注目の話題
愛猫の病気で遠方の葬儀に参加しない件について
昭和生まれ、集まれー!死語、何が浮かぶ?
退職しようとしてる人がいるとして、どういう人なら引き止める?

日本か海外か 23歳の決断

レス47 HIT数 1891 あ+ あ-

サラリーマン( ♂ )
14/10/08 11:12(更新日時)

大卒2年目の社会人です。会社の業務自体には慣れてきたのですが
1年目から2年目になってもベースアップはもちろん給料が
ほとんど上がりません。石の上にも3年と目先の仕事をこなすことに
集中しようとしますが生活がかすかすなのが心配です。

私のような若造が言うのもなんですが日本はこれから先
大丈夫でしょうか?
友人の中で半分くらいは正社員にもなれず臨時やバイトで生活している人がいます。私は手取り18万くらいですが東京暮らしのためほとんど貯蓄はできません。社会人は身なりもある程度しっかりしなくちゃならないため
そっちにもお金がかかります。会社の先輩はスキルをあげて
自分から転職しないと会社に食いつぶされると嘆いています。

いま23なので思い切って海外に目を向けようかとも思っています。
英語は得意です。TOEIC650点は対策なしで取れました。
日本にとどまりこつこつやるか、海外へワーホリ行くか
迷っております。ご助言よろしくおねがいします。


No.2145194 14/10/06 14:14(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 14/10/06 14:47
匿名1 

海外に住んで日本を見てみる。
いいと思うよ
日本人の雇用者がどれだけ国に守られているか、日本がどれだけ安全なのかよくわかる。
日本にいたら日本は知ることが出来ないからね

  • << 9 レスありがとうございます。 学生のとき半年ですが交換留学でアメリカにいきました。 ホームステイだったのですがアメリカの家庭を通じて アメリカ社会を少し知ることができたと思います。 アメリカは日本で言う 自己責任型社会で日本に帰ったとき 逆カルチャーショックに少し陥りました。 自分に合うかどうかですが私は日本よりアメリカのほうが 心地よく感じたこともあり今迷っています。

No.2 14/10/06 14:59
汚れキャラ2 ( ♂ )

ワーホリ経験者だが、今の会社に未練が全くないなら行くのも勉強だね。


ただし帰って来て就職する時、前の会社より条件が悪くなるのは覚悟しなくてはならんぞ。


渡航先で永住権取れる仕事につけたらラッキーだがなかなか難しい。


基本的には1さんに全面同意。



  • << 10 キャリアを途中で放棄したものがハンデを負うのはしょうがないですよね。 しかし、いずれ日本は今よりも厳しい選択に迫られるような気がします。 つけを将来に延ばしてきた政治家が悪いのではなく そういう政治家を容認してきた国民の責任だと ゼミの教授がよく言っていました。 ワーホリを真剣に考えてみたいと思います。 ありがとうございました。

No.3 14/10/06 15:14
社会人3 ( ♀ )

目的も無しに ただ闇雲に海外に行って
ワーキングホリデーって言っても
海外で何が出来ると思ってるの?
何か技術があるわけじゃ無いし 確かな目的も無いし 言葉が流暢なわけでも無いってなったら
せいぜい 程のいいバイト暮らしで
自分探しって言う 海外でフリーターになるだけだよ
会社を辞めて ワーキングホリデーで2年程海外に行って帰って来て何するの?
帰って日本で また会社員になるのって
精神的になかなか難しく感じるよ?
日本の空気に馴染んで無い どこか使い辛そうな人を使う方も躊躇するし
行くなら 将来こうゆう事の為に何をしに
この国に行くとかって無かったら
ただ 漠然と海外に行くなんて
そんなんだったら 会社辞めて 長期海外旅行で十分
行って有意義なものにする為に行くか
将来 海外で生きて行く為に行くのか
何も無いで行けば ダメになるだけ

  • << 11 私は20代とは何事にでも挑戦できる神様からのプレゼントだと思っています。 成せばなる成さねばならぬのです。 私の出身の大学には国際交流の実績があり 一度大学に戻って自身の身の振り方を相談してみようとも思っています。 先輩には海外NGO、民間駐在、現地企業採用者など数多くおります。 英語力は少し心配がありますが外資の企業に就活時、面接を受けましたが 十分現地での(アメリカ)仕事に耐えれるとの評価はもらいました。 そのときは海外で生きていく覚悟ができなかったため いったん国内で就職しましたが今の状況です。 ですが英語力、とくにヒアリングは国内にいるのではどんどん鈍くなると考えています。そろそろ決断と思うのもそういうことからです。 ご助言ありがとうございます。

No.4 14/10/06 16:16
旅人4 

仕事の上で「英語が得意」とアピールするには650点じゃ足りません。

TOEICでAランクを取っていて人柄もめちゃめちゃ良い知り合いは、不景気な中でも大手人気企業の内定をしっかり貰っていましたよ。

本当に実力があれば景気や国など関係ないのではないかしら?

主さんもきちんと対策をしてAランクを取ったらいかがでしょう。

語学で勝負したいなら、バイリンガルやトリリンガルを目指してさらに他の言語を取得されたり、ビジネス英語のスキルを上げるのもいいと思います。

日本でやれることをきちんとやらないで海外に行っても仕方ないと思いますよ。

主さんは、ワーホリで海外に行くならなにがしたいとかあるんですか?

