注目の話題
友人に裏切られ、どう対応して良いのか分かりません。
わたしが悪いですか?
2万請求したいが、できるでしょうか。

車の免許ない奴増えた

レス103 HIT数 7825 あ+ あ-

サラリーマン( ♂ )
13/02/05 14:40(更新日時)

最近、車の免許ない若者多くないですか💧❓

職場の新人全員免許なくて役立たない⤵

タグ

No.1902774 13/01/17 08:23(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.103 13/02/05 14:40
サラリーマン0 ( ♂ )

>> 102 レガシィ

No.102 13/02/03 23:35
鉄人のおじさん ( 40代 ♂ BRHVl )

免許を持たない若者、というより車に興味のない若者が増えた原因は、自動車メーカーにも大いにある。エコカーうんぬんって言って、魅力あふれる車を造らんかったせいや。ところで主はどんな車に乗ってる?車に乗っている人間ならそのおもしろさを伝えてあげるのも一つの方法や。もちろん運転の怖さも。ちなみに今おもしろい車はホンダN-ONEかな。

No.101 13/01/22 17:05
匿名78 

そもそも運転する気ない
住む地域によりますが、買い物出来ないなどの方は高齢の方でも乗ってます✋
必要ないペーパーみたいな方が時々オロオロ乗って事故が増えるなら無理やり取らなくても..
最近の車離れと経済も関係あると思いますが

趣味、生活などに必要なら乗り方によってはとても便利かつ貴重です😄

No.100 13/01/22 11:50
名無し35 ( ♀ )

>> 99 久々にこのスレを見ましたが、相変わらず55さんはイライラした物言いをされてるのですね😅
誰にたいしても喧嘩腰というか…

No.99 13/01/22 10:34
名無し55 ( 40代 ♀ )

>> 98 それはそれは良かったですねぇ、ご自分は賢いとでも言いたいみたいですが、ミクルに朝っぱらから出入りしている人は暇人だけですよ


賢い人はミクルで暇つぶしなんてしないと思ってました


まぁ、免許があるないでこんなにも自己弁護する方々が多い事にびっくりしたスレでしたが、もうこれで終わりにします


しかし、主は最後の最後まで放置とは情けない


No.98 13/01/22 09:43
名無し49 

>> 96 あらら、個人攻撃ですか 自分は公私混同してないから大丈夫ですよ それとも、仕事できる人は退社後もどこにいっても、職場とまったく同じ話… いえ、読解力を試したかっただけです

理解できないなら どの様に解釈していただいても結構です

No.97 13/01/22 09:27
名無し23 ( ♂ )

>> 77 でもさ❗ これって 今から30~40年後って 車がすこししか走らない時代が来るのかな❓ 想像つかない😥 いや、実用品としては個人的にも有用ですし、又、社会全体としても必要不可欠でしょうから、著しく減ることはないと思います。

ただ趣味として車を楽しむ人は、かなり減るでしょうね。

ですから、GTRとか86などは、なくなり、実用一点張りの車ばかりになると思われます。

ただ、今は車や運転が好きで、トラックやバス、タクシーなどの運転手をやる人がかなりいますが、こうしたタイプの人が激減し、運転手志願者がいなくなることは考えられます。

しかし先日、NHKの番組でもやっていましたが、30~40年先には、もはやロボットと化した、自動運転の車が実用化されている可能性があります。

そうなれば、タクシーなどは無人化されるでしょうから、運転手は必要なくなるでしょうね。

私がこれまで会った人は、今のところ、かなり車に疎い人でも、自分自身や自宅の車、勤務先の車のメーカーや車名を知らない人はいませんでした。

でも、自宅の冷蔵庫や洗濯機のメーカー名を即答できない人はザラにいます。

30~40年先には、自分の愛車や家族の車、勤務先の車のメーカーや車名を即答できない人が、当たり前にいる世の中になっていることは考えられます。

自動車メーカーは、自社のブランドイメージやアイデンティティを主張する意味がなくなり、多分、画一化した、実用一点張りの車ばかりが、街中を普通に走っている光景になるのではないでしょうか?

そして、空車タクシーなどは、全くの無人車が、完全自動運転で、当たり前に走っているようになるかもしれません。






No.96 13/01/22 08:53
名無し55 ( 40代 ♀ )

>> 94 免許の有無は個人の判断 持っている人は 自分には必要だと感じたから取得したのでは? 無い人は 取りたくても取れない人も中には… あらら、個人攻撃ですか


自分は公私混同してないから大丈夫ですよ


それとも、仕事できる人は退社後もどこにいっても、職場とまったく同じ話し方なんですか


適当な推測で厭味書き込んで楽しむようなレベルの人なんですね


  • << 98 いえ、読解力を試したかっただけです 理解できないなら どの様に解釈していただいても結構です

No.95 13/01/22 08:16
名無し27 

大卒が持ってないのはおかしいと言ってるところからして世間知らずでしょうね。
よほど大卒にコンプレックスを感じているのか、
マリーアントワネットのように、パンが買えないならケーキを食べればいいのにと言ったお坊ちゃま気質か
まあ、お坊ちゃまなら学があるので前者と考えていいでしょう。

土方の方ですか?
現場が遠いと朝早く帰りが遅いので大変でしょうね。

いずれにしても免許取れと下の者にガツンと言えず、ここでネチネチしてるところが情けないですね。

新卒者に強く出れない大卒コンプレックスの男

No.94 13/01/22 07:21
名無し49 

免許の有無は個人の判断

持っている人は 自分には必要だと感じたから取得したのでは?

無い人は 取りたくても取れない人も中にはいるだろうけど 必要性を感じないからとらないだけ

免許持ちの人が免許無しの人に 取得を強要する権利がどこにあるのか?

無いのは歴然ですよね

主や55さんのように話し方を知らない方が 仕事が出来るようにはとても見えないのですが…

やみくもにしゃかりきになって 仕事をした気分になっているだけではないかと想像してしまいます

  • << 96 あらら、個人攻撃ですか 自分は公私混同してないから大丈夫ですよ それとも、仕事できる人は退社後もどこにいっても、職場とまったく同じ話し方なんですか 適当な推測で厭味書き込んで楽しむようなレベルの人なんですね

No.93 13/01/22 00:35
名無し55 ( 40代 ♀ )

>> 92 なるほど、デスマス調で書けば丁寧に見えるらしい事はわかりました


で、タメクチ調だと上から目線に見えたり、喧嘩腰に見えたりするんですね


さらに口論している様に見える部分があるなら、それは思い違いですよ


自分にはそんなつもりは全くありませんから


まぁ、主が放置しているスレで、これ以上、主を弁護するのも意味ないし、やり甲斐がないのでこれ以上は書き込みません


No.92 13/01/22 00:09
匿名87 

55番さんも、35さんも、せっかくご自身の意見をお持ちなのですから、とげなど持たず、気持ち良く意見交換出来たらいいですよね。意見がそれぞれ違うのは当たり前の事ですから。

