卒乳後グズグズがひどく耐えられない。

レス85 HIT数 111807 あ+ あ-


2018/10/02 20:04(更新日時)

助けてください。もうどうしていいのかわかりません。

息子(1歳10ヶ月)は産まれてからずっとまともに寝ない子でした。完母で育てていたし、初めての子なので可愛くて可愛くて仕方なくていくら手が掛かっても平気でした。
しかし、二週間前に自然卒乳をしたことをきっかけに育児が苦痛でしかたないのです。

卒乳後、寝かしつけに一時間以上かかるようになり、午前1時間午後2時としっかり外遊びをしているのに寝るのは毎日22時過ぎ。
夜中もいきなり泣きだしそのままグズグズ2時間寝ない。その他に最低2回は起きます。それなのに起きるのは毎朝7時です。昼寝をしなくても22時をすぎます。
昼間もずっとグズグズしていて、少しでもトイレに離れると大泣き。食事作りも抱っこしながらです。

休む暇もなく、手を抜きたくてもお金がないので食事をお惣菜にしたり、一時保育もりようできません。

精神的におかしくなり、息子を怒鳴りつけたり、突き放したり、手を振り払ったり。最低なことをしてしまいます。
でもどうして良いか分かりません。誰かに相談しても今だけだよ!とか、誰かに頼って!と言われるだけ。
主人は夜勤なので毎日朝から晩まで一人です。実家にも頼れません。

もうどうしたらいいのか分かりません。

No.1910295 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
付箋

No.84

トピ主です。
今でもたくさんのコメントがありビックリしました。ありがとうございます。

この書き込みの息子は現在は5歳になり来年からは小学生です。
今はすっかり寝てくれるようになりました!
親身になって話を聞いてくださり、皆様ありがとうございました。

No.83

毎日育児お疲れ様です。主さんのお気持ちすごく理解できます。私も上の子がそんな感じの時期がありました。毎日どんなにいろんなことを工夫してみても寝るのは11時12時とか…そんな日にはほんとイライラしてしまいますよね。今では2才数ヶ月になりますが、生活のリズムもついて、朝7時頃に起きて、昼寝、夜は遅くても9時半頃には基本寝ます。まだまだしっかりした生活習慣ではないですが、主さんのお子さんの年齢の頃よりは今は楽になりましたかね。

No.82

うちも同じです❗卒乳してませんが同じ状態です。やっぱりそういう時期ですよね?私は実の祖母からすごい嫌みを言われます
ずっとだっこして動かないから寝てもすぐ起きるんだとか、育て方が悪いとか
言われることが本当に耐えられなくて、今回、もう本当に実家にも帰ってきたくない、家にも帰りたくない(旦那とも喧嘩しています)と思って、イライラして寝れません…辛いですよね!私も辛いです!三人目ですが色々ストレス抱えてるみたいで頭おかしくなってるのが自分でもわかります。
1時保育ももっと安かったら利用したいです。お総菜だって買えたら買ってますよね!痛いほど分かりますよ。私も辛いです。

No.81

ホルモンバランスが崩れたのだと思います。辛いですね。

子供にいじわるしたくなったりするのはそのせいもあると思います。

豆乳を飲んだり、なっとうを食べて体のバランスを整えることをお勧めします。

あとは薬剤師さんに相談するのがいいと思います。
命の母などホルモンバランスを整えてくれるそうですよ

No.80

あら?うちの娘の事かと思いました。
うちの長女と二女もそうだったので、どうして寝ないのよ!って怒鳴ってなぐってしまった事がありました。
寝かしつけに三時間かかってたので、私も限界でした。友達にも主人にも相談出来なくて…そんな時、24時間子育て相談電話という所がありまして、泣きながら話す私の話を聞いて頂きました。
そしたらスッキリ‼主さんは、きっと真面目な方なんでしょう。散歩なんて、家事なんて適当でいいんです。たまにはさぼりましょ❗何時間とか決めちゃうと、義務になって、疲れてしまいます。
桜が綺麗だから歩くか~とか、もっと自己中心でいいんですよ(^^)
大丈夫❗光はいつか差しますよ❗

No.78

ねれない状況が続くと精神崩壊します!私もそうでした!
だからどーにか寝れる時間を作ってください!今すぐ爆睡させたい!
頼れる人、一時保育なんでもいいから泣いてもなにしても預けてぐっすり寝てください!!今の状況はきけんすぎます!ママはなれてギャン泣きされてもいいの!どの道みんな通る道なの!!今ママの体が一番だいじ!
そして子供のサイクルを見直してください!午前中にお外遊びさせて一時から昼寝させて!!三時くらいにおきてまた散歩してもいいし遊ばせる!
そしたら五時にご飯たべて八時には眠くなります!!朝は六時半にはおきますが。
真っ暗にして寝せてますか?
真っ暗にしたら子供は勝手にねます!
昼寝はカーテンしなくて大丈夫です!
子供のサイクルを整えてあげないと子供の頭もぐちゃぐちゃになります!
夜泣きの原因にもなります!
ママはとりあえず寝て!!お願いします!子供と笑顔で接することができるように祈ってます。

No.77

私は自分が昼寝したいので布団敷いてゴロゴロさせながら一緒に遊んでとやってるといつの間にか子供と一緒に爆睡してますよ。上の子の時も自分のペースに巻き混んでました笑イライラが伝わってしまってるんじゃないでしょうか。触っちゃ危ない物など、気をつけてさえいればほっといてウトウト出来ませんか?

No.76

施設に預けるなら発達障害専門の施設に預けてくださいね。
他人の子なんて厄介な子は当たらず障らずの対応しかしない人もいますから

No.74

おおらかにいきましょうよ 少々泣いてもいいじゃない 10分15分ならしばらく泣かしても大丈夫😃赤ちゃんは今泣くのが仕事だよ 手をあげるのはやめてあげて お母さんあなたの分身でしょう

No.73

四歳長男11カ月次男ママです。
私も一人目の寝かしつけにはかなり苦労しました。二歳後半から遅寝早起きで、ダッコオンブ紐は購入遅かったためと、カラダツキがいい長男だったので、だっこも辛い。おんぶもつらいで長持ちしませんでした。
次男は良く寝て食べて笑いかわいさ満点です。長男は寝かしつけはあまりいらなくなりましたが、焼きもちや自己主張が強くなり怒ると奇声を、あげパニックになることが多田あります。私自身昔から神経質で寝つきが悪く出産して子供ができてからはさらに睡眠時間がなくなった気がします。つらいけど、息子たちの寝顔見ると幸せなきもちになります。
どうか育児でつまづいたり悩んだ時は頼るとこがなければ頼れる場所を自分で探してください。携帯で調べたりできる時代です。自治体も
あります。病院でも小児科でも
。卒乳は焦らずいきましょう!私は完全粉ミルクでしたが、子供が成長してくれれはそれでいいと思います。

No.72

主さん毎日お疲れ様です!


