ハイビーム~の匿名2です😃

レス44 HIT数 2775 あ+ あ-

匿名さん
12/10/14 08:41(更新日時)

ご質問をいただいたので、回答させていただきます。



『基本はハイビーム』とわかったからといって、『ハイビームじゃなきゃダメ』ってわけではない、
と私は思うので、ハイビームの必要を感じなければ、ロービームで運転すると思います。


今はハイビームの方が見やすいから、ハイビーム。

別に心掛けてるわけではないので、生活圏が変わったところで、わざわざ心掛けようとは思いません。


4さんもおっしゃってた通り、自分の生活圏にあったビームでいいと思いますよ、私も。

ただ、あの文面からはハイビームだったね、ってだけ。


法律って古いから、現代に沿わないもの出てきますよね😔



まぁ、周りに迷惑かけないで、自分が運転しやすいようにすればいいんじゃないですかね😃




No.1861819 12/10/11 09:11(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 12/10/11 10:21
匿名さん1 ( ♂ )

都市部ではハイビームの必要性を感じません。古い法律云々より実状に合わせた運転が大事だと思います。

  • << 3 私もそう思います😃
  • << 11 都内でも246から横道に逸れたら真っ暗だけどね

No.2 12/10/11 10:48
安全ドライバー2 ( ♂ )

昨今、ウォーキング、ジョギングをされる方が増たことにより、夜間の車との接触事故が増えてます。
それを防止する対策として、警察などが「ハイビームが基本」を合言葉に ポスターなどを作り、呼び掛ける運動をしています。
もとの道交法と共に、説明されているので、知らなかった人は 確認されたほうが言いです。
事故を防ぐために。

  • << 4 そんな呼びかけしてるなんて知りませんでした😲

No.3 12/10/11 11:36
匿名さん0 

>> 1 都市部ではハイビームの必要性を感じません。古い法律云々より実状に合わせた運転が大事だと思います。 私もそう思います😃

No.4 12/10/11 11:37
匿名さん0 

>> 2 昨今、ウォーキング、ジョギングをされる方が増たことにより、夜間の車との接触事故が増えてます。 それを防止する対策として、警察などが「ハイビ… そんな呼びかけしてるなんて知りませんでした😲


No.5 12/10/11 12:19
匿名さん5 


私が言いたかったのは「基本はハイビームですよ」と言ってしまうと勘違いした人が「法律で決められているのだから常にどこでも、どんな状況でもハイビームで走れるぞ」と思い、一般道を走られるのが恐いのです。


世の中の皆が皆、理解してる訳でもないですから、この掲示板だけで言ってしまうとマズイと思ったからです。

  • << 7 わかりました。 勘違いしない人がでないように、言い方も気をつけないと、ですね😃

No.6 12/10/11 12:33
意外とマイナー ( 20代 ♂ ZKGN4 )

昔の法律だけど今回の件に関しては今でもそのままで何ら問題無いはずですよね

先行する車両や対向車の居る場面ではすれ違い用にする
ただそれだけの事
今の現状に合わないとか言う人が居るけど対向車や先行車両が居るならハイビームには出来ないんだから文言そのままの事
認識がズレてるだけで現状も文言通りにすれば良い

  • << 8 その認識のズレが怖いんですよね。 私も基本ローだと思ってたわけで…😣

No.7 12/10/11 12:35
匿名さん0 

>> 5 私が言いたかったのは「基本はハイビームですよ」と言ってしまうと勘違いした人が「法律で決められているのだから常にどこでも、どんな状況でもハ… わかりました。



勘違いしない人がでないように、言い方も気をつけないと、ですね😃

No.8 12/10/11 12:38
匿名さん0 

>> 6 昔の法律だけど今回の件に関しては今でもそのままで何ら問題無いはずですよね 先行する車両や対向車の居る場面ではすれ違い用にする ただそ… その認識のズレが怖いんですよね。