No.91 13/01/22 00:05
匿名87 

55番さん、ざっとレスを読み返してみました。あなたがおっしゃる相手っていうのは35番さんの事ですか?ざっと読み返してみましたが、あなたは最初から上から目線の言葉で、35番さんはきちんとした、ですます語でした。最初35さんが批判したのはあなたの事ではなく、主さんの会社がおかしいって事でした。意味わかんないのかな~と挑発的な言葉で最初にふっかけたのは55番さんの76番のレスだと思いました。それから35さんと口論になったのでは?81番のレスでは、完全に55さんは喧嘩腰です。81のレス以前、まだ35番さんは理解力という言葉を使っていません。81の喧嘩腰のレスに対する返事で初めて理解力と言う言葉が出ました。内容を全体に見て、35さんもあなたに理解力という言葉で返していますが、それはあなたが先に発した、どう説明しても分からない物は分からないんでしょうからって上から目線の言葉への返しに思えましたし、先にふっかけたのは55番さんで、暴言の数も多く酷いレスと感じました。どう説明しても分からないというのは言い回しは違いますが理解できないという意味と同じだと思います。最初から55番さんの荒れた口調が気になっていました。

No.90 13/01/21 23:41
名無し55 ( 40代 ♀ )

>> 89 主でもないのに、自分のスレッドのようなご意見ですね


フォローしてくれて…?フォローなんてしてないんじゃないの?


だって『理解力ない』は侮辱の言葉だそうですよ


先に『理解力』がないって言い出したのは誰ですか


スレ主に失礼な事を散々言っておいて、面の皮、いか程の厚さなんでしょうか…



No.89 13/01/21 23:21
名無し35 ( ♀ )

>> 87 読解力がないだの、能力ないだの、理解力ないだの、あなた他のレス者を侮辱しすぎです。いくら匿名の掲示板だからって、他人を馬鹿呼ばわり。刑法第2… フォローありがとうございます。
この方は何をいっても無駄なようです。

No.88 13/01/21 22:55
名無し55 ( 40代 ♀ )

>> 87 馬鹿呼ばわりなんてしてませんよ


他人の苦労を分からない人を残念な人とは言いましたが


能力ないとも言ってません


そもそも、理解力がないと言ってきたのはあちらが最初ですから、あちらの方もなんらかの罪に問われるんですね


No.87 13/01/21 22:10
匿名87 

>> 86 読解力がないだの、能力ないだの、理解力ないだの、あなた他のレス者を侮辱しすぎです。いくら匿名の掲示板だからって、他人を馬鹿呼ばわり。刑法第231条に侮辱罪ってのがあるので、言葉には気をつけた方がいいですね。ここは公共の場です。

  • << 89 フォローありがとうございます。 この方は何をいっても無駄なようです。

No.86 13/01/21 16:15
名無し55 ( 40代 ♀ )

>> 85 田舎者扱いして『せいせい』しましたか


残念ながら自分は住まいも勤務先も首都圏です


スレ主が言いたい事は、通勤や勤務に免許が必要かどうかではないんですよ


本当に、分からないんですねぇ


主が、求人広告出した訳でもなく、ましてや採用担当者でもない事ぐらい分かりませんかね?


会社側の人間が適当な仕事して、新入社員がはいって、現場で働いてる従業員が一番大変な思いしてる事も分からないのですか?


まるで



学生が『宿題が面倒』と言えば、じゃあ進学するな

主婦が『夕飯作るの面倒』と言えば、じゃあ結婚するな

会社員が『明日仕事行きたくない』、じゃあ就職するな


みたいな返レスは役に立ちません


スレ主が会社側と新入社員との板挟みになって、余計な仕事を増やしてくれるな、と愚痴りたくなる気持ちが理解できませんか?


通勤の事だけをあげて、あーでもない、こーでもない屁理屈こねて


中間管理職には無縁の方には分からないスレに、ケチばっかつけて、しまいには田舎者扱い


自分の読解力の足りなさを棚に上げて、本当に残念な人間もいたもんだ


No.85 13/01/21 15:22
名無し35 ( ♀ )

>> 84 主さんもあなたもまともな会社で働いてないのね
もしくは、余程田舎なのかしら?

都心の会社では、免許なんて意味を持たないです
よって、免許と仕事の出来る出来ないは関係ありません。

さようなら

No.84 13/01/21 14:59
名無し55 ( 40代 ♀ )

>> 54 私の経験では免許持ってない者は仕事も出来ない⤵ 免許取りに行かない消極的姿勢が仕事にもあらわれている💧 これがスレ主の意見


自分もスレ主に同意


勝手に屁理屈こねるなら、他に自分でスレ立てたら?


No.83 13/01/21 14:50
名無し55 ( 40代 ♀ )

>> 82 は?そもそもスレの内容はスレ本文に書いてある通りなんですが?!


どっちが理解力がないんだか


むしろ読解力でしょが(笑)


No.82 13/01/21 14:38
名無し35 ( ♀ )

>> 81 あなたも呆れるくらい理解力のない方ね

ここは免許を取る取らないの話ではなく、会社の通勤手段の話をしているのですよ

免許を取る努力もしない…とか、このスレとは論点が違いますよ

No.81 13/01/21 14:09
名無し55 ( 40代 ♀ )

>> 79 意味わかんない。 だって、主さんの会社は営業回りで車に乗るわけではなく、通勤手段の話でしょ? なら、面接時に「駅から遠いですが、通勤はど… 意味分かろうとしてないですね


努力しないでもとれる普通免許を取らないなら、余計にたち悪いね


まあ、これ以上何をいっても、どう説明しても分からない物は分からないんでしょうから…


せいぜい飽きるまで、免許いらないおんぶにだっこチャン達を弁護してあげなさいよ


No.79 13/01/21 09:58
名無し35 ( ♀ )

>> 76 生活スタイルだとか、会社の押し付けだとか、なんかかんか言って、結局は努力している人間よりも『使えない』と思われてるのは仕方のない事 雇わ… 意味わかんない。
だって、主さんの会社は営業回りで車に乗るわけではなく、通勤手段の話でしょ?
なら、面接時に「駅から遠いですが、通勤はどうしますか?」て普通確認しますよね?
確認せずに採用して、「免許ないから送り迎えしなきゃならない。使えない」って…(笑)

しかも、普通免許ごときにそんなに努力いります?
『努力した人間』とかなり大袈裟だと思いますけど

  • << 81 意味分かろうとしてないですね 努力しないでもとれる普通免許を取らないなら、余計にたち悪いね まあ、これ以上何をいっても、どう説明しても分からない物は分からないんでしょうから… せいぜい飽きるまで、免許いらないおんぶにだっこチャン達を弁護してあげなさいよ

No.78 13/01/21 09:55
匿名78 

免許持っててもペーパーで人に迷惑掛かる運転←ろくに出来ないのに乗る人はちょっとね
持ってればいいってもんでもないです

No.77 13/01/21 07:16
匿名 ( VdDMl )

