注目の話題
私の好きな人が友達も好きって…
一夜限りの関係のはずが妊娠
赤ちゃんの名前について

婚約者って何?

レス106 HIT数 17743 あ+ あ-

マリッジブルー中
12/12/19 07:22(更新日時)

彼に今年7月にプロポーズされ今婚約中です。
私→24歳、彼→25歳です。

彼のお姉さんが今月入籍したようなんですが、式はまだでお祖母さん(彼や彼のお姉さんの)への挨拶もまだだったようで、来月挨拶に行くらしいのですが、その時に私も一緒に来たらどうかと、彼のお母さんに言われました。
ですが正直、私としては何故?と思ってしまいました。お姉さんとその旦那さんはもう結婚して家族になったのでもうそこはみんな身内ですけど、私はこういう言い方をするのもなんですが婚約しているだけの身です。もちろん、彼の親戚の方ばかりが集まる中に行くのが億劫だという気持ちがあるのももちろんそうですが、どう考えても場違いな気がして私は行くのが嫌です。

それを正直に彼に話したら少し不機嫌になり「婚約中ってことはそういうのも関係なくないんだから来てもいいだろ。だいたい婚約ってそういうことなんじゃないの?まあ別に行きたくないならいいけど、母さんに姉ちゃんのそういう大切な節目に来てくれない子と思われても知らないよ」と言われました。
正直その言い方にカチンときました。

私の両親、特に母は、「挨拶前」や「婚約前」「結婚前」ということに関してはかなり厳しい人です。
付き合いの挨拶に来るまでは泊まりデートは禁止でした。
そして彼の家族との距離感のことでもよく注意されます。
結婚した後に親戚の集まりで台所に立つことはあっても、今は絶対に立ってはいけない…や、泊まりデートの時でも婚約前に相手(彼は寮生で、週末などの休日は実家に帰ってます)の家に外泊するのはあまり良くない…など。
とにかく、結婚前にあまり深入りするのは良くない、というのが私の両親の考え方です。

両親の常識が必ずしも正解ではないのは分かってますが、そういう部分で厳しいのは私は別に間違ってはいないと思うので、私はこの考えでずっと彼の家族と接してきました。

反対に彼の家族は大らかというか、あまりそういうことを気にしないようで、彼のお母さんも「よく周りから、そこはもっと気にしたら?って言われるのー」と笑って話してくれたくらいです。

だから砕けた態度で接してくださるお母さんには感謝しています。ですが親戚の方が集まる場となれば、話は違ってきます。よく彼からは「ほんと、そういうとこ変に厳しいよな」と言われますが、それは私の育った環境、私の両親の、考え方があります。だって結婚は2人の問題じゃないと思うからです。私は私の両親が教えてくれたことに間違いはないと思っているからそうします。でももちろん、彼の家族の考え方を否定するつもりはありません。
だからこそ、彼にそういう言い方をされたのがとても嫌でした。

そこで皆さんに質問させていただきたいんですが、婚約者ってどういう位置付けで皆さん考えておられるのでしょうか?
曖昧な質問で申し訳ありません。
私は、婚約者はまだ家族ではないと思っています。だから親戚の集まりに参加するのは変だと思ってしまいます。

No.1890675 12/12/18 01:23(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.4 12/12/18 01:48
マリッジブルー中0 

>> 2 確かにその家によって考え方は違いますね。 でも婚約したことだし、お相手の親族に紹介する機会という意味では参加されてもいいんじゃないでしょう… すみません。書き方が悪かったです。

私は8月にもうお祖母さんのところへ挨拶に行ってます。

今回は、お姉さんが旦那さんをお祖母さんに紹介する機会です。

書き方が悪くて申し訳ありません。

  • << 8 彼のお姉さんの旦那さんのお祖母さん? 関係が遠すぎて挨拶に行く意味が分かりません。 結婚後でもなんか違う気がします。主さんが何故?と思う理由が分かりました。

No.9 12/12/18 01:54
マリッジブルー中0 

一括レスで申し訳ありません。

もちろん、相手の家族が良い意味で私を誘ってくださるのはわかります。だから何故?とは思いましたが、嫌な気持ちには当たり前ですがなりませんでしたし、むしろ嬉しかったです。
ですが、私が彼の家族のやり方に合わせることによって、私の両親が不快な気持ちになることもあり得るんだということを、彼だけには分かって欲しかったんです。
恐らく私がそうすることを、私の両親はよく思わないだろうなと分かるので。