私も基本ローだと思ってたわけで…😣


No.9 12/10/11 13:57
ツーリング好き9 

あのスレ
途中から 言葉の賛否討論に 変わりましたので 止めましたが …
『基本』 とか 書くから 頭の固い人 が屁理屈 言い出すので、
『臨機応変に考えて運転しましょう』 で いんじゃね? もう …

No.10 12/10/11 19:39
匿名さん0 

>> 9 そうですね😃

No.11 12/10/11 20:37
匿名さん11 

>> 1 都市部ではハイビームの必要性を感じません。古い法律云々より実状に合わせた運転が大事だと思います。 都内でも246から横道に逸れたら真っ暗だけどね

  • << 14 実状が読めなかったのかい (´∀`)

No.12 12/10/11 21:17
ドライブ大好き12 ( 30代 ♂ )

ハイビームは使える状況なら積極的に利用する。
それが自他の更なる安全に繋がる。
ただそれだけなのにね。

安全運転に終わりは無いですから

No.13 12/10/11 21:54
匿名さん0 

>> 12 安全運転第一ですものね😃

No.14 12/10/11 21:58
匿名さん1 ( ♂ )

>> 11 都内でも246から横道に逸れたら真っ暗だけどね 実状が読めなかったのかい
(´∀`)

No.15 12/10/11 23:08
意外とマイナー ( 20代 ♂ ZKGN4 )

>> 14 都内ではハイビームの必要を感じないと言う部分に、実状は都内でも必要を感じる地域が有ると言っている様に見えますけど?

No.16 12/10/12 07:10
匿名さん5 



でもハイビームを使うから安全とも限らないよね。例えばハイビームの車が一瞬、切り替え忘れて照らされた相手の運転手が眩しくて他車に衝突する可能性もあるのだからね。ハイビームは自分さえ良く見えれば良いと言うものでも無いと思うのだけど…実際、俺も対向車の車が眩しくて事故りかけた事も何回かあるしな!!

  • << 22 同意ですね! 対向車は迷惑ですよ。田舎じゃあるまいし一瞬でも視界が遮られたら真っ暗で走行するのと同じだよ。

No.17 12/10/12 07:40
匿名さん17 ( ♂ )

以前のところで ハイビームが基本と唱えた1人です。

法規上は ライトは 夜間走行時には ハイビームで走ると言うのが 事実であり基本です。

解釈はそうなりますからね。

しかし 走行条件で ロービームにしなければならない事が 明記してあるわけですから 条件では 使い分けなければなりません。

ハイビームが基本であっても 常にと言うのは 法規上は違反となります。

世の中には 文章読解力の低い方も多くいるので 勘違いもあるでしょう。

この ハイ ロー の切り替えについては 免許取得時の自動車学校にても 講義は 必ずあります。

個人的に思うには ローが基本だとか言うのは 読解力 また 勉強不足でしかありません。

また 昨夜も対面通行の有利走ってましたら 前方より ハイビームのまま走って来るのがいまして こちらも パッシングをしました。

多分 このドライバー 法律もなんも 理解してない 類いの1人かな。

対向車があれば ロービーム走行としてあるわけだし ドライバーとしちゃ 失格です。

  • << 20 横レス失礼します…     ハイが基本ならそれで いいじゃ ありませんか。 ただ上から 目線は いかがなものかと …? 対向車の件は 単なる 切り替え 忘れか、 気付いてない 人 だと おもいますよ。 (ハイ車に、パッシングしたら 更に パッシング仕返された…とかではないでしょ?)
  • << 38 いくら正論を言われても 貴方のような 反レスのアンカーもつけられるようなレスでは 法を説く以前に人間性のモラルにかける 文章解読力の低い方も多くいるので勘違いもあるでしょう 等とほざかれてますが その多くの中の1人が貴方自身だと言う事に気付かない 貴方の言う文章解読力のある方なら 前乗りの貴方が このスレの題名とタグ見ればこのスレにレスはしないはず レス制限かけられてないからと言え 上から目線でしか喋れないようなレスなど 貴方の自己悦だけの為だけでしかない 前スレの主さんにも言われたはずだが そんなに自己悦にひたりたいなら 日記でもつぶやきでもスレたてて ひたればいい

No.18 12/10/12 08:03
匿名さん18 

前回のハイビームの奴のスレ主です。

このスレ立てたんですね。

要はハイビームにして良い状況、ハイビームを止めなきゃいけない状況を瞬時に判断出来れば問題無い話しだと思います。


だけど、街灯も無い真っ暗な道で他に車居ないからハイビームなのは分かるけど、そこに通行人や自転車が居たらどうします?


