5歳でおっぱいは恥ずかしい。
5歳の息子が未だにおっぱい卒業出来ません。
寝る時は必ずおっぱいを吸いながら寝ます。
おっぱいに絵を書いたり、刺激物を塗ったり色々しましたが効果がありません。
おっぱいを吸わせると熟睡してくれる事もあり、毎日息子にあげてしまいます。
甘やかした私も悪いです。
妹が去年出来てから、前より甘えん坊になりました。
皆さんは何歳で断ちましたか?
いい解決策があればお願いします。
新しいレスの受付は終了しました
5歳って年中か年長さんですよね...はっきり言って気持ち悪いです。
それに、妹さんと一緒に吸ってるって事ですか?!😨
甘やかしているというより、親のエゴですよね。
子離れしてください。息子さんの記憶に残るとトラウマになりそう。
解決策
すっぱりやめること。泣いてもあげない。抱きしめるだけ。
親が踏ん張らなくてどうする?!
おっぱいは赤ちゃんのご飯だからお兄ちゃんは飲んじゃだめだよ。
と頑としてゆずらない。
何がなんでも飲ませない。
ママ自身自分に厳しくね❗
飲ませないと可哀相じゃなく、いつまでも乳離れ出来ないのが可哀相です💦
これからお泊り保育とかもあるんだろうしね🌟
五歳でおっぱい…主さんは気持ち悪くないんですか?
おっぱいに絵を描くとかはもっと小さいときの話。
五歳にもなれば『おっぱいは赤ちゃんのもの。恥ずかしいよ』で理解できませんか?
うちにも五歳の子がいますが、同じ年のお友達はすでに1人で寝てる子もいますよ。
年にあった育てかたをするのも親の責任では?
うちの息子、ミルクだったけど、さすがに五歳までは飲んでなかった(涙)
息子が三歳の時に娘が生まれて、しばらくはミルクを一緒に飲んで夜はグッスリ寝てたけど、すぐにミルクを飲まなくても夜は寝てくれた(^_^)v
周りのママさんに聞いても三歳までミルクやおっぱい飲んでる子、いなかった゜゜(´O`)°゜
それが五歳ともなると……って感じ(/_;)/~~
気持ちはわからんでもないけどね~(# ̄З ̄)
- << 24 あら😲うちの子、5才くらいまでミルク飲んでましたよ。フォローアップの方ですけど。うちは、ほとんど牛乳を飲まない家で、500のパックでさえ期限内に飲みきれず捨てる結果になる事もしばしば…😱 主さん、すみません。話がそれてますね💦 あせらないで、少しずつで良いと思います😃大人でさえ、何かをやめる事(禁酒、禁煙、禁お菓子…)は大変ですから😁
うちの👶ちゃんも5歳過ぎても吸ってました😂
泣かしてまで、辞めさせようとは思いませんでした😤
学校行くまでには、止めるだろうと思ってたし…
親があせって止めさせるんじゃなくて、自然と👶ちゃんが止めてくれますよ☝
親のエゴとか、関係ないし☝
👶ちゃんの心の問題です☺
助産師です
立場的に話させてもらいますが
五歳でもおっぱいがないと眠れない子は多々います ただママが内緒にしてるだけでやっぱり眠るときはっていうママはいます
指しゃぶり ぬいぐるみ ハンカチ など何かお気に入りのものがないと眠れない子は沢山います
気持ち悪いとか書いてる人 間違っていますよ
安心できる物がたまたまおっぱいだっただけです
さて 今後どうしたらいいのか
幼稚園とかには行ってますか❓妹さんが生まれたんですよね
僕ちゃんは可愛がってくれてますか❓お兄ちゃんとしての自覚はどうですか
赤ちゃん返りだったりもしますがもう五歳 話せばわかる年齢です
叱らずに優しくゆっくりと言い聞かせてみてください
もうおっぱいは止めましょう
おっぱいの代わりにママと手を繋いで寝ようか
絵本を読んであげようね などなど
赤ちゃんにママを取られちゃうんじゃないか
自分もまだ赤ちゃんだよって思ってるんですよ
気持ちが悪いこともないし 変でもありません
大丈夫です
保育士してます。
小1までおっぱい離れ出来ない子、居ましたよ😄気持ち悪くもなんともないです✨それだけママ大好きな証拠🎵自信持ってください😄
そのうち徐々に落ち着きます。変だと焦らずに、子どもが欲しがるならおっぱい与えて大丈夫ですよ✨
>> 11
ありがとうございます
私や10番さんの意見主さんは見てくれたでしょうか
助産師をしていると色んな話を聞きます
母乳神話(これも間違い)がある一方母乳を早く止めないといけないみたいに思っている人達
母乳で我が子を大切に育てているのに
「いつまで飲ませてるの 変じゃないの 気持ち悪い」って
ママさん会議(育児や家庭での悩み事などをお茶を飲みながら楽しく話し合います)を月に二回くらい開いています(当院で出産した人など)
必ず母乳について質問が出ますよ
みんな悩んでるんです
ミルクの子の悩みもあります
悩みながらママも成長します
ただ何度もいいますが母乳を幼稚園くらいの子に与えてる(多分心の栄養)事を気持ち悪いと言った方 止めなさいね
ママさん会議にも声高だかに言うんです「気持ち悪いよね なに考えてるんだろ」って
そんなママを見ると正直腹が立つんです
意見はいろいろ 考え方もいろいろとは思いますが言い方や言葉を選びましょう
こんな時間にすいません 先ほど赤ちゃん生まれたんですよね
うちは1歳9ヶ月くらいでやめました。
ほとんど飲まずくわえてるだけだし、夜何度も起きられてしんどくて…
もう朝までゆっくり寝たいなあと思って(^_^;)
虫歯も心配でしたし。
言い聞かせて受け入れてくれる感じではないですか?
いずれにせよママもお子さんも2、3日の辛抱でケロッとやめられると思いますよ☆
自然にやめるまで無理にやめる必要はないと思いますが、ママが「やめたい」と思うなら、ちょっとだけ頑張ってみるのもいいと思います。
どなたかも書かれてましたが、おっぱいなしで眠れないとなると、お泊まり保育なども心配ですしね。
年子の中学生の親です。うちも兄弟で取り合って飲んでましたよ(笑)しかも上の子の方が5歳まで飲んでました😁下は4歳まで。2人一緒に終了でした。我が子がオッパイ飲むのを気持ち悪いと表現するなんて同じ子供を持つ親として残念でなりません😢子供はママがいない保育園ではオッパイ吸わなくても寝れますよ。家で寝るときだけならいいんじゃないの❓ 中学生になった今じゃ5歳までオッパイ離れなかったってみんなで笑い話になってますよ(笑)
近所に6歳2ヶ月で母乳飲んでいるお子さんがいます。
それが原因かどうかは解りませんが、見事な出っ歯です。
不正噛合になっているそうです。
両親は出っ歯ではないので遺伝ではありません。
指しゃぶりもしないので、長年に渡るおっぱいが原因かな?と思います。
寝る前だけでなく、四六時中なので、やっぱりなんらかの影響はあると思います。
因みにそのお子さん、身長120センチ、23キロで、年中さんの中でも大きい方ですが「おっぱい❤」と言って母親の服の下に頭を突っ込んで「んっ!んっ!」という声も姿も気持ち悪いですよ。
他人だから気持ち悪いんでしょうけどね。
おっぱいにせよ、オムツにせよ、ある程度の常識的な時期に切り上げる厳しさを母親が見せないと、子供は母親をお友達と勘違いして、上下関係を学べないと思います。
駄目なものは駄目と毅然とした態度に従わせる。
これから益々難しい年齢になりますから、親子といえども、距離が近いからこその礼儀があると思います。
その近所のお子さんは、母親が叱っても痛くも痒くもない様子で、子供間のトラブルメーカーです。幼稚園でも近所でも嫌われ者です。
主さんのお子さんがそうだとは言いませんが、何でも子供のいうとおりにするのが優しさではないと思います。
親子の上下関係は必要ですよ。
ちなみに私でしたら、ママ友達などにまだおっぱい飲んでるんだ~とは堂々と言えないからやっぱりやめる方向で行くかな💦
あと疑問に思ったのですが、妊娠中も今は授乳って制限しないのですね😭
子宮収縮などの面からどうかなって思ったんですが…。
助産師さんもいるのでこの場で是非聞けたらいいと思います。
今、5才の息子は2才の時に母乳やめました…っていうか、下の子が生まれたのでやめるしかなかった😥
下の子が生まれる日の朝まで吸ってました😱
ホントは下の子が妊娠する前に止めようとおっぱいは寝る時だけって、してたら…妊娠して悪阻で具合悪いのと、眠いで、くずられると大変…黙らせるにはおっぱいという武器しかありませんでした😁
すっかり元通りになり、下の子が生まれる日まで吸ってました。5日間の入院中におっぱいのことは忘れてくれるかと思ってたら、甘かった💦
退院して赤ちゃんと自宅に帰って、
赤ちゃんにおっぱい飲ませたら泣かれました😱おっぱいは赤ちゃんのだよって、言い聞かせ諦めてもらいました💦
ちなみに…1才半過ぎたら急に朝までぐっすり寝てくれるようになり、夜中の授乳がなくなり楽になりました。
何でやめないの??
いつまでも赤ちゃん扱いしているのと同じことですよ。
それってエゴでしょ?
おっぱいじゃなく、タオルやぬいぐるみに変えるべきです。
子供自信も恥ずかしいけどやめられないって、
もう物心ついてるの年齢なのに、可哀想じゃないですか?
