注目の話題
近所の家が出入り激しい ドンドンカラカラ
友人に裏切られ、どう対応して良いのか分かりません。
父の日のプレゼントまだ決まってない…

中国産の食品について

レス40 HIT数 5600 あ+ あ-

新米主婦さん( 20代 ♀ )
11/03/17 01:26(更新日時)

みなさん中国産の食べ物って買いますか❓

節約料理などのスレレスを見てると
中国産は買いません
って人ばかりで正直びっくりしています💦

と言うのも
私も中国産には抵抗がありますが
野菜やお肉など買ってしまう事があるからです⤵

特にニンニクの芽やタケノコの水煮などは
ウチの近所のスーパーでは国産の物はなく
むしろ中国産しか売ってません😢


中国産に限らず
ブロッコリーはアメリカ産をよく買うし
お肉は牛はオーストラリア産が多いし
魚はノルウェー産など…

もちろん国産の物も買いますけど
特売など安いとつい
中国でなければいいや…
と思って買ってしまいます😣
偽造された国産もあるわけだし…とか自分のいいように言い訳しながら💦

正直、
国産ばかり食べてたんじゃウチの家計では厳しいです😭
我が家と同じ感覚の方いらっしゃいますか❓

国産にこだわりもってる方って生活レベルが違うのかな😫

No.1469957 10/11/22 13:17(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 10/11/22 13:30
ユイ ( Ft88Ve )

私は国産、外国産に関わらずやすければ買います😅でも、確かに中国製ってそれこそ筍の水煮なんかはすぐ煮崩れします💦ひどい時は包丁入れただけでボロボロになったり💧豚肉は国産の方が安いような気がしましたがどうだったかな…😓牛肉はあまり買わないので解りませんが、野菜は外国産はいたむのも早い気がします。なんかのサイトで中国の野菜は農薬をかなり使ってるため、洗剤をつけて洗わなきゃいけないという事も見ました💦

No.2 10/11/22 13:32
料理大好き2 

小さい子供がいますけど…ウチも気にした事ないです😓
私も主さんと同じ事思ってました… やっぱり私も値段みちゃいますね…。 中には「中国産失敗した!」って物もありますが野菜なんてほとんどか味変わらないし…。 品質なんでしょうねー。 もちろん国産は裏切らないでしょうが、お金がもちませんもん⤵ 中には「国産にこだわって夫婦で食品月4万円」なんて聞いたことあります。 うーん…

No.3 10/11/22 13:33
新米主婦さん3 

全て国産と言うのは無理でしょう、時給率が約40%しかないし加工食品等は分かりませんから、只明らかに中国産って明記して有る場合は買わない様にしています。

No.4 10/11/22 13:42
匿名さん4 ( ♀ )

うちは必ず中国産は避けます。
国産自給率100%の食品は意外と多いのです。

魚は水揚げ場により国産かどうか操作されているのもありますから、あまり信用していません。

土地のもの、旬のものを食べていればそんなに高くはないです。
そもそもニンニクなんかは安いものではないという認識でいますから、絶対国産を買います。一度で丸ごと使うわけではないので。

加工食品はしかたないけど、極力買わないようにはしています。

うちは特に裕福じゃないです。

No.5 10/11/22 15:06
お料理勉強中5 

80%くらいは国産
20%外国産
中国産は0%

国産だって危険だし信用してないけど、中国産のヤバさと比べたらレベルが違いすぎるw

No.6 10/11/22 15:17
匿名さん6 

我が家は、収入にあった買い物をします。
安くて美味しければ、どこ産でも買います。
ただし、安いからとまとめ買いはしません。
来春から家庭菜園を始めようと、土作りから始めています。

No.7 10/11/22 15:21
匿名さん7 ( ♀ )

中国産ではないですが…
この前フランス産の豚バラが安かったので買ってみました。
料理中から臭くて、結局食べられませんでした⤵
お肉はやっぱり国産が美味しいです✨

No.8 10/11/22 16:12
匿名さん8 ( ♀ )

よっぽどひどいものじゃなければ外国産でも買ったりします。
そりゃ、国産ばかり買えたらその方がいいんですが、高いですからね。
あと、実家が元農家プラス周りも畑ばかりの地域だったんですが、生産物には農薬バンバンかけてます💧勿論農薬かける回数とか制限はありますが、あの光景見慣れてると今更外国産だの国産だのこだわるの馬鹿馬鹿しくなりますよ😂
結局、土作りから自分で始めなきゃ安全な食品なんか食べられないですからね。
気にしててもキリがないです😩

