注目の話題
駅でおかしな人に遭遇
近所の家が出入り激しい ドンドンカラカラ
付き合ってもないのに嫉妬する人って何?

妻と母の事で相談です

レス19 HIT数 9130 あ+ あ-

匿名
12/03/06 19:17(更新日時)

35才の男です。
妻と母の事で相談させて下さいm(__)m

結婚7年、子供が三人います。
僕の実家は車で30分の距離にあります。
僕の母は良く言えば面倒見が良く、とにかく世話好き。
悪く言えば心配性で干渉的、お節介な性格で…

去年妻から母に対する悩みを打ち明けられました。
母の心配性から来るお節介な所や干渉的な所に嫌気がさしてしまった事、頻繁に我が家と交流を持ちたがる事、特に母が子供達に接する態度や気持ちがまるで母親のような振る舞いにもう耐えられない事、子供を取られ我が家を乗っ取られそうな不安にも陥る事などなど。
妻が言わずとも僕も母に対しては心配性で干渉的だとも感じていましたし、妻の知らない所で何度か母とも衝突をして来ました。

妻の思いを聞いて僕は機会を見て母に話しました。
ほぼ僕の気持ちとして伝えました。
妻は泣きながら「しばらく貴方の実家とは距離を置きたい」とまで言ったので、母には「俺らの家庭の事をもう少し冷静に見れるようになるまでは距離を置かせてもらうから」とも言いました。

ですが…去年の盆も今年の正月も実家に行かず、孫の誕生日やこれから長女が卒園と小学校入園があっても母は一切孫達の顔が見られない事で今度は母が泣きながら許しを乞い、せめて年に数回は顔を見せて欲しいと言って来ました…。
この事を妻に相談するべきか、それとも僕の中だけで収めて実家とは疎遠状態にして行くべきか、今とても悩んでいます。
僕はもちろん妻が何よりも大事でこの家庭を守る事が僕の使命だと心底思っています。
でも正直言って僕も年に1~2回くらいは、妻が嫌であれば僕が子供達を連れて少し実家に顔出しても良いのではないかと言う気持ちもあるのですが…

妻に話すか話さないか、また女性の皆さんなら僕よりも妻の気持ちが解るかと思いこちらで相談させて頂きましたm(__)m

No.1758371 12/03/04 13:15(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
付箋

No.1 12/03/04 13:31
専業主婦1 ( ♀ )

奥さんには お母さんからの電話の内容をきちんと話して 盆とお正月だけ 孫を会わせたら駄目か 相談したらどうでしょう?

私なら 義母さんもいつまでも 若くないし
孫にも会わせず 万が一の日を迎えた時に
絶対に後悔すると思うから…
孫に会いたい気持ちも分かるし…

No.2 12/03/04 13:31
通行人2 ( ♀ )

盆と正月くらいは、顔を見せてやりたいと言ってみては?
長居はせず、さっさと連れて帰れば、納得してくれると思いますけど。
ただ、奥さんが、頑なで傷が深いと、時間はかかるでしょう。
お子さん逹が大きくなれば、ますます会う機会も減るし、お母さんもいつまでも元気にお節介が出来るわけではありませんからね。

主さんも板挟みで大変でしょう。
立場をしっかり持っていらっしゃるのは、奥さんも心強いと思いますよ。
二人ともが、もう少し柔軟になれば、お子さん逹も気を遣わずに済むでしょうにね。
疎遠になると、孫でも、おじいちゃんおばあちゃんに遠慮してしまうんですよ。

良い関係になれますように。

No.3 12/03/04 13:36
専業主婦3 

私は結婚前に義母と色々あり
私も義母が苦手で
最初の頃は結婚して
旦那の籍に入ったので
しかたなく月1の泊まりなど
旦那の家には行ってましたが

我慢しきれず主さんの奥様と同じで
旦那に相談しました。
旦那は分かってくれて
泊まりにも行かないし
普段も義実家には行かないけど
正月やお盆は我慢してくれと言われて
私は納得しました。


奥様がどう言うかは分かりませんが
正月とお盆だけは顔を出してくれ
と言ってはいかがですか?