きっちりと目標を持って行かないとただの遊学になりかねませんし、日本にいないブランクが帰国後の就活のハンデになりかねません。

斡旋業者は美味しいことしか言いませんから、よく調べてよく考えてから行かれた方がいいですよ。

  • << 12 レスありがとうございます。確かに650点じゃ話になりませんね。 リーディングはともかくヒアリングにはネイティブと会話するのが 一番のような気がします。 目的を持てとのアドバイスですがあまり目先には拘りたくないきもちです。 こんな私に何ができるのか考えられるのは今しかないと思うからです。

No.5 14/10/06 18:08
名無し5 ( ♀ )

ワーホリ3回やったけど、なかなかだよ。
叔父は日本で整備工してて1年ワーホリして白人嫁もらい国籍変えてあちらで整備工として頑張ってる。

日本人の整備士だから当時は信頼され月収100超えてた。でも車も家も平凡な感じでしたよ。
着るものもダッセーTシャツとか(笑)でもかっこよかった!

  • << 13 格好いい叔父様をお持ちでよかったですね。

No.6 14/10/06 18:18
匿名 ( 5ZeQRb )

もし自分が大卒2年目の同じ立場だったら

いまの仕事をしつつ、日本で条件のいい仕事を探します。例えば、条件いいかは個人的感覚があるからわからないけど、大卒2年目なら公務員採用試験も年齢は間に合うし。

  • << 14 レスありがとうございます。 私の同期では公務員になりたいと希望してた者が一番多数でした。 やはり民間より安定的と思っていたのでしょうね。 私はこの年(22歳)で就職すること自体、懐疑的だったのですが とりあえず社会を知ろうと就職しました。 甘かったです。

No.7 14/10/06 18:21
名無し7 

友人がとんでもなく恐ろしい国々に行ってたよ。
何語も話せないのに、、
渡部陽一並みの根性を付けたいのなら行くべき。
勉強よりは根性付けたいという意味なら、、

  • << 15 大成するには死を経験するか監獄に入るか破産するかといいますね。 人をかえるのはよほど難しいようです。

No.8 14/10/06 18:26
匿名8 ( ♀ )

どこの国で何をするかだと思います。
ワーホリ、私は行ってよかったですよ。

  • << 16 ワーホリよかったですか? ちなみにどこの国へ行かれたのですか? どんなことをしてきました? 良かったら教えてください。

No.9 14/10/06 19:06
サラリーマン0 ( ♂ )

>> 1 海外に住んで日本を見てみる。 いいと思うよ 日本人の雇用者がどれだけ国に守られているか、日本がどれだけ安全なのかよくわかる。 日本にい… レスありがとうございます。
学生のとき半年ですが交換留学でアメリカにいきました。
ホームステイだったのですがアメリカの家庭を通じて
アメリカ社会を少し知ることができたと思います。
アメリカは日本で言う 自己責任型社会で日本に帰ったとき
逆カルチャーショックに少し陥りました。
自分に合うかどうかですが私は日本よりアメリカのほうが
心地よく感じたこともあり今迷っています。

No.10 14/10/06 19:10
サラリーマン0 ( ♂ )

>> 2 ワーホリ経験者だが、今の会社に未練が全くないなら行くのも勉強だね。 ただし帰って来て就職する時、前の会社より条件が悪くなるのは覚悟… キャリアを途中で放棄したものがハンデを負うのはしょうがないですよね。
しかし、いずれ日本は今よりも厳しい選択に迫られるような気がします。
つけを将来に延ばしてきた政治家が悪いのではなく
そういう政治家を容認してきた国民の責任だと
ゼミの教授がよく言っていました。
ワーホリを真剣に考えてみたいと思います。
ありがとうございました。

  • << 22 行動しなければ将来必ず後悔するだろう。 将来それが原因で前向きに生きれないかも知れない。20代前半まではどんどん失敗して学ぶ期間だと思う。 俺の友人のワーホリ経験者達は今現在結構成功している。 交換留学と働くのでは全く違うから勉強になると思うね。 俺は海外移住が目的でワーホリを使い、日本での職業経験が直ぐに現地で生かされ、バイトではなく正社員として職につけたのがラッキーだった。 留学生とか転勤とかで初めから用意された環境で行くのではなく、一人で海外生活をするのは良い経験になるだろう。 頑張れ。

No.11 14/10/06 19:20
サラリーマン0 ( ♂ )

>> 3 目的も無しに ただ闇雲に海外に行って ワーキングホリデーって言っても 海外で何が出来ると思ってるの? 何か技術があるわけじゃ無いし 確… 私は20代とは何事にでも挑戦できる神様からのプレゼントだと思っています。
成せばなる成さねばならぬのです。
私の出身の大学には国際交流の実績があり
一度大学に戻って自身の身の振り方を相談してみようとも思っています。
先輩には海外NGO、民間駐在、現地企業採用者など数多くおります。
英語力は少し心配がありますが外資の企業に就活時、面接を受けましたが
十分現地での(アメリカ)仕事に耐えれるとの評価はもらいました。
そのときは海外で生きていく覚悟ができなかったため
いったん国内で就職しましたが今の状況です。

