注目の話題
胸のサイズの相談
退職しようとしてる人がいるとして、どういう人なら引き止める?
彼氏が他人の子供を面倒みています

集中力がない息子たち

レス13 HIT数 2074 あ+ あ-

♂ママ( ♀ )
12/09/14 16:27(更新日時)


うちには小学校4年と2年の息子がいますが、集中力がないんです。

今年の夏休みのことですが、宿題をすると言って二人で机に向かうのはいいんですが、二分も経たないうちに
上『トイレ!!』
私『行ってこい!!』わざわざ言わなくてもいいのに…(笑)
下『ママ、ここ痛い…』必ず来ます。

しばらくして
上『喉乾いた!!』と冷蔵庫へ
下、うろうろなにかを探している。
私が何を探しているの!?と聞くと
下『エンピツ』
えっ!?エンピツ?って今まで何してたんじゃい!!(エンピツは筆箱にありました…)
とまぁ見るともちろん進んでませんでした。

うちの学校はお便りに1日何分と勉強時間が書いてあるのですが、子供の集中できる時間がそれだと思いますが、うちは書いての通り絶対出来ません。1日何ページと決めないと無理です。ページを決めてもいつもギリギリ…

『集中しないと覚えないよ』と言いますが、どうしたら集中できるようになりますか?
皆さんの子供さんは集中して勉強していますか!?集中させる方法を教えて下さい。


No.1849116 12/09/13 10:44(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 12/09/13 10:51
葉月 ( 1XO8F )

私も それ すごく知りたいです😫
回答ではないですが、覗かせてください😣

息子3人
主さんとこと同じような状態です😫


No.2 12/09/13 10:55
♂ママ0 ( ♀ )

>> 1 こんにちは(^-^)
葉月さんのところもですか!?

毎日勉強させるの大変ですよね(- -;)

  • << 7 そうなんです😂 勉強なんて夢のまた夢…💧 とりあえず、自分のしなくちゃいけない事(宿題や学校の準備など)が 完璧にはできません😫💦 特に次男が酷くて…💧 私のいる部屋で宿題をさせると、しゃべるしゃべる💦 1分やって 寝転んで しゃべり続ける。 相手しなければ、ブツブツ1人言…漫画を読み出す…また1分やってトイレに行ったり…冷蔵庫を見に行ったり… 何か物音がした!と原因を探しに行ったり…そんな感じです😂 習い事をすればマシになるかと、習字や公文やピアノや空手にも通った事があります。 先生から言われたのですが、覚えはすごく良いのだけど集中力がなくて…と先生にギブアップされました😂 なので、今は何も習ってない状態です😂

No.3 12/09/13 11:01
匿名さん3 

集中力の程度は環境にもよりますが、学年×10分と言われます

主さんのお子さんの場合
勉強を始める前にトイレを済ませ、必要な道具を卓上に揃える
など学習以前の姿勢から教えた方が良さそうですね
また兄弟別々の場所でやらせる
時間や枚数を決める(終わるまでは席を立たせない)
親がそばで見ている(家事などバタバタせず読書や一緒に解くなどする)
などは試されましたか?

集中力は急にはつきません
初めは5分でも出来たら大袈裟に誉めて、声をかけながら少しずつですよ!

  • << 5 ありがとうございます。 トイレは五分前に行ったはずですがまた行くし、筆箱などは机に置いています(- -;) 学校の先生にも誉めろと言われ誉めるようにはしてます。 が…… まず五分からですね… ありがとうございます。

No.4 12/09/13 11:10
匿名さん4 

集中力の問題じゃないと思いますよ😓

やる気の問題かと💧

家も、そんなんでした💧

流石に学校の勉強についていけなくなり、基礎からと思い、公文に行っています👍

公文の先生にもよりますが、その教室の先生は、そこまで持ち上げるか(笑)?って位に褒めてくれるので(叱る時は怖いです)、やる気が起きるようになりました👍

家庭内では、お手伝いをさせてます👍

お手伝いをさせる事で、褒めたり、感謝の言葉を送ったりとして行く内に、やれば喜んで貰えるといった責任感や、達成感が芽生えたらしく、自分から勉強するようになりました👍