でもさ❗ これって 今から30~40年後って 車がすこししか走らない時代が来るのかな❓ 想像つかない😥

  • << 97 いや、実用品としては個人的にも有用ですし、又、社会全体としても必要不可欠でしょうから、著しく減ることはないと思います。 ただ趣味として車を楽しむ人は、かなり減るでしょうね。 ですから、GTRとか86などは、なくなり、実用一点張りの車ばかりになると思われます。 ただ、今は車や運転が好きで、トラックやバス、タクシーなどの運転手をやる人がかなりいますが、こうしたタイプの人が激減し、運転手志願者がいなくなることは考えられます。 しかし先日、NHKの番組でもやっていましたが、30~40年先には、もはやロボットと化した、自動運転の車が実用化されている可能性があります。 そうなれば、タクシーなどは無人化されるでしょうから、運転手は必要なくなるでしょうね。 私がこれまで会った人は、今のところ、かなり車に疎い人でも、自分自身や自宅の車、勤務先の車のメーカーや車名を知らない人はいませんでした。 でも、自宅の冷蔵庫や洗濯機のメーカー名を即答できない人はザラにいます。 30~40年先には、自分の愛車や家族の車、勤務先の車のメーカーや車名を即答できない人が、当たり前にいる世の中になっていることは考えられます。 自動車メーカーは、自社のブランドイメージやアイデンティティを主張する意味がなくなり、多分、画一化した、実用一点張りの車ばかりが、街中を普通に走っている光景になるのではないでしょうか? そして、空車タクシーなどは、全くの無人車が、完全自動運転で、当たり前に走っているようになるかもしれません。

No.76 13/01/21 03:56
名無し55 ( 40代 ♀ )

>> 71 あれば役にたつかどうかは、その人の生活スタイル次第ですから一概に言えませんよね。 また、人の世話になるについては、だったら初めから会社… 生活スタイルだとか、会社の押し付けだとか、なんかかんか言って、結局は努力している人間よりも『使えない』と思われてるのは仕方のない事


雇われてる人間がみな使える人間かどうかなんて、周りを見渡せば分かるでしょ


世の中(会社の中)には対等な雇用契約で雇われている中でも、使える人と使えない人がいるんだ、そう言いたいんだよ


人様より努力もしない、金も時間も使わない人間が、『じゃあ雇わなきゃいいじゃん』って言って開き直る


それを『負け犬の遠吠え』と言うのです


この『負け』は『勝ち負け』の負けではない、って意味分かんないのかなぁ~


  • << 79 意味わかんない。 だって、主さんの会社は営業回りで車に乗るわけではなく、通勤手段の話でしょ? なら、面接時に「駅から遠いですが、通勤はどうしますか?」て普通確認しますよね? 確認せずに採用して、「免許ないから送り迎えしなきゃならない。使えない」って…(笑) しかも、普通免許ごときにそんなに努力いります? 『努力した人間』とかなり大袈裟だと思いますけど

No.75 13/01/21 00:11
みみりん ( 40代 ♀ Wl7Yl )

私は群馬県住みですが周りに免許持ってない人はほとんどいません
よほどのお年寄りなら別ですが…

No.74 13/01/21 00:03
名無し23 ( ♂ )

>> 70 あと、23さんは私と同世代かしら?車大好きなのがレスから凄い伝わって来ました😌 私達の世代は、高校生男子でも車雑誌広げていまさたよね😄 … そうですね。

これ以上、ここで車の話を語っているとスレ違いになりかねませんね。

でもせっかくですから、私ももっと、車について語り合いたいです。

http://mikle.jp/thread/1688596/

是非とも、↑ここのスレにおこし下さい。

とは言っても、私のスレではありません。

でも51番さんでしたら、このスレの主さんも、多分歓迎してくれると思います。

お待ちしております。

主さん、度々横レスしてすみません!



No.73 13/01/20 23:42
名無し50 

>> 68 会社に入って、自分の稼いだお金で教習所に行くのが 順序じゃないの? 確かに 車に興味のない男の子多いけどね だいたい そういう男の子は … 「男の子」じゃなくて「若者」の話ですよ。
履き違えちゃいけません。

No.72 13/01/20 22:35
名無し51 

主さん、最初私は主さんを誤解していた様です。
免許を持っていない人をひとまとめにして言ってるのかと思っていましたが、皆さんのレスを読んでそうじゃないと分かりました。ごめんなさい。
色々車について語れて嬉しかったです。特に23さんの様な車大好きでお詳しい人がいて感激しました💓
本題からかなりずらしてしまった様で、本当にごめんなさいね。私はこれで失礼します😅
色々な意見交換が出来て素晴らしいスレにして下さいね~😄
ではではっ🌸

No.71 13/01/20 22:31
名無し35 ( ♀ )

>> 65 なんか皆さん論点がどんどんずれてる気がしますが あれば役に立つ物を持たずに、『なくてもよい、必要ない、興味ない』と言い放ちつつ、自分には… あれば役にたつかどうかは、その人の生活スタイル次第ですから一概に言えませんよね。

また、人の世話になるについては、だったら初めから会社の募集要項に『マイカー通勤できる方』と入れればよろしい。
それを入れず、免許がないと勝手に送り迎えをして文句をいうのは会社側の押し付けがましい我が儘です。

  • << 76 生活スタイルだとか、会社の押し付けだとか、なんかかんか言って、結局は努力している人間よりも『使えない』と思われてるのは仕方のない事 雇われてる人間がみな使える人間かどうかなんて、周りを見渡せば分かるでしょ 世の中(会社の中)には対等な雇用契約で雇われている中でも、使える人と使えない人がいるんだ、そう言いたいんだよ 人様より努力もしない、金も時間も使わない人間が、『じゃあ雇わなきゃいいじゃん』って言って開き直る それを『負け犬の遠吠え』と言うのです この『負け』は『勝ち負け』の負けではない、って意味分かんないのかなぁ~

No.70 13/01/20 22:29
名無し51 

>> 69 あと、23さんは私と同世代かしら?車大好きなのがレスから凄い伝わって来ました😌
私達の世代は、高校生男子でも車雑誌広げていまさたよね😄
私は日産の車が好きですよ!スカイライン、フェアレディZなどのスポーツタイプも好きですが、フーガの様なセダン系も魅力感じます。しかしフーガは高すぎて手が出ません💦マーチクラスが現実かな?
昔のキャブ車や、燃料噴射式の車は面白みがありました。整備も離れてしまい、今はすっかり忘れていますが😅
個性的なロータリーエンジンや水平対向型エンジン、スポーティーなV8エンジンなど見てドキドキした昔が懐かしいです。スバルは富士重工…中島戦闘機が元です。しかし私はシンプルな直4が好きでした。最近は車も進化して、すっかり浦島太郎です。車の話をすると懐かしく成ってついつい話してしまうので、これで終わりにします😅車好きさんと話せて楽しかったです🎵ありがとう‼
横レス、すみませんでした😅

  • << 74 そうですね。 これ以上、ここで車の話を語っているとスレ違いになりかねませんね。 でもせっかくですから、私ももっと、車について語り合いたいです。 http://mikle.jp/thread/1688596/ 是非とも、↑ここのスレにおこし下さい。 とは言っても、私のスレではありません。 でも51番さんでしたら、このスレの主さんも、多分歓迎してくれると思います。 お待ちしております。 主さん、度々横レスしてすみません!