No.4 12/03/04 13:41
専業主婦4 ( ♀ )

盆、正月は帰るべきですね。

そこは嫁姑関係なく、仏壇に手を合わせたり、お墓参りしたり、無いなら仕方ないけど、そういう事を子どもたちに伝えていくのも大事だし、身内の人間関係から子どもたちも学ぶ事があると思うから…

嫁の味方につくのはいい事です。でも、お互いに立場をわかり合わないとね。
奥さんの意見がすべてとは思いませんし、姑である、お母さんに態度を改めてもらえばいいだけではないですか?

年二回しか帰らないと決めて、奥様にもそこは、折れてもらうのはどうですか?

うちは、長期休暇は必ず帰る、誘いがあれば行きますが、それ以外はこちらからはノータッチです。

私も姑になれば、子どものいいようにしてもらい、盆、正月は仏壇に手を合わせに帰るように言うつもりです。

お祝い、儀式のみの関係にしとけば、お互いに楽ですからね。

孫はあくまで、息子夫婦の子ども、お母さんが孫を子のように扱うのは母性本能だと思います。
子育てから遠ざかり、赤ちゃんなどを見てしまうと、また、子育てしたい気持ちが生まれるのは本能的に仕方ない部分もあります。

お母さんは子どもの扱いもうまいんだと思いますよ。半分は奥様の嫉妬もあるんでしょうね。
主さんのスレを見ていると、賢く育った感じがしたので、愛情あるお母さんなんだと思いました。

だいたいの男性は嫁の味方には、なかなかつかないからね。

間に入って、大変かと思いますが、頑張って乗りきって下さい。

No.5 12/03/04 13:43
主婦 ( 20代 ♀ R5chb )

私は嫌ですね。

泣いたのも演技だと思うし、人間簡単には性格変わらないだろうし。


短時間でも子供に会わせたら、また愚痴愚痴言われ、嫌な空気になるのが耐えられないし💦


このまま疎遠になる方がいいですし、介護が必要になった時、主や兄弟が率先してやるべきで、嫁には迷惑かけないでほしいです。


旦那の親、イライラさせる事ばっかり言うし。


子供も成長すれば、祖父母に構う時間もないだろうし、寂しい老後生活になるのは自業自得です。

No.6 12/03/04 13:44
ベテラン主婦6 ( ♀ )

こんにちは。

お母様のご希望はごもっともだと思います。
これまでの過干渉や無神経(お嫁さんにとっての)な言動を理解し反省した上で、たまにでいいから孫や息子に会いたいと願うのは人の情として当たり前だからです。

お嫁さんにお母様の気持ち、主さんの考えを話して、着かず離れずの付き合いをしてもらえないか…と言ってみては?

夫も妻も互いの家族に義理を果たすのは同じで、お子さんにとっては甘えられるおばあちゃまやおじいちゃまが居ると言うのは幸せなことです。

奥様にも、その幸せを奪う権利はありませんし。

そもそも結婚した以上、全く無視していられるはずもなく、それを望むのは我が儘な気がします。

まぁただ、奥様がそこまで敬遠するにはそれなりのことはあったはずなので、お母様がどこまで引けるか、お嫁さんがどこまでならうまくやっていけるかを具体的に、今一度確認した方がいいとは思いますが…。

主さんとしては板挟みで気疲れするかと思いますが、頑張って橋渡しをしてあげて下さい。
お疲れ様です。

No.7 12/03/04 14:58
通行人7 ( 30代 ♀ )

お姑さんから奥さんに謝罪させてから、また夫婦で話し合ってみては?

少しでも奥さんが安心できる様に、約束事を決めては?

