注目の話題
法的規制厳しくなってきた
不倫相手を忘れらず、家庭に向き合えません
旦那の取扱いが分からない

実家へ帰る嫁

レス245 HIT数 23924 あ+ あ-

匿名
11/10/15 12:15(更新日時)

既婚男です。
嫁と結婚して1年。
我が家が嫁の実家と車で
30分かからない所にあるためか、しょっちゅう実家に行きます…
家のことはしてくれていますが、ちょこちょこ実家へ行き、時々は泊まったりも。大体、週に2~3。ちなみに半年になる子供もいます。
子供も連れて帰ります。
私としては、実家に帰るなとは言いませんが、帰りすぎではないかと思いますし、なんだか自立できてないように思います。実家に用もなく帰る理由もわかりません…


なるべく帰らないように、せめて月に一度帰るか、帰らないかくらいになってほしいです。

どうすれば、考えを改めてくれるのでしょうか…
愚痴に近い書き込みなのと、忙しいため返事遅かったらすみません…


タグ

No.1672524 11/09/16 19:10(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 11/09/16 19:28
名無し1 ( ♀ )

普通そこまで頻繁に実家に帰ってたら、ご両親が何かしら言うと思うんですけどね…😥

私も実家近いけど、3ヶ月に1回帰るか帰らないかです。さすがに週2、3は帰りすぎかな💧

No.2 11/09/16 19:30
名無し2 ( ♀ )

こういう事って最近よくあるみたいですね。
私個人の考えですが💦
奥様もどうかと思いますが問題は親の方じゃないかな?💦
親がきちんと言うべきだと思います💦
旦那様が快く出してくれたとしても、私なら注意しますね。ちなみに娘三人います。

お聞きしますが貴方の方にはちょこちょこ顔を出しているのでしょうか?

No.3 11/09/16 19:31
名無し3 

あなたのご両親と同居ですか??
それなら奥様の気持ち分かります(^_^;)

No.4 11/09/16 19:33
名無し4 ( ♀ )

何が気に入らないのか全く理解できません。

家事をやった上で子連れで行く分には何の問題もないと思いますが…。
自宅で一人ではなかなか昼寝も出来ないと、ちょこちょこ実家に帰っている人多いですよ。

他に出掛けて無駄遣いしたり、育児ノイローゼになるよりは良くないですか?
強い人ばかりではないですし、甘えて気を抜ける環境はあった方がいいですよ。

泊まるのも時々なら良いように思いますが、そこは主さんが嫌なら、きちんと話し合えば良いだけかと。
奥さんの意識を変えようとする前に、理解する努力をしてみては?

  • << 181 「それだから若い母親は…💧」って言われますよ、そんな甘えた事を言ってると💦 何の為に結婚してるの❓ たった一人やそこらの子どもに大変もくそもない。 週に2~3日もなんて帰りすぎでしょ❓ 私の親も、私が長居すると叱ってくれましたよ❓

No.5 11/09/16 19:34
うさぎ ( ♀ 3uRZl )

別にスレたてるほどのコトではないと思います(笑)

私は車で一時間くらいのところに実家ありすが、週1くらい帰ってたかな😸

いずれ、子供が大きくなれば行けなくなります💡
好きなようにさせていいんじゃないですか❓

No.6 11/09/16 19:43
旅人6 

帰りすぎですね。
週二~三実家帰りなんて私の中ではあり得ません。
主さんが優しいから甘えてる感じ。
親も どうかと思いますね。主さん、奥さん留守時のご飯とか洗濯とかどうしてるんですか?作って行ってて、まさか、チン?とか?もしそうなら、大変だしお気の毒です😢モヤモヤする気持ちお察しします。

No.7 11/09/16 19:51
名無し7 

たぶんですが
新婚で家事や育児に慣れてないから、実家に頼ってるんじゃないかな?
子どもがまだ半年なら一人で何処かに連れて行くのも大変💦でも一日中子どもと二人きりはストレスたまるしね😱

今は育児ノイローゼやだ虐待だ といろいろあるから、子どもがもう少し成長するまで温かい目で見てあげてほしいです

No.8 11/09/16 19:58
匿名0 

一括のお礼とさせて頂きます。
まずは書き込みして頂いた方々ありがとうございました。
なんやかんやで書き込みできたのでします…

私のように帰りすぎと思う方、家事をし、子供連れなら問題ないのではという方、様々なご意見を頂き、非常に参考になります。ちなみに、スレをたてるほどか?とご意見頂きましたが、私の性格上、面と向かって愚痴?を言えないもので、それでも皆様のご意見を伺いたく書き込みしてしまいました…

私も理解してやればいいのかもしれませんが、やはり帰りすぎの意見をみますと自分の意見も間違っていないと思い、やはりすんなりとは歩み寄れません。ご質問にありましたこちら側の実家には嫁個人的には寄りません。たまに私たち家族で寄るくらいで。あと、同居はしておりません。
我が家が飲食をしてまして、店の掃除やらうちの両親としており、毎日顔は合わせます。家に帰る余裕があるなら営業中の店を手伝ってほしいと思います。もちろん、今は赤ちゃんもいるので難しいですが。
あと、向こうの親は特に何も言わず、ただ、自分たちが納得いくようにしなさいと。あまり深入りはしてきません。