相手が眩しいだろうからってロービームにします?
ハイビームを推進するのは安全面を考慮しての話しだと思うけど…

No.19 12/10/12 08:05
安全ドライバー2 ( ♂ )

前のスレッドが 問題だな‥と感じたのは、道交法を理解してない人が多いこと。
道交法を理解のうえで、ハイビーム車のマナーを批判するのは なんら、問題は無いと思う。
そもそも、車の運転で 最も守らなくてはならない事、それは 歩行者の安全を確保すること。そこを認識しないと、この論点の落としどころは見えない。
その歩行者の安全の為に、ハイビームを使うのは 有効な手段。他車に迷惑をかけても、その死角に潜む歩行者を照らすほうが大切。
そこを理解しないといけない。

No.20 12/10/12 08:06
ツーリング好き9 

>> 17 以前のところで ハイビームが基本と唱えた1人です。 法規上は ライトは 夜間走行時には ハイビームで走ると言うのが 事実であり基本です。 … 横レス失礼します…     ハイが基本ならそれで いいじゃ ありませんか。

ただ上から 目線は いかがなものかと …?

対向車の件は 単なる 切り替え 忘れか、 気付いてない 人 だと おもいますよ。
(ハイ車に、パッシングしたら 更に パッシング仕返された…とかではないでしょ?)

  • << 39 気づかない 忘れるって事事態 ドライバーとしたら どうかなぁ~? 法規はわからん。 技量もない。 それじゃ 運転する資格ありません。 一般公道は サーキットではありませんから 知るべきところは 知らなきゃならないし ルールはルールです。 変な屁理屈は 必要ありません。 理解力低い人に限り 正しい事言われると 逆に あぁだこうだが 多く聞こえます。

No.21 12/10/12 08:27
匿名さん5 



はい…私もツーリング9さんの言われる事に同感です。


掲示板で相手が見えないから、少し知ってるからと、上から目線で言うのは間違いだと思いますよ



No.22 12/10/12 08:28
ツーリング好き22 

>> 16 でもハイビームを使うから安全とも限らないよね。例えばハイビームの車が一瞬、切り替え忘れて照らされた相手の運転手が眩しくて他車に衝突す… 同意ですね!
対向車は迷惑ですよ。田舎じゃあるまいし一瞬でも視界が遮られたら真っ暗で走行するのと同じだよ。

No.23 12/10/12 09:21
匿名さん0 

主です😃

たくさんのレスありがとうございます。

安全面を考慮してハイビーム。
遠くから歩行者に気付けるし、気付いてもらえますもんね。

でも、見つけたら、ローにしますよね。

No.24 12/10/12 12:34
匿名さん5 

そう言えば先日の夜、家の近所で犬を散歩させていたら前から来た眩しいハイビーム車が私と犬の横をギリ速いスピードで通り過ぎていった。確か道交法で車は歩行者との間を1メートル以上空けて徐行して通過する事となっていますよね⁉

危うく犬もろとも曳き殺されかけた!!「危ない」と大声で叫んだのですが車は何事もないように通りすぎて行きました。ハイビームが安全どころか、眩しさだけでも腹が立つのに…わざとしか思えませんでしたよ。

No.25 12/10/12 14:15
匿名さん0 

>> 24 大丈夫でしたか?


