忌引きについて

レス6 HIT数 3602 あ+ あ-

藍( ♀ 9CbOl )
13/02/10 08:48(更新日時)

自分の家族や祖父母が亡くなった場合は、忌引きで仕事を欠勤することが可能ですが、自分の親の兄弟(叔父)が亡くなった場合は、欠勤可能ですか?
教えて下さいm(_ _)m
よろしくお願い致します。

タグ

No.1912922 13/02/09 19:29(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 13/02/09 19:33
社会人1 ( ♀ )

会社の規定に準ずると思います。
両親や兄弟なら10日、祖父母なら5日など決まりがあるはずですよ。

No.2 13/02/09 19:44
社会人2 ( ♀ )

会社によると思います。私の父親が亡くなった時には「忌引き扱いは出来ない」と言われました。他の同僚の親御さんが亡くなった時には忌引きを使った事を言ったら、「〇〇さんは市内ではないから使った」の一言で片づけられました。こういった会社もあるという事で。

No.3 13/02/09 20:09
名無し3 

みなさんが言うように、会社によって様々です。
ちなみに私の会社は親、兄弟は10日、祖父母は同居の場合は5日、別居は3日。
その他は忌引き扱いにはなりません

No.4 13/02/09 20:38
名無し4 ( ♀ )

会社によって違うと思います

うちの会社は、何等親かによって忌引き日数が決まっています
親の兄弟は3等親ですから、例えば曾祖父母と同等になります

No.5 13/02/09 21:30
匿名5 

スレ文からすると、忌引き欠席扱いで休めるかを聞きたいのだと思うのですが

他の方が仰る、日数と同じで、企業の規定によります。

私の叔父が無くなった時は、勤める時の第2保証人(第1は親)になっていたので忌引き欠席扱いにしてもらえました。

事故という事と地方という事で3日もらいましたが、休んだのは2日間です。

総務か人事に問い合わせたらすぐに教えてもらえますよ。

No.6 13/02/10 08:48
藍 ( ♀ 9CbOl )

主です。

皆様、たくさんのご回答ありがとうございます。
一括のお礼で申し訳ありません💦

会社によって様々なんですね。初めての事だったので、色々なお話を伺えて大変参考になりました。
人事に確認してみようと思います。

本当にありがとうございましたm(_ _)m

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