子供4人います
きょうだいでも 安心するものや行為、クセ、それぞれ違います
誰かもおっしゃる通り安心するものはそれぞれ違うんです
卒業できる時期もそれぞれ違うんです
学校と違ってゴール(卒業)がみえるんじゃなく
卒業して初めて時期(卒業)がきたんだと気付くんです。
いつまでも吸っていた自分を恥ずかしいと思う時期もあるでしょうが
もっと先の将来、自分を認めて育ててくれた親に感謝するはずです。
決めつけや偏見で 好きなことをおっしゃる方には残念な気持ちです
おっぱいに限らず
人や考えを決めつけないで
おおらかに過ごしたいですね
主さん、妹さんもできたので赤ちゃん返りもあります。
時間をかけて妹の存在を認めていくんです。
安心して成長の階段おろしてあげてくださいね
また上がれるように
本人を認めてあげてくださいね
あとは言葉で言い聞かせる、伝えることも大事だと思います。
長々すいませんでした
さてママさん会議終わりました
プリントアウトしてママ達にお渡しして今回の議題にしました
今日はいろんなママ達がいらしてくださいました 20人くらいでしょうか 産院のフロアーを解放してお菓子や飲み物を横に楽しく話しました
まず5歳くらいのおっぱいについては多数のママ達は賛成
☆ 友達と遊ぶようになってきたりお手伝いなどが出来るようになると自然に離れるのではないかなあと
☆寝るときくらいならいいのでは 指をしゃぶる子やぬいぐるみがないと眠れないのと同じかなと
☆お姑に気持ち悪い(レスにもありましたよね)と言われてとても悲しいつらい思いをした
☆下に赤ちゃんが産まれて赤ちゃん返りしておっぱいを飲ませていた
主さん参考になりますでしょうか
そんなに気にせず時期を待ったら如何ですか❓
私が助産師でないと書かれたレスをみてみんな唖然
いろんな助産師がうちの産院にはいます
叱咤激励タイプ
母親みたいなタイプ
私はお産も関わりますが子守りルーム担当なので小さな子ども達は懐いてくれます
ママ達はどの口調がキツいんだろうねって
まあ捉え方はいろいろですから
主さん横レス続きで申し訳ありませんでしたが主さんのおかげでママ達と話し合い出来ました
子育て頑張ってくださいね
妹さんのお世話のお手伝いきっとやりたくて仕方ないはず
幼稚園に行くまで一緒にお世話させてあげてくださいね
ちょっと違った視点から!うちは二人とも完全母乳でした!胸はでかい方なのですが、一年過ぎたくらいから形も変わって張りが無くなった感じがしました。このままじゃ伸びる…(笑)と思っていたら 伝わったのかどうか、卒乳しました。一歳半でしたね…。
以前、子どもの遠足に行った時に、近くで、眠くなったからと母乳をあげてたお母さんがいて、ギョッとしました。子どもがデカイのに、覆い被さってて、何とも言えず、周りはブリザードですよ!
ごめん 本当に気持ちが悪かったです。本当にごめんなさい。
主人の弟が5歳まで吸ってたみたいです💦
特に普通の人で、今は一児の父です。
私にも5歳の息子がいますが、娘が生まれた時に、試しに母乳飲んでみる?と聞いたけど、断られました😆でも多分興味はあったと思います(笑)
>> 34 会議って20分で終わるんだ(苦笑 5歳で母乳は気持ち悪いよ 13:30から始まりましたがどこをみて言ってるんですか
他人の目に付かない家の中ならいいと思いますが少し前に遊園地の外のベンチで5~6才くらいの子どもに母乳をあげてる人がいました。
ハッキリ言って気持ち悪かったし楽しい思い出が嫌な思い出に変わりました。
母乳をいつ止めるかは人それぞれですけどせめて他人が見てないところであげて下さい。
5歳でおっぱい…別に気持ち悪いとまでは言いませんが、
メリット→安心感
デメリット→歯並び・虫歯・親子の距離感や上下関係が取りにくい・周りの冷たい目線・トラウマやイジメの原因になる可能性などなど
と考えたら、百害あって一利のみ(笑)って感じですね。
いつかは乳離れしなきゃならないんですから、記憶に残らないうちのほうが良かったのでは…
ちなみに授乳経験有りの一児の母です。
普通に気持ち悪いです
親がちゃんと辞められるように持っていかなくてどうするの?
こういうスレって必ずといっていいほど保育士や助産師ですって人が出てきてプロ目線?みたいなちょっと上から目線レスがつくけど
職業柄色んな子供を見てるからって極端な例を挙げてしまったら何の解決にもならないし、他人の子供だからこそ安易に大丈夫大丈夫って言えるんだよ
トイトレとかもそうだけど、親がちゃんと出来るようになるまで誘導してあげなきゃいけない。
そのうちオムツ外れるよ大丈夫~とかって安心させる言葉は、行き詰まって悩んでる人にかけるもの。
主さんのは甘やかしと自分自身の子離れ出来ないことが問題で、甘やかしてる人に大丈夫大丈夫って言ってしまうのはどうかと思う
早ければ離乳食始まってすぐ1歳未満からでも断乳ってするものでしょ
子供が欲しがっても心を鬼にして、子供の成長のためにするんじゃん
もう言って分かる歳なのだから、ちゃんと説明して、その後はあげなければいいんだよ
辞められませんて、結局あげちゃうからでしょ
- << 73 職業柄色んな子を見ているからといって、上から目線で無責任に言ってるわけではないですよ😅そういう子どもに関わる仕事をしている以上、専門の知識や経験を持っているのでアドバイスをしました💡 主さんがお子さんを甘やかしているとどうして言い切れるんですか?? 無理に止めさせた場合、チック症状が出る子も居ます。まだ5歳ですよね…しっかりはしていても、まだまだ子どもです。色んな子が居て、色んな親が居て、色んな子育ての仕方があるように、その子(親)のペースでいいんです💡焦らずに…。
卒乳出来ません。困っています。そう言うけど、 ま!いいか…と思う気持ちが勝っているから止めさせない。子供のせいではないです。間違いなく母親の責任です。
困る困る止めてくれない。それウソ。お母さんがやめさせるつもりが本気でないだけ。自覚してないだけ。
ごめんなさい💧私も正直気持ち悪いと思ってしまいました
私は三人の子持ちですけどそれぞれ一歳半頃には完全に卒乳していました
哺乳類で3歳まであげてるママさんでさえ💧周りから色々言われてたのに💦 5歳で母乳・・・・ちょっとお子さんが可哀想な気がしちゃいます💦
やはり他の方がレスされてるように💧夜泣くからというのは結局 親の甘えだと思ってしまいます
五歳だとエロ本に興味をもつ子供もいます。
母親の授乳は別なのは分かりますが、客観的にみると(見たことありませんが)か~なり引きます😓
プロのかたの意見はあくまでも教科書通りの回答ですよね。
世間一般的にはぎょっとします。
>> 25
歯科の目線から言わせていただくと、就寝前の授乳は虫歯になりやすいので、やめた方が良いと思います。
5歳にもなれば、早い子ならそろそろ永久歯…
横レス失礼
基本母乳で虫歯になりません
カリオスタットスリープラス(虫歯にすごくなりやすい)の3歳の患者さんでもキチンとプラークコントロールさえできていれば夜中授乳しても大丈夫
主さん、いいと思いますよ
母乳たくさん飲んだ子は大人になってから情緒が安定していると言われてます
こんばんは
私は4人の母で3人が完母でした。
みんな、2歳前後には卒乳しましたが、無理にではなかったですよ。昼間ゆっくりお話して、もうそろそろお兄ちゃん(お姉ちゃん)になったんだから、おっぱいにバイバイしようね。って何日か話していたらある日急にいらないって言ってきましたよ。
おっぱいは精神安定剤的役割なんだと思いますが、おっぱいではなく、その他の方法で子供の心を満たしてあげるべきではと思います。
私は卒乳は子供の自立への第一歩ではないかと思うのです。
子供は百人百様です。他人に相談する前に子供ときちんと向き合って下さい。
えらそうな事を言ってしまってすみません💦
別に5歳でも何歳でも好きにしたら良いと思う…けど実際5歳児が目の前で授乳してたらギョッとすると思います。
実際はそんな光景見たことないのでわかりませんが。
9さんの仰る事はわかります。
頭では理解できるけど、生理的に受け付けない方が多いのではないでしょうか。
会議では皆さん賛成だったと仰ってますが、それはタテマエというやつではないですかね。
助産師を前にして、しかも9さんの意見を読んだ後にどう思うか聞かれても気持ち悪いなんて普通の感覚の人なら言えないでしょ💧
主さんに許可なく勝手に議論中のスレを皆さんに配るのもどうかと思うし。
私もこんな上から目線で自分の意見押し付ける助産師は嫌です。
主さんが本気で止めたいと思っているなら強い意志を持つしかないと思います。
それができないのは心のどこかでまだ良いかという思いがあるからですよね。
結局はお子さんというより主さんの心の問題なのではないですか?
まだ主さん自身の決意ができていないのだと思います。
授乳以外の心のつながりを見つけてみたらいかがでしょう?
授乳がなくてもきちんと親子の絆ができていると感じる事ができれば自然と止められる時期が来るのではないでしょうか。
>> 54
横レス失礼
基本母乳で虫歯になりません
カリオスタットスリープラス(虫歯にすごくなりやすい)の3歳の患者さんでもキチンとプラークコント…
確かに母乳自体は虫歯には直接影響はしないと考えられています。
なので、離乳食が始まる前までは母乳で虫歯になると言う事は考えられません。
でも、5歳にもなれば、普通の食事を食べている訳なので、よっぽど毎晩綺麗にみがけていないかぎり、磨き残しに母乳がくっつくと口の中のPHが変化するので虫歯になりやすい状態になりますよ。
- << 140 母乳が口腔内のpHを劇的に変える事はありません 虫歯菌の動力は糖質です 乳酸ではありません 母乳うんぬんではなく、食事後のプラークコントロールが重要なのです 母乳を非難するために知ったかぶりでレスはお止めになった方がいいのでは❓ 無知の知(笑)
>> 59
ものには限度があります。
母乳で育たなくても親が愛情注いであげたら何らミルクも変わりはありません。
貴女の言葉は偏見です。
その言葉は余計な…
54さんは、そういう意味で言ったのではないと思いますよ😅
私は2人ミルクで育てましたが、54さんのレス読んで、何とも思いませんでしたが…
横レス失礼しました💦
- << 63 世の中には母乳育児を涙ながらに断念する人もいるんです。割りきれる人ばかりではないんです。 因みに。幸い?にも母乳の子ども、ミルクで育てた子どもも持っていますので、私自身拘りがあるわけではありませんが悲しい思いで育てている人たちは結構います。そんな人たちの代弁をさせて頂きました。
看護師です。
2人目妊娠されている時も、上のお子さん授乳されていたんですか?
