注目の話題
本当にしょうもないと分かっているんですけど
もしかして浮気?
🔥理沙の夫婦生活奮闘記😤パート2️⃣😸ニャ~ン

家を建てる時のアドバイス下さい。

レス64 HIT数 7791 あ+ あ-

匿名( ♀ )
13/07/19 17:39(更新日時)

宜しくお願いします。
今度、家を建てる事になりました。

まだ、打ち合わせを始めたばかりです。
間取りなど、何でも良いのですが

お家を建てられた方で、これは作って良かった、間取りはこうすると便利、これはちょっと後悔してる、など

何でもアドバイス頂きたいです。

家族構成

夫、私(共に30代)、子供(幼児2人)です。

タグ

No.1973728 13/07/12 00:24(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.51 13/07/14 00:24
匿名0 ( ♀ )

>> 50 ありがとうございます。

廊下など、若いときは良くても、足が悪くなったら手すりも、必要ですし、広さは
リフォームしないと簡単には変えられないですよね!

将来後悔しない様に、考えていきます。
大きな買い物ですので!
参考になりました。ありがとうございます。

No.52 13/07/14 00:31
匿名0 ( ♀ )

>> 34 私は今月末に完成予定です。 まだ暮らしてみてからの事が分からないのでアドバイスになるか分かりませんが…。 私はリビング階段やリビングに子… ありがとうございます。

うちも、子供たちが小さい時はリビングで勉強させたいなと思っています。
今、そうみたいですね。
設計士さんが「子供部屋を小さく、居心地良すぎないように…が主流です。」と言っていました。

子供部屋にも、最初は壁をつけない方が良いのですね。

参考にさせて頂きます!
もうすぐ新居ですね。素敵な生活になります様に!

No.53 13/07/14 13:29
越後屋 ( hvk4Sb )

こんにちは✋😊
どんな家にしようかワクワクドキドキですね😊
要望はぜーんぶ設計士さんにぶつけてプランを作ってもらいましょう✋😪

おいらからは(とりあえず)2点ほど。

一つは、提出された間取りの階段(上り下りのし易さ)のチェックしてみて下さい☝
日本人の平均身長からいくと、
踏面+(蹴上げ×2)=60cm
位が良いのではないかというのがあります。踏面=階段を上から見た時の奥行き寸法。
蹴上げ=1階の床から2階の床までの垂直距離を段数で割った寸法。
例として
一般的な踏面は910モジュールを4分割にした227.5ミリ。
階高3m、15段上がりとして蹴上げ寸法、200ミリ。
計算すると62.75cmとなり、急です。
この場合だと、もう一段作ると蹴上げ寸法18.75cmとなり、上り下りし易い階段となります。えっへん👃💨  😃
しっかりされている設計士さんだとは思いますし、多分大丈夫かとは思いますが…念のため🙇

あと、もう一点は…また次回で🙇💦

No.54 13/07/15 00:23
匿名0 ( ♀ )

>> 53 ありがとうございます。
階段、重要ですよね。

モデルハウスとか
見学に行っていた頃、子供達にはちょっと
急やなぁって思ったりした事もあって。
60cm基準に考えたらいいんですね。

参考にさせて頂きます!

No.55 13/07/15 12:39
名無し48 ( ♂ )

>> 49 丁寧なご説明をありがとうございました。 レスを読んで、調べてみました。 切土でした。 良かったです。山の麓の地域でして、そこの所は全体… 全部を読んでなくて土地は購入済みか候補地段階か分かりませんが切土ならまず大丈夫でしょう、色んな事まで突き詰め考えるときりがないですもんね。
例えどんな敷地だろうと仮に不安感から地盤検査や地盤改良対策したにしてもそれなりに費用は掛かるし、だからって絶対に大丈夫な土地ってのも無い訳でこればかりは運としか、
しかし田畑はまだしも沼や川跡の埋め立て地の液状化もテレビで拝見したがほんと悲惨ですね、地下は建物以上に苦難で費用も膨大ですから。目安としては地名に川、沼等水に関係する文字が含まれてると調べる必要性ありです。

ついでまたまた乗っかってしまいますがモジュール(区間、ピッチ)も間取り以前に設計する上で感覚が変わり基本で大事な項目です。
モジュールを例えるなら囲碁やオセロゲームのますの目で1つの決められた基準寸法で構成され住宅設計にも組み合わせるやり方として当てはまります。
寸法は各地方や団地かで幅広く910~1000ミリで一般的には昔ながらの尺間法から950か955ミリが多いですが、近年は1000ミリ(業界用語はメーターモジュール)が増えてます。
わずか5センチの違いですが特にローカや出入り口のドア、階段でも特に回り階段などにゆとりがあり個人的にはメーターモジュールでの設計がお勧めです。
文章では感覚つかみにくいでしょうから知人宅やモデルハウスで実際体験されると違いが実感できると思いますよ。

No.56 13/07/15 22:01
匿名0 ( ♀ )

>> 55 再、ありがとうございます。


そうですね、きりがないですが、やはり
地盤は気になる所なので、とても参考になります。ありがとうございます。
地名に、川、沼のような水に関しての漢字は入っていません。
南側に向かってゆるやかな坂になっていて最終的に南側に山がある様な感じの土地です。
購入した土地は、南側に道路、北側と西側に住宅、東側は今は畑ですが将来はどうなるかわかりません。

