常識の無さを反省して今後は気をつけたいと思います。


解決いたしましたのでスレ閉鎖させていただきます。レスありがとうございました。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