注目の話題
まだ若いのにおばあちゃんと言われた
俺の彼女がクソすぎる
中2娘反抗期、愚痴です。しんどい

習い事しなきゃダメ?

レス16 HIT数 4848 あ+ あ-

匿名さん( 20代 ♀ )
14/03/18 17:39(更新日時)

4月から小学三年生になる息子がいます!!広凡性発達障害、情緒障害があります。
障害があるからと言って習い事させてないのはダメですよね?そういう障害がある子供さんをお持ちの親御さんはどんな習い事させていますか?
水泳(スイミング)は言葉の発達にいいですか?その子に合ったのを(ドリルや絵カードなど)を買ってきて勉強させていますよね?

No.2071988 14/03/12 23:51(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 14/03/13 00:50
匿名さん1 ( ♀ )

普通の子より理解するのが難しいから、習わせたりするのは無理あるよ😱

それに習い事先で虐められるだろうし、子供が可哀想だよ💦

主さんは子供に苦痛を与えるべきでない。

  • << 3 一番さんは子供に障害があるの? 私の子供は障害があるから将来どんな習い事させたらいいかと思って 障害の子供を持つママさんの意見が聞きたいです

No.2 14/03/13 01:04
匿名さん0 ( 20代 ♀ )

>> 1 本屋さんでレベルにあわせたドリルや絵カードなど使ってわかりやすく頑張って根気強く教えようと思います!!習い事はスイミング)しようかと思ってたんですが

No.3 14/03/13 01:10
匿名さん3 

>> 1 普通の子より理解するのが難しいから、習わせたりするのは無理あるよ😱 それに習い事先で虐められるだろうし、子供が可哀想だよ💦 主さ… 一番さんは子供に障害があるの?

私の子供は障害があるから将来どんな習い事させたらいいかと思って

障害の子供を持つママさんの意見が聞きたいです

No.4 14/03/13 01:45
匿名さん4 ( ♀ )

恥ずかしい、恥ずかしくないや、障害があるなしではなく、お子さん自身や家庭事情によると思います。

1番に本人がプールが嫌いではなく、先生の指示が通るなら水泳も良いと思います。
障害児むけの教室もあるので、そちらの方が子どものペースに合わせてくれるかもしれません。

障害ありの先輩ママさんに聞いた話では、習い事を始めるときは新学期とかより、少し新しい環境から慣れた時が良いと聞きました。
後は、本人が楽しめるものが良いとも聞いてます。

絵カードやドリルも良いと思いますよ。
でも、1番良いのは、型にはめるより、遊びの中や生活の中でが基本で、あまり無理に型にはめてしまうと親子ともにストレスになるので、ストレスにならない程度だと思います。

私は5歳の子がいますが、理解はある程度あり言葉が遅れてるので、会話の中で子どもの話を引き出したり、こう言いたかったのかな?こう言えばいいんじゃない?みたいな感じで私・子ども・もう一人誰かの中でやりとりの中でって感じです。
数の概念は、食事やおやつや買い物で取り入れています。

絵カードは、ゲームみたいに、紙に平仮名で名前を書いたものをいくつか用意して組み合わせたり、使い方を書いたものにして組み合わせたりするのをやってます。
使い道は沢山あると思いますよ。

No.5 14/03/13 05:03
匿名さん0 ( 20代 ♀ )

>> 4 アドバイスありがとーございます!!
ドリルは好きな時にするぐらいです!!絵カードもまた本屋さん行った時に自分で決めさせようかと思います!!これから悩みたくさん出てきますが気楽にいこうかと思います!!

No.6 14/03/13 12:56
♂ママ6 ( ♀ )

体験談です。

子供が幼稚園の時集団の音楽教室に通っていたのですが、そこに明らかに発達障害と思われるお子さんがいて・・・すぐにパニックになったり拗ねたり騒いだりで、レッスンが全然進まなかった・・・・・。

友人の子が発達障害。やっぱり習い事をさせようと思ったら教室側から断られたと泣いて怒っていた。
でも習い事の先生がそういう子に対する指導をすべて会得しているわけじゃないから、仕方ないんじゃない、と思った。言葉には出さなかったけど。

子供が通っている体操教室の同じクラスに、やっぱり発達障害のお子さんが。
うちの子が鉄棒をやっていたら、何が気に入らなかったのかいきなり近づいてきて、鉄棒を握っていたうちの子の手(指)をいきなり鉄棒から引き離しだした。
子供は逆上がりの体制から落下、後頭部を強打・・・・・
先生、目を離していてその行動を止められなかった。
というか、そういう子を教室に引き受ける以上、専門家をつけてよっ!!