私も主さんのお子さんと同級生です
昼間は保育園で、仕事終わってお迎えして、家につくと、少しでも離れたら
ずっと泣いてますよ。笑

夕御飯もつくらないといけないし、
かまってやれないですよね、
最近は20分くらい抱っこして
おろしたら泣くんですが、、笑
そのまま夕御飯作りながら
目を光らせて見ています。笑

沢山泣いて疲れて寝なさいって思ってますねー。
いつのまにか、一人遊びして笑っていますよ。笑

あんまり泣くことに向き合わないで
泣かしっぱなしも
いいかもしれません!
それで私はあまりイライラなくなりました(*^^*)

No.71

一時保育で預けて、子どもと離れてみて自分の時間をもってみたらどうですか??

No.70

http://m.blogs.yahoo.co.jp/tffxq722/55122405.html

これを参考に。

No.69

>> 68 育てにくい子に多いって聞きます。

No.68

我が家の娘もそうでした。
全く同じです。
あまり言いたくはないですが、うちの子は幼稚園に行きだして発達障害の診断がおりました。
現在も育児ノイローゼ進行中ですwww
発達障害云々に関わらずお母様の体調が悪くならない前に保健師さんなどに相談されてみてはいかがですか?



No.67

おんぶ紐でおんぶしてみてはどうでしょうか
うちは年子でお兄ちゃんの世話が出来ない時はずっとおんぶして家事、下のこの育児をしていますが温かくしているからかお兄ちゃんもよく寝ます
体力もつくし、邪魔にならなくていいですよ。慣れたらそのまま座って少し寝たりも出来ます。

No.66

お疲れ様です。

子供って不思議なもので、こちらが、「早く寝てほしい・早く寝かさなくちゃ」
って思うと、余計に寝てくれません。
逆に、これからご飯なのに・・・のようなとき寝ちゃうこともあります。

うちの子は、夜、なかなか寝てくれない(昼寝をすると1時すごることもしばしば)
だから起きるのも遅い。
早く寝かしつけても、起きてくるのが遅い。
早く起こしたら寝るのも早くなるからと起こしても、グニャグニャで昼過ぎまでしゃっきりしてこず、昼寝で元気チャージ。
また、夜なかなか寝ないの繰り返し。

主さんのお子さんのように、遅く寝ても、朝7時には起きれるって子もいます。

子供にもいろんなタイプの子がいますよ。

イライラする原因って、自分の思い通りに行かないときだと思うんですよね。
イライラすれば、子供も感じ取って、情緒が安定せず、泣いたりしていまうんだと思います。

私は、「まあ22時に寝れば良しとしよう」とできるだけ自分がイライラしないように緩くしていました。

確かに子供のは睡眠時間は大事だと思うけど、お母さんがイライラした状態だったり、子供を叱りつけたりする方が、幼児にはよくないんじゃないかな?と、勝手に解釈しています。

実践しているのは、「今日は○時(寝かしたい時間を時計で教えて)寝よう」と、時間が来たら、自分も布団に入ります。
少しお話しながら、眉間をかるく円を描いたり、左右になでたりします。
(保母さんもされているらしいです)
しばらくして、寝たふりすると・・・これで、うちの子は寝ます。

途中の夜泣きですが、のどが渇いたりして泣くこともありますし、
暑くて泣いたり、日中興奮したり、恐いことがあったりして泣いたりなど、
色々あるので、その時々で対処し、寝なかったら、抱きしめて背中とんとんもいいと思います。
まずは、お母さんがイライラしないこと。
イライラすると、優しく対応できないから、子供が余計に情緒が安定せず泣くことに繋がると思いますよ。

3歳ごろまではそんな感じで、夜、なかなか寝ない子でしたが、最近はほぼ21時過ぎには寝てくれるようになりました。

No.65

辛いですよね!イライラしますよね!すごく分かります!!なんだか追い詰められてる感じがして、やるせない気持ちになりますょね!!
子どもさんを保育園に預けて、パートやバイトなど、できないでしょうか?
家庭から少し離れて、仕事すると、そっちのがストレス発散になるし、お金にもなるし(o^^o)
頑張らず、手を抜く方法を考えましょう(*^_^*)

No.64

気持ちがわかります。
二歳四ヶ月と、四ヶ月の2人がいます。
上の子は昼寝をしないまま、1時とかまで起きていることもあります。
真っ暗にしたままでも二時間以上寝ずイライラするし、断乳してもは未だに欲しがりすおうとしたり、触ったりするのが嫌で、いらっとして払ってしまったり、寝かしつけようとして寝ない子供に怒ったり、寝ぼけてなく子に、なんでなくのって一緒にないたり
日中も下の子をだっこしたり、おっぱいをあげたりすると、邪魔しに来ます。
自分がかまって欲しくて余計騒いだり、悪いことをするので、手を上げたり、振り払ったりしてしまいます。でも冷たい態度をとった日は、不安になるのか、余計悪化する気がします。
なので、冷たくした後は、抱きしめながら大切に思っている気持ちと、あなたがないていると自分が辛い気持ちを伝えてます。
昼間なら、イライラしてきたら、数分トイレにこもります。夜ならマンションで隣が気になるので、寝かせるのを諦めお気に入りのテレビやビデオを見せ、寝かせるのを諦めます。
どうしても眠くても、私が構うと起きようと努力してしまう我が子は、ほおっておいた方が寝やすく限界が来ると遊びながらねたり、テレビを見ながら寝たりしていた時もありました。
ご飯は納豆ご飯、野菜ふりかけ、トーストにジャムですませることもあります。一生懸命作ってもふりかけご飯しか食べないこともあって結果は同じ。オススメは野菜パン。青汁入りホットケーキ。前日の残ったものを次の日にも回せるし、ミートソースなら作ってご飯にのせたり、パンにのせたり‥一日で野菜、蛋白質、カルシウムとれていればいいとおもいます。
ファミリーサポートっていう私の地域では、ボランティアに登録した人に無償で預けられるのもあるそうですよ。限界が来たら預けるのもてかとは思います。
夫は仕事が忙しく、また休みの日でも何もしてくれず、一人で二人風呂に入れ、ご飯をあげ、寝かしつけます。
最近よかったのが、寝ない子誰だって絵本。以前は効果なかったけど、寝ない子は、お化けが連れていっちゃうんだよ。ままはあなたを連れって言って欲しくない。連れて行かれるまえに寝ようというと寝てくれるようになった気がします。

