うつ病の夫と高機能自閉症の娘との生活

レス21 HIT数 10231 あ+ あ-

♀ママ
08/02/07 09:51(更新日時)

表題のとおり私の夫はうつ病で、娘は高機能自閉症です(3歳)。
夫は通院しながら仕事を頑張っていましたが最近鬱がひどくなり、どうしても会社にいけなくなり1月で退職する事になりました。
しばらく仕事をするのは無理だと思い、私はいままで専業主婦でしたがこれからは働こうと思っています。
でも娘が高機能自閉症で手もかかり、週に一回療育センターにも通っているのでフルタイムで働くのは無理で週3~4日程度しか働けないので、給料を計算するとマンションのローンを払うだけで精一杯で生活が出来ません(@@)
持ち家があるので生活保護を受けるのは無理ですよね?我が家のような家庭で何か支援などは受けられるのでしょうか?どなたか知っている方が居たら教えてください。

No.194306 07/12/19 13:24(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 07/12/19 19:31
テル ( 40代 ♂ ynrjb )

鬱歴8年です薬では治らないといわれ行動療法で治療しています私は障害車年金をもらっています申請すればもらえると思いますよ頑張って下さい

No.2 07/12/19 20:12
匿名さん2 ( 20代 ♂ )

障害年金の申請をすぐすべきです
その人個人に生活保護並みの保証が与えられます
そのほか税金の控除や車の購入等なにかと優遇されます💧
すぐ申請してください なんせお役所が相手なので時間がかかります 役所にはグダグダなんくせ付けられ許可されなかったりするのを回避するために最初は病院の先生に相談してください
必ず今よりは生活が楽になりますよ
これからの長い人生頑張ってくださいね☺

No.3 07/12/19 20:38
♀ママ0 

テルさん、2さんアドバイスありがとうございます!
障害年金の事をこれから早速調べてみようと思います。
夫は以前も鬱で会社に行けなくなり、その時は傷病手当金で1年生活していました💧
今回も1年位で復職して欲しいと思っていて、主人自身も早く働きたいと言っています。
こんな感じなのですが復職するまでの間の支援は受けられるでしょうか?
質問ばかりですみません、自分でも調べてみますが良かったら教えて下さい🙇

No.4 07/12/21 20:02
ちび ( hvFhb )

こんばんは、障害年金の事は分かりませんが、お子さは高機能自閉症ですよね、お子さんは障害者手帳作りましたか?。

No.5 07/12/21 21:33
♀ママ0 

>> 4 ちびさんレスありがとうございます。
最初の文に高機能自閉症とわかりやすく書きましたが、まだ正式な診断はついていないのです。
つい最近の3歳検診で分かったばかりで…多分そうだろうと言われていて今後決まると思うのですが。
手帳を貰ったら何か変わるのでしょうか?

No.6 07/12/21 23:04
♂♀ママ6 ( 30代 ♀ )

>> 5 高機能自閉症には知能の遅れが無いと思います。
だから、療育手帳を受けられるかどうか微妙なところだと思います。

手帳があると、保育園へ入る時、専任の先生を付けて頂きやすくなります。
一番軽度なB2の判定としたら、受けられる補助は少ないと思います。
A1(重度)からB1の間なら、幾かの補助を受けられます。

No.7 07/12/22 01:53
ちび ( hvFhb )

>> 6 こんばんは、夜分遅くにすいません。前の方が書いてくださった様に手帳が有れば、保育園に入るとき少し有利になります、また専任の先生も付けて貰えます、また判定の度合いにより受けられる、制度が有るので、一度相談して見て下さい。ちなみに家の娘は未熟児で生まれた為発達が遅れているので、障害者手帳と愛の手帳を作り、タクシーの補助券と特別扶養手当てが月5万円おりて4ヶ月分まとめて20万円一度に振り込まれます。

No.8 07/12/22 06:32
♂♀ママ6 ( 30代 ♀ )

>> 7 少し訂正させて頂きますね。

特別扶養手当

特別児童扶養手当


手当には、1級・2級があり、7さんがおっしゃっている金額は重度の1級の物です。
2級(中度)は減額されます。

細かいようですが、手当の名前が短くなるだけで、母子家庭・父子家庭の方が受け取れる手当と間違えやすい名前になります。

No.9 07/12/22 10:15
♀ママ0 

ちびさん、6さん色々教えてくれてありがとうございます。
手帳の事はまだ分からず、今度療育に行った時に聞いてみようとは思いますが、娘は言葉もかなり話すので高機能自閉症の中でも重度ではないのではないかという感じです。
診断にはもう少し時間かかりそうです😥
保育園は先月娘の社会性を高める為に私立の保育園に事情を話して入れて貰いました。加配はありませんがなんとか過ごせています。
娘は環境の変化が苦手なのでとりあえずはこの保育園に通わせて仕事をしようかと思っています。
離婚も考えているのでそうしたら母子手当かなと思っていますが😫
主人も私の助けが必要なのでなんとか離婚しないように頑張りたいと思っています。

No.10 07/12/22 13:48
ちび ( hvFhb )