本来なら、2人目妊娠中の授乳は子宮収縮作用のあるホルモンが出るために早産の危険があるから控えるべきでした。
その時がまず、第1の卒乳のチャンスでした。
それは終わった話なので仕方ないとして、
これは一母親としての意見、
第2のチャンスはお母さん自身が そろそろ恥ずかしいかなと感じる時。
(今かな?)
次のチャンスは本人が恥ずかしいと思う時期。
でもこれは、本人が人前で吸うのを止めて、隠れて吸う可能性あり。
主さんが、お子さんのこと一番見てるんだから 今がチャンスと思った時でいいんですよ。
- << 101 妊娠中の授乳は 流産とは関係ありません。 2009年に 正式に学会から発表となりました。 嘘は書かないように。 で、 結局「どちらが正しい」の? 授乳は精神安定剤! 自然卒乳を待つべき? それとも 5歳で母乳だなんて 親の怠慢? 子供の為にもやめさせるべき? どっちが正解なんだろーね。
気持ち悪いとか言っちゃう人、なんか子を持つ親として情けないですね。
うちは今3歳なんですが、主さんのお子さんと一緒で、寝るときだけおっぱい欲しがります。周りからは早く止めさせないとと言われ私も悩みましたが、子供のペースに合わせることに決めました。人前であげるわけじゃないし、求められてそれを無理やり拒絶する必要なんてないかなと思いました。主さんが周りからのプレッシャーでストレス溜めないようにしてくださいね。
不思議。
そういう育て方も有りだと頭ではわかっているけど、自分の子は9ヶ月いっぱいで自然卒乳したので、それ以上大きい子供がオッパイを吸ったりほ乳瓶をくわえたりする姿を見ると不思議。
経験したことがないから、その感覚がわからない。わからないから、つい二度見してしまったりする。三歳以上の子が食後にオッパイを飲んでいるのを目撃した時は、正直、気持ち悪いと思った。
うちは卒乳がスムーズで早かったので、申し訳ないですが、こんな感想です💦
気持ち悪い、違和感がある、と言う意見は世間一般で見たら普通ですよ。
その意見に対して、親として悲しいとか情けないとか言う方も結局大きくなるまであげてるし💧
子供のペース云々の前に限度てもんがあるでしょ💧
5歳なんて…ただの親の怠慢だと思う。
子供が逆に可哀想だよ。
受け口や虫歯は??リスクは高くなる。
スレも放置だし、やっぱりいい加減な性格なんじゃない。
>> 63
世の中には母乳育児を涙ながらに断念する人もいるんです。割りきれる人ばかりではないんです。
因みに。幸い?にも母乳の子ども、ミルクで育てた子ど…
そんな人達の代弁って…
あなたの勝手な思い込みでしょ😅
- << 76 いやぁ~ミクルの中だって ミルクで育てる事について周りに色々悲しい思いさせられた!母乳育児でなければ母親失格?みたいな書き込み有るでしょ結構たくさん知らないですか? 産後授乳室からしてその気配ありあり。 それ解らないかなぁ? だいぶスレッドの内容から逸脱してしまったのでこれで終わりにしますが、その人なりの子育てが有っていいし、子育てに絶対はないんです。けれど…大勢の人が5歳で乳首(母乳)吸うのは 気持ち悪い。と感じているなら、それはやっぱり 気持ち悪い行為として お母さんが強い意思を持ってやめるか継続するか判断するだけだと思う。
気持ち悪いと思うよりも心配する方が親の立場としての気の持ち方ではないですかね。
息子さん普段から甘えん坊なのかな。
うちの場合は少し遅れがあったので、小学校上がっても服の袖などを常に噛んでたりして心配してましたが2年生位には噛むクセがなくなりました。
私は専門家ではないのでわかりませんが、焦って厳しくやめさそうとするのは良くない気がするので、様子を見ながら徐々に気を逸らすなど対策していくと良いと思います。
なかなか止めないからとイライラして怒ったりすると逆効果だと思います。
主さん、冷たい言葉や視線を受けると精神的に答えますよね💧
ここでの意見が辛いようであればスレは閉鎖してはいかがですか。
大丈夫ですよ~😊
主さん
ウチの息子は
おっぱい命でしたから(今も💧)
小学校に上がってからもたまに飲んでたかも…
今は小5ですが、さすがに飲みませんよ~(笑)😁
一緒に寝る時は未だにおっぱい触りますし…😁
自然に卒乳出来ますよ~😊
子供が自分から恥ずかしいって思う時には飲まなくなりますし…
多分自然に触らなくなりますから…😊💐
今はまだおっぱい触って寝てますから😁 落ち着くみたいですよ~😊
子供の精神安定剤って思えば良いと思います。
>> 44
普通に気持ち悪いです
親がちゃんと辞められるように持っていかなくてどうするの?
こういうスレって必ずといっていいほど保育士や助産師ですっ…
職業柄色んな子を見ているからといって、上から目線で無責任に言ってるわけではないですよ😅そういう子どもに関わる仕事をしている以上、専門の知識や経験を持っているのでアドバイスをしました💡
主さんがお子さんを甘やかしているとどうして言い切れるんですか??
無理に止めさせた場合、チック症状が出る子も居ます。まだ5歳ですよね…しっかりはしていても、まだまだ子どもです。色んな子が居て、色んな親が居て、色んな子育ての仕方があるように、その子(親)のペースでいいんです💡焦らずに…。
おしゃぶりはしてなかったんですか?
すごいっ!
うちはおしゃぶりさせて
三歳ぐらいで「チュッチュはお外にぱ~い!」 って捨てる振りして隠したら号泣して諦めました 2人共😄
おしゃぶりじゃなかったらお外にぱーい!はできませんが、別に寝る時位いいんじゃないですか😄?
それか 旦那さんに五歳だろ?もぅおっぱいなしで寝れないと可笑しいぞ😄?
て言われたら え?って思うかも😄⤴
私は助産師さんに
今は卒乳って言葉があるけど おっぱいをやめるのって赤ちゃんにとって最初の我慢なの
それはとっても大切なことだから私は断乳って必要だと思うのよ
ってお話をされました
もちろん考え方は人それぞれだけどね~
とは仰ってましたが 私はすごく共感したので 子ども三人とも ある程度の年齢に達してやめるよって言ってからは 心を鬼にしてやめさせました
一応 今のところ三人とも 我慢すべきところは我慢のできる子に育ってくれてると思っています
>> 70
そんな人達の代弁って…
あなたの勝手な思い込みでしょ😅
いやぁ~ミクルの中だって ミルクで育てる事について周りに色々悲しい思いさせられた!母乳育児でなければ母親失格?みたいな書き込み有るでしょ結構たくさん知らないですか?
産後授乳室からしてその気配ありあり。
それ解らないかなぁ?
だいぶスレッドの内容から逸脱してしまったのでこれで終わりにしますが、その人なりの子育てが有っていいし、子育てに絶対はないんです。けれど…大勢の人が5歳で乳首(母乳)吸うのは 気持ち悪い。と感じているなら、それはやっぱり 気持ち悪い行為として お母さんが強い意思を持ってやめるか継続するか判断するだけだと思う。
- << 79 産後授乳室からしてその気配ありあり… ちょっと被害妄想の部分が多い気がします。
お礼が遅れた事をお詫び申し上げます。
こんなに沢山の意見が寄せられてビックリしてます。
まだ全ての方の意見に目を通してないので、これから参考にしたいと思います。
こんな親として恥ずかしい相談に沢山の意見を下さりありがとうございます。
全ての意見に目を通してから、改めてお礼を書かせてもらいます。
本当にありがとうございます。
>> 80
私もそう思います。
72さんを例にして申し訳ないですが、小5の男の子って早い子なら性的な事に興味を持ち始めてる子もいますよね。
そんな子達から見たら72さんのお子さんは良いいじめの標的です。
お子さんも周りにバレないかハラハラしているかもしれません。
だけど癖になっていて止められない。
どうにもならず苦しむという時期が来るかもしれません。
もちろん恥ずかしいと思ってスパッと止められるお子さんもいるでしょう。
ですが苦しむ可能性も否定できない限り、恥ずかしいという意識を持つ前に徐々に止められる方向へ持っていってあげるのが親の務めだと私は思います。
子どもの言いなりになるのと子どもの気持ちを考慮するのとは別ですよね。
ギャンギャン泣かせて無理に断乳する必要はないけれど、子どもの気持ちをうまくコントロールして止められる方向へ持って行く事は必要ではないでしょうか。
私も80さんや81さんと同じように思います。
親ばなれの時期を見極めず、『飲んでる姿が可愛から』『泣くのが可哀想だから』とだらだらとあげるのは、怠惰以外なにものでもないと…。
勿論乳児は別ですよ。
どなたかは『大人になってまで飲む人はいない』って言い切ってますが、このスレには五年生で胸を触る子、六年生まで母乳(というより乳首)を吸ってる子が居ますね。
世の中には母乳プレイなんてのもある位です。
大人では母乳を飲まない…とは言い切れないですよ…。
きちんと『会話』をして理解させるという努力を抜きにして、欲しがるからあげるっていうのはせいぜい幼稚園入園前までじゃないですかね。
年少にもなればだいぶ知恵がつきますし。
話して言い聞かせるってとても大事な事ですよ。
また、母乳は虫歯にならないのかもしれませんが、完璧なプラークコントロールをしている母親って少ない(しっかり歯磨きしていても虫歯になる時はなる)んじゃないかと思います。
それこそ、フロスも使って時には歯垢のチェックもして…なんて毎日やってる人はごくわずかでしょう。
だから、虫歯にならないんだから飲ませてもいい…は、飲ませていい理由にはならないと思う。
最後に、『気持ち悪い』と感じるのは、至って世間一般的な感情だと思いますよ。
ただの親の怠慢を、綺麗事並べて言い訳してるようにしか聞こえない。
ハッキリ言って5才で母乳はおかしいの一言だし、
他の方で小5でおっぱい触らすとか異常です。
母乳パブとか大人になって行き出したりして💧
そのうち止めるし、とか無理に止めさせる方が可哀想…とか、母乳で母子のコミュニケーション云々言うのははせいぜい、2才くらいまでで充分だと思う。
他にコミュニケーションの取り方はいくらでもあるし。
甘やかせ過ぎな親が多くてびっくりする!