ゆるやかな山を、切土して住宅を建てるように区画整理されてる様な場所です。

土地は選ぶのに、6年くらいかけたので
多分、あまり妥協せず選んだつもりです。
液状化なども調べて、一様要注意の所は避けました。
いざ、地震がきたらどうなってしまうのかはわかりませんが、地盤がしっかりしていないとどんな丈夫な家を建てても、意味が無くなってしまいますもんね…。

あと、モデルハウスなどで、確か廊下や階段、ドアなど、体験した事があります!
あれは確かに凄く違うし、ちょっとしたゆとりが毎日の生活を快適にするんだなーと
感じました。
設計士さんに話してみます。

いつも丁寧なご説明をありがとうございます。

No.57 13/07/15 22:28
名無し57 ( 30代 ♀ )

①二階の窓にも雨戸を(強風や台風の時に役に立つ)

②収納をたくさん

③キッチンとリビングは別れてたほうがいい(冷房の中で揚げ物するのがバカらしい)

  • << 62 ありがとうございます。 ①、②、共に取り入れさせて頂きます! 雨戸もそうですが、収納も沢山欲しいので何処に収納を作るか、各部屋とロフトやウォークインクローゼットなど場所も考え中です。 ③は私も見た目は、アイランド型や対面式がカッコ良く見えても、実際お客さんが来たり、常に片付けも大変ですし、においや音も気になり、独立型も考えている所です。

No.58 13/07/16 00:39
醤油せんべい ( 30代 ♂ 4fnFl )

>> 41 玄関コンクリート流し込みは立ち会うべし ゴミいれられる😒 今時そんなの無いですよ
それよりコンクリの厚みが15センチ程度なら鉄筋かメッシュ入ってるか確認した方がいいかも
基礎の下の捨てコンにはいらないけど
基礎には当然いります
ハウスメーカーはどこですか?

No.59 13/07/16 00:46
匿名0 ( ♀ )

>> 58 そうなんですね、良かったです。
知り合いの所でやるつもりなので、下手なことは無いと思ってるんですけど
個人の事務所です。

No.60 13/07/16 01:16
醤油せんべい ( 30代 ♂ 4fnFl )

設計事務所に依頼したということですね

もう着工してしまったんですか?
断熱は外断熱を薦めます
壁は当然で屋根もです
木造住宅は最上階が屋根からの熱気が
内側の断熱では防ぎ切れません
冷暖房の費用もかかるでしょう

しかし設計屋さん工務店さんの得意とするノウハウが分からないので
もしかしたらそれ以上のノウハウがあるかもしれません
一度相談してみてはどうでしょう

No.61 13/07/16 06:33
匿名0 ( ♀ )

>> 60 再、ありがとうございます。


まだ、着工してないです。
打ち合わせ段階です。
そうですね、得意分野もあると思うのですが、住宅も沢山やっていて、それ以外に色々な建物もやっている様です。

聞いてみようと思います。
ありがとうございました。

No.62 13/07/16 06:42
匿名0 ( ♀ )

>> 57 ①二階の窓にも雨戸を(強風や台風の時に役に立つ) ②収納をたくさん ③キッチンとリビングは別れてたほうがいい(冷房の中で揚げ物す… ありがとうございます。

①、②、共に取り入れさせて頂きます!
雨戸もそうですが、収納も沢山欲しいので何処に収納を作るか、各部屋とロフトやウォークインクローゼットなど場所も考え中です。

③は私も見た目は、アイランド型や対面式がカッコ良く見えても、実際お客さんが来たり、常に片付けも大変ですし、においや音も気になり、独立型も考えている所です。

No.63 13/07/19 01:08
名無し23 ( ♀ )

友達の家は各部屋にクローゼットとは別にMy納戸がついてました。

部屋自体が狭くても、My納戸って素敵って思います。
急な来客の時に荷物を押し込んだり、なかなか捨てるに捨てられない物を置いておくのに便利。

友人宅は十畳位の子供部屋に各部屋に四畳位の納戸がある豪邸でした

後は窓は小さい窓が沢山あるといいですよ。

この時期窓を開けて寝たり、ちょっとした外出の時に窓を開けて外出したりできますよ

痩せてる大人でも入らない位がいいかと思います。我が家は階段や廊下、玄関脇、各部屋一個はありますよ。

階段下スペースはトイレと物置になってます

No.64 13/07/19 17:39
越後屋 ( hvk4Sb )

こんにちは。
主さんちは木造での計画かな?
木造と仮定してのお話で、間取りではなく、工法についての話です。
・防蟻処理について
地盤面から1mまでの木部に薬品を散布する白蟻対策の事なのですが、はたして防蟻処理は必要か?不要か?

以前は当たり前の様に防蟻処理をしていたのですが、今の多くの建物は昔と比べ、
基礎が高い(40cm程度)し、ベタ基礎で地盤からの湿気も上がってこないし、昔は基礎の上に土台の木材を直接のせていましたが、今は基礎と土台の間にカマシ物(樹脂製品)を配置させる工法が主流になり、床下の状態は昔とは違いカラッとしている。

よほど白蟻被害にあいやすい地域?でもなければ、防蟻処理は不要だと私は思っています。(保証は出来ませんが🙇)
防蟻処理の保証期間はだいたい5年間。でも5年10年経って壁を剥がしてまた防蟻処理するか?5年経って、今でしょう!?言われたら腹たちますよね
防蟻処理の代わりではないですが、土台に虫に強い木材(桧とか)を使うことでよいのではないか。
費用をかけて人体に悪い薬品処理をしなくてもよいのではないか、と個人的には思います。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