影ながら応援してますので、頑張って下さい。お母さんが疲れてしまうので、たまには息抜きして下さいね。

No.11 07/12/25 13:39
♀ママ0 

>> 10 ちびさんありがとうございます。
ちびさんもお子さんの事心配しながら頑張っておられるのでしょうね。
お互い子育て頑張りましょう😊

No.12 08/01/06 13:13
♀ママ0 

先日は皆さん親身に色んな事を教えて下さってありがとうございました🙇
おととい社会保険事務所に障害者年金の事を聞きに行って来ました。
すると夫は認定されても3級(月5万円)との事で、診断書2通(1万円位)と他たくさんの書類を出しても認められるか分からないとの事でした💦
発病してから1年半後の状態を見るとの事でしたが、夫のように浮き沈みしている人に「1年半後」と言われても意味が無いような気がしました。
認められるまで半年かかった人も居るとの事😱
でもダメ元で申請してみますが。

離婚して私と娘が生活保護を受ける事も考えているのですが、実家があるので受けられないようです。
実家も大変な事情があり頼れないのですが💧
うちのように夫の病気や子供の軽度発達障害でも受けられる支援があったらいいのになと思いました😔

  • << 19 自治体にもよると思いますが、経済的な相談は社会福祉協議会に、ご主人の状態でできる仕事があるかもしれないので、精神福祉の関係で、職業センターにあたってみて、将来、お仕事ができるようになられればいいですね。子供さんについては、療育センターや知的障害の養護学校の教育相談があるはずです。少し道が開ければいいですね。 私自身、軽いうつで、同じような悩みもあります。いろいろ調べるだけ調べたほうがいいと思います。共に生きていきましょう☺

No.13 08/01/07 01:01
♂♀ママ6 ( 30代 ♀ )

>> 12 こんばんわ

障害を持つお子さんの家庭が受けられる「特別児童扶養手当」というものがあります。

療育手帳を受けられれば、認可がでやすいと思います。

  • << 15 6さん再レスありがとうございます、特別児童扶養手当の事を調べてみましたが、自分で見た感じでは2級にも当てはまらなそうでした・・・ 今度療育センターに行ったときに聞いてみますが、娘は療育に通うのも「一応通っておきましょう」という保健所の判断で、絶対通ったほうがいいという程のレベルでもないので難しいのかなあと思いました。 私自身も娘の3歳検診まで気が付かない位だったので。 6さんはこの手当てを受けていらっしゃるのでしょうか?

No.14 08/01/09 00:48
匿名さん14 ( ♀ )

家も主人がうつ病で傷病手当をもらって生活しています。自立支援をうけてると旦那さんの病院代も安くなりますし 手帳も一緒の診断書で手続きできましたよ 手帳をもってると失業保険の給付も長くもらえるようです 保険や年金もお願いすれば免除や減額や分割にしてくれますよ お子さんのこともあって大変でしょうが無理なさらず一人で背負いこまないでくださいね

  • << 16 14さんレスありがとうございます、同じ立場の方からレスいただけて心強いです。 14さんのおっしゃっているのは障害者年金ではなくて「傷病手当金」の事でしょうか?うちも昨年の夏まで主人が1年半家で療養していたので傷病手当金を貰って生活をしていました。 給料の7割程が出たのでなんとか生活できていましたが、主人が急に新しい仕事を見つけて働き始めたので打ち切られてしまいました。 主人はまだ回復していなかったので私と主治医は止めたのですが。案の定それから4ヶ月で退職する事になって、今回は傷病手当金も失業保険も貰えない状態です。 うちはどうして診断書を2通とらなければならないかというと、最初に鬱と診断された病院と現在通っている病院が違うから2通取らなければならないそうなのです。 生活も大変なのに、診断書代も痛いです(><) それと14さんの言っている「自立支援」とはどんなものでしょうか?無知ですみませんが教えていただけるとありがたいです。

No.15 08/01/09 09:29
♀ママ0 

>> 13 こんばんわ 障害を持つお子さんの家庭が受けられる「特別児童扶養手当」というものがあります。 療育手帳を受けられれば、認可がでやすいと思い… 6さん再レスありがとうございます、特別児童扶養手当の事を調べてみましたが、自分で見た感じでは2級にも当てはまらなそうでした・・・
今度療育センターに行ったときに聞いてみますが、娘は療育に通うのも「一応通っておきましょう」という保健所の判断で、絶対通ったほうがいいという程のレベルでもないので難しいのかなあと思いました。
私自身も娘の3歳検診まで気が付かない位だったので。
6さんはこの手当てを受けていらっしゃるのでしょうか?