主さま、先程はキツイ意見を投稿して申し訳ないです。
ここまで来てしまったからには相当の努力がいると思いますが、ご飯を食べている子はもうおっぱいは吸わない事をきちんと何度も説明して、きっぱり止めた方が良いと思います。
徐々に…が通用するのはもっと低年齢です。
五歳ならきっと色んな知恵を働かせて迫ってくると思いますが、泣くからと言って与えるのはもう止めましょう。
五歳なら、我慢する事もちゃんと覚えます。
きちんと理屈を教えれば、ちゃんと理解します。
これから先の人生、沢山の『我慢』と出逢うのはお母さんではなく『お子さん』です。
そして、我慢する事を一番最初に教えてあげられるのは『お母さん』です。
頑張って下さいね。
妹ちゃんの断乳の時期を決めて、一緒にやめさせるしかないんじゃないでしょうか?
5歳まで吸っているのを無理して我慢でやめたとして、妹は吸っている(年齢的に当たり前ですが)のを見て嫉妬したり他の影響が出てしまっても可哀想です。
妹ちゃんの1歳が過ぎたらその考えも有りではないでしょうか。
主さんの単なる甘やかしであればきちんと卒乳させなくてはと思いますが、もし自閉症などあれば卒乳が難しかったりするようです。
気持ち悪いとおっしゃる方は、障害のある子も気持ち悪いと思い、多動性障害のある子は親のしつけが悪いと思われる方なのかなと思いました。
まずは…46さん…
私が言いたいことが伝わらないみたいなんで、あなたとはサヨナラします。
主さん…
ここにはいろんな人がいます…
きつい方もいますよね⤵
人間いろいろだから…
誰が正解で、誰が間違いでもない❗
皆さん、自分の考えを言ってるのだから…
主さんは、自分の思う通りに、進めばいいと思います😌
授乳をやめさせたかったら、子供が泣いたにしてもやめる✋
主さん自身がまだ続けたかったら続ける✋
子供を育てるのに、正解も間違いもないと思います😄
皆さん我が子が可愛くて頑張ってるんだから⤴
気持ち悪い…って言葉に過剰反応されるんでしょうね。
別に気持ち悪くはないですが、一般的でないのは確かです。
毛布やぬいぐるみでも出来る事を、乳首でやってるんですから。
いつまでも赤ちゃん扱いする事が、正常な発育につながるのですか?
授乳派の皆さんは後になってから、
『あぁ…ちゃんと我慢を覚えさせれば良かった…』
と、後悔しなければいいですね。
世の中我慢だらけですから。
こちらの掲示板では世間一般の良識的意見の方が殆どで安心しました。
全然関係ないですが、母乳の飲み口が乳房ではなく肩とかだったら良かったですよね(笑)
89さん
私はあなたのした行動が理解出来ません。
人間としても助産師としても。
こちらの方々を『笑い者ですよ』とか…
自分を否定されたようで悔しいから、躍起になって会議にまで持ち出したとしか思えません。
感情ではなく、理性的な対応って必要ではないですか?
本当の助産師なら尚更。
- << 102 あらぁ そういえお考えでも構いません ただうちにみえるママ達が母乳や卒乳について悩んでいる方が多かったので議題に揚げただけです どなたかのレスに助産院に通うのは出産したばかりの人❓みたいにかかれていましたが今の助産院は子育て相談や更年期迎える方までいらっしゃいます 私は毎日指導している立場で考えを話しただけ 気持ち悪いとか5歳で飲ませてるのはとか言われる方が多いのは正直びっくりしました 助産院ではそんな風には指導してませんよ 私も暇じゃないので失礼します
>> 62
看護師です。
2人目妊娠されている時も、上のお子さん授乳されていたんですか?
本来なら、2人目妊娠中の授乳は子宮収縮作用のあるホルモンが…
妊娠中の授乳は
流産とは関係ありません。
2009年に
正式に学会から発表となりました。
嘘は書かないように。
で、
結局「どちらが正しい」の?
授乳は精神安定剤!
自然卒乳を待つべき?
それとも
5歳で母乳だなんて
親の怠慢?
子供の為にもやめさせるべき?
どっちが正解なんだろーね。
- << 105 昨年出産しましたが、乳首の刺激は子宮収縮するので、マッサージは臨月に入ってからね! って言われました😲 産後も「いっぱい吸わせれば母乳も出るようになるし、子宮も元に戻りやすいから」って言われました。 子宮収縮と流産は関係ない…って事ではないですよね😲 流産の直接の原因は授乳ではない(授乳の子宮収縮だけで流産にはならない)って事でしょうか? 授乳で流産にはならなくても、子宮収縮するなら、やっぱり妊娠中は授乳しない方がいいのかな。 なんか栄養も母乳に持っていかれるようなイメージあるし💦
>> 99
89さん
私はあなたのした行動が理解出来ません。
人間としても助産師としても。
こちらの方々を『笑い者ですよ』とか…
自分を…
あらぁ そういえお考えでも構いません
ただうちにみえるママ達が母乳や卒乳について悩んでいる方が多かったので議題に揚げただけです
どなたかのレスに助産院に通うのは出産したばかりの人❓みたいにかかれていましたが今の助産院は子育て相談や更年期迎える方までいらっしゃいます
私は毎日指導している立場で考えを話しただけ
気持ち悪いとか5歳で飲ませてるのはとか言われる方が多いのは正直びっくりしました
助産院ではそんな風には指導してませんよ
私も暇じゃないので失礼します
私は9さんのレス参考になったし、まともな意見だと思いますよ。
自分の考えと違うからと、9さんが助産師じゃないとかにこだわる理由がわかりません。
育児でいろいろ悩んでる母親がいる中「気持ち悪い」ってハッキリ言ってしまうのはどうかと思います。
気持ち悪いなぁ…と思ってしまうのは個人の感じ方なので仕方ない事ですが。
異常なくらい泣き叫ぶ子供を見て「あの子、異常」とか「虐待してるんじゃない」と言ってしまうのと同じだと思います。
育児はデリケートな部分が多いから、言葉には気をつけるべきだと思いますね。
>> 101
妊娠中の授乳は
流産とは関係ありません。
2009年に
正式に学会から発表となりました。
嘘は書かないように。
で、
結局「どち…
昨年出産しましたが、乳首の刺激は子宮収縮するので、マッサージは臨月に入ってからね!
って言われました😲
産後も「いっぱい吸わせれば母乳も出るようになるし、子宮も元に戻りやすいから」って言われました。
子宮収縮と流産は関係ない…って事ではないですよね😲
流産の直接の原因は授乳ではない(授乳の子宮収縮だけで流産にはならない)って事でしょうか?