No.63

うちは4才になっても変わりません。私は安定剤に頼っています。

No.62

子育てって、疲れてくると結構参ってしまいますよね。
砂糖の摂り過ぎは精神病になり易くなるそうです。
バカみたいな自棄食いや飲み過ぎは身体によくないし

No.61

お疲れ様です。なんとか5分でもいいから、目をつぶれるときつぶってください。休めるときに休んでください。わかります。うちもそうでした。
2歳の後半に落ち着きました。それまではすごかったです。アパートなので本気で引っ越し考えました。赤ちゃんじゃないから泣き声もすごいし。
最初の頃は手をうちました。でも1ヶ月すぎると私の体力が底をつき好きにさせました。近所迷惑だから引っ越ししなきゃと悩んでは旦那と喧嘩しました。イヤイヤ期も重なり喧嘩ばかりでした。病気なんじゃないかと思いました。

そんな娘も3歳半ですが嘘のように夜は寝るようになりました。

本当にしんどいですよね。こればっかりは寝ない子を知る人にしか理解されません。終わりは必ずきます。それまでなんとか休めるとき休んでください。

No.60

今はまだわからないけど
その辛さが大きくなるにつれて
可愛さが倍増していきます

私は1時間起きの時もありました
本当に辛かった

4歳になった今、凄くお利口さんです

頑張って良かったと思ってます

もう少し我慢してみてください

毎日お疲れ様です

No.59

上でもありましたが

卒乳再開に同感ですね お母さんが辛いと育児できなくなっちゃいますよ
こうしなくてはいけない育児なんて存在しません
それは 誰が作ったかわからない自己満足育児ですから
多少 怠けてのんびり育てるのも全然ありです
遠くない未来に あの時ね~(笑)あんたがね~大変で~とか
ただの笑い話で済みますよ
大変な時は 保育園の一時でもいいと思うし お母さんがイライラすると
ほんと家庭と子供の影響が悪いから 怠けましょう
遊びにいってください 是非

No.58

>> 37 逆に小さい頃よく寝る子は将来頭が悪くなるんですか😣? 勉強、体育、友人関係… すごく不快になりました💢 まぁまぁ(笑)
多分 主さんを励ましているんですってば

寝る子が頭いいとか悪いとかは関係ないですよ
下の子よく寝てましたが勉強できるし かといって寝不足だった上の子も
べつに出来なくもない
ただ すごくどっちも良い子だと思うけど(親ばか)

No.57

主さん♪毎日お疲れ様です

卒乳自然にしたんですねぇ

うちもそんな時期ありましたぁ
保健師さんに相談したら
一時間早く起こせば
一時間早く寝るって言われて
してみたら本当に
寝てくれました

主さん、初めは辛いかもですが
六時に起こしてみてください

そして11時くらいにお昼ご飯
それからお昼寝(主さんもねてください)
3時にはかならず
起こして
夜は牛乳飲ませて
八時には真っ暗にして
安全を確認して
寝たふりしてみてください
オルゴールかけたりも
いいかもです

偉そうにごめんなさい
育児がんばってくださいねぇ
応援してます

No.56

保健師さんに
朝早く起こせば早く寝てくれると言われたので早く起こしたら
早く寝てくれるように
なりましたよぉ
お互いに頑張りましょ♪

No.55

育児って大変ですよね。
主さんは本当に頑張ってますね。
私は、二人目が産まれた時、一人目の子供が赤ちゃん返りをして、大変な時がありました。その時に、桶谷式母乳マッサージの先生に、抱っこ法の先生を紹介してもらいました。子供だけでなく、私も心が楽になった様な気がしました。
一度行ってみたらいかがですか?

No.54

お疲れ様です。
睡眠時間が短いコ、たまに聞きます。
生まれつきなんだそうです。
友人宅の娘ちゃんもそうでした。
昼間にどれだけ遊んでも、昼寝を抜いても寝てくれないし、食欲もあまりない。
お菓子を食べさせてるわけじゃないのに食が細く、検診のたびに体重が少なくて怒られる...。
今はスポーツ万能少女になってました(^^)

主さん、なんだかんだ旦那様にお手伝いをお願いするしかないです。
うちも土日祝日仕事だし、借金あって大根の葉っぱや皮まで料理して食べてたし、朝8時に出て23時に帰ってくる旦那だから全く頼れなくて泣いた日々もあったけど、本当に時間しか解決してくれないんです。
辛くなったらまたここに書き込みしたらいいですよ。
ムリしないでね!

No.53

色んな意見があると、どれをやっていいか迷いますよね。

主さんが一番やりやすい方法を試してみませんか?
みんな自分で手探りでやって成功した事を書いているけれど、主さんとは別人だし、お子さんと同じ育ち方をしている訳じゃないから、上手くいかなくても気にしないこと。

主さんなりのやり方がきっと見つかりますよ。みんなそうしてきたから。

スレで気になったのは、悪循環になってるんじゃないかな?と思いました。

お子さんはおっぱいから離れてちょっと不安なんだと思います。

お子さんも不安で眠れない、眠るのは大事ですから眠れないと興奮状態になります。
余計に眠れない。
お母さんは疲れてイライラしてくる。
それがお子さんに伝わって更に落ち着けない。

宇津救命丸。私も試してみる価値はあると思います。

日中は飲ませなくても、寝るときだけおっぱいじゃダメですか?