  • << 13 家に帰る余裕があるなら店を手伝えって… なんか主さんもワガママな気がします💧 毎日主さんの両親と顔合わせてるのなら、なにかしらストレスも溜まるのでは? 主さんの両親がどんな方かわからないのでなんとも言えませんが💧 主さんは育児に協力をされているのでしょうか? 半年ならまだまだ大変な時期です❗ 泊まりはどうかと思いますが、実家に帰るくらいなら許してあげてほしいです。
  • << 20 先ほど奥さんの帰る頻度を非常識とレスした者です。 「家に帰る暇があるなら店を手伝え」とは聞き捨てなりません。育児に休みなんてないですよ。実家に帰ってるからと言って育児サボっている訳では有りません。あなたの心の底にある、その子育てに対する無理解が奥さんを実家へと逃げさせるのだと思います。反省してください。 だいたい奥さんが手伝ったとして給料やバイト代ちゃんと払ってるんですか?ただ働きなら益々許せません。

No.9 11/09/16 20:01
通行人9 ( ♀ )

まわりに心許せるママ友いないかも💦
育児ノイローゼになるのを回避する為にも多めにみてあげてほしいな😢


子供がある程度、大きくなったらそんなに行きたくても行けなくなるから😲

No.10 11/09/16 20:19
匿名10 ( 20代 ♀ )

主さんの意見を否定はできません。私は奥様と同じ立場なのでどうしても奥様の味方をしてあげたくなってしまうのですが、例えば私が主人に「おまえ実家帰りすぎだぞ」って言われたら反論できませんから。

正しい意見はできませんが、奥様の気持ちを代弁することはできます。もちろん別人なので全く同じとはいかないとは思いますが。

初めての育児って、自分が妊娠中なんかに思い描いてた生活とは全く違います。正直どうしていいかわからないこともあって心細い。母はこんな風に寝不足になったり、辛い思いしながら私を育ててくれたんだっていう感謝の気持ちも沸いてきます。自分の時間がない、いつもニコニコ笑顔のママでいたいのにできない。そんな時実家で一息ついたり、母からアドバイスもらってまた頑張ろうと思う。でも自分の旦那様がそれを快く思ってなかったら、育児でつまずいた時追い込まれる。助けを求めたいのに甘えちゃいけないんだって我慢する。男には言ってもわからないくらい、子供って可愛いだけじゃない。

私ならこんな感じですね。ちなみに我が家も週1くらいは実家に三時間くらい帰って息抜きします。主人は理解してくれてます。ホントに救われてます。主さんがどう奥様にこれから接していくかわかりませんが、実家に帰ってはいけないのなら、その分主さんにたくさん甘えさせてあげてください。母親も人間です。母は強しですが、ホントは陰で泣いてる方もたくさんいらっしゃると思います。

No.11 11/09/16 20:19
名無し11 ( ♀ )

赤ちゃんが6ヶ月ならまだ夜中の授乳があったりするよね。慢性的な寝不足で育児疲れも出てくる頃だよ😥昼はお店を手伝って、夜中に授乳して…奥さんはいつ休めるの?そして、奥さんがお店を手伝う間は誰が赤ちゃんを見るの?

No.12 11/09/16 20:22
名無し12 ( ♀ )

非常識な頻度だと思います。何も言わない親もおかしいですね。まあそんな親が育てたから奥さんもそれで平気なんでしょう。
奥さん擁護する人いますが、旦那さんが義実家に週3で入り浸り泊まりもしょっちゅうだったら、「家庭を構えた自覚がない」などと烈火の如く怒るでしょうね⤵
逆の立場で考えたらどんなに非常識な事か分かると思いますが😥

  • << 16 私奥様擁護しちゃいましたが、あなたのおっしゃる通りだと思いました。 確かに逆に主人がしょっちゅう里帰りしてたら嫌ですね。なんか妙に納得しちゃいました。 うちももう息子来月で3歳になるので、再度主人と話してみたいなって思いました。

No.13 11/09/16 20:26
名無し13 

>> 8 一括のお礼とさせて頂きます。 まずは書き込みして頂いた方々ありがとうございました。 なんやかんやで書き込みできたのでします… 私のように帰… 家に帰る余裕があるなら店を手伝えって…
なんか主さんもワガママな気がします💧

毎日主さんの両親と顔合わせてるのなら、なにかしらストレスも溜まるのでは?
主さんの両親がどんな方かわからないのでなんとも言えませんが💧


主さんは育児に協力をされているのでしょうか?
半年ならまだまだ大変な時期です❗

泊まりはどうかと思いますが、実家に帰るくらいなら許してあげてほしいです。

No.14 11/09/16 20:31
名無し14 ( ♀ )