No.8 12/03/04 14:59
通行人8 ( 30代 ♀ )

盆正月も関わらないなんて極端過ぎます。しかも孫にも合わせないとか、あなたも奥様も鬼ですか。
それすらも許せないなら単に奥様が我が儘だと思います。
そのままにされるなら奥様のご実家とも同じ様にされてくださいね。

No.9 12/03/04 15:22
主婦 ( 20代 ♀ R5chb )

ワガママとか責められたら余計関係が悪化しますよ。


奥さんの気持ちを理解してあげてください。


一人寂しい思いしてると思います。

No.10 12/03/04 16:14
匿名 ( ♀ qOvaLb )

一切かかわらないようにするなんてお母さん可哀想すぎるでしょ。
せめて正月と盆は、日帰りだけでもするといいと思いますけど。
あと私は入学式か卒園式も合わせてあげたらいいと思います。
たとえば30分だけとか、式だけ見てもらうとか。

奥さんの気持ちもわからなくもないですが
奥さんが祖母という立場になったとき、同じように孫に干渉せずにいられるでしょうか。

奥さんが具体的に嫌なことをリストアップし
いくつかルールをきめて、お互いやっていけばいいと思います。

No.11 12/03/04 16:30
匿名 ( RRutLb )

そもそも、
そんなに疎遠にしなければならない程、
主様のお母様は、常識を超えた関わり方を主様家族にしてきたのでしょうか?

スレ文の内容だけでは良く分かりませんが、
お母様が少し可哀想な印象すら私は受けました。

主様がお母様に「冷静に…」と伝えられた事は悪くないと思います。
(30分で会える距離に居ながら)今の可愛い時期のお子さんをお母様に年に数回会わせる事くらい、またそれを奥様に伝える事も、許される範囲、許してあげられる範囲に思えのですが…。

それとも やはり、よっぽどお母様が酷い事?を続けてこられたのかな…

No.12 12/03/04 17:16
匿名 ( ♀ 7YsUk )

11さんに同意です。文面だけでは、そこまで疎遠にするほど⁉と言う正直な感想です。
奥さん、長い時間我慢していたのはわかりますが…
あと、お子さん達、そんなに頻繁に行き来があったから、おばあちゃんに会えない事寂しがりませんか⁉
奥さんの気持ちはもちろん大切ですが、お子さん達にとってもおばあちゃんとの時間は大切だと思います。
主さんは自分の気持ちとして、お母さんに伝えてるようですから、奥さんが悪者になってる訳じゃあないなら奥さんも会いやすいんではないでしょうか。
きちんと奥さんと話し合われた方がいいと思います。

No.13 12/03/04 18:11
匿名13 

30分の距離に住んでいながら
孫に合わせるのはたった年2回だけ!?
少なすぎでしょう
月一でちょうどいいんでは?
長居しなくてもいいじゃない
奥さんが嫌がるなら主さんとお子さんだけでいいじゃない

お母さんかわいそうだよ

No.14 12/03/04 19:47
ベテラン主婦14 

折衷案として、まずは盆と正月だけ主さんとお子さんとだけで
ご実家に帰られてはいかがでしょうか。

お盆と正月には、奥さんも一緒に帰らないといけないことにしてしまうと
奥さんは負担に感じ、辛かった気持ちが回復しにくくなると思います。

しばらく距離をおいたことで奥さんの気持ちが回復なさったら
「私もたまには一緒に行こうかな」と思えた気持ちの時に
一緒に実家に伺うようにするといいと思います。
その際には泊りがけではなく短時間にして、日帰りにするようにした方がいいですね。

過干渉は性分で、言っても中々直りません。
私の実の母がそうで、幼い頃からとても苦しんだのでお気持ちがとても分かります。

私は結婚して家を出ており、結婚生活も25年になるのですが
74歳になる母は、何度注意しても今だに過干渉してきます。

母は長女で、弟や妹の面倒を見てきた為
心配性でどうしても口出ししたくなってしまうようです。
良かれと思ってアドバイスしてくれるし悪い人でないことは分かるのだけど
それも限度があると思うのですよね。