No.9 10/11/22 18:23
匿名さん9 

食品を運搬する仕事をしてますが


介護施設、病院などでも中国産の野菜や魚などは普通に使っていますし、外食産業には欠かせないものですね。国産ものより全然お値段安いですから。


外食もせず入院もせず、ひたすら自分で作った国産のお食事を食べるのは本人しだいですが


調味料などにも外国産のものはふんだんに含まれていますし、考えてるだけで病気になりそうですね


私は、ほぼ気にしないで食べています。

No.10 10/11/23 14:35
匿名さん10 ( 40代 ♀ )

中国産も買います。

どうかな❓❓❓と思うこともあるけど、今時全て国産はあり得ないと思います。
木耳とかの国産は近所のスーパーでは手に入りません。
ハルサメもなかったような気がしますね。

宅配の無農薬有機野菜を時々配達してもらいますが、一回に2000円くらいで内容は…
とても四人家族が1週間すごせる量ではありません。
食費が月に2万円の方が、全部国産なんて、ホント驚きますね。

詳細を書いた節約本を出してもらいたいです。

No.11 10/11/24 21:08
料理大好き11 ( 20代 ♀ )

私も外国産買いますよ垬ただ、中国のだけは絶対買いません昉中国では野菜洗う洗剤が普通に売ってて、野菜はその洗剤で洗って食べるもんだとテレビで見て恐ろしくなりました
肉はオーストラリア産、鯖なんかはノルウェー産、タコはチリ産、ブロッコリーはアメリカ産、グレープフルーツはフロリダ産等々が一般的ですよね垬そういうのは普通に買えちゃうんですが…中国産の干し芋、干し柿、甘栗、今日見ましたが白い粉が薬の塊に見えてきて、小さい子供にも食べさすにはやっぱり怖くて無理でした。農薬って体に蓄積されて行くようなので子供にはなるべく安全なものを与えたいですよね昀

No.12 10/11/24 22:15
新米主婦さん0 ( 20代 ♀ )

主です

みなさんレス有難うございます🙇

中国産はともかく外国産は買うとおっしゃる方が多くて
なんだか嬉しいです✨

やっぱり国産100%の食卓って難しいですよね⤵

No.13 10/11/24 23:17
料理大好き13 

うちは裕福ではないので、基本的に贅沢な食事はしていませんので、食費はあまりかかっていないです

近所には大きなスーパーはありませんが、国産表示のみ買っています

インターネットで、奇形の魚や豚や牛の写真を見て以来、中国産の食品は一度も買っていません

No.14 10/11/25 00:43
日本人(♂48) ( c1PsVe )

国産が高い訳を教えます。
外国産が安いと言う理由で国民がそちらに手を出す限り、国産が安くなる事はありません。
それから、消費者が虫食い野菜を敬遠する、或いは虫がいたらすぐクレームを起こす限り、農薬から逃れるすべはありません。
尚、農薬使用量だけで言えば、輸入野菜は、船積み移動中のポストハーベスト(収穫後)散布分だけで、裕に国内散布の基準を超えますから。
生産中の散布も合わせると、比較的良心的な基準のオーストラリアでも、結構来ます。

実情知る方なら、中国産葉物野菜なぞ、ぜーったい食べません。ハッキリ言わしてもらいますが、今にわかに💰持ちになった、日本に旅行に来てる中国人は、ほとんど例外なく日本産野菜を輸入してます。その理由は安全だから。
そして間違っても、国内産は食べないそうです。危険だから。
あとはあなたの考え方次第。

No.15 10/11/25 00:58
日本人(♂48) ( c1PsVe )

新米主婦さんへ😊
賢い主婦になって下さい。
冬に🍉や🍅を求めない知恵さえつけば、食材費は落とせます。
どちらでお住まいか存じませんが、野菜だけで話すと、本当に安いのは国産なんですよ。
スーパーばかりで買わず、近所で八百屋があれば、そこで買うのが多分一番新鮮で安い。
また、買い頃もご丁寧に教えてくれる。知識もつく。

No.16 10/11/25 07:09
新米主婦さん0 ( 20代 ♀ )