え~💦💦💦
車で5分の距離に実家があるから月曜から金曜までほぼ毎日2~3時間帰ってるよあたし(笑)夕方までには家にいるけど帰りすぎなんだなぁ💦反省⤵

No.15 11/09/16 20:31
名無し15 

上辺だけなら駄目嫁と言いたいところですが、まずは何故頻繁に実家に帰省するのか事情を聞いてみてはどうでしょうか?
深刻に考えた部分持ち合わせてるかもしれません。
とりわけ理由がないと言うのであれば終わってる嫁として諦めましょうか。
なんにしても話し合いが大事ですね。

No.16 11/09/16 20:32
匿名10 ( 20代 ♀ )

>> 12 非常識な頻度だと思います。何も言わない親もおかしいですね。まあそんな親が育てたから奥さんもそれで平気なんでしょう。 奥さん擁護する人いますが… 私奥様擁護しちゃいましたが、あなたのおっしゃる通りだと思いました。

確かに逆に主人がしょっちゅう里帰りしてたら嫌ですね。なんか妙に納得しちゃいました。

うちももう息子来月で3歳になるので、再度主人と話してみたいなって思いました。

No.17 11/09/16 20:32
匿名17 ( ♀ )

私は産後すぐ職場復帰し、育児に家事に毎日ぐったりでしたよ。
どなたかおっしゃってましたが、夜中の授乳で休む暇がないから実家に帰ってのんびりしてる。…かなり甘いと思います。

実家に帰ることを旦那さんがよく思ってないということをまず伝えないと。それから奥さんがどう変わっていくかじゃないですか?
夫婦の話し合いはいろんな意味で大事ですよ。

No.18 11/09/16 20:42
サラリーマン18 ( 30代 ♂ )

主さんが羨ましい
ウチの嫁さんは四六時中 家にいるし
1人で出掛けることもないんで
仕事以外は嫁さんとずっと一緒で1人の時間がないから正直ウザい

No.19 11/09/16 20:49
社会人19 ( ♀ )


ウチの両親もお互いの家を当たり前に行き来してますよ

お爺さん
お婆さんの顔は毎日見に行ってます。

嫁だから
婿だからって言う事は無いです。

何故行ったら非常識なんですか?

No.20 11/09/16 20:53
名無し12 ( ♀ )

>> 8 一括のお礼とさせて頂きます。 まずは書き込みして頂いた方々ありがとうございました。 なんやかんやで書き込みできたのでします… 私のように帰… 先ほど奥さんの帰る頻度を非常識とレスした者です。

「家に帰る暇があるなら店を手伝え」とは聞き捨てなりません。育児に休みなんてないですよ。実家に帰ってるからと言って育児サボっている訳では有りません。あなたの心の底にある、その子育てに対する無理解が奥さんを実家へと逃げさせるのだと思います。反省してください。

だいたい奥さんが手伝ったとして給料やバイト代ちゃんと払ってるんですか?ただ働きなら益々許せません。

No.21 11/09/16 20:58
名無し21 ( 30代 ♀ )

なんか「実家に帰る」って言い方が、そこまでのこと⁉って思います。
週に2~3日、遊びに行くだけでしょう?
家事はきちんとやり、夕飯までには帰るんでしょう?

何が問題あるの?

私も子供が赤ちゃんのときは、毎日のように実家にいってましたよ。
赤ちゃんがいるとそうそう外出も出来ないし、実家位しか行けるとこがないんですよ。

家事も育児もしっかりやってるなら、それくらいいいじゃない?

実家に帰るってほどのことじゃないと思いますけど。。

No.22 11/09/16 21:02
名無し2 ( ♀ )

店を手伝えは、願望であってそうは言ってないでしょ?

No.23 11/09/16 21:23
名無し23 ( ♀ )

ルールが必要なんじゃないですかね😄

実家に頻繁に帰るのはいいが泊まりはなしとか

泊まるのはいいが回数を月に○回にするとか

頻繁にかえってもいいが夕飯までに戻るとか

ルールを話し合って決めないからもんもんするんですよ。

きちんと思いを伝えなくてはいけないですね。

奥さんは悪くないですよ、したいことをしたいようにしてるだけ。主さんも悪くないです、嫌だなと思うのも主さんの正直な気持ちなだけなんだから、ただきちんと気持ちを言わなきゃわかんないんですよ、奥さんエスパーじゃないんだから。

No.24 11/09/16 21:53
名無し24 ( ♀ )

21さんに同意💮

実家が近ければ(近いか遠いかは個人的感覚で違うが)、昼間行ってもおかしくないでしょう。
両親も👶可愛がってくれてるから行くんでしょうし。
主さん側の実家に連れて行く頻度と違うからおもしろくないようですが、じゃあ主さんは仕事の合間に奥様の実家に頻繁に一人で行きたいと思いますか❓
うちは旦那の両親が隣に住んでますが、子供連れて行っても私がいると気を使う(居心地悪い?)ようで場が持ちません⤵ですから子供だけを遊びに行かせてますが。
実家なんだしお金使うわけでも遊び歩いてるわけでもないんだから、週②~③位行かせてもいんじゃないですか❓
今くらいの時しか行けないですよ、幼稚園保育園小学生になったら、お盆やお正月しか行けないんだから。