No.10 12/12/18 02:00
マリッジブルー中0 

>> 6 てかあなた、婚約したのでしょう?お嫁に行くのなら、自分の親が~自分の育ちが~とか言ってられませんよね?嫁の立場でね。 いや~何か文を見てて… レスありがとうございます。

私の考え方が失礼に当たる可能性があるのは承知しています。
ですが、彼が私に言ったことも正直、私の両親に対して失礼だと思いました。

嫁ぐ身で、とおっしゃいましたが、私は古き良き時代の考え方ではないので、嫁ぐ身なら相手の仕来たりに合わせようとは思いません。もちろん歩み寄りはしなければいけませんが、私には私の育った環境があり、考え方があります。結婚となるなら、私は自分の両親の教えを大切にしたいです。嫁ぐんだから全て旦那に合わせないといけないとも思いません。
だから彼の言葉に腹が立ちました。

  • << 14 旦那さんにだけは自分のもやもやをわかっていて欲しいという気持ちはよくわかります。 私はいつもわかってもらえない…というか諦めてるので(^_^;) そして主さんを育ててくれたご両親に恥ずかしい行動を取りたくない、と言う気持ちも、共感できます。 ご両親に相手のお家柄を説明して了承を得れば、主さんの気持ちも少しは晴れた状態で参加できるのではないでしょうか。 …旦那さんに、ほんとに主さんの気持ちをわかってもらうのは難しいかもですが…せめてそう言う気持ちがあったことを覚えておいてもらえるといいですね。
  • << 21 あなたの育った環境、親御さんの考え方は皆それぞれありますわ。 彼には丁寧に今は断ってあなたが親御さんの考えを通したいならそれでいいんじゃないかしら。 というか、入籍日や式も決まっていないのかしら。 ただ、親に紹介していつか結婚したいだけです、ってだけならまだただのお付き合いに過ぎないのよ。 だとしたなら、あなたは深入りしないほうが良さそうね。あなたの場合、いざ、結婚する時まではわかりませんもの。 今からこんなに両家が対立しそうな問題を持ってこられると結婚しても多々あるはずです。 古き良きとかそういう問題ではなくて、結婚したら、わかりますよ。その意味がね。マリッジブルーでイライラしているんではないですか?彼に決めていいのかしら。私はね一度、失敗したから心配なのよあなたみたいな子。そんなんだったら、しない方がいいよ、と言いたいのよ。まだ間に合うよ、と。

No.12 12/12/18 02:02
マリッジブルー中0 

>> 8 彼のお姉さんの旦那さんのお祖母さん? 関係が遠すぎて挨拶に行く意味が分かりません。 結婚後でもなんか違う気がします。主さんが何故?と思… すみません、また書き方が悪かったです。

お祖母さんは、彼や彼のお姉さんのお祖母さんです。

つまり、結婚したら私のお祖母さんになります。

No.13 12/12/18 02:05
マリッジブルー中0 

>> 7 おっしゃる通り、他人だと思います。 家族ではない。 でも親戚の集まる中に行くべきかは、その尋ねる先様の慣習次第ではないでしょうか。 … レスありがとうございます。

お祖母さんはご存知か分かりませんが、お義母さんは、私の家族がそういう面で厳しいことを知ってくださっています。
彼いわく「厳しい家で育ったのね…」と笑っていたそうで、あまり気にはしていない様子だったそうです。

No.15 12/12/18 02:13
マリッジブルー中0 

>> 11 婚約は結婚して家族になりますっていう約束だと思うから、戸籍上ではまだ家族ではなくても家族同然だと思います。 主さんの家庭ではそう育… レスありがとうございます。

信じていただけないかもしれませんが、本当に行きたくなくてこんなことを言ってるんじゃないこと、分かっていただけたら嬉しいです。

8月に彼の親戚の方々に挨拶に伺った時、皆さんとても親切に接してくださいました。本当に、親戚の形に恵まれたなと嬉しかったのを覚えています。

私が腹が立ったのは、彼は私がそうすることによって、私の両親がよく思わないことを理解していたはずなんです。その上で、俺の母さんが機嫌を損ねても知らないよ?という風に言われたことに対してです。
結果的に行くことになろうが行かないことになろうが、キチンと話し合った結果なら私も何も言いません。ですが私が理由を言って「だから私は行けないんだけど」と言った時に「でも俺はこう思うから来る方がいいと思う」と言ってくれたら良かったのに、ああいう言い方をされたらまるでご機嫌取りをしろと言われているようで嫌だったんです。

No.17 12/12/18 02:29
マリッジブルー中0 

>> 14 旦那さんにだけは自分のもやもやをわかっていて欲しいという気持ちはよくわかります。 私はいつもわかってもらえない…というか諦めてるので(^_… レスありがとうございます。