No.69 13/01/20 22:12
名無し51 

>> 67 あと12番さんは、AT限定の警察官がいるのか?と疑問のようです。 少なくとも数年前まで、警察官採用試験の採用条件に、警察学校卒業までに… 23さんへ
最近はオートマ車が増えていますよね。しかし、捜査車両ではまだMTがある様です。最初はオートマ限定の人でも、現場を踏むうちに解除を求められると聞きましたよ。バイクと車両は必須ですからね。友人など現職の刑事とかいて、彼らでオートマ限定の人はまず居ませんでしたね。
私は自衛隊で少しお世話になりましたが、自衛隊は大型免許を取らされます。今はアラフォーのオバハンで自衛隊組織からも離れました(^^;)

No.68 13/01/20 22:11
通行人68 

会社に入って、自分の稼いだお金で教習所に行くのが 順序じゃないの?


確かに 車に興味のない男の子多いけどね
だいたい そういう男の子は お弁当に水筒持参で会社に来てるわ

  • << 73 「男の子」じゃなくて「若者」の話ですよ。 履き違えちゃいけません。

No.67 13/01/20 21:44
名無し23 ( ♂ )

>> 66 あと12番さんは、AT限定の警察官がいるのか?と疑問のようです。

少なくとも数年前まで、警察官採用試験の採用条件に、警察学校卒業までには、普通免許MTと、小型自動二輪MTの取得がありましたね。

ただ最近のパトカーは、交機や高速隊も含めて殆どがATですから、もしかすると現在ではAT限定免許でもOKになったのでしょうか?

因みに昨年11月、東名海老名SAで、交通安全のイベントがあり、レガシィB4とスカイラインR334ドアGT-Rのパトカーが展示してありました。

いずれもMTで、特にR33は、物凄くクラッチが重かったです(笑)。

横レス失礼!






  • << 69 23さんへ 最近はオートマ車が増えていますよね。しかし、捜査車両ではまだMTがある様です。最初はオートマ限定の人でも、現場を踏むうちに解除を求められると聞きましたよ。バイクと車両は必須ですからね。友人など現職の刑事とかいて、彼らでオートマ限定の人はまず居ませんでしたね。 私は自衛隊で少しお世話になりましたが、自衛隊は大型免許を取らされます。今はアラフォーのオバハンで自衛隊組織からも離れました(^^;)

No.66 13/01/20 21:03
名無し51 

>> 12 若い警察官は軽自動車の人多いらしく、普通乗用車乗れなくて、パトカーで教習所に練習に来てたよ マニュアルじゃなくオートマなのかな、疑問。 … 12の方へ
軽自動車も普通自動車も免許は同じ普通免許です。
パトカーに乗る為には普通免許とはまた違う、青免というのが必要なんですよ!
じゃないと、自動車警ら隊や機動捜査隊や交通機動隊のパトカーには乗せて貰えません!高度な運転技術を必要とするメチャクチャ難しい試験を突破する必要があります!
ミニパトは普通免許で乗れます。

No.65 13/01/20 20:45
名無し55 ( 40代 ♀ )

なんか皆さん論点がどんどんずれてる気がしますが


あれば役に立つ物を持たずに、『なくてもよい、必要ない、興味ない』と言い放ちつつ、自分にはない免許なので、他の人の世話になる


そんな人を『やつ』と呼んでも、申し訳ないとは思わない


自分の免許自慢なんかじゃないし優越感とかまったく別次元の話


時間と費用と努力がなけりゃ、どんな免許もとれない、単純にそれだけの話


  • << 71 あれば役にたつかどうかは、その人の生活スタイル次第ですから一概に言えませんよね。 また、人の世話になるについては、だったら初めから会社の募集要項に『マイカー通勤できる方』と入れればよろしい。 それを入れず、免許がないと勝手に送り迎えをして文句をいうのは会社側の押し付けがましい我が儘です。

No.64 13/01/20 20:41
サラリーマン64 ( ♀ )

運転免許持ってて、優越感とまでは言わないけど、運転出来ないより出来た方が良いと思います。

仕事で車の運転のない業務でも、車を運転する機会はありますから、免許ない人は楽だし使えないなぁ、と内心では思ってます。
旅行に行っても、相手が運転出来ない人だと自分だけに運転の負担がかかるから、車の運転が出来ない人とは旅行に行きたいと思いません。

都会住みですが、車の運転が出来ない彼氏なんて、有り得ません。

No.63 13/01/20 17:12
名無し51 

>> 62 ついでに言わせてもらえば、そういう中途半端で優越感に浸る人のいびりって本当に最悪で、大型免許の件だけでも沸々来ていたのに、整備士や危険物や航空無線免許は嘘だろう!とか言い出して、免許証番号提出させられた事もありました!そんな上司に限って、車の免許を持たない人達の事を散々バカにした発言してました。
かなり痛い人に見えました!

No.62 13/01/20 17:02
名無し51 

>> 61 おかしいですよね~💦そういう中途半端な人達って、誰にでも文句言いたいみたい😱
私の知人でも、免許を持ってない人を散々バカにしてて、大型免許持ってる私には「女のくせに生意気なんだよ!」って突然キレて来て、私、散々イヤミ言われていびられました。
ちょっとした事で優越感に浸る人って、そういう人多い気がします。
やつらとか有り得ないです。

No.61 13/01/20 16:53
匿名13 

免許持っていない人って、そんなに否定されちゃうんだ…

No.60 13/01/20 16:49
名無し51 

う~ん…😓
免許を持たない人達よりも、普通免許で優越感に浸ってる人達の方が痛い人達に見える💧優越感に浸るほどではない気がする💧

No.59 13/01/20 16:43
名無し23 ( ♂ )

>> 58 私が53番に挙げた、自動車否定論者のことですか?

