注目の話題
慰謝料請求の取り下げ、励ましください( ; ; )
不倫相手を忘れらず、家庭に向き合えません
ディズニーランドは何歳から一人だけで行ったの?

パソコンの動きが遅いです

レス18 HIT数 4562 あ+ あ-

匿名さん
11/02/14 23:32(更新日時)

最近パソコンの動きがとても遅いです。
インターネットではページがなかなか開かない
ワードなどを使っても入力が反映されるまでの時間差が酷い
よく応答なしになる

なので、
不必要と思ったソフトはアンインストールして、デフラグもしました
ですが改善されません😣

使っているのは
Windows vista
NEC LL550/L
3年前に買いました。

空き容量
Cドライブ:10.6GB/69.8GB
Dドライブはほぼ全く使ってません


改善点ありましたら
教えてください💦

No.1518269 11/02/05 14:04(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 11/02/05 14:05
匿名さん1 ( 30代 ♂ )

ウィルス検知ソフトが常に動きっ放しになっていませんか?

  • << 3 ウイルスバスターが常に動きっぱなしなのはどうやったらわかるんでしょうか?😲

No.2 11/02/05 14:07
匿名さん2 

ウイルスの方は大丈夫ですか?

  • << 4 ウイルスバスターが入ってるのでウイルスの心配はないと思います😓

No.3 11/02/05 14:12
匿名さん0 

>> 1 ウィルス検知ソフトが常に動きっ放しになっていませんか? ウイルスバスターが常に動きっぱなしなのはどうやったらわかるんでしょうか?😲

No.4 11/02/05 14:14
匿名さん0 

>> 2 ウイルスの方は大丈夫ですか? ウイルスバスターが入ってるのでウイルスの心配はないと思います😓

No.5 11/02/05 15:01
匿名さん5 

>> 4 ウイルスバスターって、最新版の2011クラウドにアップデートとかしました?

最新版は重くて評判悪いようです。

それに、評判の悪いWindows Vistaではまたまた条件が悪ですね。

PC起動後も、ハードディスクのアクセスランプが点滅しているようでしたら、
何かしら裏で負荷のかかる処理が動いているのかもしれません。

No.6 11/02/05 15:35
匿名さん0 

>> 5 2011クラウドにアップデートしました😣
vistaって評判悪いんですね😓

ハードディスクのアクセスランプ起動後も結構な感覚で点滅してます💦
どこかおかしくなってるんでしょうか💦

No.7 11/02/05 16:18
匿名さん5 

>> 6 ノートPCですと、ハードディスクのアクセススピードもやや遅いですし、メモリ容量にもよりますが、Vistaだと起動にかなり時間がかかっていたのではないかと思います。

そして、ウイルスバスターを2011にしたことで更に重くなったのだと思います。

おそらくしかたないことだと思います。

明らかにウイルスバスターを最新版にしてから遅くなったということであれば、1つ前のバージョンに戻せば、以前のように使えるようにはなると思います。

ただ、戻すのには現在のバージョンをアンインストールしてから、1つ前のバージョンをインストールする必要がありますので、やるにしても自己責任でお願いします。

やり方は、googleとかで検索すると出てきます。(それだけ戻す人が多いということですかね)

ちなみに私もノートPCに一度入れましたが、確かにハードディスクのアクセスランプが頻繁に点滅しているので、調べましたら評判も悪いようでしたし、結局1つ前に戻しました

  • << 10 以前は多少遅いときもありましたがまだ許容範囲内でした はっきりした時期は覚えてないのですが 動きが悪くなったのはクラウド入れてからだと思うのですが しばらくバージョンアップしてなかったので 前のに戻すとなると2008くらいになるのですが それでも大丈夫ですかね? 常駐じゃなくすると少し改善されることもあるって聞いたんですけど…

No.8 11/02/05 16:55
匿名さん8 

メモリはどれだけ入ってますか?

ファンは確かに回ってますか?