子育て支援センターとか、児童館は利用していますか?親子で遊ぶだけではなく、友だちや違う環境での活動はエネルギーを使うので、寝てくれるかもしれませんし
何よりお母さんも気晴らしになるかもしれませんよ。

No.52

大丈夫ですよ。はやく寝かさないといけないというのはどっかの誰かの勝手な意見ですよ。お子さんと一緒に眠らず起きてたらいいのよ。

No.51

もし昼寝をさせて居るなら、昼寝を今日から止めです。昼間遊びに遊ぶと、大体は夜早めに寝ましょう。

No.50

仕事を始めて保育園に預けてはいかがですか。

家計のためにも。

金銭的に余裕があれば、気持ちにも余裕ができます。

少し離れる時間があれば子どものかわいさが再認識できますし、お給料が入れば、炊事ができないからお惣菜、という選択肢もできますよ。

24時間がっつり向き合ってイライラしながら過ごすのが良い育児とはいえないと思います。

うちは男の子ですが、長男は激しく遊んでも遠出をしても、寝るのが大嫌いです。

次男は遊んだ帰り道は抱っこ~😫になり、必ず寝ます。

眠りにも個人差があるようです。

No.49

主さん

お疲れ様です

赤ちゃんが 眠たくて
泣いてる時は 何時でもいいので あなたの布団を出しておいて、添い寝をして、あなたも ちょっと 仮眠してください。

あと レンタルの 電動ゆりかごみたいなやつ
あれも いいかもです。

No.48

>> 45 私はフランスで子育てをしました。今は仕事の都合で日本にいます。フランスでは赤ん坊の頃から部屋は別です。夜泣きしても完全無視です。昼間の時間も… 日本でそれをやったら通報されちゃいます。よく海外では赤ちゃんの頃から別室で寝かせるって聞きますが、窒息などの事故や地震があったらどうするんだろうといつも思ってしまいます。

No.47

>> 45 私はフランスで子育てをしました。今は仕事の都合で日本にいます。フランスでは赤ん坊の頃から部屋は別です。夜泣きしても完全無視です。昼間の時間も… 率直に意見を言わせていただきますと、
私は出来ません。
可哀想過ぎて。
それに、日本は家どうしが近いため、それはなかなか出来かねます。
ご近所迷惑なのと、よそ様が心配して声掛けにこられるでしようね。

住む国でかなり違いがありますね。

No.46

>> 45 日本でそれをすると、酷い母親と言われるし、泣いてる子をほって置くことを許されないです。

No.45

私はフランスで子育てをしました。今は仕事の都合で日本にいます。フランスでは赤ん坊の頃から部屋は別です。夜泣きしても完全無視です。昼間の時間も、一人にさせてグズグズして泣き出しても、無視です。つまり、泣き出したからといってその度にあやす必要はないんです。きちんとオムツや食事を与えてさえいれば大丈夫です。泣きやむまで頑張るのには、夜中だし、賃貸住宅だと壁が薄いから騒音などの問題もあるでしょうね。それはそれで大変でしょうが、とにかく、夜泣きや昼間などの大泣き、家の中なら無視していいんですよ。公共施設内ならあやすべきでしょうけど。周りの迷惑でしょうから。フランスでは最初から自分の子であろうと個人の自由を尊重します。そこら辺は日本は学んだ方がいいと思いますね。

  • << 47 率直に意見を言わせていただきますと、 私は出来ません。 可哀想過ぎて。 それに、日本は家どうしが近いため、それはなかなか出来かねます。 ご近所迷惑なのと、よそ様が心配して声掛けにこられるでしようね。 住む国でかなり違いがありますね。
  • << 48 日本でそれをやったら通報されちゃいます。よく海外では赤ちゃんの頃から別室で寝かせるって聞きますが、窒息などの事故や地震があったらどうするんだろうといつも思ってしまいます。

No.44

子供さん

癇の虫かな

宇津救命丸

試してみた❓

No.43

泣いててもいいから多少ほっといたら?ずっと抱っこして寝かしつけなくても回り安全にしとけば子供がごそごそしてても主さんも寝ちゃえばいい。泣き声って長いとイライラするんだよね。主さんはヘッドホンでもつけて泣き声遮断してずーっと子供の泣き顔見ててごらん?よう泣くなぁとか冷静に見れておもしろいから。

No.42

主さんうちは、上の子は、ミルクで
夜もぐっすり今でも、
早寝早起きです。
でも、下は、母乳とミルク半々
だったので、夜泣き、後追い
グズリ大魔人でした。
夜中も何回もグズって
起きるのが、三才まで
続いて、今も、11時までは、
寝ません。母乳で、育った子は、
甘ったれなんだと、
諦めてます。
でも、いつかは、必ず
夜泣きは、止まります。
当時は、私も、育児ノイローゼ気味
で、不眠症になったりして
それでも仕事していたので
良く協力しない旦那と
喧嘩してました。
でも、今は、協力しない旦那は、
同居人くらいに、割り切りましょう。
期待したら、腹が立つからね。
旦那が休みの日に私は、一度
子供置いて、昼間に二時間位
飛び出した事があります。
それくらい息抜きしても、
バチは、当たらないと
思いますよ。

No.41

私も、もう一度おっぱい再開してみてらいいんじゃないかな?と思います。
お子さん、おっぱい卒業したくないんぢゃないかな?
すってくれたらいいね!

とても、疲れが溜まっているんだと思います。私も今三人目を授乳しているママです。
次男が大変でした。寝ないし、夜中何度も起きるし(泣)
一晩中おっぱい出っぱなしです。
うちは、三人目の妊娠を期に、医師から断乳するよう言われ、泣く泣くおっぱいを離しました。その時もかなり大変でした。
私も泣いていまし。子供と一緒に。

気持ちが行き詰まらない様に、どうかすこしでも体を休めて、可愛い我が子と楽しい日々が送れますように!願っています。


No.40

うふふ
うちの子
四歳のいまでも
呼吸がうまくいかず
一晩中抱っこして寝てますぜ


イライラするよね


気分転換としては
唯一自由な口と耳と心を使います


口は歌えます
最高のストレス発散です

耳は微かにラジオが聴けます
微かにですが😁


心は物語を紡げます
空想の世界はとても
楽しいです


とにかく自由な部分を
フル活用してみてください


私も旦那も親も全くたよれなくて
叫んで泣いて
なんて
たくさんありました


主さん
心配しなくても
大丈夫


ちょっとぐらい
イライラしても
子どもは覚えてないし
ね😄


ストレス発散して
がんばろー

No.39

歯科的に卒乳を進める理由として、歯並びが悪くなったり虫歯になる可能性がたかくなるかららしいです。


お子さんに飲ませてもいいと思いますが、ケアをきっちり行ってください!