当時は私も若く、世間知らずでしたので、彼のもっともらしい?詭弁を鵜呑みにしてしまい、車を乗り回している自分を恥ずかしく思いました。

しかし本当にそういう思想なら、私の愛車や運転を利用しないはずです。

おっしゃるように、今にして思うと、妬み以外の何物でもなかったと思います。

ただ最近の若者については、否定論者を装った妬み根性でもなく、全くの無関心に見えます





No.58 13/01/20 16:22
名無し58 

車と免許ない奴らの言い訳見苦しいwww

車持ってる人が羨ましいんですね分かりますww

No.57 13/01/20 16:20
名無し23 ( ♂ )

>> 46 奴らの親は当然免許持って、子供の頃から送ってもらうの当然の環境でいたせいか、自分で運転するって発想がないんですよね⤵ 私自身、子供の頃、父親は自分のお抱え運転手でした。

でもだからこそ、父親の車には憧れました。

玩具店で、父親の愛車と同型のブリキのオモチャを見つけると、欲しくてたまらなくなり、ダタをこねて買ってもらいました。

1日も早く免許を取って、父親の車を運転することが、幼稚園児の頃からの夢でした。

やはり今の若者の感覚は、子供の頃から親がお抱え運転手になっているからではなく、根本的に車に興味が湧かないのだと思います。



No.56 13/01/20 15:02
名無し51 

ええええーっ😱💦そうなんですかぁ~😱?
負け犬って…💧
免許で勝ち負けはないと思いますけど💦
私は大型と整備士、危険物、航空無線免許持ってますが、ただ取りたいから取っただけの事で、持ってない人に勝ったとか思った事は一度もないけど…💦
私、整備士免許は自衛隊でしか活かせなかったなぁ~😅

車の免許がないから仕事出来ないってのも気になりました。私の知り合いの海上自衛官は護衛艦乗りですが、長い航海であまり必要ないって、車の免許取ってない人居ましたよ?でも階級高かったし、仕事もバリバリ出来る人でしたが💧
陸上自衛官は殆ど大型取らされますが、海上さんは持ってる人が割合多いにしても、持ってない人も居ましたよ?特に航海の長い護衛艦乗り等している人とかね…。でもその人、仕事出来なかったわけじゃなかったなぁ~😓
ひとくくりにして、やつ呼ばわりっていかがなものかと…😓

No.55 13/01/20 14:18
名無し55 ( 40代 ♀ )

どんな資格・免許でも『なくてもどうにかなる』とか言うやつはたいてい何の資格も免許も持ってないやつ


その資格・免許を取るのにどれだけ苦労や勉強し、遊び時間を犠牲にしたのか分からないからそんな事いえる


結局は負け犬の遠吠え


資格や免許を活かせてなくても、持ってないよりは『絶対に』マシ


No.54 13/01/20 13:36
サラリーマン0 ( ♂ )

>> 52 この方に同意ですね。 「役立たず」と思うなら、採用条件に【普通乗用車用免許資格取得】と載せておくべきでしょ(笑) それをせずに採用して、… 私の経験では免許持ってない者は仕事も出来ない⤵

免許取りに行かない消極的姿勢が仕事にもあらわれている💧

  • << 84 これがスレ主の意見 自分もスレ主に同意 勝手に屁理屈こねるなら、他に自分でスレ立てたら?

No.53 13/01/20 12:08
名無し23 ( ♂ )

いや、

主さんが問題にしているのは、若者が免許を取らないこと自体より、他人の運転による送迎をアテにして、しかもそれをずっと続けていくことに、先が思いやられているのでしょう。

私は、主さんの気持ちが判るような気がします。

私の学生時代の学友に、自動車否定論者がいました。

彼は左翼的政治思想を主張し、
「自動車は資本主義社会という間違った社会で、資本家というエゴイストが、民衆を騙して自動車を売りつけ金儲けをしている。資本家に良いように利用された民衆は、自動車という良からぬモノを買わされた挙げ句、排気ガスを撒き散らし、多くの尊い人命をも奪っている。俺は絶対に免許は取らないし、車も持たない!」と、繰り返し主張していました。

初めは、スピリットとポリシーのある人かと思い、彼を尊敬していましたが、彼は、何かにつけて、私の運転や車を利用してきました。

やがて、彼にはスピリットもポリシーもなく、屁理屈と詭弁をこねくり回して、勝手な時、都合の良いときだけ、人の運転や車を利用しているだけだということが判りました。

あるとき私は彼に、ガツンとハッキリ、
「こういう身勝手は迷惑だ」
と、言ってやりました。

彼は、茹で蛸のように真っ赤な顔をして
「💢貴様❗💢誰に向かって口を聞いている💢」
と、怒りを露わにしていましたが、これを契機にキッパリと彼とは縁を切りました。

縁を切ってみて、如何に自分が彼に利用されていたか、そして、如何に彼のお抱え運転手役が、自分にとって負担になっていたかが、身に染みて判りました。

主さんの場合は、これとは例が異なりますが、やはり恒久的にボランティアのお抱え運転手を努めることは、永い目で見て、結構負担になることでしょう。

ただ、彼らには悪気はなく、同じ会社の後輩である以上、ガツンと言うワケにもいかないと思います。

でも主さんのような思いをしているのは、主さんの会社には他にもいるのではないでしょうか?

そういう人と一緒に、上司に相談してみた方が良いかもしれません。






No.52 13/01/20 11:52
名無し42 

>> 49 無くても業務には支障がないから 免許なしでも採用されるんでしょ? 会社の先輩の送迎の為だけに免許持つのも馬鹿らしいしね 主も… この方に同意ですね。

「役立たず」と思うなら、採用条件に【普通乗用車用免許資格取得】と載せておくべきでしょ(笑)

それをせずに採用して、「車ねーのかよ使えねー」なんて甚だしい。文句ばかりグチャグチャと。ダメ上司ですね(笑)


  • << 54 私の経験では免許持ってない者は仕事も出来ない⤵ 免許取りに行かない消極的姿勢が仕事にもあらわれている💧

No.51 13/01/20 10:05
名無し51 

私はアラフォー世代の女性です。
私達の時代は車好きが多く、私も普通免許・大型免許・二級自動車整備士免許まで取って車業界に飛び込んだけど、今は職業変えて車とは全く関係ない職に就いて、電車通勤だけど、車乗らなくても業務に何の差し支えもないです。職種によるんじゃないですか?中には車通勤を禁止する会社もありますし、持ってないからと言って、業務に差し支えないのなら良いのでは?
主さんの、免許を持っていない人に対しての上から目線は、何だか変です。

No.50 13/01/20 10:02
名無し50 

親にとらせて貰うって人が多いからじゃないですか?
自分もそうでした

No.49 13/01/20 08:59
名無し49 

無くても業務には支障がないから 免許なしでも採用されるんでしょ?

会社の先輩の送迎の為だけに免許持つのも馬鹿らしいしね

主も車通勤止めたらどうですか?それか先輩をのせずに出社するとか…

それをせずに新人の免許無しに八つ当たりをするのはお門違いもいいところだと思いますよ

どのみち車通勤してるならそれほど怒ることでも無いと思います

  • << 52 この方に同意ですね。 「役立たず」と思うなら、採用条件に【普通乗用車用免許資格取得】と載せておくべきでしょ(笑) それをせずに採用して、「車ねーのかよ使えねー」なんて甚だしい。文句ばかりグチャグチャと。ダメ上司ですね(笑)

No.48 13/01/20 07:20
匿名48 ( 30代 ♂ )

若者以前に会社が変だろw

No.47 13/01/19 08:54
名無し35 ( ♀ )

>> 46 免許ないだけで『奴ら』とかいう先輩嫌だな~

親が車乗るうちは自動的に子供も免許とると思うけど

No.46 13/01/19 08:10
サラリーマン0 ( ♂ )

>> 44 私自身、収集癖があります。 収集の対象は、ミニカー、車の雑誌、カタログ、DVDなどです。 もし、親世代の人たちから 「掛け軸や… 奴らの親は当然免許持って、子供の頃から送ってもらうの当然の環境でいたせいか、自分で運転するって発想がないんですよね⤵