ですが英語力、とくにヒアリングは国内にいるのではどんどん鈍くなると考えています。そろそろ決断と思うのもそういうことからです。
ご助言ありがとうございます。

No.12 14/10/06 19:33
サラリーマン0 ( ♂ )

>> 4 仕事の上で「英語が得意」とアピールするには650点じゃ足りません。 TOEICでAランクを取っていて人柄もめちゃめちゃ良い知り合いは、不景… レスありがとうございます。確かに650点じゃ話になりませんね。
リーディングはともかくヒアリングにはネイティブと会話するのが
一番のような気がします。
目的を持てとのアドバイスですがあまり目先には拘りたくないきもちです。
こんな私に何ができるのか考えられるのは今しかないと思うからです。

No.13 14/10/06 19:34
サラリーマン0 ( ♂ )

>> 5 ワーホリ3回やったけど、なかなかだよ。 叔父は日本で整備工してて1年ワーホリして白人嫁もらい国籍変えてあちらで整備工として頑張ってる。 … 格好いい叔父様をお持ちでよかったですね。

No.14 14/10/06 19:36
サラリーマン0 ( ♂ )

>> 6 もし自分が大卒2年目の同じ立場だったら いまの仕事をしつつ、日本で条件のいい仕事を探します。例えば、条件いいかは個人的感覚があるからわから… レスありがとうございます。
私の同期では公務員になりたいと希望してた者が一番多数でした。
やはり民間より安定的と思っていたのでしょうね。
私はこの年(22歳)で就職すること自体、懐疑的だったのですが
とりあえず社会を知ろうと就職しました。
甘かったです。

No.15 14/10/06 19:38
サラリーマン0 ( ♂ )

>> 7 友人がとんでもなく恐ろしい国々に行ってたよ。 何語も話せないのに、、 渡部陽一並みの根性を付けたいのなら行くべき。 勉強よりは根性付け… 大成するには死を経験するか監獄に入るか破産するかといいますね。
人をかえるのはよほど難しいようです。

No.16 14/10/06 19:38
サラリーマン0 ( ♂ )

>> 8 どこの国で何をするかだと思います。 ワーホリ、私は行ってよかったですよ。 ワーホリよかったですか?
ちなみにどこの国へ行かれたのですか?
どんなことをしてきました?
良かったら教えてください。

No.17 14/10/06 19:47
名無し17 

人生70年生きるとして、たった1~2年海外行くだけで人生のハンデになるとか、考えすぎだと思います
養う家族がいるならともかく…若くて健康で独り身なら、やりたいことやった方がいいですよ
向こうでの就職は余程優れた才能や技術力がなければ難しいですけど
ワーホリ等でしっかり語学力伸ばしたら、それは立派なスキルになります
帰国後の就職にも役立ちますよ
日本の企業でも外資系は能力主義なので、そっちに転職するのもありですし

日本は周りと外れた道を歩く人(就職したけど退職して海外に行くとか)に冷たい国ですから、仕方ないですけどね…

こうなりたいっていう目標を持って海外へ行くのはいいことだと思います
目標もなく向こうでもダラダラとして、何のスキルも身につけずにいるのはダメですけどね

  • << 19 ご助言ありがとうございます。 私に何ができるかまずそこを考えつつ語学力をみにつけていこうと思います。 このままですと将来、結婚や子育てに財力的にも精神的にも 不安があります。 一度リセットしてやり直したいです。

No.18 14/10/06 19:56
名無し18 

私の周りにはワンホリ経験者が沢山いる。
帰国して、以前よりよい企業に就職したのは
皆無。

ワンホリなんて単なるバイトだし、
誰でも受かる企業しか採用されないし、
飛躍的に会話力が磨かれるわけでもない。

現地の馬鹿が集まるとこで
バイトしたところで会話力が磨かれませんね。

ただ得られる事は怠けぐせなんじゃないかな。

私も暇さえあれば、海外によく行くけど、
日本式の仕事なんか馬鹿馬鹿しくなるだけだしね。

ただただリフレッシュ感覚のワンホリは
賛成

スキルアップの為なら、辞めたほうが無難かな。

  • << 20 ワーキングホリデーの制度自体は悪くないと思います。 他の方もレスしてますがそれをどのように使うか それが課題ですね。 怠け癖しかつかないと仰せですが 世の中の大半の人はどこにいてもなにをやっても そのようなんじゃないですか? それとは別に日本式の仕事が馬鹿馬鹿しいって どんなことですか?

No.19 14/10/06 20:15
サラリーマン0 ( ♂ )

>> 17 人生70年生きるとして、たった1~2年海外行くだけで人生のハンデになるとか、考えすぎだと思います 養う家族がいるならともかく…若くて健康で独… ご助言ありがとうございます。
私に何ができるかまずそこを考えつつ語学力をみにつけていこうと思います。
このままですと将来、結婚や子育てに財力的にも精神的にも
不安があります。
一度リセットしてやり直したいです。

No.20 14/10/06 20:19
サラリーマン0 ( ♂ )

>> 18 私の周りにはワンホリ経験者が沢山いる。 帰国して、以前よりよい企業に就職したのは 皆無。 ワンホリなんて単なるバイトだし、 誰で… ワーキングホリデーの制度自体は悪くないと思います。
他の方もレスしてますがそれをどのように使うか
それが課題ですね。
怠け癖しかつかないと仰せですが
世の中の大半の人はどこにいてもなにをやっても
そのようなんじゃないですか?