授乳で流産にはならなくても、子宮収縮するなら、やっぱり妊娠中は授乳しない方がいいのかな。
なんか栄養も母乳に持っていかれるようなイメージあるし💦
あぁでも、もし小5で乳首吸ってたら、やっぱり抵抗あるなぁ…
でも私自身、小6まで本当はお母さんのおっぱい触っていたかった。
恥ずかしいからしなかったけど、本音では触りたかったです😂
ちなみに実母は小6?ぐらいまで母親(祖母)のおっぱいを触っていたそうです😚
101さんの情報は正しいみたいですよ💝
失礼ながら調べさせていただきました☺
ただ出血や早産の傾向があるかたには医者の判断がいるそうです。
助産師がいるようですが情報をいただけなかったので残念です。
おっぱいが精神的に子供の安定として考えられるのは2~3歳くらいまでみたいですね。
そんなに、心配することではないと思います。
私は、小学3年まで母の胸を触らないと眠れませんでした。
しかし、母は心配はしていませんでした。
私には兄が3人います。
3人とも小学入学まで卒業出来ずにいましたが、入学してしばらくしてから卒業出来たそうです。
だから、そんなに心配しなくても卒業出来ます。
5人の子供を育てた母が言うので、大丈夫です。
昔と今は、子育ても変わったと言う人もいますが、全く変わらないわよ。と戦時中と戦後8人の子供を育てた隣のおばあちゃんが笑って話していた事があります。
私も調べさせて頂きました。
妊娠中、赤ちゃんに授乳していた人と授乳して居なかった人とでは、流産した比率は1%しか変わらなかった、だから安心して授乳していい…
という内容でした。
また、因果関係を医療レベルで解明した訳ではなく、ただ個人病院にて統計を取った結果を発表したもののようです。
原文を発見出来なかったので、私の情報も間違いかもしれませんね…
しかし、授乳すると子宮が収縮するのも事実です。
これは嘘でも何でもありません。
ですから張りが認められる場合や出血がある場合は担当医と相談する必要がある(つまり自己判断は危険な場合がある)と、その論文の方も仰ってます。授乳を続けるならば、たとえ流産しても結局自己責任って事ですね。
考え方の違いなのでしょうが、たとえ1%でもリスクがあるならば、私は授乳を諦める、もしくは回数を減らす等の対策をとると思います。
学会で発表された=全て正しい、という訳ではない。
先日もニュートリノについての発表がいい加減だった事が分かりましたものね。
結局は全てに於いて自己責任なのかな…と思います。
そもそも授乳と流産のスレではないのに脱線しましたね。
申し訳ないです。
単純に気持ち悪いですよ、やっぱり。
しかも下のお子さんも生まれていて
オッパイ卒業のチャンスはあったはずなのに。
大人になってもそうやって
やめたほうがいいような恥ずかしい事を本能のままに求め続けるような
我慢のないだらし無い大人にならないか心配になりますね。
一番気持ち悪いのは
それを許す母親のほうです。
客観的に自分達親子を見れないところが問題ですよ。
我が子可愛い、それだけで
そこまで気持ち悪い事も許してしまう、母親という存在こそがもっとも気持ち悪く感じました。
泣き叫ぼうがなんだろうが
ダメなものはだめ。
世の中そういう事がある。
それをちゃんと教えないといけないはず。
授乳に関して皆さん意見は色々ですね😅
ちなみに私は三人の♀母です!三女は二歳半ですが、まだおっぱい大好き❤
出先だろうが、どこであろうが眠くなれば『パイパイのむ~』と言ってきますよ😓二歳のタイミングで辞める予定でしたが、病気になり結局入院中もグズって飲ませ続けて、ズルズル現在まで💨うちもこのまま辞められないか心配です💦
主さんも下の子供もいて、上の子も授乳拒否するのはホントに大変だよね😫
気持ち悪いとかの意味が解りませんが、それぞれ成長や個性が違いますから何かきっかけやタイミングでうまく卒乳になるといいですね♪
ちなみに長女は比較的すんなり卒乳しましたが、その後指しゃぶりがひどくそっちも悩みましたよ😓
でも、三女が産まれて同じく指しゃぶりをしてるのを見て、赤ちゃんと同じだね😄って笑ったら『もうしない❗』とすんなり辞めました⤴でも、その延長か爪噛みがありますが😲
“気持ち悪い”
というのは単に個人の感情であって、正否を論ずるものではないと思います。
ちなみに私の夫が、
“5歳で姑の乳を吸っていた”
“小5で姑の乳を掴んで寝ていた”
と想像したら、率直に気持ち悪いとしか思えません。
気持ち悪いと感じるか否かは個人の感情ですから、他人がどう言おうと変える事はできません。
正しいか間違っているかは、様々な人の意見や経験を聞いたり、主さん自身の子育てに対する考え方に於いて、主さん自身が決めれば良い事だと思いますよ。
五歳でおっぱいを飲んでても気にしなくて大丈夫、いつかやめるからって言ってる方たちは、もしずーっと辞めれなくても気にしなくていいって感じなんですか?
それが原因で歯並びが悪くなったり、虫歯になったり、いじめにあったりしていても、気にするなと?
そうなってから対策を考えるとか?
やっぱり親がしっかりと我慢を教えてあげないといけないと思うし、その方が子どものためにいい気がします。
あと、小5でおっぱい触るのは…将来マザコンになりそうな…。やっぱり子どもためになっていない気がします。
6ヶ月の息子がいます。やっぱり、スレを読んで、眉間に皺がよりました(>_<)母乳って赤ちゃんにってイメージがあるので、想像すると、ちょっと・・(; ̄ェ ̄)やっぱり年齢に応じた子育てが必要なのではないでしょうか??子供可愛さでいつまでも、子供に任せるっていうのではなく、親として、導くことも大切だと思います。
94さんレスをありがとうございます。
決め付けてはいない?
もう一度ご自身のレスをよく読んで下さい。
障害者を持ち出し、気持ち悪いと言う人は障害者をも気持ち悪いと思うのだろう、といい放ってますが(言葉は違いますが)、これは決め付けかと。
ですから、少なくとも私は障害者を気持ち悪いと思いませんとお話しました。
私の話の何が偏見でしょうか?
教えて下さい。
- << 119 決め付けてはいないというものを勝手に決め付けだと断定しないで下さい。 それと、あなたの話を限定して偏見だと答えていましたか? 考え方にそういった傾向があるのではないかと言ったまでで、 『断定』ではなく『疑問』を感じたまでですが。
すみません、解決策ですが、私の従姉妹も中々、卒乳できなく、苦労してました。三歳半でやっと卒乳できたみたいですが、「オッパイやめないと、幼稚園で上の学級に上がれないよ」と、言い聞かせたら、卒乳できたみたいですよ☆やっぱりその位の年齢なら言い聞かせたら、わかる年齢だし、子供自身も恥ずかしい事だとわかってるようなので、言い聞かせるのが一番ではないでしょうか??
急に今日からおっぱい取り上げて、泣いてもダメ!絶対!
なんて無理無理。笑
相手は子どもだし、ましてや習慣になってることですよ。
トイトレしてない子どもに急にオムツ取り上げて、絶対にもらすな!泣いてもダメ!と変わんないでしょ。
いくつかレスにもあったけど、やっぱり言葉で少しずつおっぱい離れさせるしかないと思う。
5歳なら発達段階からみても、言葉の理解が可能だし、おっぱい吸う=恥ずかしいということを教えるしかないかな。
下の子が産まれると、赤ちゃんかえりしちゃうし、そんなに焦らなくていいかと。
毎日言葉で説明していれば、おっぱい離れできますよ。
子どもだけじゃなくて旦那が赤ちゃんかえりすることもあるぐらいだし。
お母さんになると大変よねー。
うちの息子は現在5才。3才2ヶ月までおっぱい飲んでました。(夜寝付くときだけ)
卒乳のきっかけは幼稚園入園です(4年保育)実際やめたのは入園後ですが、先生にうまく話してもらったら、あっさりその日から終了。あまりのあっけなさに驚きました。タイミングがよかったのと、本人も恥ずかしい気持ちもあったようです(実際うちの息子だけしかおっぱい飲んでる子いなかったし、私も恥ずかしかった)言って聞かせるだけでも大丈夫でしたから、5才なら話せば十分かも。
幼稚園や保育園は行ってますか?先生に相談してみてはどうでしょう?
まだ行かれてないなら、市の保険センターのプレイルームや小児科にかかった時に先生から話してもらってはどうでしょうか?
今はさすがに飲みはしませんが、おっぱいと言って触ってきます。甘えてるんだろうとは思いますが、 正直、大丈夫か?と我が息子ながら軽く引いてます💦
私の場合、自分が楽なので(夜あっさり寝るから)3才2ヶ月までだらだら続けてしまいました。他の方の言われてる『だらしない』は、耳が痛いです。
主さんも凹んでるかな?
ママも試練です、応援してますから頑張って‼
119>
そうですか。
では私の勘違いですね。
申し訳ありませんでした。
弟が障害者なので少し過剰反応したと思います。すみません。
ただ、気持ち悪いと感じる方々が障害者も気持ち悪いと感じるかどうかは、それこそアンケートでもしてみないと分からない事なので…
単純に、五歳児の授乳に違和感があると仰りたいのだと思いますよ。
うちは3人子供いて
ほとんどミルクでしたが
1才ちょいで飲ませないように
しました…
おしゃぶりが上二人は
大好きでしたが
寝入った時
口から落ちると泣くし
面倒なので
ある日突然やめさせました!笑
主さんが
甘やかした結果だと
思うなら今から
卒乳しかないのでは?
もうすぐ5才の
年中♂もいますが
自分ちに置き換えたら
有り得ないです…m(_ _)m
うちは娘二人共に混合でおっぱいは10ヶ月頃、ミルクは1歳ちょっとで自分からいらない、となりました。やめさせる苦労がなかったですが、下が(再来月2歳)今おしゃぶりばかりして大変です。今も家の中で行方不明のおしゃぶり。泣いて泣いて寝ていきましたが、このままやめれるはずもなく。上は指しゃぶり(3歳2ヶ月)なくなっては買って、を繰り返すのも面倒だし下もせめて指でいいにしてもらいたいなあ。
自然とやめてくれるのが一番楽なんですけどねぇ。
日本中の『5才児みんな』がそんな調子でも、まわりの人はにこやかに『気持ち悪くないよ』『いつかはやめられるよ』って言ってられるのでしょうか…
公園やモールの休憩所などで、そんな母子でごった返す様子を想像できますか💧
ちなみに、ウチの子供たちは1才~1才2ヶ月で卒乳しました
簡単なことではないのはわかりますが、やって出来ないことではありません
母乳(おっぱい)は子供の精神安定であるのは確かです。
けれど、3歳を過ぎた頃から言葉や意思表示、いろいろおっぱい以外でも精神を安定させるバリエーションが増えてくると思うんです。
気持ち悪いとかは全然ありません。
でもそろそろ他の手段を見つけてあげてはいかがでしょうか⁉
ちなみにうちは、1歳7ヵ月で卒乳しましたが、おっぱいをやめる前から、抱っこ・抱きしめる・握手・タッチなどおっぱいに変わる安心材料やコミュニケーションの取り方を教えてから卒乳にむけて気持ちを整えていきましたよ✨
なので「すぐやめよう」というより、まず環境を整えてからチャレンジ頑張ってください💡
こんにちは。
すべて読んだわけではないですが、身近に同じようなことがあったので。。。
現在5さいの甥っ子は幼稚園に入園してもおっぱい飲んでました。
夏休みに泊まりに来たときに義両親をはじめ私たちも含め、「まだのんでるのー」「もうお兄ちゃんじゃん!」「おっぱいばいばいだぁ」っともりあげたら、1歳の我が家の娘がもう飲んでなかったこともあり、自分でもすこし恥ずかしかったようで「よし!きょうからやめる!」っといい本当にあっさりやめました。
それはもうホントあっさりと(笑)
義姉さんはまた帰ってからまた飲みたがるのではと心配してましたが、帰ってからもなにも言わなかったらしいです。
つくずくタイミングなんだなぁーっとおもいました。
きっと言えばわかりますよ。おうちだとお互いに甘えがでちゃうとおもうので環境を変えてみるのもいいと思います。
がんばってくださいね♪
うちの娘は一歳で卒乳しました。
今3歳ですが、やっぱり周りの男の子は甘えん坊が多く感じます。
お泊まりできない。卒乳できない。シャワーで大泣き。抱っこ抱っこ。ママ以外とはねんねできない。
うちの娘が全部笑顔でやることを全力で泣いて嫌がってたりするのをみると可哀相に思えます。
子供が自然にやめるまで…、と考えも良いと思いますが、それって逆にいえば世間の目とか生き方とか分からない子供が自分で決めなくちゃいけないって事ですよね。
親が「大きくなったら色んなことを我慢しなきゃいけないんだから、このくらいの我慢はストレスなく出来るようにしなさい。」とあまり自我が芽生えてないうちに訓練してあげるのも愛情だと私は思ってます。
もちろん最初は泣いたりするけど、そこは親が一緒に乗り越えてあげるつもりで…。
5歳でおっぱいは親が卒業の時期を教えるのをさぼってるのかな~。と考えてしまいます。
- << 137 まったく同感です
性的な見方をしたら気持ち悪いになるんでしょ。
5才なんてまだまだ幼い子供なんだから、指しゃぶりや、タオルケット等々の拠り所で安心するものがおっぱいだっただけの話。
気持ち悪いておっぱいを5歳が大人のスケベ親父と一緒にしないでねて性的に想像する方がゾッとするわ~
すんなり卒乳する子もいるみたいだけど、、大体は断乳をしてるんじゃないでしょうか?