  • << 57 私自身、子供の頃、父親は自分のお抱え運転手でした。 でもだからこそ、父親の車には憧れました。 玩具店で、父親の愛車と同型のブリキのオモチャを見つけると、欲しくてたまらなくなり、ダタをこねて買ってもらいました。 1日も早く免許を取って、父親の車を運転することが、幼稚園児の頃からの夢でした。 やはり今の若者の感覚は、子供の頃から親がお抱え運転手になっているからではなく、根本的に車に興味が湧かないのだと思います。

No.45 13/01/19 01:14
社会人45 

車にお金をかけるくらいなら彼女と待ち合わせた方がいい

ドライブ以外のデートはいくらでもある

No.44 13/01/19 00:49
名無し23 ( ♂ )

>> 40 免許ある者がない者を送るって不文律があるんで💧 今ではない奴が多数派⤵ 私自身、収集癖があります。

収集の対象は、ミニカー、車の雑誌、カタログ、DVDなどです。

もし、親世代の人たちから
「掛け軸や壺も集めてみないかね?」
と言われても、多分興味が湧かないでしょうし、収集しないと思います。

その意味では私も若い人たちに、
「車に興味を持て」
とは言いたくないですし、言っても無意味だと思います。

しかしだからといって、職場の若い世代の人たちのお抱え運転手をボランティアでやりたいとは思いませんし、また、その義理もないと思います。

このあたりは今後の課題でしょうが、私にも妙案が浮かびません。




  • << 46 奴らの親は当然免許持って、子供の頃から送ってもらうの当然の環境でいたせいか、自分で運転するって発想がないんですよね⤵

No.43 13/01/19 00:13
遊び人43 ( 40代 ♂ )

今は時代が違うね。
免許=車があって(遊びでも仕事でも)当たり前だったもんね

18歳で合宿行って最短16日で仮免取って 25万だったかな。

今は都内動くなら 交通のべんには困らないからね。

地方は ちょっとが 何キロも先だったり。

No.42 13/01/19 00:11
名無し42 

住む地域に寄るよね。

うちの職場で免許無いの、私だけですよ(笑)私は今更になって(31歳)やっと教習所通ってます。

高校生の中に
ババァが独り。


高校生、眩しすぎる!✨☀


2年前まではそこそこの都会に居たので、車無くても不便無かったのですが、今はちょぉ~ド田舎住みだから、車無いと不便で死にそうになります。子2人居ますが、私が住む地域に小児科無いし💢

車で30分飛ばさないと、小児科が無いんですよね💢

No.41 13/01/18 22:21
社会人41 

うちの会社のバイト君も免許が無いから
取得費用を稼ぐ為に
来たって😊
私も30代後半で免許とりました😂
30万位かかりました

No.40 13/01/18 19:27
サラリーマン0 ( ♂ )

>> 39 免許ある者がない者を送るって不文律があるんで💧

今ではない奴が多数派⤵

  • << 44 私自身、収集癖があります。 収集の対象は、ミニカー、車の雑誌、カタログ、DVDなどです。 もし、親世代の人たちから 「掛け軸や壺も集めてみないかね?」 と言われても、多分興味が湧かないでしょうし、収集しないと思います。 その意味では私も若い人たちに、 「車に興味を持て」 とは言いたくないですし、言っても無意味だと思います。 しかしだからといって、職場の若い世代の人たちのお抱え運転手をボランティアでやりたいとは思いませんし、また、その義理もないと思います。 このあたりは今後の課題でしょうが、私にも妙案が浮かびません。

No.39 13/01/18 18:24
名無し23 ( ♂ )

>> 25 職場が駅から徒歩30分なんで… 新入りを先輩社員が送り迎えしなきゃならないんです⤵ 奴らは送ってもらって当たり前の態度💢 あ~

なるほどね、

昔は殆どの若者が運転免許を取得したので、たまたまこの人だけは持っていないという新入社員に対してだけ、先輩社員が駅まで送迎するのが、なんとなく慣わしになっているのですね。

かつてはそういう新入社員は少なく、また、いたとしても一時的なもので、やがて最終的には、皆取得したので、ずっと駅までの送迎を続けるということはなかったのでしょう。

それが最近になって、免許を取らないことが当たり前になってきた上、新入社員は入社直後から、いきなり先輩社員からの送迎を受けると、それが当たり前だと思ってしまうのでしょうね。

社会情勢が異なる時代にできた慣わしが、時代の変化に伴い、実情に合わなくなってきた具体的だと思います。

会社全体で、この慣わしについて、改めて検討する必要があるでしょう。

私らの親世代は、マージャン好きが多いです。

コレクションにしても、掛け軸や壺などを収集したり、盆栽に凝ったりします。

しかし私らの世代では、こうした趣味の人は、非常に稀です。

このように、物事に対する興味、関心を抱く対象は、世代ごとに異なります。

今の若者の多くが車に無関心なこと自体は仕方のないことですが、車は掛け軸や壺の収集とは異なり、実用的側面がありますので、会社という集団社会の中で、こうした問題を抱えてしまったわけですね。

やはり上司と相談して、その会社の慣わしについて、改めて検討すべき段階かもしれません。

具体的には、朝のミーティングなどの時間帯に、まずはこうした慣習が生まれた歴史的背景を説明した上、現状のように、多くの新入社員の送迎を、恒久的に続けていくことは、先輩社員にとっての負担が大きいことを説明し、今後は、先輩社員による送迎を当てにせず、マイカー通勤や、公共交通機関の利用を促すようにするべきでしょう。

通勤時間帯は決まっているはずですので、会社の規模の如何によっては、会社で送迎バスを用意することも1つの案です。

かつて、私の自宅がある住宅街には、旭化成の社宅がありました。

そこには毎日、旭化成の社員送迎専用の大型バス(白ナンバー)が、行き来していました。





No.38 13/01/18 18:09
名無し35 ( ♀ )

すごい疑問なんですが、免許ある人はマイカーを自宅に置かず駅に月極駐車場借りて、駅→会社までの往復ようにしてるのですか?

自宅から車通勤できる距離ならいいけど、電車通勤ならそういうことですよね?