そんな乱暴者は許せませんね😤

No.26 12/10/13 09:50
匿名さん26 ( ♂ )

基本・・・と言う言葉を間違って使ってるから納得できない人が出てくる

この世に車が1台しか無く歩行者もいないようなら、道交法は必要ないので、規定する意味がない
他の車両や歩行者などがいるから安全の為に一定のルールを取り決める
なのに、(対向車がいない事を前提にした)基本ハイビームとする事は矛盾する
対向車も歩行者もいないのなら、そもそもライトを点けようが消そうがドライバーの好きにすれば良い

もしかしたら歩行者がいるかも知れない、影に隠れているかもしれない・・・と言う緊張を持って運転すべきなのに、歩行者がいないと予測を元に判断するのも危険である
街灯もない田舎道を法定速度を大きく上回るスピードですっ飛んで走るような人ならハイビーム必須だろが、一般的にはあり得ない

見えづらくて危険だからハイビームと言うより、ロービームで問題がない程度までスピードを落とす、自分の視力を確認すると言った事の方が「基本」だろう
もっと言えば、田舎道を基準にするのでは無く、往来の激しい幹線道路や密集地域を基準にする方が、より一層「事故を防ぐ」事の理に適うと思うのだが・・
(例えば何千キロ四方の砂漠の真ん中で歩行者も他の車両も無いなら、酒気帯び運転でさえ事故を起こしようがない)

No.27 12/10/13 11:00
安全ドライバー2 ( ♂ )

ハイビームが基本‥という言葉は、茨城県警をはじめ十カ所くらいの県警が キャンペーンとして使ってる言葉なので、そこから 出た言葉のはずです。
使ってる人は 論理的な自己観点から 使ってないはずですよ。
県警の運動は 「知っていますか?基本はハイビーム‥」だったと思う、ポスターなどに描いていました。
最近、夜間の歩行者と車の事故が、ハイビームだと防げたと判断されてたから、その運動になったと。
あの言葉を使った人は それを納得して使ったと思うけど、それを責めるのは、ちょっと違う。
違うと、納得出来ない人は、警察に疑問を投げ掛けてみたらどうでしょう?納得がいくように。

No.28 12/10/13 11:20
匿名さん1 ( ♂ )

>> 27 まだ夜間照明の整ってない道路を多く抱えている警察だろうね。
中国自動車道でも山口県など照明がないところはある。そこではハイビームにしますよ。
あなたの住んでいる所は都市部でも皆ハイビームにしているの?

  • << 30 意味が解りませんか? 考え方、表現の観点から言ったまでですよ。 疑問が有るなら 県警に質問されて下さい。

No.29 12/10/13 11:36
温泉大好き29 

歩行者側からの意見ですけどハイビームの車はスピード出し過ぎですよ。30キロ道路の一方通行を猛スピードで走る車全てがハイビームでした。
安全の為といいながら視界が良くなるためにスピードを出してしまうのが現状のようです。警察と地域と協議しましたがハイビームが基本なんて警察から一言も出なかったですよ。街灯もあるしスピードを出さなければ視界は十分なはずです。

No.30 12/10/13 12:26
安全ドライバー2 ( ♂ )

>> 28 まだ夜間照明の整ってない道路を多く抱えている警察だろうね。 中国自動車道でも山口県など照明がないところはある。そこではハイビームにしますよ… 意味が解りませんか?
考え方、表現の観点から言ったまでですよ。
疑問が有るなら 県警に質問されて下さい。

No.31 12/10/13 12:41
匿名さん1 ( ♂ )

>> 30 どこの警察ですか?近畿管区警察内ではそんなキャンペーンやってないので。

No.32 12/10/13 13:27
匿名さん32 ( ♂ )

>> 31 自分もね、都市部に住んでるから街中では殆んどハイビームなんて使わない。
町外れの道ならハイビームを使う事もあり、ハイビームによって人影を認識したらローにしたりね…
けど、基本ハイビームって意味は十分理解できますよ。
車の運転始めてから三十年近くなりますが、たまたまこの前友人から、法規では基本ハイビームって話しを聞きました。へ~そうなんだと思ったし、警察官だって通常を優先した考えなら、基本ロービームと答えるんじゃないかな!?
ハイロー使い分けの割合なら、圧倒的にロービームでも、法規上の基本はハイビーム…これでイイじゃんよ。
なんでこんな単純明快な話で揉めるのさ…