何度も母から電話がかかってくるので、電話の音に怯えるようになってしまい
酷い時は電話のコール音が常に聞こえるような幻聴まで起き
ノイローゼになってしまったこともあります。
その時は母に謝って、しばらく距離をおいてもらいました。

今は、親孝行だと思い、母と出来るだけ会話をしたり
なるべく実家にも顔を出すようにしていますが
正直しんどいと思ってしまうことがありますよ。

実の親ですらこうですから、それがお姑さんだったら
奥様は、どれ程おつらかっただろうかと思います。

きっと奥様も、夫のご両親と出来れば仲良くしたいと思っていると思うのですよ。
でも、このままだと自分が壊れてしまうというお気持ちだったかと思います。

お母様と奥さんの間に入って、主さんは大変だとは思いますが
お母様と奥さんの両方が上手くいく距離を探って欲しいなと思います。

奥さんのお気持ちが回復して、お母様と会える日がくるといいですね。

No.15 12/03/05 03:00
専業主婦15 

お母様は、何故孫を会わせてくれないのか、理由はわかってるんですか?
それがわかってるなら奥さん抜きで会わせていいのでは…。
今一番かわいい時期に孫に会えないのは寂しいと思います😢。
😠今度又怒らす様な事した場合は二度と孫に会わせない❗と、言ってやりましょう❗
📎奥さんには話ししてた方がいいと思います。

No.16 12/03/06 12:32
通行人16 ( 30代 ♀ )

11さんに同意です。

うちは主様のご家庭とは真逆で無関心すぎます💧

初孫だったのですが30分くらいの距離に住んでいながらも、会いに来たのは生後2ヶ月の頃でした。
現在も誕生日と正月くらいしか会いません、それもこっちがセッティングしないとです💧

私の方は両親がおりませんので義両親にはもっともっと孫と遊んでほしい!って思います

奥様が堪えられないほどの干渉とは具体的にどんなことでしょうか?

No.17 12/03/06 16:31
ママさん ( 20代 ♀ w0xhl )

いい旦那さんだ…
うちの人も見習って欲しい…

盆 正月ぐらい会わせてあげても良いと思いますよ

No.18 12/03/06 17:59
ベテラン主婦18 ( ♀ )

近いとか距離は関係ないと思います
奥さまが泣いて訴えるほど…よっぽど嫌な何かがあったのでは?

主さんはきちんと対応してらっしゃいますし、時間をかければ気持ちも解けるかもしれませんが、うちも似たような状況です。お母さんが変わらないなら、私なら二度と会わないし子どもにも会わせません。
旦那のこともキライになるし、離婚も視野に入れてます。
それくらい根の深い問題です。
うちの場合ですが、数年間旦那が守ってくれて私の気持ちも落ち着いてきました。
私は7さんの意見に同意です。

No.19 12/03/06 19:17
名無し ( 40代 ♀ vC8xl )

もう少し待ってあげたら如何でしょう。

私は元同居組で、同じ様な感じの姑がいます。
世話好きと言うか、過干渉と言うか…

奥様が主様に話した姑さんへの不満は、全部ではないと思いますよ。
女同士、嫁姑の関係は男性には理解出来ない部分が多いです。

主様への遠慮もありますから、かい摘まんで話されたと思います。

私がそうでしたが、最終的に主人へ相談した時は爆発寸前でした。
そこで主人が別居を決め、それ以来連絡を絶ちました。

主様だけでお子さんを連れて行っても、奥様は不安だと思います。
姑さんからの電話を伝えて、反応を見てあげて下さい。

奥様が自分の中で、上手く折り合いを付けられたら、自分から姑さんの話題を出すと思います。

うちの主人も私の味方ですが、その安心感で私は優しくなれて来ました。

主様も奥様に安心感を与えてあげて下さいね。
きっと雪溶けの日が来ますよ。

投稿順
新着順
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

結婚生活掲示板のスレ一覧

結婚後の夫婦の関係👩‍❤️‍👩や生活についての話題はこちら🈁の掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