私だけじゃなくて、皆さんそうだと思うんですが、やはり自分の両親を大切に思ってくれる方と結婚したいと思うんです。
この人は、きっと私の両親のことを大切に思ってくれるだろうと感じたことも、彼との結婚を決意した大きな理由の一つです。
彼には付き合い当初から、私の両親がとても厳しいことを伝えていました。だから彼は今まで私の両親の意見を尊重してくれ、きちんと順番を守ってくれました。そんな彼の誠実さが本当に好きです。
だから私も、彼の両親には敬意を持って接してきたつもりです。お互いそこは絶対に守ろうと約束したからです。
男だから、とか、旦那だから、とか、家族のことに関しては関係ないです。この考え方が全てに置いて正しいことはないと思いますが、私達は少なくともそういう約束で婚約したんです。

だから余計に、彼の言い方が気に障ったのかもしれません。

No.19 12/12/18 02:33
マリッジブルー中0 

>> 16 一般的には、行っても行かなくてもどちらでも良いです。 郷に行っては郷に従えだから、私なら行くと思います。 主さん結婚して… レスありがとうございます。

そうですね。私もそう思います。もちろんそうはなりたくないですが。
でも、彼の家族に合わせて自分の両親に不快な思いをさせるのも嫌です。だって私の両親は別に間違ったことを言ってるわけではないからです。ただ考え方が違うということであって。
だから彼ときちんと話し合わないといけないと思っています。


No.20 12/12/18 02:39
マリッジブルー中0 

>> 18 婚約指環ももらった、結納も交わしたんですよね。 なら、行ってもおかしくはないんです。 でも主さんの実家の反対もあるなら、家の大切な用事が… レスありがとうございます。

指輪ももらい、お互いの両親と親戚に挨拶も済ませましたが、両家の顔合わせはまだで、結納もまだです。

婚約指輪と結納が済んでいれば、おかしくはないのですね。ありがとうございます。

結局あれから彼とその話はしていませんが、次にその話になった時はそう伝えたいと思います。
そしてもしその時に、彼なりの理由があるならまた2人で話し合いたいです。

  • << 27 えっ💦 結納まだなの😓 婚約者ってなってたから普通は結納交わした関係を想像しますよ。 特に主さんのご両親は厳格な方みたいだし… 立場が微妙ですね。 家族の大切な行事に誘いたいなら先に結納済ませてもらいましょう。

No.22 12/12/18 02:57
マリッジブルー中0 

>> 21 レスありがとうございます。

入籍も式も、来年予定です。
来年で付き合って3年になるので、その3年になる日にする予定です。

そうですね。確かにまだ本当の意味で郷に従う意味は分かっていないのかもしれません。だから私の言ってることは、ただただ自分の両親の意見に従いなさいよ!と言っているように取らても仕方ない気もします。お互いの両親が100%嫌な気持ちにならないことは、私達の場合は難しいことなのかもしれません。

マリッジブルー…確かに不安はたくさんあります。ただ、本当に彼でいいのか?と思う気持ちは本当にありません。

ですが私はまだまだ未熟なので、あなたのご意見有難かったです。ありがとうございました。

No.25 12/12/18 03:05
マリッジブルー中0 

>> 23 確かに。 主さんが自分の両親の気持ちも考えて欲しいと思う事は当たり前。 でも結婚したら、こういう問題ってもっともっと増えます。 その度… レスありがとうございます。

確かに、きっとこれからもっとそういうことは増えるはずですから、その都度話し合うこと自体に疲れてしまうこともあり得ますよね。

なるほど。ありがとうございます。その提案、彼に伝えてみます。私の両親は厳しいですが、彼の誠実さは知っていますし、頭ごなしに否定は絶対しないので、きっと無駄にはならないと思います。

No.26 12/12/18 03:10
マリッジブルー中0 

>> 24 両家の風習が違うのは当たり前です。 ただ、そこで主さんがご両親を思い、彼にその思いを伝えるにしても、逆に主さんも彼の気持ちを考えて彼のご両… レスありがとうございます。

そうですよね。あれからまだキチンと彼と話し合えていないんですが、きっと彼は次にこの話をした時、行きたくないなら行かなくていいよ、と言う気がします。
でもそれは私は嫌です。そうしてしまったら、私や私の両親の意見だけで彼や彼の両親の意見は無視してしまうことになりますよね。