街中元より、前方車 対向車有、歩行者有ならロービーム。
速度云々関係なく、ハイビームの視認性が重要な場面も多々ある。

  • << 37 そう思うんですが法的には基本ハイビームだ、警察もハイビームを推進していると言われると??となるわけです。 今後も夜間はロービームを基本に運転しようと思っていますが、県警によっては取締りを受ける可能性があるのでしょうかね。月曜にでも警察庁に聞いてみますよ。 実状に合わせた運転を心掛ければ、事故を起こす確率も低くなりますよね。お互い安全運転でいきましょう!
  • << 40 >法規上の基本はハイビーム…これでイイじゃんよ 法律がどうであろうと迷惑を被っているからスレが立った 眩惑させられる側の立場や心理も理解すればそのような発言にはならないと思う つまり例え警察がそのように言っているとしてもそれは単なる自己中な法規 基本と言うのは盾にもなる言葉であり、法規を盾に正当性を主張されても覆水盆に返らず 基本はハイビームでもロービームでもない 他者に迷惑をかけないのが基本 光軸を切り替える事に気が取られ判断が遅れる事もじゅうぶん予見できることがらであり、運転手に不要な負担を強いる事が既に法規として破綻していることぐらい明らかでしょう どちらかを「基本」と言うのは間違いであることは明々白々であり、法規を盾に我を通すやり方が多くの反発を招くのだと思う 少なくとも「例外的事案が基本」と言う日本語は間違っている 圧倒的に都市部に準ずる走行条件が多いのだから・・・

No.33 12/10/13 13:37
匿名さん0 

主です😃

皆さん、レスありがとうございます。


どこから『基本』が出てきたか…。


元スレもあった『夜間のライトについて』の記述。

要約すると
・夜間はライトつけましょう。
・市街地は下向きに切り替えましょう。
・周りに車、歩行者がある場合は下向きにしましょう。


ということは、この文面の車は上向き(ハイビーム)で走ってたってことになると思うんですよね。

だから『基本はハイビーム』っていわれてるじゃないかと私は思うんですが、どうなんでしょ😥



だからって、常にハイビーム なんてどこにも書いてないし、誰も言ってない。

確かに、切り替えて忘れるくらいなら、ずっとローで走っときゃいいんですもんね。


No.34 12/10/13 14:14
安全ドライバー2 ( ♂ )

結局、内容的な問題、正解を見つけるというより‥
ただ、他のレスも読まないで、自分の意見を押し通す、ストレス発散‥
そんな形態になってますよ。もちろん誠実な方もいますが‥
これでは、投稿する意欲が無くなりますね‥残念です。

No.35 12/10/13 17:43
匿名さん35 

主さん(匿名2さん)
わざわざスレ立てて下さりお心遣い有り難うございます

2さんのお話し伺えて嬉しく思います(^_^)
有り難うございました。


ハイビームに対するスレ立てられた主さんに
レスに制限かけなければならないように至った事
申し訳なく思っております
スレ主さんの本意の的とは少し的違いのずれた
法的な意味での
「基本はハイビーム」と言うレスが付いた為に
正論を言われたと言え
法的な上ではのような
一言が添えられておられたなら

後に続くレスも
無知と言われればその通りですが私も含め
解釈の誤解が誤解を招き
更に又誤解を生み
水かけ論のようになったと思います



法的意味での
基本はハイビームの使い方は
今年の免許の切り替えでゴールドに昇進?したのに
教習所等で習いながらも
車の免許をとり
10年以上も経つ私ですが教えられたであろうに
認識しておりませんでした💧
道交法での『法的』『基本はハイビーム』の定義に基づく『マナーや心遣い』