恥ずかしいってママが自覚してるなら、長くて1週間くらいなので徹夜で断乳頑張らないと💦
子供は自分では今恥ずかしいって分かってないんだから💦
私だって3日間ほぼ徹夜で死にそうになりながら断乳したよ💦ミクルでも相談しちゃった💦断乳無理です😢って。体力の限界ですってスレたてちゃったよ。
おっぱい大好きな子供は自分からは辞めないから母親が頑張らなきゃ!気持ちはわかるけど
五歳で自分で『恥ずかしい』と思わないのが一番問題かと思います。
五歳くらいって背伸びしたい年頃ですよね。
赤ちゃんね~て言われるより、お兄ちゃんね~ていわれたい。
幼稚園、保育園でのお友達の会話で自分が特別とわかるはずだけど。
友達の子は2才半までおっぱいのんでましたが、保育園でお友達に『赤ちゃんみたい~(笑)』といわれその日から『もういらない!』とやめれたそうです。
主さんのお子さんのそういう成長が見られないのが一番心配になりますけど。
5才児がおっぱいを飲むのを気持ち悪いと思うのは大人の目で見ているから。
精神的安定のために飲んでいるか、もしくはクセになっているのでは?
やはりここはお子さんのために止めるべきですね。
親子共々頑張ってくださいね
>> 142
マニュアル通りに子育てすることが正解でも良い子育てでもないと思いますけどね。
それに我が子の自立の早さって自慢にするものではないですし、それが子供にとって良いとも限りませんよ。
- << 145 マニュアル通りが良いわけではないのなら、「無理に止めさせなくても」的な今の時代の【マニュアル】も正しい訳じゃないですよね。 それに、例えば箸みたいに遅い方がいいものもありますが、早期教育した方が脳の発達にいいものも沢山あります。 私は142さんをおかしいとも自慢とも思いませんし、凄いと思いますよ。 5歳でおっぱいも、小5でおっぱいと添い寝も、子供じゃなく親が気持ち悪いと思います。 うちは今1歳4ヶ月ですが、ご飯の方が進んでたので10ヶ月で断乳しました。 同時に授乳、抱っこせず眠る練習も始め、一週間掛かったけど布団に置けば寝るように。今では眠くなれば一人でコロンと横になります。 自慢ではありませんよ。 赤ちゃんでも教えてあげれば出来ることだし、苦労もします。 今は、言葉が遅く意志疎通がまだ全然なので、歯磨きもトイトレも嫌がってなかなか進まず、育児は根気だなと日々痛感しています。 その子その子の個人差もあるので、親だけが急ぐ必要はありませんが、逆に勝手にゆとり教育にするのも親のエゴですよね。 言葉がわかるのに不安を取り除いてあげられないのは、コミュニケーション不足なのではないでしょうか。 本でも歌でも頭撫でるんでも、授乳以外に「入眠の儀式」を作ってあげればいいし、大好きなタオル、大好きなぬいぐるみ、安心する何かを見つけてあげる。 育児は根気です。
>> 143
マニュアル通りに子育てすることが正解でも良い子育てでもないと思いますけどね。
それに我が子の自立の早さって自慢にするものではないですし、そ…
マニュアル通りが良いわけではないのなら、「無理に止めさせなくても」的な今の時代の【マニュアル】も正しい訳じゃないですよね。
それに、例えば箸みたいに遅い方がいいものもありますが、早期教育した方が脳の発達にいいものも沢山あります。
私は142さんをおかしいとも自慢とも思いませんし、凄いと思いますよ。
5歳でおっぱいも、小5でおっぱいと添い寝も、子供じゃなく親が気持ち悪いと思います。
うちは今1歳4ヶ月ですが、ご飯の方が進んでたので10ヶ月で断乳しました。
同時に授乳、抱っこせず眠る練習も始め、一週間掛かったけど布団に置けば寝るように。今では眠くなれば一人でコロンと横になります。
自慢ではありませんよ。
赤ちゃんでも教えてあげれば出来ることだし、苦労もします。
今は、言葉が遅く意志疎通がまだ全然なので、歯磨きもトイトレも嫌がってなかなか進まず、育児は根気だなと日々痛感しています。
その子その子の個人差もあるので、親だけが急ぐ必要はありませんが、逆に勝手にゆとり教育にするのも親のエゴですよね。
言葉がわかるのに不安を取り除いてあげられないのは、コミュニケーション不足なのではないでしょうか。
本でも歌でも頭撫でるんでも、授乳以外に「入眠の儀式」を作ってあげればいいし、大好きなタオル、大好きなぬいぐるみ、安心する何かを見つけてあげる。
育児は根気です。
それはあなたの育児マニュアルです。
とても素敵だと思いますが、その独自のマニュアルはあなたのお子さんにだけ使えばいいのではないでしょうか?
雑誌やマニュアルがなくても子は元気に育ちます。
あなたがあまり、他人に対して「気持ち悪い」と言うと子どももそのあなたの姿、考えを見て真似ます。
それだけしっかりとした子育てに考えがあるのなら、他人を批判的に見る必要はないのではないでしょうか?
ちょっと自分と違ったり、周りと違ったら、「気持ち悪い」と発言するお子さんにしたいですか?
自分の母親が、たとえ画面越しとはいえ「気持ち悪い」と他人に言っていたら…。
子どもはそれが正しいと思うか、とても切なく悲しくなります…。
「気持ち悪い」と言っている人を、情けない等々批判している方は…
個室になっていない授乳室や、ケープ等を使用して授乳している5歳児を見かけたら、微笑ましい気持ちになれるのだろうか?
ギョッとしませんか?
私なら見てはいけない物を見てしまったような気がして、同じ空間には居られまれません。
当人だって授乳室で堂々としていられるのでしょうか?
それが答えだと思います。
個人差や家庭毎の事情などもあるでしょうが、微笑ましいと思えるのは「多かれ少なかれ、母乳が栄養素として必要な時期」までだと思います。
度々でてくる「気持ち悪い」と言うフレーズは子供を大人として見てる…とかじゃなくて、「違和感」としての「気持ち悪い」じゃないでしょうか?
良い大人のマザコンに対しても「気持ち悪い」って表現しますよね。
あと、どなたかのレスで「大きくなった今は5歳までおっぱい飲んでたことを笑い話にしてます」とありましたが、私はそれはお子さんが不憫だと思います。
物心つかないうちに出来る卒乳を「愛情」を言い訳に親がサボったツケを全部お子さんがかぶってる訳ですから。
本来なら親が何日か苦労と我慢をすれば良かったのに、物心ついた子供に断乳の我慢のストレスと後々まで笑われる恥ずかしさを押しつけるのは愛情とは違うかなと思います。
147さん、149さんと同じで、気持ち悪いというのは性的な意味ではなく、違和感を感じるのは正直あります。私も6ヶ月の子供がいますが、もし、授乳室にそんな大きな子供がいたらと考えると、すごく違和感がありますし、正直、嫌悪感をいだいてしまいそうな気がします。楽で断乳できなかった人、子供可愛さに子供任せにした人、色々な人がいると思いますが、卒乳も立派な教育ではないでしょうか??その年齢に応じてない躾や教育が愛情とは思えません。
育児に正解はないし、5歳になっても何歳になっても飲ませたいなら飲ませたら良いです。
それが正しいと思うなら続けたら良い。
でも主さんはそろそろ止め時かもしれないと思い始めている。
解決策を求めている。
なのに“まだまだ大丈夫だよ”“気持ち悪いなんて言う方がおかしい”という意見は主さんの助けになるのでしょうか?
せっかく前へ進もうとしているのに、何故引き止めようとするのでしょうか?
匿名だからと言って“気持ち悪い”なんて言ってはいけないという意見があるようですが、匿名だからこそ客観的な意見を聞く事ができるんですよね。
ここで皆さんが言葉を濁したとしても、“気持ち悪い”という感じ方がなくなる訳ではありません。
だったらここでそういった意見を聞くのは必要な事だと思います。
リアルで面と向かって“気持ち悪い”と言ってくれる方がどれだけいますか?