それとは別に日本式の仕事が馬鹿馬鹿しいって
どんなことですか?

No.21 14/10/07 05:40
社会人3 ( ♀ )

>>11 ワーキングホリデー経験と
主の大学の先輩で 海外で活躍してる方々とは
全く別だと考えた方が良いですよ?

ワーキングホリデーに行く人は 人道支援でも無かったら
そのほとんどは ワーキングホリデーに行ってるんです
自分探しと言う 海外の日本人フリーターです
フリーターですから アルバイトをして日本で出来ない海外生活をしてるんです
先にある人道支援や
主の先輩達みたいに目的があって海外にいる人は
ワーキングホリデーは利用しただけで
ワーキングホリデーが目的じゃないですから
その違いは 同じ海外にいても
日本国内にいるのと同じで 全然違うんですよ

主に経験しない方が良いとは 言ってません
でも ワーキングホリデーが目的なら
日本を見切って海外に行くなんて
大袈裟な事だと思います

何より 海外で一番必要なのは
自分が日本人であるって アイデンティティーなんですから

それを知るだけでも 今はいい経験なのかもしれませんね


  • << 24 ワーホリで行くには理由があります。 留学だと先で仕事ができないのです。 仕事(バイトでも何でも)で収入を得ることはその国でやっていけるかの 一番のバロメーターだと考えています。 特に先進国では日本人が職に就くことは難しいと判断しています。 これだけでもかなりの勉強、自己確認になると思うんです。 日本では体験できない対応が求められることも海外生活での魅力ですね。 日本人のアィディンティの基本である家族主義や集団主義などは すでに破綻してると思っています。 そんなものは今の国際社会では役に立ちません。 人種、宗教を超えたところに同一性の事を見つけられなければ 日本は沈没すると考えています。

No.22 14/10/07 09:34
汚れキャラ2 ( ♂ )

>> 10 キャリアを途中で放棄したものがハンデを負うのはしょうがないですよね。 しかし、いずれ日本は今よりも厳しい選択に迫られるような気がします。 … 行動しなければ将来必ず後悔するだろう。
将来それが原因で前向きに生きれないかも知れない。20代前半まではどんどん失敗して学ぶ期間だと思う。

俺の友人のワーホリ経験者達は今現在結構成功している。
交換留学と働くのでは全く違うから勉強になると思うね。



俺は海外移住が目的でワーホリを使い、日本での職業経験が直ぐに現地で生かされ、バイトではなく正社員として職につけたのがラッキーだった。


留学生とか転勤とかで初めから用意された環境で行くのではなく、一人で海外生活をするのは良い経験になるだろう。


頑張れ。


  • << 25 ワーホリは怠け癖を付けに行くのではなく 働きながらその国を見聞し自己を確認することに 意味があると思っています。 たぶん一生の中で一番行くことによって成果が上がる期待が持てるのは 20代であるとも思っています。 やってみます。

No.23 14/10/07 09:42
名無し23 ( 50代 ♀ )

生活の向上、収入アップを目指しているんですよね!


海外を経験するのは良い事ですが、貯金なければ貧困は覚悟しないとね


知り合いで海外に行き、日本に帰って来た方がいますが、彼にはあることを学ぶと言う目的がありました


だから、少しは貯金もありましたが、貧困にもたえられたようです


日本では、その技術を生かした仕事についていますが、前よりは良い条件のところに行けたと言うだけでまだ夢の途中です

今、主さんの出来る事は、スキルアップする事では?


今の職場に役立つ資格はありませんか?


職歴と資格が次の貴方の転職を有利に導くでしょう


それに、日本のような保険制度は海外にはありませんよ!


鬱病だからと、求職して、傷病手当てを一年半も受給出来るのは日本くらいじゃないですか?


病気や怪我も日本みたいに一部負担ではありませんよ


ただ、若いうちしか出来ない事もあります


私が主さんの年齢なら、別に副業でバイトして、行っちゃうかもです


多分、ワーカーホリックかなんかの制度は年齢によって、優遇制度みたいなものがあったはずです

忘れてしまいました😣

  • << 26 お金を貯めて海外という発想はリタイヤされてからの ことじゃないのですか? 確かに海外は日本ではありえない困難さもありますが それだからこそ得るものがあると思います。 日本のぬるま湯に浸かってる同年代を見ると 日本は近い将来間違いなく沈没すると思います。 私は沈没する国に残りたくはありません。 そういう一面もあります。

No.24 14/10/07 19:54
サラリーマン0 ( ♂ )

>> 21 >>11 ワーキングホリデー経験と 主の大学の先輩で 海外で活躍してる方々とは 全く別だと考えた方が良いですよ? ワー… ワーホリで行くには理由があります。
留学だと先で仕事ができないのです。
仕事(バイトでも何でも)で収入を得ることはその国でやっていけるかの
一番のバロメーターだと考えています。
特に先進国では日本人が職に就くことは難しいと判断しています。
これだけでもかなりの勉強、自己確認になると思うんです。
日本では体験できない対応が求められることも海外生活での魅力ですね。
日本人のアィディンティの基本である家族主義や集団主義などは
すでに破綻してると思っています。
そんなものは今の国際社会では役に立ちません。
人種、宗教を超えたところに同一性の事を見つけられなければ
日本は沈没すると考えています。