三年経過したなら、ハードの故障も視野にいれてもいいかも。

クラウドを停止して改善されるならいいけどね。

  • << 11 メモリは6~7割くらい入ってると思います ファンは使ってる間ほとんど回ってると思います💦 ハードの故障の可能性もあるんですね😓 まずはクラウドの改善を試みてからハードの方も見てみます

No.9 11/02/05 21:19
特命希望 ( 40代 ♂ 37IfSb )

先日、同じような症状になりました。

あれこれやったのですが、結局ハードディスクのセクタ不良でハードディスクを交換しました。
CrystalDiskInfoというフリーソフトでハードディスクのチェックをすると、いろいろと情報がわかります。

もし不良セクタがいくつかあるなら、ハードディスクが読み取れて動く間に新しいハードディスクを買って、ハードディスクの中身を丸ごとコピーソフトでコピーして、ハードディスクを移植する方が良いです。

移植したら、あのイライラは何だったんだと言うぐらいサクサクになりました。

やってくれるショップもありますが、手数料が高いので、パソコンに詳しい知人に実費+シュークリームぐらいでお願いするのがよいと思います。

  • << 12 ハードディスクをチェックできるソフトなんてあるんですね😲 一度試してみます でもパソコンの寿命って意外と短いんですね😖 もし新しいものを買うとしたら詳しい知人探してみることにします😁

No.10 11/02/06 11:34
匿名さん0 

>> 7 ノートPCですと、ハードディスクのアクセススピードもやや遅いですし、メモリ容量にもよりますが、Vistaだと起動にかなり時間がかかっていたの… 以前は多少遅いときもありましたがまだ許容範囲内でした

はっきりした時期は覚えてないのですが
動きが悪くなったのはクラウド入れてからだと思うのですが

しばらくバージョンアップしてなかったので
前のに戻すとなると2008くらいになるのですが
それでも大丈夫ですかね?

常駐じゃなくすると少し改善されることもあるって聞いたんですけど…

No.11 11/02/06 11:37
匿名さん0 

>> 8 メモリはどれだけ入ってますか? ファンは確かに回ってますか? 三年経過したなら、ハードの故障も視野にいれてもいいかも。 クラウドを停止… メモリは6~7割くらい入ってると思います

ファンは使ってる間ほとんど回ってると思います💦

ハードの故障の可能性もあるんですね😓
まずはクラウドの改善を試みてからハードの方も見てみます

No.12 11/02/06 11:41
匿名さん0 

>> 9 先日、同じような症状になりました。 あれこれやったのですが、結局ハードディスクのセクタ不良でハードディスクを交換しました。 Crystal… ハードディスクをチェックできるソフトなんてあるんですね😲
一度試してみます
でもパソコンの寿命って意外と短いんですね😖

もし新しいものを買うとしたら詳しい知人探してみることにします😁

No.13 11/02/06 11:56
特命希望 ( 40代 ♂ 37IfSb )

>> 12 機会物は当たり外れはあるもんです。
お近くならお手伝いできるんですけどね。

メーカー修理なら、必要なデータを他のメディアにバックアップして出すと良いですよ。
3万から4万ぐらいでしょうか。

頑張って下さい。

No.14 11/02/06 12:04
匿名さん0 

>> 13 先ほどのフリーソフトを試してみたのですが
いたって正常とのことだったので、
やはり問題はウイルスバスターの方をなんとかしてみます😓

ありがとうございます。

No.15 11/02/06 12:15
匿名さん5 

>> 14 ウイルスバスター2010に戻す方法が、どなたかのブログにありました。

http://ameblo.jp/ayaaya-hg/entry-10765920679.html

購入時のメモリ容量は、2GBではないでしょうか。

Vistaは動作が遅くメモリ消費も多いOSですね。

自己責任にてお試しください。

No.16 11/02/10 22:36
パソコン中級者16 ( 30代 ♂ )

まずはCドライブの空き容量を増やして下さい。画像や動画等のデータなどはDドライブへ
理想的には30GBを空けてほしいです

レジストリの掃除にccleanerをオススメします

デフラグですがPuran Defragをオススメします。フリーソフトで、かなり優秀です。

メモリも厳しいと思うでUSBメモリやSDカードを使ってreadyboostの利用を

ここまでやって変化無い場合はOSの再インストールをオススメします

No.17 11/02/14 20:32
匿名さん17 ( ♂ )

低スペックのパソコンを使っていますが、ウイルスバスターによって動きが劇的に遅くなる事はありませんでした。普通に使えます。

もしかしたら、最近何かの動画をダウンロードしたり、何かのソフトをインストールしたりしましたか?

中には諸々の理由でWindowsシェル等が働きっぱなしになり、PCをのろくしてしまう事があります。原因となる動画やソフトを削除すると治ります。

タスクマネージャーのプロセスを調べ、CPUの占有率が異常に高いようなら、そのイメージ名をネットで検索し、原因を調べる事もできます。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