だけらまず、あなたがおっしゃってくださったように、私達2人で話し合って、意見を一つにしてから行動したいです。
次に会う時には、きちんと話し合えればいいのですが。

ありがとうございました。

No.46 12/12/18 14:01
マリッジブルー中0 

一括レスで申し訳ありません。皆さんレスありがとうございます。

どなたかがおっしゃっていた、自分の意見はないの?という質問ですが、私の両親の意見が私の意見です。
これは別に両親がそういうから、ではなく、もし私に子供ができた時や私の兄弟に家族ができた時、私はきっと両親と同じことを思うからです。
(「嫌な姑になりそう」「うるさい小姑になるね」と思われても仕方ありませんが。今はそこは関係ないと思うのでそのようなレスはやめてほしいです。)
私は、両親がそういうからそうしてきたわけではなく、私自身もそうしたいと思ったからしてきました。そして正直、怖かったのもあります。フレンドリーな彼のお母さんですが、それに甘えすぎるとやはり何処かで不快に感じるのではないか、と。もちろん私の付かず離れずな態度で不快に思われることもあると思いますが、踏み込みすぎて不快に思われるよりは私はマシかな、と思ったのです。

あと、考え方が古いという意見ですが、それは確かにそうかもしれません。あと、嫁ぐんだから相手に合わせることも必要だと。
もちろんそうですよね。だから「私はこういう理由があるから行かない。」でなく「私はこういう理由でちょっと行くの躊躇うんだけど、どう思う?」と彼に言うべきだったとも思います。そこは私の反省点です。
ただ、一つ私がどうしても譲れないのは、もちろん嫁ぐんだから相手に合わせることも大切ですが、嫁ぐまではあくまで私は自分の実家の人間だと思っています。…ここを否定されると何も言えなくなるのですが、私はそう思っています。
だから彼に、私の家族の考え方を言うのは間違っていたとも思いませんし、彼のお母さんに誘っていただけたからと言って二つ返事で行きますと言わなかった自分が間違っていたとは思えないんです。

「彼が今まで主さんの意見を尊重してくれたんだから、今度は主さんが…」という意見がありました。そうです。今まで彼が合わせてくれたことは沢山あります。ですが同時に、私も彼の家の仕来りに合わせて来たことも何度もあります。その度に母に少し嫌な顔をされることもありました。だから私も彼もお互いに「いつもいつもそっちの意見ばっかり」という風にはなりません。
じゃあなぜ今回はそこまで頑ななの?というと、親戚の方々が関わってくるからです。これを書きながら思ったのですが、どなたかがおっしゃっていたように私はただその場に行きたくないだけなのかもしれません。もっと言うと、もちろん彼のお母さんはくだけた性格ですが、親戚の方々皆さんがそうとは限りませんよね?私のように「え、あなた関係ある?」と思われる方がいたっておかしくはありません。ただ億劫だというよりは、だれかにそう思われるのが怖いから行きたくないんじゃないかと思ってきました。きっと私の両親も、私がそう思われるのが嫌だからやめた方がいいと思ってそう言ったんだと思うんです。
何故って、最初に書きましたがもし逆の立場になった時、私達家族はそう感じるからです。

長くなって申し訳ありません。なんだか本当に理屈っぽい感じになってしまいましたね。ただ私は本当に、彼のお母さんのお誘い自体は嬉しかったです。ただ、もし私がその場に行ってそうなった時のこと、彼は考えずにああいう風に言った気がして腹が立ったのです。

No.47 12/12/18 14:06
マリッジブルー中0 

>> 44 ご両親厳しいんだ。 だったら結婚したらあなたは実家には居場所がなくならないとおかしいですから、そこも筋を通してくださいね。 結婚したらあ… あなたのレスには少し悪意が感じのでレスさせていただきます。

あなたはご自身が義姉や義妹からひどい仕打ちでも受けているのでしょうか?
もしそうなら心中お察ししますが、だからと言ってこういう風に突っかかった感じでいうのはやめていただきたいです。
あなたに言われるまでもなくそれは私も私の家族も承知しています。

スレから逸脱した内容はやめてください。

No.49 12/12/18 14:24
マリッジブルー中0 

>> 48 レスありがとうございます。

ばれたくないことは言わない、というのは別にいいと思いますが、私は嫌です。それをしなければロボットとも思いません。
そもそもばれたくないことなんてありませんよ。さっきも言いましたが、私は両親がそういうからそうしているわけではなく、自分も同じ意見だからそうしてきたんです。本当は行きたいけど、両親が知ったら怒るから…と思っているわけじゃないんです。

あなたがなさってきたことも一つのやり方で、もちろん間違っていないし正解なんてないと思います。だから私や私の家の仕来りが間違っていると言うのはやめていただきたいです。