No.25 14/10/07 19:56
サラリーマン0 ( ♂ )

>> 22 行動しなければ将来必ず後悔するだろう。 将来それが原因で前向きに生きれないかも知れない。20代前半まではどんどん失敗して学ぶ期間だと思う。… ワーホリは怠け癖を付けに行くのではなく
働きながらその国を見聞し自己を確認することに
意味があると思っています。
たぶん一生の中で一番行くことによって成果が上がる期待が持てるのは
20代であるとも思っています。
やってみます。

  • << 41 海外の注意点にも触れておこうかな。 俺の渡航先は大変治安が良い所として知られているが日本と比べてはいかん。 日本は例外中の例外。 俺を除く全ての日本人の仲間が強盗か空き巣か詐欺に遭遇している。 警察に言っても何もせず迷宮入り。 仕事もいい加減なので日本人の感覚でいると全てが信用出来なくなる。 月日が経って慣れると逆に日本に帰った時について行けなくなる。 医療費は天文学的な金額になるからまず歯医者に行っておく様に。 現地で日本人の彼女は作るな。 恋愛などしていては貴重な体験が無駄になる。 現地の彼女を作ると語学は飛躍的に進歩するが女言葉になるから要注意。 最後に、日本は本当に恵まれている。

No.26 14/10/07 20:00
サラリーマン0 ( ♂ )

>> 23 生活の向上、収入アップを目指しているんですよね! 海外を経験するのは良い事ですが、貯金なければ貧困は覚悟しないとね 知り… お金を貯めて海外という発想はリタイヤされてからの
ことじゃないのですか?
確かに海外は日本ではありえない困難さもありますが
それだからこそ得るものがあると思います。
日本のぬるま湯に浸かってる同年代を見ると
日本は近い将来間違いなく沈没すると思います。
私は沈没する国に残りたくはありません。
そういう一面もあります。

  • << 28 違います、今の仕事を続けながらバイトをしてお金を貯める 若しくは、会社をやめ、バイトを掛け持ちしてお金を少しは貯めると言うことです 息子の先輩ですが、25の時にオーストラリアに行きました 働くところはつてで探して行きましたが 海外の企業に就職した人もいますが、ビジネス英語も駆使していましたが、ちょっとしたジョークやなんかは帰国子女には負けるといい、かなり努力してました 日本にいる間はモルモン教徒と交わり英語力だけでなく、彼等の道徳観やマナーなど取り入れたようです 海外で職につき、暮らす事を望んでますか? タクシーに乗りながら、暖かい間は日本で稼ぎ、海外で暮らす人もいました したい事があるのか、海外で暮らしたいのか? 確かに、若い人にとって日本は希望は少ないです 大学出て、就職しても東京で豊かに暮らしてはいけない 豊かとは、お金だけの事ではありませんよ 都会は、お金がないと何も出来ません 豊かに学び、豊かに暮らす。人、治安、環境、社会福祉 生活保護とさして変わらぬ金額は、人を馬鹿にしすぎてます 今から30年以上前に、短大出て働いた時に基本給は16万でした 妹は外資系に就職して17万でしたがボーナスは年間100万ありました 日本の企業は内部留保はかなりあるくせに、賃金は安いと思います 一部ストックオプションを導入する企業もありますが一部です 自己責任、それさえ忘れなければ、海外で暮らすことも可能でしょう 日本にはなかなか自己責任は定着しません 今の年寄りが、考えを変えるとは思えませんから 年金が減るとか、福祉に対する金額が上がるとか長生きで当初予定していた期間より長く年金を受給し、沢山の医療費を消費する、国民年金を払って来なかった年寄りの生活保護にかかる医療費 若い人を押し上げる世の中ではない 若い人にもう一度チャレンジさせる制度もない 80%以上が中小企業でありながら、世の中の理論は全て大企業がモデル 年金がそうだよね 飽き飽きしますよね バックパッカーをしていた方もいますが、そのごの日本での生活には特に生かされているということはありません ただ、日本はリベンジ出来る仕組みはないので、日本に帰る事を視野に入れるなら、お金は必要

No.27 14/10/07 20:54
名無し18 

う~ん。
なんか過剰期待してない?
ワンホリでつける仕事なんて、日本人相手の土産やさん、コンビニエンス、皿洗いとかしかないよ?

海外言って、コンビニエンスで仕事できるなんて素晴らしいって思えるならいいんだけどね。

ワンホリのコミュニティって、どうしたって
固まるから、さらさらまじめに働く事を
棄てた人々なのね。

お金なんか最低限あればいい
働くより遊びたい

仕事なんか適当でいいって考え

日本式の有給はない、休暇はない
時間厳守、能力主義みたいなのは
馬鹿馬鹿しくなる可能性高いよ。

まぁ、一匹狼みたいに
戯れず、現地の賢い方だけいる、
周りには流されない

強い信念と同じ人間とは
あまり一緒にいないと思わないとね。

言い方悪いけど、ヤンキーの溜まり場的だからね。ドラッグも常習者ばかりだし。

  • << 29 ワーキングホリデー制度を利用する人は様々だと思います。 私は名前だけの留学で隠れてバイトするよりは ワーホリを選びますね。 それ以外に長期で滞在できる方法は知りません。