法的な意味での『基本はハイビーム』は知らなくとも個々のマナーと心遣いがあれば
私は『基本』などと言う言葉を付けずとも『ハイビーム』『ロービーム』における『マナーと心遣い』でいいと思います
道交法にも『基本は』と言う言葉は使われてませんが
基本は、などと言う言葉を頭に付けずども
ハイビームの使い方は
一部の悪意の有る使い方や切り替え忘れの方々も含め解りきった事であり
幼児でも無い訳だから
わざわざ言葉に出して使う事でもないと思います
しかし法的意味での基本はハイビーム寄りと言う必要性はあるべきだと思います(^_^)



それと
掲示板とは言え
前乗っかりの方もそうで無い方も

『ハイビームの奴』と言うスレの中で
ハイビームについて
私にはですが
解釈の誤解を招きにくい解説をされてる方々もおられます
No.69さんのレスを
よければ目を通してみて下さい
古い法であれ
法的な意味でも法的でもない意味でもハイビームの意味合いが
異論は多々あるかも知れませんが
解釈しやすいレスだと思います









No.36 12/10/13 19:12
匿名さん0 

>> 35 4さん ですね😃


気付いていただきありがとうございます😃


私は道交法全て頭に入れてるわけではないので、法律上『実は…』ってこと知らずに運転してると思います。


ただ、周りに迷惑がかからなければ、さほど問題にはならないですよね、とか思っちゃいます😁



自分にも周りにも安全な運転を心掛けていきたいです😃

No.37 12/10/13 19:48
匿名さん1 ( ♂ )

>> 32 自分もね、都市部に住んでるから街中では殆んどハイビームなんて使わない。 町外れの道ならハイビームを使う事もあり、ハイビームによって人影を認… そう思うんですが法的には基本ハイビームだ、警察もハイビームを推進していると言われると??となるわけです。

今後も夜間はロービームを基本に運転しようと思っていますが、県警によっては取締りを受ける可能性があるのでしょうかね。月曜にでも警察庁に聞いてみますよ。

実状に合わせた運転を心掛ければ、事故を起こす確率も低くなりますよね。お互い安全運転でいきましょう!

No.38 12/10/13 20:57
匿名さん35 

>> 17 以前のところで ハイビームが基本と唱えた1人です。 法規上は ライトは 夜間走行時には ハイビームで走ると言うのが 事実であり基本です。 … いくら正論を言われても
貴方のような
反レスのアンカーもつけられるようなレスでは
法を説く以前に人間性のモラルにかける

文章解読力の低い方も多くいるので勘違いもあるでしょう
等とほざかれてますが
その多くの中の1人が貴方自身だと言う事に気付かない

貴方の言う文章解読力のある方なら
前乗りの貴方が
このスレの題名とタグ見ればこのスレにレスはしないはず


レス制限かけられてないからと言え
上から目線でしか喋れないようなレスなど
貴方の自己悦だけの為だけでしかない

前スレの主さんにも言われたはずだが
そんなに自己悦にひたりたいなら
日記でもつぶやきでもスレたてて
ひたればいい




No.39 12/10/13 22:00
匿名さん17 ( ♂ )

>> 20 横レス失礼します…     ハイが基本ならそれで いいじゃ ありませんか。 ただ上から 目線は いかがなものかと …? 対向車の件… 気づかない 忘れるって事事態 ドライバーとしたら どうかなぁ~?

