注目の話題
初めて会った彼に体型の事を言われました、、、
赤ちゃんの名前について
🔥理沙の夫婦生活奮闘記😤パート2️⃣😸ニャ~ン

新築の結露

レス20 HIT数 10134 あ+ あ-

名無し( ♀ )
12/10/28 16:24(更新日時)


新築で大手ハウスメーカーで建てたのですが、ここ数日の朝の冷え込みにより毎朝窓枠やサッシのレール部分が結露します…特に家族で寝てる寝室のサッシ部分は水滴が多いし、窓も曇っています(;_・)
24時間換気システムは入れてないのですが(トイレ・納戸・ウォークインクローゼットしかついてないため)それも原因でしょうか?この程度の水滴なら皆さんのお宅もありますか?
旦那には気にしすぎと言われるんですが、どうでしょうか…。
暖房器具は未使用です

タグ

No.1867480 12/10/24 13:55(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.2 12/10/24 14:49
名無し0 ( ♀ )

>> 1 そうなんですね…ハ○ムで建てました。
賃貸アパートはハ○スだったんですが、結露が酷くてカビだらけの部屋でした(>_<)
営業マンには、石油ストーブやブルーヒーターを使用しなければ結露はしません(=`ェ´=)とごり押しでしたので、ショックでした(T^T)
長野住みなので朝の気温は四度くらいです…やはりこのくらいの結露なら多目に見るべきですね。

1さんに愚痴っても仕方ないですが、フラットな屋根のない家にしたので窓を開けてると小雨の日で床はビショビョです(T-T)
建ててから色々と目について神経質になってしまいます

  • << 12 屋根がないとはなんだそれ?と思ったがそれたぶん屋根の軒先のこと言いたいのね。 最近流行りか、見かけるようだけどその通りちょっとした小雨だけでも雨が吹き込むし壁も雨で濡れる時間が圧倒的に長い分、壁の汚れや痛みは当然リスクが高くなり、強いてメリットを挙げると台風や強風で破損のリスクが若干少ないだけで、殆ど見た目のデザイン優先と言って過言ではないね。 多分大多数が住んでから軒先の重要性を知るんじゃないかな。 まデザインを優先すると犠牲はつきものでどちらを優先するか個人の自由だけど、、 窓の結露はサッシ枠の材質の違いにも大きく左右されるよ。 樹脂製ですか? それともアルミ製? 非金属製の樹脂製サッシや一般的なアルミ製サッシでも室内側が樹脂製になってたりするサッシは多少結露を防げます。 元々ガラスより金属は冷えやすい上に結露しやすく、更に冷えた枠からガラスに伝わり結露を発生させてしまう現象が起きる。 アルミむき出しのサッシ枠なら枠に樹脂やスポンジ系のシート状の物貼り付けるといいらしいが、よほどセンス良い品物にセンス良く貼らないと見苦しくなってしまうのが難点。

No.8 12/10/24 17:00
名無し0 ( ♀ )

書き方が変でした(T^T)
24時間換気システムは設置してあるのですがオンにしてませんでした…設置場所は一階と二階のトイレと二階にある納戸とウォークインクローゼットです。リビングや子供部屋や寝室や和室には設置してありません。
しかし不思議と暖房を使うと結露は落ち着く気がします(気のせいかもしれない?)
とにかく、暖房使わない夜中から朝一にかけて窓のサッシ部分に水滴がつき、タオルで毎朝拭いてる状態です。
まだこの季節だから、まして暖房も朝に15分ほどの使用だからこの程度で済んでるのか分かりませんが…。
やはり気になる様ならば夜中に窓を少し開けて寝るしかないですかね!?しかし信州は4月くらいまで朝晩は寒いです(>_<)

  • << 10 スイッチ ONにしましょう!! 強弱の切り替えは有りますか?? 有れば、冬季間は弱で。 トイレの換気も、 24時間システムに取り入れてあるのですか?? ハイムの換気設計基準は判りませんが、 排気口がトイレや納戸などに取り付けてあるのですね。 排気する限り、空気が入ってくる給気口が有る訳です。 家の中全体の換気、 排気と給気による空気の流れや、 バランスを考慮して設計されていると思います。 各部屋のドアが閉の状態でも、です。 暖房ですが、 熱源は何でしょうか?? 灯油やガスを燃焼させるタイプですと水分が発生しますので、 湿気の原因になります。 ご参考まで...
  • << 13 今時の高機密高断熱で、24時間換気しないなんてあり得ない。 家を傷めたいんですか? この度の結露は、ケチった主さん側の落ち度です。 ハウスメーカーさんのせいじゃないかと考える主さんが怖い。
  • << 14 24時間換気システムは回して下さい。 換気していないのが原因です。 誰かも書いてましたが、24時間換気システムは「弱」運転でいいと思います。 我が家は24時間回してるので1度も結露した事がないよ! 季節によって「弱」「中」「強」と切り替えて使ってます。 暖房かけるのも結露を防ぐ手段になります。 気温が上がれば結露を抑えます。 換気経路の設計はどうなってるか解りますか? どこに給気してどこから排気するか解りますか? 窓サッシはアルミですか? 樹脂ですか?

No.18 12/10/25 14:35
名無し0 ( ♀ )

沢山レスありがとうございました
今朝の冷え込みでも、殆ど24時間換気システムをつけていたら結露しなかったです!!
お騒がせしてすみませんでした(T^T)
色々と勉強になり感謝します!!
ありがとうございました

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日)

トラブル掲示板のスレ一覧

いろんなトラブルに関する対処方法・疑問・相談はこちら🈁

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