私がこのスレで皆さんに聞きたかったことは
1.皆さんは婚約者を、どのような位置付けで考えてらっしゃるか

です。

  • << 52 主さん、結納もすんでないのに婚約者面するからややこしくなるんじゃないですか? 最近は堅苦しい事は省く場合も多いそうですがせめて両家の顔合わせくらいは済んでないとね 厳格なご両親は彼を婚約者として認めてるのかしら? 堅苦しい事ごちゃごちゃ言うわりに、なんか抜けてる感じがします。

No.55 12/12/18 15:32
マリッジブルー中0 

>> 52 主さん、結納もすんでないのに婚約者面するからややこしくなるんじゃないですか? 最近は堅苦しい事は省く場合も多いそうですがせめて両家… なるほど。
まだ結納を交わしていないのに婚約者面していたのかもしれません。

結納は一応2月末の予定なんですが、やはりそれまでは正式な婚約者ではないですよね?
結納を交わした後なら、私の両親の意見もまた変わってくるのでしょうか…,

皆さんのレスを見ていて思ったのですが、結納を交わす前と交わした後で、結構位置付けは変わるようですね。
結納を交わした後は、もう彼の親族とは家族同然ということになるのが自然なのですか?

  • << 65 ご両親よりも主さんの気持ちも変わるんじゃないですかね。 彼をもっと身近に感じると思います。 彼の家族も同様に身近に思うか、逆に煩わしく感じるか…… 主さん次第です。

No.56 12/12/18 15:32
マリッジブルー中0 

>> 53 婚約って嫁ぐための準備期間でないの? じゃ、相手側の祖父とか亡くなったりしても いかないわけですか? 他人なんだから関係ないってこ… はい。今の私の立場なら行くつもりはないです。

  • << 82 すみません。 例えの話につこみますが… お葬式って親戚だから参列するのですか? 親戚じゃないから参列しないんですか? 大切な人の祖父ですよね? 友達のお母さんや家族が亡くなられても参列しませんか? 主さんの考えや色々な人の考えもあるのでそれはそれでいいと思うのですが これだけはちょっと引っかかってしまって…

No.57 12/12/18 15:34
マリッジブルー中0 

>> 54 ただの彼女だったら行く必要はない。 婚約してるのだから行く必要がある。 婚約の意味分かってる? 婚約期間が終わったら結婚して彼のお姉さんや… 婚約期間が終わったら、ですよね。

私はまだ婚約期間中で、まだ義姉や義兄と家族だとは思えません。

No.59 12/12/18 15:46
マリッジブルー中0 

>> 58 もし彼のお母さんもあなたと同じように思ってくださっているとしたら、本当に純粋に嬉しいし、なんだか私の考え方は少し酷く感じてしまいますね。

私は構え過ぎなんでしょうか。ただ一つ言えることは、彼のお母さんに失礼な態度だけは絶対にしたくないです。
やっぱり嫌われたくないし、願わくば好かれたいです。
ですが好かれたいという感情より、失礼なことをして嫌われたくないという感情の方が強過ぎるのかもしれません。

  • << 61 構えすぎというか、そういう環境で育ったのだからそれを忠実に守るあなたはむしろ誇るべき事ですよ。 あなたは失敗しなさそう。 そしてなんか寂しい。 一線を引かれた様で彼も寂しいかも。 彼母や彼の気持ちは分かりませんが、私に置き換えるのであればやはり本音でぶつかって来てくれないのかと悲しい気持ちになりますね。その程度の信頼しかされていないのか、と。 良い所も嫌な所も全てひっくるめて好きな人と一緒に居たいですから。 因みにこれはあくまで私個人の想いです。 世の中には色々な考えの方が居ます。 慎重になる事は素晴らしい事と思います。

No.62 12/12/18 16:09
マリッジブルー中0 

>> 60 婚約の意味わかってんのかって聞いてるの。 断るってどうやって断るの?相手の母親に嫌な顔されると思うけど。(せっかく誘ったのに) 絶対主みた… 私もあなたのように、自分の常識の範囲内でしか話せない人の息子とは絶対に結婚したくないです。

彼と話し合って、もし行かない方向になるなら私は当日は仕事だと言って断ります。

私は、結婚したら行くのは当然かもしれませんが、婚約期間中は結婚していないし私はその期間中に相手の親族を家族とは思えないから行くことに違和感を覚えると言っているのです。