法規はわからん。 技量もない。 それじゃ 運転する資格ありません。

一般公道は サーキットではありませんから 知るべきところは 知らなきゃならないし ルールはルールです。

変な屁理屈は 必要ありません。

理解力低い人に限り 正しい事言われると 逆に あぁだこうだが 多く聞こえます。

No.40 12/10/13 23:34
匿名さん40 

>> 32 自分もね、都市部に住んでるから街中では殆んどハイビームなんて使わない。 町外れの道ならハイビームを使う事もあり、ハイビームによって人影を認… >法規上の基本はハイビーム…これでイイじゃんよ

法律がどうであろうと迷惑を被っているからスレが立った
眩惑させられる側の立場や心理も理解すればそのような発言にはならないと思う
つまり例え警察がそのように言っているとしてもそれは単なる自己中な法規
基本と言うのは盾にもなる言葉であり、法規を盾に正当性を主張されても覆水盆に返らず

基本はハイビームでもロービームでもない
他者に迷惑をかけないのが基本
光軸を切り替える事に気が取られ判断が遅れる事もじゅうぶん予見できることがらであり、運転手に不要な負担を強いる事が既に法規として破綻していることぐらい明らかでしょう
どちらかを「基本」と言うのは間違いであることは明々白々であり、法規を盾に我を通すやり方が多くの反発を招くのだと思う
少なくとも「例外的事案が基本」と言う日本語は間違っている
圧倒的に都市部に準ずる走行条件が多いのだから・・・

  • << 43 基本ハイビーム=常時ハイビームじゃないんだから… どこでもハイビームのまま走れとは言ってないと思うけど… あの法規を見て、常時ハイビームで走るとは解釈しないでしょ… 迷惑掛けてもハイビーム!そんなこと誰が言ってるんだぁ~ 頼む!全文をちゃんと理解して下され! 部分的な言葉だけに噛みつくから揉めるんだよな~ココはね! ハイローの割合はそれぞれの地域によっても違う訳で、ハイビームが殆んど使えない場所場面もあるし。 ただ、ハイビーム使える場目なら使っておけ!って感じかな…。 多分…「ドライブ」ってものを、様々に理解しているドライバーほど、ハイローの切り替えを上手くやりながら運転してると思うよ。

No.41 12/10/13 23:52
意外とマイナー ( 20代 ♂ ZKGN4 )

基本基本て言わずに基準て言ったら?…

No.42 12/10/14 06:21
安全ドライバー2 ( ♂ )

また、意味不明な内容レスができましたね。ただ、個人的な感性を主張したい、それだけです。
主さんが色々と考えられて、スレッドを作られましたが、閉鎖されたらどうでしょうか?

No.43 12/10/14 07:32
匿名さん32 ( ♂ )

>> 40 >法規上の基本はハイビーム…これでイイじゃんよ 法律がどうであろうと迷惑を被っているからスレが立った 眩惑させられる側の立場や… 基本ハイビーム=常時ハイビームじゃないんだから…
どこでもハイビームのまま走れとは言ってないと思うけど…
あの法規を見て、常時ハイビームで走るとは解釈しないでしょ…
迷惑掛けてもハイビーム!そんなこと誰が言ってるんだぁ~
頼む!全文をちゃんと理解して下され!
部分的な言葉だけに噛みつくから揉めるんだよな~ココはね!
ハイローの割合はそれぞれの地域によっても違う訳で、ハイビームが殆んど使えない場所場面もあるし。
ただ、ハイビーム使える場目なら使っておけ!って感じかな…。
多分…「ドライブ」ってものを、様々に理解しているドライバーほど、ハイローの切り替えを上手くやりながら運転してると思うよ。

No.44 12/10/14 08:41
匿名さん0 

主です😃


おはようございます。

皆さん、レスありがとうございます。


スレ立ての目的でもあった回答を4さんにも見ていただけたので、閉鎖しようかと思います😃


本当はまだまだ建設的な討論(?)できるかな、とか思ったんですが、誤解する人は誤解したまま、私の方もその誤解を説く術も見つかりそうにないので、ここらで閉鎖しますね😃


皆さん、ありがとうございました😃


これからも安全運転を心掛けていきましょう🙋

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

趣味掲示板のスレ一覧

趣味の話題はこちらで。ファッション👗、コスメ💄、ガーデニング🌵やジョギング🏃🏻‍♀️、ダンス💃🏻、釣り🎣、歌🎤など、自分と同じ趣味の仲間を掲示板で見つけよう❗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