No.25 11/09/16 21:55
どっこいしょ ( 30代 ♀ yYAWl )

『実家に帰る暇』という 表現からは、主さんがあまり育児に理解を示していないように感じました。
朝出かける時に、寝不足の顔してたら『夜泣き酷かったの?』とか、帰ってきて『今日の子供の様子はどうだった?』と興味持ってくれるだけでも、私は癒されます。

最終的には実家に帰る頻度を減らすにしても、まずは奥さんの嬉しいこと悲しいことを共有することから始めてみてはいかがでしょうか?
風通しのよくなった夫婦関係なら、要望も伝えやすいと思いますよ。

ちなみに、実家に頻繁に帰る(週2以上)ことは、親を心配させると思うので私なら控えます。

No.26 11/09/16 22:11
名無し26 ( ♀ )

結婚したら女は何故、自分の実家に帰ることを制限されなきゃいけないのか💢
お店で義両親と毎日 顔を合わせてるなんて、奥さん大変だろうなあ。
私なら、すごくストレス。
だから頻度の多さくらい、許してあげてよ。

ちなみに私は、義両親のところへ毎週末 ほとんど旦那と行っているストレスから、平日旦那がいない時間、内緒で自分の実家に帰ってます。
高速で片道一時間なので、月二回くらいで我慢してますが、近かったら 主の奥さんくらいは行くと思います。

No.27 11/09/16 22:14
匿名27 ( 30代 ♀ )

実家に頼らず、立派に家事をこなす方もいる。
実家に帰って甘えたい人もいる。
人それぞれでしょう😊

実家に帰ると、勿論楽な所もありますが、赤ちゃんのことほんとに可愛がってくれるから、それで癒されるんですよね😊
専業主婦で、初めてのお子さん。奥さんも、家にずっといるのは不安もあるのではないですか?

いいように言ってますが、主さんが、奥さんのこと考えてないように感じます。
愚痴る前に、誰かが言っているように、子育てしている奥様に労いの言葉をかけるとか、赤ちゃんのこと可愛がってあげるとか、まず自分から見直してみてはいかがでしょうか。

私は仕事しながらの子育てでしたが、一年ほど専業主婦してました。
私は専業主婦立派にしている方達は凄いと思いましたよ💨
思っている以上に精神的負担は大きいんですよ💨
社会交流がなく、世界が狭くなって、不安でたまらなくなったり。

他の専業主婦はちゃんとしているじゃないか!じゃなくて、人それぞれ。

貴方の奥様でしょう。どういった気持ちでいるのか、ちゃんとみてあげてください。

No.28 11/09/16 22:21
匿名0 

たくさんの書き込みありがとうございます。
また、一括にて失礼致します。
まず、うちはサラリーマン家庭ではなく、私が飲食で自営で昼は仕込み、夕方から営業なので、夕飯は?とありましたが、基本的にはバイトに作るまかないを、自分の分もついでに作るので夕飯は要りません。朝は私も嫁も食べないのと、まだ子供もきちんとした食事がとれないので作っておらず、昼間は嫁が作ったり、私が作ったりしています。うちは1階が店、2階が自宅です。嫁に、再三、何故実家に帰るか聞くと、息抜きと言ってましたが、そのうち大半は子供を2~3時間預けて仕事に行き、また迎えに行くとしているそうで、週の2~3のうちの2回くらいは仕事で実家に寄ると。ただ、私は本当は自分の仕事を手伝ってほしく、子供を預けてまで仕事に行くなら、店を手伝うか、育児に専念しろと言ったので、子供を預けに実家に行くと言いづらかったと言いました。ただ、義母と買い物行くとか、食事とかでも実家に行くときもあるらしいので、私としては依然として複雑です。

  • << 32 なんだか… バラバラですね😥 奥様と心が通い合っていない様に感じとれました。 だから不服が出るんだと思いますよ。 主さんだけでなく、奥様も溜め込んでそうですね。 例え夫婦仲が冷めていても、伴侶である以上人としての思いやりをもってはいかがでしょう❓ 愚痴を言い合うのではなく、相談しお互い歩み寄る為の話し合いをされては❓❓
  • << 33 ええ💦 なんかスレからずれてきたね💦 奥さん仕事してるの? で、旦那さんは納得してないの? 本当きちんと話し合わなきゃダメじゃん‼すごく大切な事だし😖 個人的には奥さんがこそこそしないですむようにきちんと仕事するの認めてあげてほしいなあ😖 家業を手伝わせるならきちんと報酬や感謝を😖結婚前に、家業手伝う約束でもしてたの?それがないなら無理に家の仕事をやらせるのはどうなんだろう⤵

No.29 11/09/16 22:23
匿名 ( ♀ hrFlb )

私は旦那が家事の事でもかなり細かい事言う小舅だったので週2、3日にちは出ていってました。

No.30 11/09/16 22:35
負け犬30 

これ、夫の方がやったら、マザコンだのってボコボコに叩かれるよね(笑)