No.28 14/10/07 22:48
名無し23 ( 50代 ♀ )

>> 26 お金を貯めて海外という発想はリタイヤされてからの ことじゃないのですか? 確かに海外は日本ではありえない困難さもありますが それだから… 違います、今の仕事を続けながらバイトをしてお金を貯める
若しくは、会社をやめ、バイトを掛け持ちしてお金を少しは貯めると言うことです

息子の先輩ですが、25の時にオーストラリアに行きました

働くところはつてで探して行きましたが

海外の企業に就職した人もいますが、ビジネス英語も駆使していましたが、ちょっとしたジョークやなんかは帰国子女には負けるといい、かなり努力してました
日本にいる間はモルモン教徒と交わり英語力だけでなく、彼等の道徳観やマナーなど取り入れたようです

海外で職につき、暮らす事を望んでますか?

タクシーに乗りながら、暖かい間は日本で稼ぎ、海外で暮らす人もいました

したい事があるのか、海外で暮らしたいのか?

確かに、若い人にとって日本は希望は少ないです
大学出て、就職しても東京で豊かに暮らしてはいけない

豊かとは、お金だけの事ではありませんよ
都会は、お金がないと何も出来ません

豊かに学び、豊かに暮らす。人、治安、環境、社会福祉

生活保護とさして変わらぬ金額は、人を馬鹿にしすぎてます

今から30年以上前に、短大出て働いた時に基本給は16万でした

妹は外資系に就職して17万でしたがボーナスは年間100万ありました

日本の企業は内部留保はかなりあるくせに、賃金は安いと思います

一部ストックオプションを導入する企業もありますが一部です

自己責任、それさえ忘れなければ、海外で暮らすことも可能でしょう

日本にはなかなか自己責任は定着しません
今の年寄りが、考えを変えるとは思えませんから
年金が減るとか、福祉に対する金額が上がるとか長生きで当初予定していた期間より長く年金を受給し、沢山の医療費を消費する、国民年金を払って来なかった年寄りの生活保護にかかる医療費

若い人を押し上げる世の中ではない

若い人にもう一度チャレンジさせる制度もない

80%以上が中小企業でありながら、世の中の理論は全て大企業がモデル
年金がそうだよね
飽き飽きしますよね

バックパッカーをしていた方もいますが、そのごの日本での生活には特に生かされているということはありません

ただ、日本はリベンジ出来る仕組みはないので、日本に帰る事を視野に入れるなら、お金は必要

  • << 31 私もこれからの日本にあまり希望は持てないという点では 同じ意見です。日本も含めた先進国は資本主義から 自由主義に移行して価値観も様々になりましたよね。 そういう点で考えるとこれから私たちはいっそうまとまりがつかない 世代になるのではないかと思っています。 しかし、歴史が物語るようにいつの時代もまた新しい 価値観が出てくることだと思います。 今なにをすればよいのかという手段より 自分がこれからなにに趣をもって生きていけるのか 選択できることが一番の幸せなのではないでしょうか? 先のことはわかりません。

No.29 14/10/08 00:02
サラリーマン0 ( ♂ )

>> 27 う~ん。 なんか過剰期待してない? ワンホリでつける仕事なんて、日本人相手の土産やさん、コンビニエンス、皿洗いとかしかないよ? 海… ワーキングホリデー制度を利用する人は様々だと思います。
私は名前だけの留学で隠れてバイトするよりは
ワーホリを選びますね。
それ以外に長期で滞在できる方法は知りません。

No.30 14/10/08 00:39
社会人30 

なんか、世間知らずの見栄っ張りって感じね。
私も目的をもって海外に行くのは良いと思うけど、主さんは何がしたいのかよくわからない。
海外って、働いて生活するとなると自分の主義主張をしっかり持ってる人には礼儀をもって接してくれるけど、足元がフワフワしてる人にはまともに取り合ってくれないんじゃない?

主さんはただ海外に憧れる子供のように見えます。

  • << 32 若者が若者らしくなくなったら国は滅ぶでしょう(笑
  • << 33 横から失礼します。 あなたは主さんを分かりもしないのに批判するのは失礼ですよ。 成功のプロセスは20代で特定のことに興味など持たない 大器晩成型のほうが遥かに高く所持しているのを ご存じないのでしょうか? 他の方でも言っておられる人がいますが 20代とは大海に漕ぎ出したばかりの船乗りのようなものです。 最初に船乗りは何をするかご存知ですか? 掃除でも雑用でもなく船に乗ることを覚えるのです。 (酔わないことです) しっかりと人生の基礎を作ることをお勧めします。 時代背景は変わっても人間、数百年程度でその本質はほとんど変わりません。 今時の先端情報に踊らされ無駄に若い時代を過ごす若者が 多くなるのが一番の損失ではないでしょうかね。

No.31 14/10/08 01:07
サラリーマン0 ( ♂ )