  • << 69 横すみません。 主様、やはり頑なで我が強い。古風とか躾が厳しいという感じではなく、柔軟性や思いやりに欠けてる感じを受けます。レスにさえも屁理屈で相手をねじふせるやり方。余程、おとなしく従順な男性に婿入りして頂いた方が良いのではないですか❓ 婚約中だからまだ家族と思えませんって入籍した日からは思えるんですか❓ 本当の家族になる、思えるには時間はかかると思いますが、少なくとも彼や彼のお義母さんは家族になるのだからという気持ちでいるのだと思います。 どうしても、自分の中で許せない事なら家のしきたりと違うとか、彼の家側がどうのこうの言わずに最初から仕事の都合でと断れば良かったのではないですか❓ 私にはそこまで頑なにまだ家族じゃない、家族とは思えないと言う気持ちは理解出来ません。失礼にならないかと不安なら彼に「お誘いは有り難いけど、迷惑じゃないのかな」って聞いて、彼が言う事を信じて自分の行動を決めます。 親には失礼にならない礼儀作法や付き合い方を改めて教えてもらいます。 私の親なら婚約中は家族ではないんだから、付き合いなんてしなくていいとは絶対に言いませんが。

No.64 12/12/18 16:16
マリッジブルー中0 

>> 61 構えすぎというか、そういう環境で育ったのだからそれを忠実に守るあなたはむしろ誇るべき事ですよ。 あなたは失敗しなさそう。 そしてなん… 同じことを彼から言われたことがあります。
一線を引かれているようで寂しいなと。

彼も彼のお母さんも、良い意味でその一線はない方がいいと思ってくださってるのかもしれません。
そして私と私の両親は、その一線は結婚するまで保つべきだと思っています。
どっちが正しいという答えはないと思うし、だから余計難しいですね。

No.66 12/12/18 16:24
マリッジブルー中0 

>> 63 婚約したという事はもう半分彼の身内に入ったような感じではないですか? お互いの両親も認めてるのだから。 わたしの質問…スルーされ… レス見逃してました。申し訳ありません。

本当に嫌味ではなく、私はどうしても、婚約したんだから半分身内という感覚になれないんです。もちろん、そう思うことは間違っていないしおかしくもないです。ただ私はそういう感覚になれません。
結婚の約束はしました。でもまだ結婚はしていません。だから私はまだ彼の家族の一員になったと思えないんです。
例えば、今私の弟が結婚の報告をしに来たとします。その時に私の彼がその場にいたら、私も私の家族もみんな違和感を覚えると思います。
それは、彼を婚約者として認めていないとかではなく、これは家族の問題だから…と。要するに、婚約の時点で家族とは思えないんです。
といっても、どなたががおっしゃっていたように、私はまだ結納も交わしていないのでそれはそうかもしれませんが。

それと、彼と結婚したらもちろん彼側の親族の行事には参加します。そして、私側の親族の行事に彼も参加してもらいます。
それは当然だと思います。

No.74 12/12/18 19:57
マリッジブルー中0 

>> 72 何しに祖母のとこに呼ばれたか主はわかってないから世間知らず、笑 場違いって祖母さんの家にいってお姉さんの結婚報告を見てただ帰るつもりなの? … 私は夏にもうお祖母さんのところへ挨拶に伺ってるんですが、またもう一度行く理由がどこにあるんでしょうか?それも義姉の結婚報告の日に?意味がわかりません。

前レス読んでからレスしてくださいね。

No.76 12/12/18 20:14
マリッジブルー中0 

>> 69 横すみません。 主様、やはり頑なで我が強い。古風とか躾が厳しいという感じではなく、柔軟性や思いやりに欠けてる感じを受けます。レスにさえも屁… 彼と、彼のお母さんはよく似ていてあまり堅苦しいことはしたくないタイプの方なんですが、彼のお祖母さんと、彼の叔母さま(彼のお母さんの妹さん)がそこまでくだけた感じの方なのか、と言われるとそうではなく。私も夏にご挨拶に伺った時が始めてであれ以来会ってないので、はっきりどういう方なのかは分かりませんが、少なくとも彼のお母さんほどくだけた感じの方ではないので(それは彼も言ってました)もしかしたらまだ結納も交わしていない私を良く思わない可能性もありますよね?ですが彼に「私、行っても大丈夫かな?」と言っても大丈夫と言われるだけだとは思います。
その温度差が本当にいやです。大丈夫って、それはきちんと向こうに確認して言ってるの?と。あなたとあなたのお母さんだけがいいと思ってたってダメなんだけど、と思ってしまいます。それなら何故行かないといけないの?と思ってしまいます。
だって、断ることによってもしかしたら彼のお母さんが少し気を悪くなさる可能性はありますが、行くことによってもし親戚の方が嫌な気持ちになれば、その時は親戚の方と私が嫌な気持ちになりますよね。しかも私はよそ者ですから1人でしょ?そんなこと、その場で彼に言えるわけもないし、何故そうなるかもしれない場所へ行かなければいけないのでしょうか?