No.37 13/01/18 16:56
匿名37 ( 30代 ♀ )

会社で免許は
必須アイテムとして
求人に載せていない
なら仕方無いのでは❓

免許が必要なら
求人にも記載すべき
です。

車が要らない
環境に生活して
いたら免許を取る
人はあまりいない
ですよ。

お金掛かるし
時間掛かるし

昔とは違いますよ

No.36 13/01/18 16:40
匿名36 ( ♀ )


>>30
すごい考えですね。
決して安い金額じゃないですよ(汗)

No.35 13/01/18 16:34
名無し35 ( ♀ )

送り迎え付きの職場なんて聞いたことない(笑)
入社する前に、通勤手段とか聞かないんですか?入社する側も駅から遠いこと分かった上で面接受けると思うんですが…

変な会社ですねぇ

No.34 13/01/18 16:26
ミクル住人♀ ( 20代 y971Sb )

車免許取得で異常に高いよな。。つい先日友達が免許取ったが45万かかったとか( ̄◇ ̄;)

昔は10万位で取れたらしいが。。。金銭面の事情もありますから

No.33 13/01/18 14:49
通行人33 

今の時代背景もわからないような大人が逆に心配です。

自分の時の価値観は今の新卒には通用しません

現状がそれならどうしていけばいいのかっていう視点を持たないと これからは無理だと思います。

No.32 13/01/18 14:15
名無し27 

>> 30 免許は裕福じゃなくても取れる。 むしろ裕福じゃない人こそ取るべき。 普通免許を採用条件にいれているところはごまんとある。 20万で… 実家暮らしならわかるが一人暮らしなら無理じゃない?学費、生活費、交通費、その他モロモロ月15万はぶっ飛ぶでしょ。
貯金なんて無理っしょ。女なら水商売あるけどね

No.31 13/01/18 14:15
匿名31 ( 30代 ♀ )

>> 25 職場が駅から徒歩30分なんで… 新入りを先輩社員が送り迎えしなきゃならないんです⤵ 奴らは送ってもらって当たり前の態度💢 変な会社。
送り迎え廃止したらいいのに。
したら不便で免許取りに行くかもね♪

または辞めちゃうかな?

歩くかチャリ通すればいいのに。

No.30 13/01/18 13:51
通行人10 ( 30代 ♀ )

免許は裕福じゃなくても取れる。
むしろ裕福じゃない人こそ取るべき。
普通免許を採用条件にいれているところはごまんとある。

20万で合宿できるし。35万程度あれば普通に教習でとれる。
バイトで生活費とは別にそのくらいは準備できるでしょう。
車無くても免許証所持した方がいい。身分証としては最も強い。

  • << 32 実家暮らしならわかるが一人暮らしなら無理じゃない?学費、生活費、交通費、その他モロモロ月15万はぶっ飛ぶでしょ。 貯金なんて無理っしょ。女なら水商売あるけどね

No.29 13/01/18 13:46
通行人10 ( 30代 ♀ )

>> 25 職場が駅から徒歩30分なんで… 新入りを先輩社員が送り迎えしなきゃならないんです⤵ 奴らは送ってもらって当たり前の態度💢 徒歩30分?歩けよ。
それが嫌なら自転車かバスでいいでしょう。
おかしな会社とおかしな社員ですね。

No.27 13/01/18 12:54
名無し27 

>> 16 大卒で免許ないって信じられない💧 学生時代にとらなくていつとるんだ⤵ 貧乏学生なら免許取れないんじゃないの?
親の仕送りもなくバイトして授業料、家賃、光熱費稼いでパン屋でパンの耳もらって食事代浮かせたり、暖房代が無いから家でジャンバー、毛布にくるまり、近所のスポーツセンターのシャワー室を借りる。
テレビない学生とかだっているじゃん。
皆が皆裕福で親のすねかじってるわけじゃないと思うな。

No.26 13/01/18 12:31
匿名13 

>> 25 なにそれ?会社の決まりなの?
だったら会社に文句言うしかないね。
それにしても30分くらい歩けばいいのに。

No.25 13/01/18 12:24
サラリーマン0 ( ♂ )

>> 23 私らの世代は、幼稚園児の頃から車は憧れでしたからね。 大学生になると、真っ先に免許を取得したものです。 でも今の若者の多くは、車… 職場が駅から徒歩30分なんで…

新入りを先輩社員が送り迎えしなきゃならないんです⤵

奴らは送ってもらって当たり前の態度💢

  • << 29 徒歩30分?歩けよ。 それが嫌なら自転車かバスでいいでしょう。 おかしな会社とおかしな社員ですね。
  • << 31 変な会社。 送り迎え廃止したらいいのに。 したら不便で免許取りに行くかもね♪ または辞めちゃうかな? 歩くかチャリ通すればいいのに。
  • << 39 あ~ なるほどね、 昔は殆どの若者が運転免許を取得したので、たまたまこの人だけは持っていないという新入社員に対してだけ、先輩社員が駅まで送迎するのが、なんとなく慣わしになっているのですね。 かつてはそういう新入社員は少なく、また、いたとしても一時的なもので、やがて最終的には、皆取得したので、ずっと駅までの送迎を続けるということはなかったのでしょう。 それが最近になって、免許を取らないことが当たり前になってきた上、新入社員は入社直後から、いきなり先輩社員からの送迎を受けると、それが当たり前だと思ってしまうのでしょうね。 社会情勢が異なる時代にできた慣わしが、時代の変化に伴い、実情に合わなくなってきた具体的だと思います。 会社全体で、この慣わしについて、改めて検討する必要があるでしょう。 私らの親世代は、マージャン好きが多いです。 コレクションにしても、掛け軸や壺などを収集したり、盆栽に凝ったりします。 しかし私らの世代では、こうした趣味の人は、非常に稀です。 このように、物事に対する興味、関心を抱く対象は、世代ごとに異なります。 今の若者の多くが車に無関心なこと自体は仕方のないことですが、車は掛け軸や壺の収集とは異なり、実用的側面がありますので、会社という集団社会の中で、こうした問題を抱えてしまったわけですね。 やはり上司と相談して、その会社の慣わしについて、改めて検討すべき段階かもしれません。 具体的には、朝のミーティングなどの時間帯に、まずはこうした慣習が生まれた歴史的背景を説明した上、現状のように、多くの新入社員の送迎を、恒久的に続けていくことは、先輩社員にとっての負担が大きいことを説明し、今後は、先輩社員による送迎を当てにせず、マイカー通勤や、公共交通機関の利用を促すようにするべきでしょう。 通勤時間帯は決まっているはずですので、会社の規模の如何によっては、会社で送迎バスを用意することも1つの案です。 かつて、私の自宅がある住宅街には、旭化成の社宅がありました。 そこには毎日、旭化成の社員送迎専用の大型バス(白ナンバー)が、行き来していました。

No.24 13/01/18 12:20
名無し24 

ド田舎だけど条件に書いてありますが?
要普通自動車免許と。

会社がズボラなだけか
無くても差し支えないと判断してるのでしょ。

免許ないから使えないとか
仕事と全く関係ないし。

文句あるなら雑魚じゃないんだから
ここでぐだぐだ言わずに本人か重役に言いなよ。

時代を理解できない お ぢ さ ん

No.23 13/01/18 11:45
名無し23 ( ♂ )

私らの世代は、幼稚園児の頃から車は憧れでしたからね。

大学生になると、真っ先に免許を取得したものです。

でも今の若者の多くは、車には全く無関心です。

車の存在自体、眼中にないでしょう。

当然運転免許なんて、考えたことすらないはずです。

役に立たないって、仕事にですか?