このお手伝い方程式は、テレビでお馴染みの[おぎまま]も、推薦してると、この前テレビで知りました。
私は、やる事が多くて、つい頼んでいただけなんですが(笑)参考になるかわかりませんが、気になったので、レスさせて頂きました~😅

  • << 6 ありがとうございます。 確かにやる気はさらさらないです。なので集中もできないんだと思います。 公文などは貧乏なので通えないし、そこまでは達していません、今のところは… ただこのままいくのは不安で… お手伝いも自分からやるといってくれた時はもちろん、感謝を言いますが、お手伝いしてくれる?と聞けばイヤだで終わります。 褒めまくれば、いいんですかね…

No.5 12/09/13 11:26
♂ママ0 ( ♀ )

>> 3 集中力の程度は環境にもよりますが、学年×10分と言われます 主さんのお子さんの場合 勉強を始める前にトイレを済ませ、必要な道具を卓上… ありがとうございます。
トイレは五分前に行ったはずですがまた行くし、筆箱などは机に置いています(- -;)
学校の先生にも誉めろと言われ誉めるようにはしてます。

が……

まず五分からですね…

ありがとうございます。

No.6 12/09/13 11:42
♂ママ0 ( ♀ )

>> 4 集中力の問題じゃないと思いますよ😓 やる気の問題かと💧 家も、そんなんでした💧 流石に学校の勉強についていけなくなり… ありがとうございます。
確かにやる気はさらさらないです。なので集中もできないんだと思います。

公文などは貧乏なので通えないし、そこまでは達していません、今のところは…

ただこのままいくのは不安で…


お手伝いも自分からやるといってくれた時はもちろん、感謝を言いますが、お手伝いしてくれる?と聞けばイヤだで終わります。

褒めまくれば、いいんですかね…

  • << 8 家庭内での自分の役割を持たせると良いみたいですが、これまた難しいんですよね💦 勉強やりなさいと同じの強制的になりがちですよね😓 私は、お風呂掃除や洗濯物取り込みなど、頼んだり頼まなかったりと色々ですが、夜ご飯の時だけは、役割分担しています👍 お箸とご飯は、下の子。 お茶とコップ、お味噌汁は上の子と。 やりはじめは、舌打ちしたり、嫌がっていましたが、お腹空いて、早く食べたきゃ、早く食べられるように皆で協力しようって、その都度、言い聞かせてました😓 やっている内に、子供達は、自分の役割を自然とやるようになって、今は全部の工程ではありませんが、お料理まで手伝ってくれます👍 最初は、ジャガイモの皮剥きから始まりました👍 作ってくれた料理は旦那と私とで、褒めまくりです(笑) 勿論、料理は指導しながらです(笑) 主さんも、試行錯誤しながら、やる気スイッチ見つけてあげて下さい😄 お手伝いじゃなくても、達成感がやる気スイッチを見つけるきっかけになるはずです😄

No.7 12/09/13 12:00
葉月 ( 1XO8F )

>> 2 こんにちは(^-^) 葉月さんのところもですか!? 毎日勉強させるの大変ですよね(- -;) そうなんです😂

勉強なんて夢のまた夢…💧
とりあえず、自分のしなくちゃいけない事(宿題や学校の準備など)が 完璧にはできません😫💦

特に次男が酷くて…💧

私のいる部屋で宿題をさせると、しゃべるしゃべる💦
1分やって 寝転んで しゃべり続ける。
相手しなければ、ブツブツ1人言…漫画を読み出す…また1分やってトイレに行ったり…冷蔵庫を見に行ったり…
何か物音がした!と原因を探しに行ったり…そんな感じです😂

習い事をすればマシになるかと、習字や公文やピアノや空手にも通った事があります。
先生から言われたのですが、覚えはすごく良いのだけど集中力がなくて…と先生にギブアップされました😂
なので、今は何も習ってない状態です😂