ミルクや飲み物を飲んだあと、湿らせたガーゼで歯や口の中をふくだけですよ(^_^)

歯並びが悪くなりそうなら歯医者さんへ行けばいいんです!

あと、子供は幼稚園に行くようになったり、他の子供と関わっていくうちに子供ながらに羞恥を覚えます。

それで止めるようになるかもしれないし!

主サンなりの子育てを探してください

No.38

>> 37
被害妄想じゃないの?

一生懸命主さんを
励ましてるレスじゃないですか?

ワザとだったら
根性曲がってるから やめなさいよ


No.37

>> 20 辛いですね💦わかります…… 私の子も3才まで23時就寝で朝8時までに最低5回起きる子でした。完母1才半まで 小児科で相談しても、3才位ま… 逆に小さい頃よく寝る子は将来頭が悪くなるんですか😣?

勉強、体育、友人関係…

すごく不快になりました💢

  • << 58 まぁまぁ(笑) 多分 主さんを励ましているんですってば 寝る子が頭いいとか悪いとかは関係ないですよ 下の子よく寝てましたが勉強できるし かといって寝不足だった上の子も べつに出来なくもない ただ すごくどっちも良い子だと思うけど(親ばか)

No.36

>> 13 朝が早いなら家事も早く終わるし、午前中~お昼まで外遊び。 お昼ご飯を食べてからお昼寝。 起きたら一緒にお買物。 完母で抱っこされていた安… 主さん

お気持ち わかります。

私も 下の子の時、
かんのむしが 強くて
一日中 泣いてる子に
追いかけてこないで😭となりました。

あなたみたいな事も
してしまいましたよ。

今 後悔してます。

赤ちゃんが 幼児になると 言葉で 叱りつけて、説教臭い 母となり、

子供は、怒られても 平気な 反省のない子になり、警察の お世話になりました。


もう少し
耐えれば 良かった…


主さん 皆さんの提案に 耳を傾けて、エスカレートしないでくださいね。

今 なんとか 切り抜ければ、お子さんは、穏やかな子になりますよ。

穏やかになれば 落ち着いて 勉強もする子になります。

子育ては 長いようで 短いです。

No.35

子供支援センターや児童相談所に問い合わせてみてはいかがですか?

No.34

私は男ですがお気持ち良くわかります。

私も良く娘をあやすために夜中に抱っこして近所を散歩(徘徊?)していました。

完全に怪しかったでしょうね。(笑)


さて、主さん、どうしても我慢できないようであればお医者さん相談して睡眠薬を処方してもらう手もあります。


子供に睡眠薬は良く思われない方もいらっしゃると思いますが、


最悪な事態を避ける為には睡眠薬の服用もありだと思います。


一度、小児科医に相談なさって下さい。

No.33

おっぱいあげてみたら?

自然卒乳と仰ってますが、お子さん的には(早まった~❗やっぱりまだおっぱい欲しかった~😫💦)ってことなんでしょう😅

卒乳で育児ステージが一段上がったと感じているところ、逆戻りするのは勇気もいるし気が滅入ることかもしれませんが、育児なんてそんなスムースに一段一段上がる場合ばかりではありません。

たまには逆戻りしても、必ずまた一段上がる時がきます。

おっぱい吸える時期なんて人生のほんの数年だけ。
思う存分吸わせてあげましょうよ(笑)

No.32

分かります…
ご飯を作っている時に足元にしがみつきギャン泣き…手を伸ばして引き出しをあけようとする…振り払うこともありましたしまだ分からない子にやめて!!と言うことも。

泣きやまずに抱っこひもでおんぶしながら料理したり寝かしつけたり…肩こり腰痛など心身共に辛いですよね…

断乳すると朝まで寝ると聞いていましたが寝かしつけにも時間かかるし夜中に起きるしで参ってました。
ホルモンバランスも大きく変わるのでイライラしやすかったですがママ友に愚痴ってました(~_~;)

旦那はホルモンがと話しても絶対分かってくれないので子供を見ててくれれば良いと割り切ってました。まぁ泣いたらママと言うことでなかなか見てくれなかったですが…

主さん頑張っていますよ。子供さんにあたってしまった後はごめんねとぎゅっとしてあげてください☆
私はよく泣きながらイライラしてごめんねー大好きだよと伝えていました(T^T)


子供はママの笑顔が大好きですイライラするのは当たり前ですが一息ついて気持ちを落ち着かせるということが大事だと思います☆


好きなものを食べたりDVDみたり散歩したり気分転換をしていけると良いですね!!

No.31

大変ですね
( ゚д゚)

近くの保健婦サンに相談してみたら?

No.30

村八分とは多数意見ではなく、少数派と言う意味合いでした、語弊があったならご免なさい。

おっぱいを本人希望まで吸わせ続ける事・布おしめをする事・微熱にお風呂に入らせない事・等々沢山育児には、ちいさくてもどっちかな⁉と 思う事が多いんです、そして賛否両論、時代の流れがそこには確かに存在します。そして流れていく大多数が必ず正しいとも限らないという事です。当時私は保健婦さんに断乳を厳しく言われ、二人目からは産道の入り口を切らない助産院で産みたいと相談すれば笑われ、布おしめをつけて病院行けばだから風邪引くのよと看護士に言われ…と少数派意見には手厳しかったです。
グチグチしても仕方ありません‼ご免なさいね👏
やっぱり正しい意見を伝えたいんです👏 お子様の意見はまだまだ甘えたい❤それだけです。

No.29

うちの息子は、抱っこしてないと泣く子でした😭

完母だったので、1歳を気に断乳を決意!
最後の、おっぱいの時に語り掛けスッキリ断乳しましたが、夜寝る時は確かに寝なかった…
そんな時、私が思いついたのは私が寝たふりをする事でした。
最初は、時間かかりましたが私が寝たと思ったんでしょうか、寝てくれるようになり そこからソッと起き出し自分の時間を作ってました。

あまり気張らすに、もっと手を抜いて🍀

No.28

毎日お疲れ様です!