No.31 11/09/16 22:36
匿名0 

書き込みしている間に用事を済ませ、再度書き込みしているうちに、ご意見が増えてまして、私の書き込みがちょっとずれていましたので、また書かせて頂きます。
嫁は半分専業でちょっと仕事してます。なので、そこで息抜きはできているかと。店を手伝えは、表現がきつかったですが、私としては理由もなく頻繁に実家に帰ることが許せないのです。まして子供を預けて、仕事するのも、うちの店を手伝うのと何が違うのか。少しでも生活の基盤は新しい家なんだと自覚してほしいんです。嫁いだら何故実家に帰るなと言うか、仰る方もいらっしゃいますが、嫁も言ってましたが、私に言わせれば実家でリフレッシュするなら、我が家はなんのためにあるのか?実家ではなく、今の家で息抜きできなくてはいつまでも実家から離れられなく自立できないと考えてしまいます。ただ、もっと話し合う必要はありますよね…嫁の意見も聞いてやらなくてはいけませんが、なかなか、うんとは言えないのが本音です。

  • << 35 主さんと一緒に働くと嫁の顔をして働くことになります。1個人として働く今の職場とは違うと思います。 最初は多すぎと感じましたが、実家へのリフレッシュのみの帰省が週1程度なら、許容範囲かと思います。 今は保育園もどこも余裕ないので、フル勤務+祖父母に預けられない状況じゃないと預かって貰えません。 ので、リフレッシュ程度の仕事をするなら、義母の協力は必須です。 義母には主さんから子供を見て貰ってることのお礼をしてますか? 話し合いをするなら今のうちですよ。ハイハイしたり、歩き始めたり、会話するようになったら、話し合いの時間なんてめったに取れません。 せっかくかわいいお子さんに恵まれたのですから、意地をはらずに話しを聞きましょう。

No.32 11/09/16 22:39
名無し24 ( ♀ )

>> 28 たくさんの書き込みありがとうございます。 また、一括にて失礼致します。 まず、うちはサラリーマン家庭ではなく、私が飲食で自営で昼は仕込み、夕… なんだか… バラバラですね😥 奥様と心が通い合っていない様に感じとれました。
だから不服が出るんだと思いますよ。
主さんだけでなく、奥様も溜め込んでそうですね。

例え夫婦仲が冷めていても、伴侶である以上人としての思いやりをもってはいかがでしょう❓

愚痴を言い合うのではなく、相談しお互い歩み寄る為の話し合いをされては❓❓

No.33 11/09/16 22:40
名無し23 ( ♀ )

>> 28 たくさんの書き込みありがとうございます。 また、一括にて失礼致します。 まず、うちはサラリーマン家庭ではなく、私が飲食で自営で昼は仕込み、夕… ええ💦

なんかスレからずれてきたね💦

奥さん仕事してるの?

で、旦那さんは納得してないの?

本当きちんと話し合わなきゃダメじゃん‼すごく大切な事だし😖

個人的には奥さんがこそこそしないですむようにきちんと仕事するの認めてあげてほしいなあ😖 家業を手伝わせるならきちんと報酬や感謝を😖結婚前に、家業手伝う約束でもしてたの?それがないなら無理に家の仕事をやらせるのはどうなんだろう⤵

No.34 11/09/16 22:55
主婦 ( 20代 ♀ c0rVRb )

初めての育児で不安な中、
旦那さんのご両親といくら1階と2階だからといって赤ちゃんの泣き声だって聞こえちゃうだろうし
毎日顔合わせる=子育ても家事も…気が休まらなそう⤵


私自身は旦那さんが週一で泊まりの仕事なので
旦那さんの方が心配して実家に行っておいでと言ってくれます😊

普通の日でも時々昼間行ってもゆっくりしておいでと言ってくれます😊
私の慣れない家事や1日の事も物凄く気にかけて誉めてくれたり、話を一杯聞いてくれたり…


いつの間にか実家より二人の家が断然居心地よくなり頻度が大分減りましたよ😊

でもまた出産したら増えるのかなとも思ってますが、そこは旦那さんと相談したいと思ってます😊


主さんは奥さんの事誉めてあげたりしてますか?!

もしそうじゃないなら、評価もされない(外なら新しい環境で頑張れば頑張った分評価されますよね)、時給ももらえない、義両親いて気も使う…って所で働くより気分転換や外とのつながりを求めて他で働く気持ちもわからなくないかなぁ💦

※旦那さんがちゃんと誉めてくれたり、感謝してくれたら奥さんの気持ちも態度も全然変わるかと…

No.35 11/09/16 23:11
どっこいしょ ( 30代 ♀ yYAWl )

>> 31 書き込みしている間に用事を済ませ、再度書き込みしているうちに、ご意見が増えてまして、私の書き込みがちょっとずれていましたので、また書かせて頂… 主さんと一緒に働くと嫁の顔をして働くことになります。1個人として働く今の職場とは違うと思います。

最初は多すぎと感じましたが、実家へのリフレッシュのみの帰省が週1程度なら、許容範囲かと思います。
今は保育園もどこも余裕ないので、フル勤務+祖父母に預けられない状況じゃないと預かって貰えません。 ので、リフレッシュ程度の仕事をするなら、義母の協力は必須です。
義母には主さんから子供を見て貰ってることのお礼をしてますか?