  • << 17 こんばんは。 うちの子は、療育手帳で重度なので、受けられる制度は一通りしらべたりしました。 でも、高機能となると、受けられる制度に制限があったりして難しい部分もあるだろうなぁ と思います。 自立支援は「障害者自立支援法」の事です。 精神の方面は勉強不足の為、分からない部分もありますが、お子さんにも関わってくる事なので、「福祉のしおり」など、役所から頂いておくと、役に立つ事もありますよ。

No.16 08/01/09 09:36
♀ママ0 

>> 14 家も主人がうつ病で傷病手当をもらって生活しています。自立支援をうけてると旦那さんの病院代も安くなりますし 手帳も一緒の診断書で手続きできまし… 14さんレスありがとうございます、同じ立場の方からレスいただけて心強いです。
14さんのおっしゃっているのは障害者年金ではなくて「傷病手当金」の事でしょうか?うちも昨年の夏まで主人が1年半家で療養していたので傷病手当金を貰って生活をしていました。
給料の7割程が出たのでなんとか生活できていましたが、主人が急に新しい仕事を見つけて働き始めたので打ち切られてしまいました。
主人はまだ回復していなかったので私と主治医は止めたのですが。案の定それから4ヶ月で退職する事になって、今回は傷病手当金も失業保険も貰えない状態です。
うちはどうして診断書を2通とらなければならないかというと、最初に鬱と診断された病院と現在通っている病院が違うから2通取らなければならないそうなのです。
生活も大変なのに、診断書代も痛いです(><)
それと14さんの言っている「自立支援」とはどんなものでしょうか?無知ですみませんが教えていただけるとありがたいです。

No.17 08/01/09 22:08
♂♀ママ6 ( 30代 ♀ )

>> 15 6さん再レスありがとうございます、特別児童扶養手当の事を調べてみましたが、自分で見た感じでは2級にも当てはまらなそうでした・・・ 今度療育セ… こんばんは。

うちの子は、療育手帳で重度なので、受けられる制度は一通りしらべたりしました。

でも、高機能となると、受けられる制度に制限があったりして難しい部分もあるだろうなぁ と思います。

自立支援は「障害者自立支援法」の事です。

精神の方面は勉強不足の為、分からない部分もありますが、お子さんにも関わってくる事なので、「福祉のしおり」など、役所から頂いておくと、役に立つ事もありますよ。

No.18 08/01/16 17:56
♀ママ0 

>> 17 6さんお返事がとても遅くなって申し訳ありません😱
正月明けから主人がほとんど会社に行かなくなってしまってケアに当たっていました😭

「福祉のしおり」貰ってこようと思います、情報をいただきありがとうございます。

障害者年金の事も引き続き調べているのですがやはり厳しそうです😨主人も娘も完全な障害者ではないけど、仕事がちゃんと出来なかったり療育に通ったりしているのに支援を受けるのも難しく、切ないです😥
でも私も仕事を探していますし、頑張って行こうと思います。

No.19 08/02/03 03:30
げんちゃんママ ( e09al )

>> 12 先日は皆さん親身に色んな事を教えて下さってありがとうございました🙇 おととい社会保険事務所に障害者年金の事を聞きに行って来ました。 すると夫… 自治体にもよると思いますが、経済的な相談は社会福祉協議会に、ご主人の状態でできる仕事があるかもしれないので、精神福祉の関係で、職業センターにあたってみて、将来、お仕事ができるようになられればいいですね。子供さんについては、療育センターや知的障害の養護学校の教育相談があるはずです。少し道が開ければいいですね。
私自身、軽いうつで、同じような悩みもあります。いろいろ調べるだけ調べたほうがいいと思います。共に生きていきましょう☺

No.20 08/02/04 16:44
♀ママ0 

>> 19 げんちゃんママさんレスありがとうございます、暖かいお言葉嬉しかったです😊
あれからも役所などで色々調べたのですが、うちは私の実家が近所なので「頼りなさい」としか言われませんでした。実家も事情があり大変なので頼れないのですが😥
主人の方は、元気な日は仕事が普通に出来るけど落ち込んでいる日は出勤も出来ないという感じです。
とりあえずは1月末で退職し自宅療養中です。
障害者年金の手続きも進めていますが、多分無理と言われてます💧
我が家は支援を受けられないし、普通の生活も出来ない狭間みたいな感じなのかなと思っています😢
げんちゃんママさんも軽いうつとの事、大丈夫ですか?ご主人は支えてくれていますか?

No.21 08/02/07 09:51
げんちゃんママ ( e09al )

>> 20 ♀ママさん、先日は深夜にレスしてすみませんでした。初めてこういう掲示板にレスしたので、後で反省しました。うちも同じような境遇です。私は軽いうつですが、昨年の秋にやっといい先生にみていただいたので、大分調子がいいです。昨年の春に退職し、今は治療に専念しています。昨年の夏、主人の胃がんの手術をし、秋にその疲れがでてしまいました。主人が私を病院に行くように促し、主人も先生に話をききに行き、よく理解してくれています。主人も自分の事で大変なのに仕事をしながら家事や育児も手伝ってくれています。私も早く働きたいのですが、今はまだ無理です。主人もあと4年以上はがんとの闘病生活が続きます。子供が低学年なので不安がいっぱいです。でも、うつはあせりと疲れは禁物です。いい先生に治療してもらうことが大切です。うちも身内はほとんど頼れません。でも前向きに将来を考えています。ご主人は男性なので、働けないことで苦しんでおられると思います。でもママさんも自分を大切にしてくださいね。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

結婚生活掲示板のスレ一覧

結婚後の夫婦の関係👩‍❤️‍👩や生活についての話題はこちら🈁の掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