我が息子も3歳過ぎまで毎晩2時間置きに泣いてました。

母乳ではなくミルクでの育児でしたが、夜泣きはオシャブリでしのいでました。

オシャブリ、賛否両論ありますが、イライラ・寝不足が少しでも解消し、主様に余裕が出る方法があるなら、試してみるのも良いかと思います。

試す場合、メーカーが色々あるので、根気よく子供さんに合う物を探す様になりますが…

ちなみに息子、現在小1でオシャブリによる害は出ていませんし、夜泣きはなく早寝早起き君です。

卒乳、3歳位でされる方が私の周りには結構居ました。
逆に3歳位の方が『オッパイ吸ってて恥ずかしい』と子供の方が思うので、アッサリ卒乳出来たと聞きました。

色々な事情があると思いますが、打開策が見つかります様に!

No.27

>> 22 よーーーく分かります‼👏 20年前ですが私なんか私が大声で泣きました。そんな時鍼灸師をしていた父が、当時では村八分な内容を教わり実行していま… 村八分なやり方ってなんですか?

いつまでもおっぱい吸わせる事?

すごく気になります。

No.26

ウチも(眠り)に関しては大変だったなぁ😂10年前ですが


私は助産師さんに相談したり、小児はりをやりましたね~鍼灸院で実際に針をうつのではなく、肌を器具でカリカリと刺激するんです。効果あったかどうかは定かではなかったけど😁


No.25

めちゃくちゃ気持ちわかります😓
我が子は病院にいる時から看護士さんが抱いてないと寝ないので、私は長年看護士してきたけど抱っこじゃないとダメって赤ちゃん二人目よ!退院したら大変よ!育児ノイローゼにならないようにねって言われました😰
案の定、抱っこ抱っこで昼も夜も布団におくとずーっと泣いていて抱っこしたままソファで寝ることの方が断然多かったです。ベビーカーにも乗らないので抱っこひもばかりでした。

ご飯作るのも大変なので、その頃はお総菜、出前を利用してましたね💦

ホントに気持ちはわかります😓
手抜き出来るところは手抜きして下さいね😄

必ず楽になる時が来ます。
長い人生のほんの数年て思いながら育児してました。
そんな息子も高校生になり、今では寂しくも思います。

主さん、頑張って下さいね✌
アドバイスにならなくてごめんなさい🙇

No.24

ご飯作ったり 家事の時 おんぶひも使ったら?
両手あくし こどもも安心しておとなしくなりますよ。 お風呂長湯するとか 疲れさせる。
朝早く起こすとか…
寝るのにぐずり 起きてはぐずり…夜泣きも(泣)
かんのむしが強いのかもしれませんね。うちのこもそうでした。

No.23

うちの息子もなかなか寝ない子でした…
ほとんどミルクで育ったんですが、夜寝る時は部屋を暗くして添い寝添い乳してました😅ほとんど出ないのですが、そうすると寝てくれました、というか、そうしないと寝ませんでした😅3歳半くらいまでそうして寝てましたよ…
今は小学生になりましたがオッパイ星人は変わりませんね😁

No.22

よーーーく分かります‼👏
20年前ですが私なんか私が大声で泣きました。そんな時鍼灸師をしていた父が、当時では村八分な内容を教わり実行していました。
私の一番目の子は同じく完全母乳でした、やはり断乳時泣きました、父が『まだ離れたくないから泣くんだ、要らないって言うまで吸わせれば、情緒豊かな簡単に人に意地悪しないいい子に育つよ』と言われ結局8歳まで吸ってました、三歳くらいからだったでしょうか…夜だけまさぐりに来ました。幼稚園・小学校とストレスを沢山抱え帰宅し、夜になればぱいぱいを吸い、落ち着いて居ました、父いわく『精神安定剤の役割』だそうで、まさにそぅ実感しています、どんな荒波をも打破する強い子です→下に二人居ます(入院だので出なくなり粉ミルクへ・忙しさで自分で勝手に持たせ飲ませてた)がお姉ちゃんのメンタル面は圧勝です。
普通食を食べるようになったら、ぱいぱいはもぅ赤ちゃんの身体の栄養食ではなく(量もそんなに出ません)心の栄養です。
世間は虫歯になるだの、甘えん坊になるだの、いろいろ言います‼負けないで‼
吸いたくて泣くんです。お母さんの温度を確かめたいんです。簡単です。吸わしながら寝て下さい。おっぱいを出しっぱなしで昼間もお母さんが ゴロゴロしてのんびりして下さい。
お母さんにとっても幸せなひとときです。あなた様の長い人生の中で今が一番光輝く時です、そして二度と帰って来てはくれません。どうかそんな日々を1日1日おっぱいオンリーで過ごされますように❤

  • << 27 村八分なやり方ってなんですか? いつまでもおっぱい吸わせる事? すごく気になります。

No.21

うちは1歳4ヶ月で断乳しましたが、お腹がすいて起きると嫌なので、フォローアップミルクをあげています。
最初はストローの水筒で飲んでいましたが、哺乳瓶になってしまいました😅
コップやストローで、寝る前に飲んでくれませんか?
うちは、母乳をやめたら逆によく寝るようになりました。