話し合いをするなら今のうちですよ。ハイハイしたり、歩き始めたり、会話するようになったら、話し合いの時間なんてめったに取れません。

せっかくかわいいお子さんに恵まれたのですから、意地をはらずに話しを聞きましょう。

No.36 11/09/16 23:19
匿名0 

スレ主です。書き込み頂いた方々、ありがとうございます。
確かに、初めの話?からは少々ずれてきていますね…公平に見て頂こうと書き足した結果、ずれてしまい申し訳ありませんでした。
仕事は認めています。ただ、今の仕事より、うちを手伝うほうが我が家の利益になると考えます。また、嫁に報酬は?とありましたが、私の考え方は夫婦になれば財布は同じなので、私が貯めて働いた貯金も二人のものですが、嫁が独身時代に貯めた貯金も二人のもの。よって、嫁が店に出たとしても、バイトと同じように給料を出すとは考えません。二人のお金なので。家族だから、当たり前かなと。
育児も手伝いますが、仕込みや営業といったことで子供に関わる時間は嫁のほうがどうしても増えてしまいます。夜中は嫁が寝ながらおっぱいを与えるので、夜泣きに関してはノータッチです。

皆様のご意見を読みますと、いろんなことが関わって実家に帰ってしまうのか…なんだか、難しい問題に思えてきました。

  • << 39 うーん、家業を手伝って欲しい、家族なんだから、という主さんの気持ちもわかるけど… 嫁の立場で言わせて頂くと、義両親に気を遣い、嫁としての顔をしながら仕事をし、毎日家族の中だけで仕事…、家帰っても同じ顔…、でも報酬出ない。だとちょっと気が進まないですかねぇ⤵ 気持ちとしては力になりたいけど、世界が狭くなりすぎちゃうし、私も飲食業経験者ですが、彼氏や友達でも仕事のやり方が違う事もあるし、いくら身内でも仕事となるとぶつかる場合もあるし。 結構やな面見えたりするし。 他人の集まりなら自分の考えを言えても、家族となると、また義両親もいるとなると言いたくても言えない、ましてや店では新参者では立場が弱すぎてストレスになってしまうのでは。 他人の中で仕事をする事はやはりリフレッシュになりますし、育児などの相談を客観的にしてくれる人もいるかと思います。 そして得たお金で自分にご褒美や、家計の足しにする事が奥さんにとっては喜びなのかも? あまり家業を手伝ってもらう事に固執しすぎても、関係を悪化させてしまうのでは、と思います💧 ずっとくっついてるより、ちょいちょい距離があった方が新鮮でいい気もしますし、子育てが落ち着いたり、気持ちに変化があれば奥さんの方から手伝おうか?と来るかもしれません。 今すぐどうこうしてもらおうとせず、何十年も一緒にいるのですからゆくゆくは…というのんびりしたスタンスではダメでしょうか❓

No.37 11/09/16 23:40
名無し37 ( 30代 ♀ )

>> 36 嫁が独身時代に貯めた貯金も夫婦の物で 店を手伝っても報酬無くて 仕事が忙しくて育児にノータッチなら 奥さんが余所で働いたりしたくなる気持ちわかるなあ💧

どちらが悪いとかじゃなくて 話し合いが必要ですね😊
夫婦ですから✋

No.38 11/09/16 23:44
名無し38 

主さんが
手伝って欲しい気持ちはよくわかるけど
手伝いでは 奥さんは息抜きできないんでしょうね。
だから 実家に預けてまで働きに出るんだと思いますし 言えなかったんだと思います。


ここは
腹を割って話してみるのが一番。

あと
育児については
『いつもありがとうね』と奥さんを労ってあげたり、お子さんが半年なら そろそろ離乳食もスタートすると思うから 奥さんの代わりに作ってあげたりしてみては どうですか?

主さんが
仕事をしながら
家庭や奥さん、子供を大事にしてることが伝われば、奥さんも少しずつ変わるかもしれませんよ😃

ファイト✊

No.39 11/09/16 23:54
名無し39 ( ♀ )

>> 36 スレ主です。書き込み頂いた方々、ありがとうございます。 確かに、初めの話?からは少々ずれてきていますね…公平に見て頂こうと書き足した結果、ず… うーん、家業を手伝って欲しい、家族なんだから、という主さんの気持ちもわかるけど…
嫁の立場で言わせて頂くと、義両親に気を遣い、嫁としての顔をしながら仕事をし、毎日家族の中だけで仕事…、家帰っても同じ顔…、でも報酬出ない。だとちょっと気が進まないですかねぇ⤵
気持ちとしては力になりたいけど、世界が狭くなりすぎちゃうし、私も飲食業経験者ですが、彼氏や友達でも仕事のやり方が違う事もあるし、いくら身内でも仕事となるとぶつかる場合もあるし。
結構やな面見えたりするし。
他人の集まりなら自分の考えを言えても、家族となると、また義両親もいるとなると言いたくても言えない、ましてや店では新参者では立場が弱すぎてストレスになってしまうのでは。
他人の中で仕事をする事はやはりリフレッシュになりますし、育児などの相談を客観的にしてくれる人もいるかと思います。
そして得たお金で自分にご褒美や、家計の足しにする事が奥さんにとっては喜びなのかも?
あまり家業を手伝ってもらう事に固執しすぎても、関係を悪化させてしまうのでは、と思います💧
ずっとくっついてるより、ちょいちょい距離があった方が新鮮でいい気もしますし、子育てが落ち着いたり、気持ちに変化があれば奥さんの方から手伝おうか?と来るかもしれません。
今すぐどうこうしてもらおうとせず、何十年も一緒にいるのですからゆくゆくは…というのんびりしたスタンスではダメでしょうか❓