主さんが聞きたいのは上辺だけの意見ではなく本音の部分なのではないですか?
もう一度言いますが、正しいと思って授乳を続けていらっしゃる方を批判している訳ではありません。
でもその信念はご自分が大切になされば良いだけで、卒乳したい主さんに押し付けるものではないと思います。
>> 153
57さんに激しく同意です。
気持ち悪い、怠慢だ、等の意見に敏感になられてる方もいますが、
主さんは断乳したいとお考えなので、ハッキリと率直な意見を言った方がいいと思います。
大丈夫ですよ~ゆっくりいきましょ~。
なんて無責任な発言だと私は感じました。
どなたかのレスで、ダラダラ断乳できずに小5までおっぱい離れ出来ていない例もありましたし、
そのうち…なんて悠長な事を言ってたら主さんもお子さんの為にもならない。デメリットをきちんと考えましょうよ。
母乳育児に何らかの信念を持っているようには思えませんし
ここらでいい加減止めたいと思うなら、スパっと我慢させるべき。
お子さんというより、母親が我慢するしかないです。
主さんはもう見てないのかな…??
皆様沢山ありがとうございます。
厳しい言葉も素直に受け止めてます。
優しい言葉も有り難く感じてます。
どの言葉も私は勉強になりました。
自分の子供に対する甘さが一番の原因だと感じてます。
ママ友や親兄弟には相談出来なくて、ズルズル今まで来てしまいました。
ここで相談して、様々な解決策や励ましの言葉を頂き感謝してます。
心を鬼にして、今晩からおっぱいをあげない様にしてみます。
子供の泣き顔を見ると、心が揺らぐ可能性も否定出来ませんが………
毎回安心感が滲み出てる満面の笑みで、おっぱいを吸ってる姿を見ると、私も微笑んでしまう今までの気持ちを絶ちたいと思います。
また報告させてもらいます。
皆様ありがとうございます。
- << 162 主さん、横レスばかりごめんなさい。反省してます。ちょっと「気持ち悪い」という言葉に過剰反応してしまいました。 みなさんの意見の中に、断乳は我慢を覚えさせる第一歩というのがあり、確かにそうかもしれないと思い初めました。卒乳を目指しましたが、うちの子ももう3歳、そろそろやめさせてあげようと、実は一昨日から断乳をし始めました。乳首に虫の絵を書くという方法で、あっけなくパタッとおっぱい吸わなくなりましたよ。ちょっとぐずったりもしますが、抱っこしたり手を繋いで寝たり、このまますんなりいけそうです。 為になるスレッドありがとうございました。
病気ではなさそうですし、一般的に言われている時期に卒乳させてあげるのが息子さんの為なんじゃないかなと思いました。
でも、ここで質問して一生懸命よりよく良くしようと頑張ってらっしゃる素敵なママさんだと思いましたよ。
皆さんあまりカリカリせず、助け合いましょう。
>> 155
皆様沢山ありがとうございます。
厳しい言葉も素直に受け止めてます。
優しい言葉も有り難く感じてます。
どの言葉も私は勉強に…
主さん、横レスばかりごめんなさい。反省してます。ちょっと「気持ち悪い」という言葉に過剰反応してしまいました。
みなさんの意見の中に、断乳は我慢を覚えさせる第一歩というのがあり、確かにそうかもしれないと思い初めました。卒乳を目指しましたが、うちの子ももう3歳、そろそろやめさせてあげようと、実は一昨日から断乳をし始めました。乳首に虫の絵を書くという方法で、あっけなくパタッとおっぱい吸わなくなりましたよ。ちょっとぐずったりもしますが、抱っこしたり手を繋いで寝たり、このまますんなりいけそうです。
為になるスレッドありがとうございました。
ウチも遅かったですよ☺
子供二人とも3歳過ぎてました😁
まぁ徐々に…と思ってましたし、気長~に…
“いつやめるの?😁”→“幼稚園入ったら😃”
“まだやめないの?”→“年中になったら😃”
“そろそろ誰もいないんじゃな~い?😂”…なんていう会話をして、ジワッと恥ずかしさを植え付けていました☝
ある日祖母宅に泊まりに行った時、
“今日は飲まない😠”
と言うので、
“このままずっとやめるのね?”
と聞くと、
“やめる。もういらない😠”
と答えました。
それからは欲しそうにしても、
“自分から言った事でしょう?私はまだ飲んでても良かったんだよ?でも、自分で決めたんだから頑張りなさい👋”
…と、絶対にあげませんでした。
何故か二人とも同じパターンでした😂
断乳ではなくて、卒乳にすると、子供がタイミングを決める事になります(断乳は親が決めますよね?)
それだけに一度そのタイミングを見逃すと、次のチャンスはなかなか来ません。
“そろそろ…”をアピールし続け、子供がその気になった機会を見逃さず、一度スタートしたら決して戻らない。
私も途中、かわいそうにも思いましたが、中断する事はこれまでの子供の努力を台なしにするし、何度も繰り返す方が、余計にかわいそうな思いをさせる事になる…と、気を強く持ちました💪
続きます😃
続きです😃
結果二人とも、年少の夏休みに卒乳しました✨
私個人としては、卒乳で良かったと思います☺
意見の違いもあるとは思いますが、自分が怠慢だとか甘えてるとかは思った事はないですね😃
ただ、断乳派の方に嫌な思いをさせられた事はあります💦
お互いの子供が一歳過ぎの頃、
“一緒に断乳しよう💕”
と言われ…
“ウチはまだいいかな?と思ってる。子供の様子を見てからかな☺?”
と伝えたら、
“子供の様子なんて見てたら、いつになってもやめられないよ?💦一歳○ヶ月までに始めないと、断乳しにくくなるんだよ?”
と言われ…
“情報ありがとう😃でもウチはもう少し考えるよ✋”
と返事したら、でも○○さんも始めるし…等など尚も食い下がられ、原因はそれだけではないとは思いますが、結果的に音信不通になりました😔
一体何故に“一緒に”断乳しなくてはならないのか?
一歳○ヶ月までに…は、根拠がある事なのか?(見た事ないけど😒)
色々疑問が残りました。
気持ち悪い…は思ってはいけないのかも知れないけど、上記のような方や、一部感情的に批判するレスには正直、気持ち悪く感じてしまいます💦
そんなに他人の事が気になるの?と…😥
あらま、
我慢も出来ないのかしらね。
人のことまでとやかく言うな。自分は、そうだったでいいだけの話。
ほんと母親なのかと疑う人もいるね?
我慢の出来ない大人も何時になったら我慢出来るのか?
そっちの方が大問題だよ。
5歳なら良いけど?
うちは4歳で卒乳しました。
産婦人科でも、焦って卒乳する必要はない、と言われていたので。
次を妊娠している場合は、すぐに卒乳すべきでしょうけど。
子供にとっての、母親のおっぱいは癒やしです。
無理に卒乳させると、後々変な癖などが出てきやすくなるようです。
大人は、色々と癒やされ方を心得ていますが、乳児や幼児はそうではありません。
小学生になるまでには、恥ずかしさから自然と卒乳できますよ。
昔は、小学生になっても母乳を欲しがる子もいたそうですから。
母親のおっぱいは、心の基地なのでしょうね。
やれ「気持ち悪い」だの
「親の怠慢」だの言うけど
結局、
「脳科学的」にはどうなの?
脳科学的に良くないなら
早々に切り上げるべきだけど
そうじゃないなら
続けても問題は無いんだよね。
「気持ち悪い」なんて、
ただの「感情論」じゃん。
気持ち悪いから止めさせろ!
とか
ホント笑っちゃうよ。
ある程度大きくなったら
性的な問題が出て来る?
母親からの母乳で??
それってホントなの?
ソレにまつわる「犯罪」が実際にあったんなら、教えて欲しい。
犯罪記事のURL
貼っつけといてください。
主さん5歳児の吸ってる姿が微笑ましとか、完全麻痺してますね。
私なんておっぱい止めてからは、子供にいじられると寒気しますけどね。
自立って大事な育児だよ。
だっこで十分精神安定ははかれます。
5歳になってまでおっぱいで精神安定させるのは、親があげたいだけなんだってよく分かりました。
スレやレス全部読みました❗
まず息子さんの意見をきちんと聞く必要ありませんか。おっぱいを飲むことについて彼はどう思っているか。
それから今お母さんがどう思っているか正直に話してみたらいかがですか😄
息子さんはきちんと話し合いしたりお母さんの言う内容を理解することもできる年齢ですよね😄
そしていつやめるかを本人と相談して決めたら一番いいかもです😄
私個人的には、夜寝る前だけならいいんじゃないかなー💦なんて思いました😅 甘いかな?