No.20

辛いですね💦わかります……

私の子も3才まで23時就寝で朝8時までに最低5回起きる子でした。完母1才半まで

小児科で相談しても、3才位まではそういう子もいますよ、うちもそうでしたと言われ……

でもね🍀主さん、明けない夜はないから🌅


掃除しなくても埃じゃ死なない、離乳食全部手作りじゃなくても瓶がある

手を抜いて
心を楽にして🍀

持論ですが赤ちゃんの時、寝なかった子は、超頭が良い🙌

私の周囲は、みんな口を揃えて、小さい頃寝ないで大変だったけれど、今が楽~と🍀

勉強も体育も友人関係も

特に勉強は飛び抜けてます😃


相談する窓口も行政にもあります。母子健診担当とか……

こうやって 吐き出せるミクルもある🍀

今は辛いけれど 先は明るいから✨

  • << 37 逆に小さい頃よく寝る子は将来頭が悪くなるんですか😣? 勉強、体育、友人関係… すごく不快になりました💢

No.19

毎日大変ですね…お疲れさまです。
うちは1歳7カ月の息子が一人です(^^)ちの子も産まれたときからあまり寝ない子です。何時に寝ようが朝6時半くらいにはおきます(^-^; 1歳5ヶ月で卒乳しましたが、(完母で添い乳でした。)やはり2週間くらいは夜も泣いたし、なかなか寝ませんでしたよ。
まだ卒乳されて2週間くらいですよね?もしかしたら、息子さんはまだ寝方がわからないのかな?
かなりおっぱいに依存していた子ならしばらくは情緒が安定しないかもしれませんね(>_<)うちの子もかなりのおっぱい星人だったので、しばらく情緒不安定でしたよー。できるだけ、スキンシップを心掛けていました。家事も進みませんが、こっちへきたら手を止めて構うようにしました。ごはんの支度もなかなか進みませんでしたよ(^-^;トイレへ行くのも、『ママおトイレいってきていいかな?』とこまめに声をかけて。嫌がったらトイトレになる!と思い手をつないで一緒に行ってました。
うちは昼寝すらしない事もありますが、初めは眠たくなるまでとにかく遊ばせました。眠そうにしだしたら、もうなんであろうと寝かしました。お風呂に入ってなくても寝かしました。寝てからそーっと濡れタオルでふいたりしてましたよ。
そうこうしてるうちに寝るコツ?を掴んだみたいで、今は暗くして腕枕すると、すぐ寝ます。相変わらず朝は早いですが…(^-^;
就寝時間は今は気にしなくてもいいのかな?と私は割り切っていました。とにかく寝る練習してましたね。
これくらいになると少しづつお話もできるし、ママの言っていることわかってきてる感じですよね?なので沢山お話して、息子のつたえたい事を頑張って解読してます。笑
だんだん私もわかるようになり、伝えれた事で息子も情緒が安定して一日機嫌よく過ごしてくれてます。安定すると夜はよく寝てくれますよ(*^^*)
夜はママもしんどいですが、踏ん張って気のすむまで遊ばしてあげてみては?眠そうにしだしたら暗いお部屋でゆらゆらダッコしてあげてみてください。以外とすぐ寝ます。降ろして起きちゃう場合はもうママも一緒に寝ちゃいましょう(^^)洗い物なんかもよく放置しました。笑
めちゃめちゃ長くなってしまってごめんなさい。私も主さんのように、同じような時期がありました。息子を怒鳴ってばかりで情けなくてよく泣いてました。でも、なんとかなりました。旦那さんにも頼れずお辛いでしょうが、可愛い息子さんと頑張ってくださいね!

No.18

私の娘も産まれたとき(退院したその日から)全く寝なくてひたすらだっこ。おろせば起きる。夜中3時4時は当たり前で全く私も寝れずイライラ。

そのまま何ヵ月たったかもう忘れましたが一才迎える頃だったかな?わたしは寝かしつけをやめました。何時になってもいい、だっこもしないでほっときました。眠くなったら寝るだろう。と。

頑張るから思うようにならないからイライラするんですよね。

その頃私は二人目妊娠中でしたが、二人目は夜泣きもせずはやいうちから朝は遅くまで寝てくれて最初の子はなんだったんだ?ってくらい楽でした(^^)気持ちのもちようなのかもしれません。母親にも言われました。余裕がなく私がイライラしてるのが伝わって子供もぐずぐずすると。だから二人目はあんたに余裕が出てきて楽に感じるだけだと。

夜寝ないのはほんとに辛いですよね。もう自分が眠くなったら寝る!子供もいつの間にか寝ちゃいますよ 。これは私の話なのでうまくいくかはわかりませんが。

No.17

寝る前はどうですか?
ずっと騒がしかったりすると、脳が興奮して夜泣きしたりするので、夕飯後は絵本とか見て、静かに過ごした方がいいですよ。
お風呂を寝る前にすると良く寝ると言うけど、熱すぎると興奮しちゃいます。

お母さんの声も抑え目で。

うちは長男寝かし付けの時間に旦那が(いつもハイテンション)帰って来て、夜中まで寝れなくて苦労しました。
今じゃ中学生、無茶苦茶良く寝ます。これは余談ですが。

No.16

重いけどおんぶで家事をやってみては?
外遊びを午前2時間にしましょう。昼寝してくれると思います。

昼寝してないからグズるんだと思います。

家事を午後にまわして、午前中2時間以上たっぷり公園遊びをさせてお弁当食べさせたら、帰りのベビーカーでいくらなんでも、寝るんじゃないでしょうか。


朝は7時だと夜は10時くらいになっちゃいますよね。うちの子どもも最近遅くて悩みます。

No.15

内科的に何かあるかもしれません。理由があって泣くことも。
大きな病院で精密検査を受けてみましょう。テレビで見ましたよ。
同時に保健所や子供家庭センターに連れていき、相談しましょう。無料ですから。専門家はたくさんの症例を見てますから。 今まで相談しなかったのかな?お母さんが楽になることが、お子さんの幸せにもつながります。
堂々とプロに相談しましょう。主さんの人生は犠牲になる人生じゃない。主さんのもの。
旦那はあてにならなさそうですね。
自分を守るためにあちこち動きましょう。

No.14

わかる・・・
今まさに寝ない子がやっと寝たけど、またすぐ起きると思うといらいら・・・
私は寝付きが悪くて寝られない。
はあ
めっちゃさけびたい
超ストレスたまるーーーー

No.13

朝が早いなら家事も早く終わるし、午前中~お昼まで外遊び。

お昼ご飯を食べてからお昼寝。
起きたら一緒にお買物。

完母で抱っこされていた安心感が卒乳と共に無くなったので、目を見て話してあげたり、スキンシップをとってあげることで安心感を与えてあげればグズる事もなくなると思いますよ。