No.40 11/09/17 00:08
名無し21 ( 30代 ♀ )

っまり、主さんの問題点は実家の家業を手伝ってほしいってことね。

うちは旦那の実家が自営業で、今は手伝ってますがお給料頂いてます。
給料なかったらやりません✋
義親は嫌いじゃなくても、毎日のように顔をつきあわせるなんてストレスの塊です。

私も子供が小さいうちから一般企業にパートにでました。会社では、嫁でも母親でもなく一個人でいられることが嬉しかった。
しばらくは実家に子供を預けて、保育園の空きが出来てから保育園にいれました。

義親から「そろそろ手伝ってほしい」と言われ、お給料もきちんと頂けるとのことなので手伝うことにしました。

嫁は無賃労働者ですか?なら、手伝うかわりに主さんの給料に上乗せしてもらい、数万のおこずかいを奥さんに渡したらどうですか?

私が奥さんなら、給料もでないのに義宅の仕事なんてまっぴらですし、嫁としての奥さんの気持ちを理解しようともしない主さんなら尚更です。

まず、奥さんと家業を手伝うことについてしっかり話し合うことですね。

あと、結婚前の貯金は結婚しても共有財産にはなりませんので、そのあたりも「結婚した=何でも一緒」みたいな考えてを改めない限り、この先難しいと思います

No.41 11/09/17 00:33
匿名0 

ご意見頂きましてありがとうございます。

すみません…嫁が実家に帰ることについて聞いておりましたが…少しずつ違う話になり申し訳ありません。実家に帰るのは、その他のところからクリアにしていかなくてはいけないようですね…
うちの両親は掃除だけしに来ます。営業は自分とバイトだけです。うちで働くことは約束はしていませんが、いずれは手伝ってもらわないといけないと伝えてあります。その状況に応じてですが。お金は家族なのに、給料を出すのは私にはないので小遣いという形で渡すと思います。
そう話したら、嫁も実家ばかりでなく、新しい家庭のことを考えるようになりますかね…
私への反対意見もありますが、私は実家に行くことが減れば、大体のことは許容しようと思っています。実家に預けて仕事するならうちを手伝う。
やはり生活の基盤はうちの仕事なので。

嫁にも聞いてみなくては…

  • << 45 バイトもいるなら、わざわざ奥さん働かせなくてもいいじゃないですか? 自営業の人って、仕事=家庭といっしょくたに考えるんですよね~。。 奥さんが実家に子供預けて働くのがいやなら、保育園ならいいんですか? なんにせよ、子供が小さいうちに実家に入り浸るのは実家が近い人なら大抵してますよ。 私の友達も子供が小さいとき、「実家近くなきゃやってらんないよね~」ていってたな。
  • << 46 では、家業を手伝うとしたら、子供はどこに預けるのですか❓ まさか子供見ながら手伝えとか❓ まぁ、うちの親夫婦での自営してて、母は子供(3人)見ながら店で働いてましたから、出来ない事じゃないと思うけど… 夫婦のみの自営(メーカーや銀行等関係者は沢山出入りします)でも、母は一社員として給料もボーナスももらっていますよ。 どなたかの意見にもありましたが、私も家業ではなく外へ働きに行くと思います。 主さんの考えを読んで、、私が奥様ならば、実家へ行くのをやめ、保育園に預けて外へ働きに行く事を選びます。

No.42 11/09/17 02:22
名無し11 ( ♀ )

家族だからタダで…労基に違反しないの?
もしかして、ご両親も家族だからタダで掃除してもらってる?

No.43 11/09/17 02:29
名無し11 ( ♀ )

>> 42 あと、主さんからのお小遣いとして奥さんにお金を渡したら、お店の経費にならないかも😥

No.44 11/09/17 02:43
匿名44 

こういうスレを見ると実家へ行くのは悪い事なの?みたいなレスがよく書き込んであるけど…


実際は親もだいぶいい歳で私は頻繁にはお邪魔しようとは思わないな。

子供がいて息抜き出来ないのも、睡眠時間が少ないのも想像はついてたはずでは?