  • << 9 ほんとにうちと似ていますね(- -;) でも勉強の出来は違うようですが(;_;) うちも上よりも下です。 上はゲームや友達と遊ぶとなればさっさと終わらせるようになってきたんですが、下は特に集中力がないんで、できるのが遅いし、先に出ていく上を見て自分も行きたいもんだから拗ねます。 拗ねると長い… ノート一ページに三時間… ぱっぱとやれば20分かからんのに(- -;) 先生は勉強が楽しくなるようにしたらいい、問題が解ける喜びを知れば勉強するようになります、そして出来たら褒めてあげて下さい。と言われました… 実践するがダメみたいです… まだそんな年齢じゃないのかな? ちなみに葉月さんところは何年生何ですか!?

No.8 12/09/13 12:38
匿名さん4 

>> 6 ありがとうございます。 確かにやる気はさらさらないです。なので集中もできないんだと思います。 公文などは貧乏なので通えないし、そこま…
家庭内での自分の役割を持たせると良いみたいですが、これまた難しいんですよね💦
勉強やりなさいと同じの強制的になりがちですよね😓
私は、お風呂掃除や洗濯物取り込みなど、頼んだり頼まなかったりと色々ですが、夜ご飯の時だけは、役割分担しています👍

お箸とご飯は、下の子。
お茶とコップ、お味噌汁は上の子と。

やりはじめは、舌打ちしたり、嫌がっていましたが、お腹空いて、早く食べたきゃ、早く食べられるように皆で協力しようって、その都度、言い聞かせてました😓
やっている内に、子供達は、自分の役割を自然とやるようになって、今は全部の工程ではありませんが、お料理まで手伝ってくれます👍
最初は、ジャガイモの皮剥きから始まりました👍
作ってくれた料理は旦那と私とで、褒めまくりです(笑)

勿論、料理は指導しながらです(笑)


主さんも、試行錯誤しながら、やる気スイッチ見つけてあげて下さい😄


お手伝いじゃなくても、達成感がやる気スイッチを見つけるきっかけになるはずです😄

  • << 10 ありがとうございます。 なるほど♪今日からやってみます(^-^) ご意見ありがとうございました♪

No.9 12/09/13 12:48
♂ママ0 ( ♀ )

>> 7 そうなんです😂 勉強なんて夢のまた夢…💧 とりあえず、自分のしなくちゃいけない事(宿題や学校の準備など)が 完璧にはできません😫💦 … ほんとにうちと似ていますね(- -;)
でも勉強の出来は違うようですが(;_;)
うちも上よりも下です。

上はゲームや友達と遊ぶとなればさっさと終わらせるようになってきたんですが、下は特に集中力がないんで、できるのが遅いし、先に出ていく上を見て自分も行きたいもんだから拗ねます。

拗ねると長い…
ノート一ページに三時間…
ぱっぱとやれば20分かからんのに(- -;)

先生は勉強が楽しくなるようにしたらいい、問題が解ける喜びを知れば勉強するようになります、そして出来たら褒めてあげて下さい。と言われました…

実践するがダメみたいです…
まだそんな年齢じゃないのかな?
ちなみに葉月さんところは何年生何ですか!?

  • << 13 うわ💦 うちも全く同じです。 上の子は遊ぶ目的があればさっさと済ませますが、下の子はスネまくります😠 逆ギレも多々あります😔 スネながら宿題をし、汚い字になります😠 上は中2、下は小6です。 上の子は小学生までは そんな事なかったのに、中学生になってから突然 集中力がなくなりました😢 お子さん達、片付けはきちんとできてますか? うちは、宿題の事だけではなく 片付けにも集中力がなくて…😥 自分のしたくない事に対しては、集中力が一気になくなるようです😫 遊びやゲームや漫画を読んだりする時は すごく集中力があるのに💧 こうやって書いてみると、ただ“やる気”の問題のように感じてきました😲

No.10 12/09/13 12:53
♂ママ0 

>> 8 家庭内での自分の役割を持たせると良いみたいですが、これまた難しいんですよね💦 勉強やりなさいと同じの強制的になりがちですよね😓 … ありがとうございます。