  • << 36 主さん お気持ち わかります。 私も 下の子の時、 かんのむしが 強くて 一日中 泣いてる子に 追いかけてこないで😭となりました。 あなたみたいな事も してしまいましたよ。 今 後悔してます。 赤ちゃんが 幼児になると 言葉で 叱りつけて、説教臭い 母となり、 子供は、怒られても 平気な 反省のない子になり、警察の お世話になりました。 もう少し 耐えれば 良かった… 主さん 皆さんの提案に 耳を傾けて、エスカレートしないでくださいね。 今 なんとか 切り抜ければ、お子さんは、穏やかな子になりますよ。 穏やかになれば 落ち着いて 勉強もする子になります。 子育ては 長いようで 短いです。

No.12

主さんのイライラがお子さんに伝わると思います。何もかも完璧にやるから、主さんも疲れますよ。少し手を抜いてください。それから、お子さんに手を出す事は、よくない事です。イラッとする気持ちは、よくわかります。お子さんが、もう少し大きくなると他の子に手を出す危険性があるので、もう少しやんわりと子育てしてくださいね。うちの主人も朝~晩まで、お仕事でいませんよ。帰ってくるのも午前さまの時もあります。2人子供見てます。主さん、頑張ってるんだから、どっかで、手抜きをしてもよいと思いますよ。それから、お子さんの年齢だと、午後1時~2時に公園って、お昼寝する時間じゃないですか?

No.11

主さんが卒乳したと思い込んでるだけで、一時的に何かの理由があって離れただけで、実はまだ卒乳の段階ではないのでは?

中々卒乳しないと、2歳で無理矢理断乳した友達が同じような事を言って泣いていたのを思い出しました。

No.10

とても大変そうですね(>_<)



スレを読む限りでは…
ごく普通の事かなぁと思いました。

10時に一旦寝てくれるなら、いいじゃない。

夜中起きてしまうのは、そういつまでも続かないですよ。

卒乳して、甘えたい時期なんですよ、子供も(^-^*)



うちは、12時まで目がギラギラで、暗い中起きてたし(T_T)、小児喘息で、毎晩吐くまで咳き込み、夜はちゃんと寝られなかった。

イライラしましたよ
その時は、寝不足が当たり前で。


でも、必ず子供は成長していきますから。
今のままずっとって事は無いですよ。


どうか、頑張って下さい。

No.9


辛いですね…


大丈夫ですか?


寝ないからドライブ…というのも ひとつの手ですし、
昼間、まとわりついて離れないなら
おんぶ&だっこ紐
使ってみてはどうですか?
肩は凝るけど そのまま昼寝したりもしますよ。


私も夜、抱っこしたまま寝たことあったなぁ…


No.8

それが育児、母になる強さを養う為のトレーニングなんです🍀

今は辛いですが、必ず解放される時が来ます🍀

解放されたかと思えば、違う辛く悩む問題へぶつかるんです。

1つ1つの辛さを乗り越えた母は1つ1つ強くなります。

お子さんがぐずるのは、主さんの心の弱さを試す訓練なんです。

ちゃんと意味があってぐずるんです。

そう思えば、なんのその👊私はそんな弱っちいママじゃない👊この子を守るのは、私の役目👊と、立ち向かえられる事と思います。

No.7

毎日お疲れさまです。

我が家の上の子も「眠り」に関しては大変でした。

生まれたときから2時間おきに起きて、夜泣きに悩まされこちらも寝不足でイライラ(;_;)

今では年少さんになり、12時間寝ることもよくあり悩みが嘘のように楽になりました。

私の経験では疲れすぎたり、刺激が多いと睡眠の妨げになっていたような…。

あとご主人が夜勤とのことなので、夜はテレビ等も消し8時頃になったら電気も暗くして寝かせちゃうのはどうでしょうか?

寝る寝ないに関わらず時間を決めて寝かしつけしたほうがリズムができて楽ですよ。

No.6

スレ主様の血縁者(母や姉妹、従姉妹)に頼りましょう。

No.5

うちの子供もそうでした。
頭がおかしくなりそうでした。

四歳の誕生日ぐらいでおさまりました。

夜泣いてもほって置きたかったのですが、抱っこであやすように言われて苦痛でした。

今、考えれば、夜中のドライブに行けばよかったと思いますが、当時は思いつきませんでした。

いつかは終わります。
うちの子も今は普通の小学生で夜もよく寝ます。

No.4

育児お疲れさま🙇

私の子供が同じような状況でしたし、頼る人もいなかったのでママさんの気持ちが良くわかります。


夜泣きがひどいと 小児科の先生に相談したら、薬を処方してもらいました😃

あと
育児サークルとか参加してみるといいですよ😊

色々情報交換できるし、同じ悩み持ってるママさん達と情報交換したりと。。😃


育児は大変ですが 何か楽しみを持って 頑張って欲しいです😃


応援してます☺

No.3

地域の保健師さんとかに相談してみてはどうですか?

うちは1歳8ヶ月ですが もう少し前まで 遅寝早起きでした。
でも とにかく20時には一緒にお布団入るようにしていたら ねるようになりました。
昼間は 午前か午後どちらかだけ寝ています。
夜も何度か起きますが 諦めてます。
何か 対策見つかるといいですね。

No.2

がんばっていらっしゃいますね◎

大丈夫です。みんなイライラして、子どもにあたることありますよ。自分を責めず、仕事が忙しくても、ダンナさんに助けを求めてください。

No.1

女性ホルモンの分泌が少なくなったんでしょうね……

一才10ヶ月…


無理に寝かしつけなくても、少々ほっておいて大丈夫だと思いますが……構うと余計泣きます。子供は賢いですから、泣いたら構ってくれるのを知ってるんですよ。

寝なくても、いつか寝るんだから大丈夫と思い込んで、何か危ないことしないかだけ目を光らせときましょう。

睡眠時間が少ないのはきついと思いますが………。


あと、食事は余裕があるときに一回で3日分とか作り置きしてレンジで温めるだけとか、楽になるようにするのもいいと思いますよ。

投稿順
新着順
付箋
このスレに返信する

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

幼児・就学前掲示板のスレ一覧

満一歳から小学校就学前までの子供🧒🏻の話題、子育てについての相談・質問はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