少し感情的になってしまってごめんなさい。ただ、行かないことでなぜ皆さんに批判を受けるのかが分かりません。

  • << 80 『だって、断ることによってもしかしたら彼のお母さんが少し気を悪くなさる可能性はありますが、行くことによってもし親戚の方が嫌な気持ちになれば、その時は親戚の方と私が嫌な気持ちになりますよね。しかも私はよそ者ですから1人でしょ?そんなこと、その場で彼に言えるわけもないし、何故そうなるかもしれない場所へ行かなければいけないのでしょうか?』 この文章を書いている時点で主さんはどこか彼のお母様をバカにしてませんか? 彼のお母様がくだけた方だから多少気を悪くしてもOKなんでしょうか? お祖母さんや叔母さんに主さんがどう思われる事とご自分が嫌な思いするのが嫌なだけなんですね。 まだ婚約の形なんで絶対に行く必要は無いと思いますがお誘いがあった以上は誠意のある断わり方をしないとね。 まぁ私なら今さら仕事が…と言われても信用しませんけど
  • << 81 主さん、彼のこと信頼してますか…?😔 主さんの文からは、彼への理解されない悲しみや寂しさじゃなく、怒りばかり感じます。 主さんも彼もどちらが正しいとも言えない、どちらも正しいんですよ。 ただ、あまりにも価値観が違いすぎてます。 こんな衝突は結婚後たくさんありますよ。 どちらかが譲らなきゃいけないんです。 主さん、それができますか…?

No.87 12/12/18 23:20
マリッジブルー中0 

レス一括で申し訳ありません。皆さんたくさんレスありがとうございます。一括ですが、すべて目は通しました。

今さっき、彼と話し合ったんですが、1月に義姉がお祖母さんのところに挨拶に行く前に、何故か大晦日に義母の家(彼の実家)に義姉と義姉の旦那さん、そしてお祖母さんがくることになり、そこでとりあえず初顔合わせをすることになったそうです。そしてその日は私も義母の家にいる設定です。

何故そうなったかというと、元々大晦日は私が彼の実家にお泊まりに行く予定で(彼は寮生で、年末年始は実家に帰るので)もちろん義母には許可をいただいてたんですが、その後、お祖母さんも大晦日に義母の家にお泊まりに来ることになり、じゃあついでたがら義姉と義姉の旦那さんも連れてきて初顔合わせをしようと言うことになったようです。
それをいきなりさっき電話で言われ、正直えっ?と思ってしまったのですが、


長くなるので次行きます。

No.88 12/12/18 23:33
マリッジブルー中0 

じゃあ大晦日はお泊まり行けないな…と思ったのですが、彼が言うには、義母は私が泊まりに来ることを忘れていたわけではなく、むしろ「○○ちゃん(私)も来るでしょ?みんなでご飯食べましょう〜」と言っていたそうです。

そこで私は、そんな初顔合わせの時に私がいたらどう考えてもおかしいと思うから、じゃあ私はもう大晦日にお邪魔するのはやめておくわと言ったら、彼は何故?と。
私は、義姉は結婚してるけど私はまだ婚約者って立場だし、義母はいいと言ってたってもし義祖母や義兄が違和感を感じてたらどうするの?その時に嫌な気持ちになるのはその2人と私だよ、と言うと、彼は、「そんな理屈は抜きにして、○○はどう思ってるの?ただ来たくなくてそう言ってるようにしか聞こえないんだけど、○○自身はどうなの?」と言われました。

続きます。

No.89 12/12/18 23:46
マリッジブルー中0 

私は「誰かに対して失礼とか全く関係なしに考えるなら正直、義祖母や義姉夫婦と会うことに関しては本当にどちらでもいい。会いたいとか会いたくないとかはないよ。ただなにより、あなたと大晦日にお泊まりはしたかったよ」と伝えました。これが素直な気持ちでした。

そしたら彼は「俺がここまで言ってるのは、俺は純粋に○○と泊まりたかったし、母さんは本当にただみんなで楽しく過ごすのが好きなだけだから、本当に○○が考えるほど複雑な話じゃない。むしろ○○が来ることを前提に話してたから」と。