仕事に必要でしたら、採用時に条件として挙げているはずです。

お話を伺っていると、仕事以外のプライベートな時間帯に、職場仲間同士でどこかへ出かける場合に、支障があるという印象を受けました。

それなら仕方のないことと割り切って、主さんが車を出して終始運転手役を務めるか、公共交通機関を利用するか、はじめから誘わない以外に方法はないでしょう。

業務上のことでしたら、採用時に条件として挙げなかった、人事担当部門の問題のはずです。





  • << 25 職場が駅から徒歩30分なんで… 新入りを先輩社員が送り迎えしなきゃならないんです⤵ 奴らは送ってもらって当たり前の態度💢

No.22 13/01/18 06:56
名無し22 

主さんに賛成。
本当ですね。
昔じゃあるまいし田舎都会、男女問わず免許くらい…と思いますが。
特に求人条件に載せるまでもないと思ってた。

No.21 13/01/17 14:06
社会人21 ( ♀ )

一般企業の就職には運転免許必須じゃないんですか?例え運転する仕事じゃなくても。主さんの働いてる会社は、基準甘くしなきゃ誰も入社しないとか‥?

No.20 13/01/17 14:02
名無し20 

主さんは都会に住んでるんだ。

私の所は、若者・年寄り・男女問わず免許殆どが持ってる。結構な歳のお爺ちゃんがウィンカー無しで右折とかしてる。トラクターが国道トテトテ走ってたり。

一世帯に車2台とか割に普通。

軽トラ入れたら5台とかの家もある。

地域差だな。

No.19 13/01/17 13:58
名無し8 ( ♀ )

>> 18 はい!!
反省してます。

少しだけならいいか!! ってな気持ちでした

今は、反省してます

No.18 13/01/17 13:54
匿名 ( 30代 ♀ gxGIl )

>> 15 ♀も♂も酒は飲みますよね 私は仕事帰りに検問で捕まりました(T^T) 罰金合計65万を検察庁に納めましたΣ(ノд<) 次回は… 男も女も酒を飲むけど代行やタクシーなどで帰ればいいと思う。無免許で運転する方も悪質

No.17 13/01/17 13:17
通行人10 ( 30代 ♀ )

>> 16 全くです。何やってたんだろう。
最近では高校生の時に集団で免許とったりしないんだろうか?
私は早生まれだったから該当しなくて大学在学中にとったけど。

当時は普免が無いと就職に差し支えると言われたものでしたけど、最近では条件はずす会社もあるんですね。

No.16 13/01/17 12:46
サラリーマン0 ( ♂ )

大卒で免許ないって信じられない💧

学生時代にとらなくていつとるんだ⤵

  • << 27 貧乏学生なら免許取れないんじゃないの? 親の仕送りもなくバイトして授業料、家賃、光熱費稼いでパン屋でパンの耳もらって食事代浮かせたり、暖房代が無いから家でジャンバー、毛布にくるまり、近所のスポーツセンターのシャワー室を借りる。 テレビない学生とかだっているじゃん。 皆が皆裕福で親のすねかじってるわけじゃないと思うな。

No.15 13/01/17 12:45
名無し8 ( ♀ )

>> 11 女で飲酒運転😱 ♀も♂も酒は飲みますよね
私は仕事帰りに検問で捕まりました(T^T)

罰金合計65万を検察庁に納めましたΣ(ノд<)
次回は刑務所です・・・

反省してます○o。.


  • << 18 男も女も酒を飲むけど代行やタクシーなどで帰ればいいと思う。無免許で運転する方も悪質

No.14 13/01/17 12:40
匿名14 

そもそも、何で免許無い人を採用したんだ?  

No.13 13/01/17 12:34
匿名13 

採用条件に普通免許が必要とされてないなら仕方が無いないでしょう。社会人が皆、免許持ってるわけがない。入社するところが免許を必要としていないなら、自分が 欲しいと思わない限り高いお金払って免許とらないんじゃない?

No.12 13/01/17 12:29
通行人12 

若い警察官は軽自動車の人多いらしく、普通乗用車乗れなくて、パトカーで教習所に練習に来てたよ
マニュアルじゃなくオートマなのかな、疑問。
オートマの警察官・・・

  • << 66 12の方へ 軽自動車も普通自動車も免許は同じ普通免許です。 パトカーに乗る為には普通免許とはまた違う、青免というのが必要なんですよ! じゃないと、自動車警ら隊や機動捜査隊や交通機動隊のパトカーには乗せて貰えません!高度な運転技術を必要とするメチャクチャ難しい試験を突破する必要があります! ミニパトは普通免許で乗れます。

No.11 13/01/17 12:22
サラリーマン0 ( ♂ )

>> 8 まだ後、5年免許が取れないんだわ 飲酒で免許取消し→無免許で捕まり・・・(T^T) 今、教習所で出世払いが出来るみたいよ!! 学生… 女で飲酒運転😱

  • << 15 ♀も♂も酒は飲みますよね 私は仕事帰りに検問で捕まりました(T^T) 罰金合計65万を検察庁に納めましたΣ(ノд<) 次回は刑務所です・・・ 反省してます○o。.

No.10 13/01/17 11:47
通行人10 ( 30代 ♀ )

雇った会社が信じられない。
採用条件に書いていなかったと言う事ですよね。
何を考えているんだか???

No.9 13/01/17 11:26
社会人9 

運転しない奴も増えたからね

彼女の車だろう軽自動車の助手席に座る野郎

玉 付いてんのかよ?

情けないな

No.8 13/01/17 09:56
名無し8 ( ♀ )

まだ後、5年免許が取れないんだわ
飲酒で免許取消し→無免許で捕まり・・・(T^T)

今、教習所で出世払いが出来るみたいよ!!
学生だけだと思うけど

田舎の方は車がないと不便だから
こっちは、若者も免許持ってるよ
都会では車必要ないのかな・・・

  • << 11 女で飲酒運転😱

No.7 13/01/17 09:32
名無し7 

面接するとき履歴書見れば分かるでしょう
持ってる方を採用すればいいことでしょう
うちの息子は来年就職ですが職場にはマイカー禁止です
交通機関でしか通勤出来ませんが今頑張って車校に通っています

No.6 13/01/17 09:26
通行人6 ( 20代 ♀ )

“若者の○○離れ”のテーマで一番に取り上げられるのが
クルマ離れですからねぇ(^_^;)

No.5 13/01/17 09:19
名無し5 

2さん3さんに同意

雇った人に不満言えば?

No.4 13/01/17 09:17
名無し4 

要免許と書かなかった会社と

採用した面接官の責任ですから、

直訴したらどうですか?

No.3 13/01/17 09:02
名無し3 

なら雇うなよ😂
雇用条件に加えときなよ

雇っておいて言うなら会社の金で免許取らせてあげてよ✋

No.2 13/01/17 08:47
名無し2 

後半について疑問
採用面接(履歴書)の段階でわかりそうなもんじゃないんですか?

No.1 13/01/17 08:31
名無し1 

全否定するのでなく、経済的な理由もあると思いますから、仕方ない部分はあるかと。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

ふとした疑問掲示板のスレ一覧

ふとした疑問、普段気になっていたことなどをみんなで話そう❗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