健常児との集団クラスの習い事・・・・・同じ体験をさせたいのかもしれないけど、ちょっと無理があると思う。
教室側も生徒の数欲しさに、そういう子に対する接し方の知識もなにもないまま受け入れている傾向も。

主さんも、お子さんのお教室を選ぶときは、きちんと理解して指導する能力のある先生のところを選ばれることをお薦めします。

No.7 14/03/13 18:25
匿名さん7 

うちも広凡性です。
言葉が少し不明瞭です。
親の私が言うのもなんですが、そんなにひどい部類ではないです。
学習系とスイミングしています。
他の子と比べると学習系はやはり理解力がちょっと落ちるなと思います。
スイミングは…もうちょっとちゃんと話を聞いてくれと思います。
和を乱さず、一応やれています。幼稚園児です。

No.8 14/03/13 19:13
匿名さん8 

親が付き添える個人レッスンなら問題ないと思います。
お子さんの興味がある物を見つけてあげてください。

No.9 14/03/13 23:11
お助け人 ( 40代 ♀ nYG5e )

うちの息子もそうです。軽度なんですけどね。

ただ、スイミングに体験に行かせましたが、全く泳げませんでしたので、やめました。

一度、体験をさせてもらってはどうでしょうか?

同じ発達障害でも、その子によって、できることとできないことが、はっきりでますので、いくら親の私達がこうさせてあげたいと思っても、子供は、そうかと思えば、全然違いますからね。

一応、うちの子は、習字教室とスポーツクラブに行かせましたが、高学年になると、学校の課題もたくさんでてくるので、親も覚悟をして付き合わないと大変ですし、やはり、習い事の先生も発達障害の理解力がないとかなり無理があります。

No.10 14/03/14 03:15
通行人 ( TRGue )

興味が有りそうな事を伸ばしてあげるといいんじゃないかな。
絵や音楽とか。
洗濯を一緒にしてみたりとか…。

No.11 14/03/14 08:49
♂ママ11 ( ♀ )

今は習い事の教室がたくさんあって、欲張りすぎに感じる例も見られます。
発達支援センターで働いていました。

Aくん
センター週1、くもん、珠算、造形教室、スイミング

Bくん
センター週1、学研、スイミング、バイオリン、ピアノ

Cさん
センター週1、英語、ヤマハ、チャイルドアカデミー

とても忙しそうですね、
いずれのお子さんも落ち着いていない実例でした。
日本語の使い方や発音もまだまだ獲得中なのに英語をやらせているので、英語?のような聞き取れない発音で叫びまくったり不安定になるときが。
ピアノの練習する余裕がないので先生にしかられてるとか… 親は発表会に出したい、本人はストレスで自傷行為とか…
学習教室ではわからなかったり人より時間がかかると拗ねてしまい周りの子たちが勉強するなか寝そべっているとか…

先のかたがおっしゃっていたように、習い事をさせるというよりは基本的生活習慣を整え、身近な人との遊びや生活のやりとりの中で身につけることって大事だと思いますよ。

カードについてですが、言語の理解ができてあればカード等に拘る必要なく、
「こんなときどうする?」
など、よくない場面の絵カードを見せてどうすればいいのかを考えて身に付けていくソーシャルスキルトレーニングはいいかもしれませんね。

いろいろ子どもの可能性を信じて広げて取り組ませたいのはやまやまですが、必要なことを見極めて身近なことを大事にできたらと思います。一番身近なお母さんだからこそできると思います!!



No.12 14/03/14 10:41
匿名さん12 


今高学年のこどもが、広汎性発達障害、精神遅滞と診断されています。

水泳、野球、塾の習い事をさせています。他の子より進み具合が遅かったりしますが、身体、精神面は強くなっている気がします。

しんどそうな時は他の子より休ませてます。

No.13 14/03/16 00:28
匿名さん13 

音楽教室の講師をしています。
お子さんにあった、興味のある、習い事がいいんじゃないかと…思います。

ちなみに、こちらは、個人でレッスンをしますので、グループレッスンではないため、他の方の迷惑にはなりません。障害を持ってるお子さんも習いにきてます(*^_^*)みんな、その子のペースでレッスンが進んでるように思います。
先生の理解と相性がうまくいけば、なんでもできますよ。
とりあえず、チャレンジです(*^_^*)

No.14 14/03/16 01:08
匿名さん0 ( 20代 ♀ )

皆さんアドバイスありがとーございます!!勉強系の習い事(公文や学研)は障害などよくわかっておられる先生を見つけだすのが難しいです。スイミングと習字硬筆教室を習わせようか考え中です。どうやって探してますか?

No.15 14/03/18 16:47
匿名さん12 

特に探さず、近い所にしました。水泳は市の障害者水泳に通わせてましたが、途中から近くの水泳教室に行ってます。野球はこどもがやりたいと言ったのでやらせています。

No.16 14/03/18 17:39
匿名さん4 ( ♀ )

横レスすみません。

♂ママ11さん、凄く参考になりました。
ソーシャルスキルトレーニング!
私の子は、4月から年長で少し会話が出来るくらいですが、言葉の発音も悪く、理解度はある程度あるけどという感じで、リハビリにも行っています。

お友達とのコミュニケーションが苦手なのですが、人が好きな子で、相手が嫌がっていてもしつこくしてしまう傾向があります。
勿論、相手の子も嫌な気持ちになるし、子ども本人も上手くいかない分ストレスになると思い危惧していました。

早速試してみようと思います。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

小学生以上掲示板のスレ一覧

小学生🎒以上の子育ての話題、質問や相談はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