>> 28 違います、今の仕事を続けながらバイトをしてお金を貯める 若しくは、会社をやめ、バイトを掛け持ちしてお金を少しは貯めると言うことです … 私もこれからの日本にあまり希望は持てないという点では
同じ意見です。日本も含めた先進国は資本主義から
自由主義に移行して価値観も様々になりましたよね。
そういう点で考えるとこれから私たちはいっそうまとまりがつかない
世代になるのではないかと思っています。
しかし、歴史が物語るようにいつの時代もまた新しい
価値観が出てくることだと思います。
今なにをすればよいのかという手段より
自分がこれからなにに趣をもって生きていけるのか
選択できることが一番の幸せなのではないでしょうか?
先のことはわかりません。

No.32 14/10/08 01:16
サラリーマン0 ( ♂ )

>> 30 なんか、世間知らずの見栄っ張りって感じね。 私も目的をもって海外に行くのは良いと思うけど、主さんは何がしたいのかよくわからない。 海外っ… 若者が若者らしくなくなったら国は滅ぶでしょう(笑

  • << 34 目的をもつことは若者らしくないと?

No.33 14/10/08 01:24
通行人33 ( ♂ )

>> 30 なんか、世間知らずの見栄っ張りって感じね。 私も目的をもって海外に行くのは良いと思うけど、主さんは何がしたいのかよくわからない。 海外っ… 横から失礼します。
あなたは主さんを分かりもしないのに批判するのは失礼ですよ。
成功のプロセスは20代で特定のことに興味など持たない
大器晩成型のほうが遥かに高く所持しているのを
ご存じないのでしょうか?
他の方でも言っておられる人がいますが
20代とは大海に漕ぎ出したばかりの船乗りのようなものです。
最初に船乗りは何をするかご存知ですか?
掃除でも雑用でもなく船に乗ることを覚えるのです。
(酔わないことです)
しっかりと人生の基礎を作ることをお勧めします。
時代背景は変わっても人間、数百年程度でその本質はほとんど変わりません。
今時の先端情報に踊らされ無駄に若い時代を過ごす若者が
多くなるのが一番の損失ではないでしょうかね。

  • << 37 んっ 君は何様なのかな?(笑)
  • << 38 確かに批判に近い言葉を使いましたが、スレやレスを読んでいて、主はこのままだと日本は良くない方に進むと感じ、①日本を良くしたい。そのために海外で勉強すべきとこがあるのでは?と感じたのか、②泥船(と主は感じてるであろう日本)から逃げるために海外にいきたいのか。③その他 どちらが良くてどちらが悪いとは思いません。 ただ主は何のために海外に行きたいのか全く伝わってきません。 別に私に説明する必要はないでしょうけど、スレを立てた以上色んな意見がレスされて当然でしょうし、此処で説明できもしないフワフワした理由でなら海外に行ったところで、どうなるもんでもないと感じただけです。 船乗りが最初に何をするかは理解できましたけど、そもそも何のために船にのったのですか? そこを主に問いかけているのですよ。

No.34 14/10/08 01:33
社会人30 

>> 32 若者が若者らしくなくなったら国は滅ぶでしょう(笑 目的をもつことは若者らしくないと?

  • << 42 そうは言っていません。 考え方の自由でしょう。

No.35 14/10/08 01:35
負け犬35 

主は日本じゃなく世界をベースにチャレンジしたい ってことかな?

なら日本で外資系企業に就職して海外目指せは良い事では。

一番にワーホリ目指すのは勝手だけど、なーんか負け犬の遠吠えにしか聞こえないのは私だけ?

U、、・ω・)ノ ワン♪

  • << 43 外資系の企業=海外進出の足がかり はないですよ。 企業の理念はどの国も企業防衛です。多少ふれていますが。 海外に行くのは何度も言っていますがいろんな意味があります。 自己を確認するのが最大のしたいことですけどね。 ワーホリは制度そのものが良い悪いは私にはわかりません。 いったことないですし。ただわしの先輩などが利用したことがありますが その人によると思います。 まあなにしてもそうでしょうが。 どこが負け犬の遠吠えなんでしょうね。 批判しかできないレスは遠慮してください。

No.37 14/10/08 01:39
負け犬35 

>> 33 横から失礼します。 あなたは主さんを分かりもしないのに批判するのは失礼ですよ。 成功のプロセスは20代で特定のことに興味など持たない … んっ

君は何様なのかな?(笑)

  • << 44 すみませんが横にそれるレスは遠慮してください。 ミクルの利用規定にもありますよ。 マナーまもってね。

No.38 14/10/08 01:46
社会人30 

>> 33 横から失礼します。 あなたは主さんを分かりもしないのに批判するのは失礼ですよ。 成功のプロセスは20代で特定のことに興味など持たない … 確かに批判に近い言葉を使いましたが、スレやレスを読んでいて、主はこのままだと日本は良くない方に進むと感じ、①日本を良くしたい。そのために海外で勉強すべきとこがあるのでは?と感じたのか、②泥船(と主は感じてるであろう日本)から逃げるために海外にいきたいのか。③その他
どちらが良くてどちらが悪いとは思いません。
ただ主は何のために海外に行きたいのか全く伝わってきません。
別に私に説明する必要はないでしょうけど、スレを立てた以上色んな意見がレスされて当然でしょうし、此処で説明できもしないフワフワした理由でなら海外に行ったところで、どうなるもんでもないと感じただけです。

船乗りが最初に何をするかは理解できましたけど、そもそも何のために船にのったのですか?
そこを主に問いかけているのですよ。

  • << 45 よくわかりました。 以降レスは結構です。

No.39 14/10/08 02:04
負け犬35 

ちなみに私も、
老婆心ながらに表現悪いが主を心配してる

若気の至り として頑張るのは良!