なるほど♪今日からやってみます(^-^)

ご意見ありがとうございました♪

No.11 12/09/13 13:36
匿名さん11 ( ♀ )

うちは小3の息子がいますが、かなり集中して勉強出来ます。

宿題は30分もあれば終わってしまいます。

塾には行っていませんが、通信講座を受講していまして、親が言わなくても毎日必ずやります。

遊びでも勉強でも、気が乗れば1時間でも2時間でもします。

下に年中の女の子がいますが、こちらは自分が始めた塗り絵すら5分も続きません。

上の子との違いは、塗り絵やお絵描きなどにさほど興味がなく、何となくやってるから達成感も味わえない、達成感を味わった事がないから更に興味もわかないって事だと思います。

でも興味のあるプリキュアは30分みっちり集中出来ているし、泥遊びは始めたら最後自分からはやめないので、集中力がないわけではないと思っています。

上の子は小さい頃から知りたがりで、今も知らない事を知るのが楽しいから勉強するという感じです。

私もよく「ひっさんって凄いね!これなら何桁でも計算できちゃうわ!で、引き算も出来ちゃったりすんのかな?」なんて言ったりしてます。

集中力を付けるというより、興味を持たせる方が早いのでは?

No.12 12/09/14 11:47
♂♀ママ12 ( 30代 ♀ )

うちの子は年長で、元々、落ち着きありません。

今、教材をやらせていますが、膝に座らせて、一緒にやると、結構、集中してます、一冊丸々やれる時もあります。

二人を同時には無理かもしれませんが、一度、じっくり、子どもの勉強に付き合うのも集中させるにはいいと思います。

多分、半分は構って欲しいのがあるんですよ。

三年、四年は中弛みの時期ですから、慣れたお母さんより、お父さんに勉強を見てもらうのもいいと思いますよ。
他人なら、もっといいですけど、難しいですからね。

そして、親自身も好奇心や興味を持って勉強をみてあげるとより、楽しく出来ますよ。

集中力は、大人でも、数分しかもたないそうで、集中してリラックスするを繰り返しているだけだそうです。
大人はそのコントロールが出来ているから、長時間集中してるように見えるだけという事を覚えておいて下さい。

子どもは、そのコントロールが上手く出来ない、好奇心が強く他ごとに気がいきやすい、また、勉強の重要性を理解していないなど、様々な理由でジッとしてられないんだと思うので理解してあげて下さいね。

逆にリラックス出来る場、お風呂、寝る前などの方が集中出来たりするので、そこで計算して遊んだり、問題を出しあったりするのもいいですね。

また、親が勉強に関わることで、子どもの脳は活性化されることも証明されていますので、何時から何時までは、子どもと勉強と主さん自身も、時間管理しながら行動するとイライラもしなくなるんじゃないでしょうか。

主さんも忙しい中、大変かと思いますが、子どもたちと根気よく付き合ってあげて下さい。

No.13 12/09/14 16:27
葉月 ( 1XO8F )

>> 9 ほんとにうちと似ていますね(- -;) でも勉強の出来は違うようですが(;_;) うちも上よりも下です。 上はゲームや友達と遊ぶと… うわ💦
うちも全く同じです。
上の子は遊ぶ目的があればさっさと済ませますが、下の子はスネまくります😠
逆ギレも多々あります😔
スネながら宿題をし、汚い字になります😠

上は中2、下は小6です。

上の子は小学生までは そんな事なかったのに、中学生になってから突然 集中力がなくなりました😢


お子さん達、片付けはきちんとできてますか?

うちは、宿題の事だけではなく 片付けにも集中力がなくて…😥
自分のしたくない事に対しては、集中力が一気になくなるようです😫

遊びやゲームや漫画を読んだりする時は すごく集中力があるのに💧

こうやって書いてみると、ただ“やる気”の問題のように感じてきました😲


投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

小学生以上掲示板のスレ一覧

小学生🎒以上の子育ての話題、質問や相談はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