まず同居でストレスなら実家に行くかな?って思うけど。


結局は子供がいて息抜きや休憩したいがために実家に言ってるなら主さんの言いたい事はわかります。


義母に会うと義姉が来過ぎていてたまに疲れるって言ってました。


No.45 11/09/17 07:45
名無し21 ( 30代 ♀ )

>> 41 ご意見頂きましてありがとうございます。 すみません…嫁が実家に帰ることについて聞いておりましたが…少しずつ違う話になり申し訳ありません。実… バイトもいるなら、わざわざ奥さん働かせなくてもいいじゃないですか?

自営業の人って、仕事=家庭といっしょくたに考えるんですよね~。。

奥さんが実家に子供預けて働くのがいやなら、保育園ならいいんですか?
なんにせよ、子供が小さいうちに実家に入り浸るのは実家が近い人なら大抵してますよ。

私の友達も子供が小さいとき、「実家近くなきゃやってらんないよね~」ていってたな。

No.46 11/09/17 08:12
名無し24 ( ♀ )

>> 41 ご意見頂きましてありがとうございます。 すみません…嫁が実家に帰ることについて聞いておりましたが…少しずつ違う話になり申し訳ありません。実… では、家業を手伝うとしたら、子供はどこに預けるのですか❓ まさか子供見ながら手伝えとか❓
まぁ、うちの親夫婦での自営してて、母は子供(3人)見ながら店で働いてましたから、出来ない事じゃないと思うけど…
夫婦のみの自営(メーカーや銀行等関係者は沢山出入りします)でも、母は一社員として給料もボーナスももらっていますよ。

どなたかの意見にもありましたが、私も家業ではなく外へ働きに行くと思います。
主さんの考えを読んで、、私が奥様ならば、実家へ行くのをやめ、保育園に預けて外へ働きに行く事を選びます。

No.47 11/09/17 08:25
名無し24 ( ♀ )

>> 46 いや、その前に💦
ところで産前はどうされていたのですか❓結婚当初は❓
最初(結婚当初)から一緒に自営してれば今に至らないと思うんですが…
結婚して別々に働き、子供が出来、その後… いきなりうちで働けと言われたなら、手伝うのが当たり前という気持ちなくなるかも…。
結婚当初『一緒に自営やっていこう✊』て結婚したなら無報酬で当たり前の様に一緒にやっていくかもですが、。
奥様から見ると、お店は主さんだけのものであり、主さん側(主さんと両親)のお店のものに感じているのではないですか❓

『手伝って欲しい』と言う気持ちではなく、『一緒にやっていこう』という気持ちに切り替えたら、上手くいくかもしれませんね🍀

No.48 11/09/17 09:07
旅人6 

私の知り合いに飲食店を経営してる夫婦がいますが、奥さんは「私の給料は?給料くれないの?貰えないの?」という気持ちにはならないみたいです。たまに買い物や豪勢なご飯を食べて満足すると言ってました。私も旦那が自営で手伝っていますが、同じ気持ちです。
自営をいずれは手伝う事になる、と分かってて結婚出産しました。
育児も、旦那の仕事を手伝いながらしてきました。


あと、十年?二十年?した時の夫婦の生活を楽しみに、今、頑張ってます。

自営に嫁ぐというのはそういう事でもあると思います。

私談になりすみません。


No.49 11/09/17 11:00
名無し49 ( 30代 ♀ )

私も自営業の家に嫁ぎました…
飲食業とは全然、違うので参考になるか分かりませんが。

いずれ旦那の仕事を手伝うようになるとは思いながら結婚しました。
でも「いずれ」ですね。出来れば、外に働きに出たいです。
四六時中一緒に居るのは耐えられないです😥

子供が小さいうちは実家に頼ってもいいんじゃないですかね~?
それで精神面で安定してるとしたら…
無理に強制して不安定になったり育児ノイローゼなんかになったら?

実家にちょこちょこ行くのも子供さんが小さいうちだけだと思うけどな~。

No.50 11/09/17 11:56
匿名0 

皆様、また書き込みして頂きましてありがとうございます。
皆様がおっしゃるように、話し合いは大切ですよね。忙しさにかまけて、きちんと意見を言い合えてはいませんでした。
私があまりに横暴な印象を与えているかもしれませんが、嫁に店のことを無理強いするつもりはありません。ただ、家族なんだから協力してほしいんです。いつまでも実家に頼ってばかりでは新しい家族になった意味がありません。頼るなら私を頼れと言いたい。

  • << 55 主さん、これまでまともに子育てしてこなかったでしょう? だからそんなことが言えるんです。 うちの旦那は夜中のミルクも寝かしつけも何でもしてくれました。子育ての大変さをわかっているから、実家に頼るななんて絶対にいいません。 むしろ、子供は俺がみてるから思いっきり発散してこい⤴といってくれました。 何でも家庭内で…という気持ちもわからないではないけど、赤ちゃんがいると旦那さんがいない間の手助けが必要になります。 それとも、主さんは奥さんが「今日はみてて」といったら店を開けずに子育てをしてくれますか? 育休をとれるくらいなら、主さんの言い分も納得できます。 しかし、頼れと言われても限度がある今は奥さんは実家に頼るしかないんじゃないですか? 家事もきちんとして、主さんに迷惑もかけてないんならお子さんが小さい今くらい見守ってあげてください
投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