ただ薄っぺらな逃げ?にしか聞こえないのが残念だワン

U、、・ω・)ノ

No.40 14/10/08 09:37
名無し18 

ワンホリから帰ったら、18万以上の給料や、昇進とか全くないと思いますよ。

安い賃金でも納得できるなら、一生海外で生活することは可能だと思う。

主さんはスキルアップの為にワンホリなんですよね?

私なら、日本にいながら900以上取って、外資系の会社に転職するほうがよっぽど効率的で
簡単にスキルアップするかと。

ワンホリで1年ブランクあり、650から飛躍的に点数なんか伸びないし、益々ダメになると思う。

知人は一流大、一流企業の社員だったけど、
ワンホリ後の就職は、中流の契約社員。

知人が特別ダメとは思わないし、他のワンホリ経験者も似たもの

今より生活が苦しくなる、人生経験は得られるけど、失うものも多い。

  • << 46 知人じゃなくてあなたはワーホリ利用したことあるんですか?

No.41 14/10/08 10:00
汚れキャラ2 ( ♂ )

>> 25 ワーホリは怠け癖を付けに行くのではなく 働きながらその国を見聞し自己を確認することに 意味があると思っています。 たぶん一生の中で一番… 海外の注意点にも触れておこうかな。


俺の渡航先は大変治安が良い所として知られているが日本と比べてはいかん。
日本は例外中の例外。

俺を除く全ての日本人の仲間が強盗か空き巣か詐欺に遭遇している。
警察に言っても何もせず迷宮入り。


仕事もいい加減なので日本人の感覚でいると全てが信用出来なくなる。
月日が経って慣れると逆に日本に帰った時について行けなくなる。


医療費は天文学的な金額になるからまず歯医者に行っておく様に。

現地で日本人の彼女は作るな。
恋愛などしていては貴重な体験が無駄になる。
現地の彼女を作ると語学は飛躍的に進歩するが女言葉になるから要注意。



最後に、日本は本当に恵まれている。



  • << 47 治安が悪いのはどの国も同じですね。 程度が違うだけ。ただし貧困と比例してるのでどの国を選ぶかは 本人の意思と日本の外務省の判断でしょう。 逆カルチャーショックは経験があります。 日本と外国、いずれ慣れますが。 彼女は作るな。とかはよけいなお世話ですよ。 医療費はその国によって大分違いますね。 アメリカは確かに高かったですが市販であらゆる薬が 手にはいります。知識がないとあっちの薬はきついのでやばいですがね。

No.42 14/10/08 10:58
通行人33 ( ♂ )

>> 34 目的をもつことは若者らしくないと? そうは言っていません。
考え方の自由でしょう。

No.43 14/10/08 11:03
通行人33 ( ♂ )

>> 35 主は日本じゃなく世界をベースにチャレンジしたい ってことかな? なら日本で外資系企業に就職して海外目指せは良い事では。 一番にワ… 外資系の企業=海外進出の足がかり はないですよ。
企業の理念はどの国も企業防衛です。多少ふれていますが。
海外に行くのは何度も言っていますがいろんな意味があります。
自己を確認するのが最大のしたいことですけどね。
ワーホリは制度そのものが良い悪いは私にはわかりません。
いったことないですし。ただわしの先輩などが利用したことがありますが
その人によると思います。
まあなにしてもそうでしょうが。
どこが負け犬の遠吠えなんでしょうね。
批判しかできないレスは遠慮してください。

No.44 14/10/08 11:04
通行人33 ( ♂ )

>> 37 んっ 君は何様なのかな?(笑) すみませんが横にそれるレスは遠慮してください。
ミクルの利用規定にもありますよ。
マナーまもってね。

No.45 14/10/08 11:04
通行人33 ( ♂ )

>> 38 確かに批判に近い言葉を使いましたが、スレやレスを読んでいて、主はこのままだと日本は良くない方に進むと感じ、①日本を良くしたい。そのために海外… よくわかりました。
以降レスは結構です。

No.46 14/10/08 11:06
通行人33 ( ♂ )

>> 40 ワンホリから帰ったら、18万以上の給料や、昇進とか全くないと思いますよ。 安い賃金でも納得できるなら、一生海外で生活することは可能だと… 知人じゃなくてあなたはワーホリ利用したことあるんですか?

No.47 14/10/08 11:12
通行人33 ( ♂ )

>> 41 海外の注意点にも触れておこうかな。 俺の渡航先は大変治安が良い所として知られているが日本と比べてはいかん。 日本は例外中の例外。… 治安が悪いのはどの国も同じですね。
程度が違うだけ。ただし貧困と比例してるのでどの国を選ぶかは
本人の意思と日本の外務省の判断でしょう。
逆カルチャーショックは経験があります。
日本と外国、いずれ慣れますが。
彼女は作るな。とかはよけいなお世話ですよ。
医療費はその国によって大分違いますね。
アメリカは確かに高かったですが市販であらゆる薬が
手にはいります。知識がないとあっちの薬はきついのでやばいですがね。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