あと彼は、予定通りもし1月に義祖母の家で初顔合わせがあった場合は、私が行かなくてもいいように取り計らうつもりだったそうです。何故?と聞くと彼は、彼なりに考えてみて私の意見も一理あると思ってくれたようです。義姉夫婦と義祖母の初顔合わせという名目の場で私がいることに違和感を覚えたそうで。

続きます。

No.90 12/12/18 23:58
マリッジブルー中0 

ですが今回は、元々私が最初に泊まりに行く予定で、義母の了承も得ていたところに、本当に後付けで義姉夫婦の初顔合わせがついてきただけだから、むしろここで私がお泊まりを中止したら義母は違和感を覚えると思うし、多分本当に正式な挨拶は1月に親戚の方々が集まる場ですると思うから…と。
もし、義姉夫婦の初顔合わせという名目の場に私がいるというシチュエーションなら、きっと私の両親もいい顔はしないだろうけど、あくまでもお泊まりデートに代わりはないから、もしそこで私の両親が反対するなら彼が直接説明してくれるとも言ってくれました。

だから、義姉夫婦が義祖母と初顔合わせをしている間は、私と彼は彼の部屋で待機して(私は、彼もその場にいた方がいいのでは?と言ったのですが、別にいいと言われました)ご飯を食べるときはみんなで食べたらいいんじゃないかなと。
そして、もし私が義祖母の気持ちが気になるなら、彼がきちんと確認しておくからと言ってくれました。

長くなってしまいましたが、彼が言うには、お泊まりのついでにみんなでご飯を食べる程度に思えばいいから、と。

続きます。

No.92 12/12/19 00:09
マリッジブルー中0 

正直、彼の言う考えは私の頭の中には全くなかった発想だったんですが…
ただ私にも分かったことは、ここで私が変に気を回してお泊まりを中止にしたら、義母はきっと多少なりとも嫌な気持ちになるということです。そして誰も得をすることはないということです。
それなら彼に、義祖母の気持ちをきいてもらって、もし義祖母が嫌な気持ちになると分かったなら、そこで初めてお泊まりを中止にするというやり方でもいいんじゃないか。そしてもし義祖母がいいと言ってくださるなら、私が必要以上に神経質になって断ることもないのかな、と思いました。

明日、一応私の両親にも話してみようと思います。私はこう思うんだけど、ときちんと話したら、両親もちゃんと話を聞いてくれると思うので。

長々とすみませんでした。皆さんの厳しいご意見に、ついカッとなることもあったのですが、そのご意見があったから「ちょっと冷静に彼の話を聞いてみよう」と思えた気がします。ありがとうございました。

彼の意見に歩み寄れているのかは分かりませんが、やっぱり2人で話し合うことが一番大切だなと感じました。

No.93 12/12/19 00:18
マリッジブルー中0 

>> 91 面倒くさ⤵もう行くの止めたら⤵ どう思われてもいいやん⤵ あなたは婚約者でしょ↓ 彼親の考えは主が泊まりに来るから、この機会に初顔合わ… いえ、彼いわく義母の考えは多分、元々私が泊まりに来ることは知っていて、その後義祖母も泊まりに来ることになったので、せっかく義祖母が泊まりに来てくれるならついでに義姉夫婦の初顔合わせもやればいいんじゃないか。そしてみんなで楽しくご飯でも食べようか、という感じだと思います。

ちなみに私は、もう義祖母とは夏に初顔合わせは済ませています。

No.95 12/12/19 00:48
マリッジブルー中0 

>> 94 そうですね…
友人のご家族の場合なら、お亡くなりになった方と生前から面識のある場合は参列させていだくと思います。
例えばAちゃんのお父さんが亡くなられた場合、私とAちゃんのお父さんが生前も面識があれば、ということです。

婚約者という立場なら、彼の家族に対してもそうかもしれません。
大変失礼な例えですが、もし義祖母がお亡くなりになった場合は参列するのが普通なのかなと。席は当然身内席には座りませんが。
ですがもし義祖父の場合は、私は義祖父と面識がないので参列しないと思います。

  • << 96 お返事ありがとうございます。 そうですか。 「行くつもりはない」 ときっぱり言い切られてたので少しびっくりしてました。 私はあまり難しく考えず彼の御家族と交流持ってもいいと思います。 主さん、婚約者さん、御両家みなさんが幸せになれるよう祈ってます。
投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

結婚したいっ!掲示板のスレ一覧

婚活掲示板は、結婚を本気で考えている人のための応援掲示板です。婚活に関する質問や、彼氏・彼女との結婚の悩み🤔を語りましょう。すでに結婚している人たちからのアドバイスや、経験に基づいた回答も大歓迎❗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