昼間に家の外やましてや人前ではやめたほうがいいですよね。気分を害する方も多いみたいですし。
でもよく考えたら私達大人も
誰も人がみていないとしたら家の中では、なにかしら人には言えないことしてませんか。
私、大音量で屁はこくし、鼻はほじるし、変な歌を歌ったりしてます(私だけなのかな?)人前ではしない事してます😅おほほほ😅
人前ではしない。そこだけはきちんと守っててもダメなもんなんですかね。5歳の授乳。
気持ち悪いなんてヒドイ‼
うちの子は保育園に入園して少ししたら
おっぱいもオムツも
離れました🙆
だんだんお兄さんという自覚が出てきたからだと思ってますが今でもおっぱいは触って寝たりしますよ🙆多分、寂しくなる時があるからかと
そんな時はおっぱいはダメ🙅その変わりに抱きしめて寝かしつけます🙆
いつもは1人でも寝るんですが😱まだまた子どもの期間は長いですよ愛情と子どもでも分かる様に
お話するとお兄さんなんだって自覚が🌱を出すではないでしょうか❓妹さんが出来て不安なのかな~
同じ様に可愛く思ってもうまくいかないものですが💧
過保護になりすぎない愛情はいいと個人的には思っています🙆
子育て大変ですが頑張りましょう
うちの祖母は8歳までおっぱい飲んでいたそうです。とっても素直で朗らか、愛情深い祖母ですよ。とても健康体で、人格的には全く問題なく、魅力的な人柄です。そんなことから、おっぱいは何歳まででもいいんじゃない?と私は気軽に考えています。また、男の子の場合は少なくとも二歳までは母乳をあげたほうが消化器に良いそうですよ。母乳が出なくなったらミルクでもよいとのこと。乳幼児の頃、たっぷりと甘えさせたほうが心の安定感が大きい子に育つといいますし、甘える対象がお母さんのおっぱいでもいいと思います。
主さん…
皆さん、いろんな意見を下さってます…
主さんも忙しいかもしれませんが、返事を出来ないようなら、ここを閉鎖がいい様な気がします…
ある意味…
いいかげんかも💦
そう思われても仕方ないか…
そんなに叩くこともないと思います。
私自身娘の卒乳はたまたま上手くいったけど、
次の子ができたらその子の卒乳断乳は苦戦するかもしれないし、
その親子によって違いはあるんじゃないですか?
自分だけのことなら努力でどうにでもなるけど、子供は自分の感情や意思 が違い難しいですよね。
今娘のトイレトレーニングがまさにそうです。
こっちがどんなに頑張っても出来るもんじゃない。
どなたか書かれてましたけど、大人だって禁煙やダイエットで我慢出来なかったりしますよね。
主さんが、人前で授乳している訳でもなく、辞めたいと相談されているんですから批判ではなく、解決案を一緒に考えましょう。
主さんその後どうですか?
うちの娘の場合は夜だけの授乳になり、授乳なしで寝れる日を徐々に増やしていきました。
そのうち自然に辞めていきました。
授乳しないで寝れる日があるなら、少しずつ増やして行けば本人にも負担が少ないじゃないでしょうか。
疲れて寝てしまうくらい、いっぱい遊ばせるとか。
そうゆうのを何日か続けてみてはどうですか?
結構数日間飲まないともういいってなるって聞きますが。
断乳は確実に親次第。
トイレトレーニングは別物です。
親が5歳の子の飲んでる姿が微笑ましいと思っている以上、止めないでしょうね。きっと今も努力してませんよ、主さんは。
スレ放置が物語ってます。
子供の為を思ってない自己満足。ほんと引きます。
5歳でおっぱい容認派は世間の感覚とズレてると自覚してください。
うちは私が産後病気になって薬を飲む必要があった為に3ヶ月で断乳して完全ミルクにしました。9ヶ月でフォローアップミルク、1才直前に哺乳瓶からストローつきのマグマグに、フォローアップミルクから牛乳に切り替えました。
哺乳瓶も含めて、1才が断乳の目安になっていると思います。5才で母乳は有り得ません。
私も子供の頃5才くらいまで吸ってました
もちろん母乳はもうでてなかったけど甘えたい気持ちと吸ってるとなんか落ち着くから吸ってました
ただ5才くらいになっていつものように吸ってた時に昔より自分の体が大きくなってることに気づいてなんか嫌な気持ちになって辞めました
変にお母さんから気持ち悪いからとかもう大きいんだから辞めなさいって言われてたら私は傷ついてたと思います
だから本人が自分で気付くまでほっといてもいいのではないでしょうか
子供の求めていることを許すのはエゴなのか…
エゴって親の都合(気持ち悪いから)とかで無理やり辞めさせたり、辞めさせない事かと思ってました。
話し聞かせて辞めさせるのがいいと思います。
無理矢理は心理学的によくないです。
5歳なら意志疎通もできますし😄
ちなみに、小さい頃にたくさん甘やかされて育った子は反抗期が軽いと何かで見ました。
たくさん愛を貰ったから自立が早くなるそう。
逆に幼い頃から我慢を強いられると大人になってから奥様に甘える人が多いそうです。
どれが正解かはわかりませんが、お子さんのペースで、お母さんが舵を取ってあげればいいんじゃないかと思います。
私トイトレを無理矢理されたこと今でも覚えてますよ。
数時間に一回トイトに押し込まれて出るまで出してもらえないの。
お漏らしするとすごく笑われて幼いながら屈辱的でした。
187の方と同じ意見です☺
一般的から
外れていたって
育児書から
外れていたって
子供は誰一人として同じではないはずです🌼
私も末っ子が
可愛いくて断乳
らしい事は全くせず 小学校あがるまで
寝る前は
吸わせてましたが
いつかは自立が芽生えて離れるものです☺
今の時期を
十分楽しんで下さい☺
3人のママょり
成人してしまえばいつまでミルクだのおっぱい飲んでたなんてどうでもいい事です
親のエゴとかいって主さんを批判してらっしゃる方は完全に育児脳です
狭い価値観にとらわれすぎですよ
子供は今が全てじゃありません
新しいレスの受付は終了しました
幼児・就学前掲示板のスレ一覧
満一歳から小学校就学前までの子供🧒🏻の話題、子育てについての相談・質問はこちらの掲示板で
- レス新
- 人気
- スレ新
- レス少
- 閲覧専用のスレを見る
-
-
幼稚園、転園させるべきか。8レス 197HIT 育児の話題好きさん (30代 ♀)
-
保育園児の習い事について7レス 163HIT 育児の話題好きさん (30代 ♀)
-
つらい6レス 188HIT 育児の話題好きさん (30代 ♀)
-
完璧主義の子供5レス 166HIT 育児の話題好きさん (30代 ♀)
-
子供の習い事5レス 138HIT 育児の話題好きさん (30代 ♀)
-
幼稚園、転園させるべきか。
大好きな前の園を 何故やめて転園したんだろう? (匿名さん8)
8レス 197HIT 育児の話題好きさん (30代 ♀) -
保育園児の習い事について
本人が言わないのならやらせなくていいと思います。 本人はやりたい…(匿名さん7)
7レス 163HIT 育児の話題好きさん (30代 ♀) -
完璧主義の子供
それは、むしろ頭が良いんだと思いますよ。 完成形がイメージできる…(匿名さん5)
5レス 166HIT 育児の話題好きさん (30代 ♀) -
つらい
辞めてしまって、もっと旦那に稼いできてと言ってみましょう。(匿名さん6)
6レス 188HIT 育児の話題好きさん (30代 ♀) -
子供の習い事
遅くなりましたがスレ主です。 みなさんコメントありがとうございます。…(育児の話題好きさん0)
5レス 138HIT 育児の話題好きさん (30代 ♀)
-
-
-
閲覧専用
もうすぐ4才、まだオムツです。45レス 1369HIT 匿名さん (30代 ♀)
-
閲覧専用
2歳39.7℃、夫の歓迎会どうしよう?10レス 884HIT ワーママさん (30代 ♀)
-
閲覧専用
幼稚園でいろいろもらっては妊婦の私にかかる15レス 1453HIT ストレスママさん (30代 ♀)
-
閲覧専用
3歳の子供がわがままに育っているのか心配です。3レス 780HIT 教育に悩むママさん (40代 ♀)
-
閲覧専用
みんなと踊れない、歌えない年中の娘4レス 572HIT ワンオペさん (30代 ♀)
-
閲覧専用
もうすぐ4才、まだオムツです。
おしゃべりさんって、大人と話すみたいに自然に会話ができちゃうから、「わ…(匿名さん0)
45レス 1369HIT 匿名さん (30代 ♀) -
閲覧専用
2歳39.7℃、夫の歓迎会どうしよう?
一括ですみません。 結局、 私→終日有休 夫→通常勤務+1時…(ワーママさん0)
10レス 884HIT ワーママさん (30代 ♀) -
閲覧専用
幼稚園でいろいろもらっては妊婦の私にかかる15レス 1453HIT ストレスママさん (30代 ♀)
-
閲覧専用
3歳の子供がわがままに育っているのか心配です。
私の偏見?勝手な分析ですが、 一人っ子って、比較的のんびりしている子…(匿名さん3)
3レス 780HIT 教育に悩むママさん (40代 ♀) -
閲覧専用
みんなと踊れない、歌えない年中の娘
身支度や集団行動は問題なくやっているようです。 病院でも、園の面談で…(ワンオペさん0)
4レス 572HIT ワンオペさん (30代 ♀)
-
閲覧専用
サブ掲示板
注目の話題
-
図々しい息子夫婦
私は姑の立場です。 息子夫婦なんですが、私の姉が県外に住んでいて、自分達が食べる為のお米を作っ…
51レス 1793HIT 聞いてほしいさん ( 女性 ) -
容姿褒められるけど…婚活全滅
自分で言うのも何ですが私は電車、バス、スーパー、様々なお店で他人(男女)から「あなた綺麗ね」「美人で…
28レス 443HIT 匿名さん (30代 女性 ) -
お姉さんと呼ばれて嫌だった
30代後半の独身の女性です。 先日、とある飲み会にて、初対面の男性に「お姉さんはー」と、呼ばれ…
18レス 288HIT OLさん -
両親に伝えるかどうか
両親共に病気になり余命まであと少しという状況なのですが、ずっと気になっていた事を聞いていいのか迷って…
17レス 193HIT 相談したいさん ( 女性 ) -
母親が咳が止まらないのに医者に行きたがらない
私と母親は父親から風邪を貰いました。両方共、熱はありません。 引いて1週間目以上になります。 そ…
15レス 179HIT 教えてほしいさん -
ブスだから相手にされないの?
10年以上社会人をしていますが、一度も男性社員から連絡先聞かれたり、デートに誘われた事がありません。…
11レス 190HIT OLさん (30代 女性 ) 男性レス限定 - もっと見る