レス有難うございます✨

いや、葉物野菜などは最近スーパーでも売れないのか見かけなくなったし
私も中国には良いイメージがないので買っていませんよ💦💦

ただ、ニンニクの芽って本当に国産売ってないんですよ😢
タケノコの水煮も旬の時期だと国産あるんですけど
今の時期近くのスーパーには中国産しかなかったです⤵⤵

これから煮物美味しいのに…みんな何食べてるのかな😭

大好きなんですけどね⤵


旬の野菜は旬に買うようにしてます☺

国産がなぜ高いのかも理解できるんですけど
中国産に限らず外国産買わない人ってそんなに多いの⁉
って思ってしまってスレたてたんです😣


たくさんの意見もらえて嬉しいです🙇

No.17 10/11/25 13:54
匿名さん4 ( ♀ )

>> 16 冬にタケノコ食べる必然性がわかりません💦

タケノコじゃなくても煮物は美味しくできるし、ほかの食材の方が、美味しいです。

旬じゃないタケノコ食べても美味しくないです。

今の時期においしい山菜食べようとは思わないでしょう?

ちゃんと探せば国産の水煮タケノコも売ってますし…最近は通販や産直野菜を扱う宅配業者もありますし。賢く使えば問題ないかと思います。


遺伝子組み換え食材は怖いので、お豆腐とか必ず国産丸大豆使用とかにしてますが、加工食品も表示を信じるしかないので騙されてたら終わりですよね😱💦
産地偽造も…許せない!
今日蜂蜜のニュースみて改めて思いました。

No.18 10/11/27 11:31
料理大好き11 ( 20代 ♀ )

主さん、うち旦那が自営業でスーパーしてるんですが筍水煮、国産のもありますよ🐚ニンニク芽は確かに中国産ばっかり仕入れてます昉(配達の納品先が一番安いニンニク芽を望む為)でも国産のもありますよ🐚
近くのスーパーに希望を出してみては?お客様の声はとっても参考になりますし、仕入れてくれるはずですよ~煜

No.19 10/12/01 00:26
猫好きさん19 

うちは乾燥ワカメだけは中国産です。

No.20 10/12/01 21:22
匿名さん20 

以前は国産じゃないとダメって思ってましたが、今は肉はオーストラリア、カナダ産など買います。干ししいたけも中国産。値段的な理由です。でも生野菜は国産を買います。外国産しかない時には買いません。旬の物で料理をします。旬以外の物は季節感がなくなるかなぁと思うし…
後、危険だったら店で売らないでしょって思って買ってます。

No.21 10/12/14 19:40
犬好きさん21 

外食などに使われる加工済み野菜の危険とは殺菌されてない野菜のようです、
中国野菜や国産品に関係無く除菌されているようです、除菌に使われる食品用アルコールも高価なので節約対象に成り水道水を塩素酸で塩素濃度を上げ除菌に使っている場合もあるそうです。
取れたての新鮮で瑞々しさをだすなども除菌した後に人工的に造られた新鮮さで数日間は菌がでないようにしてあるそうです。
中国野菜も業社向け販売用の野菜だけが危ないのではないでしょうか?

それに外食を食べるとき飾りのような野菜が無かったら値段が安くなると思いませんか?
高価となりますが安心なのは調理人本人が市場に行き仕入れ調理する店だと思います。

No.22 10/12/15 22:09
料理大好き22 ( ♀ )

卸売市場で働いている方からきいたはなしですが、中国産の野菜とくにキノコ類、ニンニクは買わないほうが良いとか。



本当かはわかりませんが中国産の野菜は買いません。
肉はオージーなら安いし美味しいから買います。アメリカの牛には抵抗ありです。

魚はノルウェーのサーモンとかチリ産とか買います。
韓国産のアサリやシジミは北朝鮮の可能性ありらしいので買いません。
結構国産にこだわってます。特に地元の野菜はよく買います。
まあ偽装とかあるんで何を信じるかは自分の物差しで考えたらいいかなと思います。

No.23 10/12/20 22:11
犬好きさん21 

国産も加工食品になると節約の為に手洗いの水の出が少なく洗い流せなく洗剤も薄めて泡も出ない位に節約し消毒アルコールも薄められてあるようです、

この状態で検査だけは異常にするので大腸菌が出るらしいです
対策会議に時間ばかりを費やし掃除のチリトリなどはカビで黒くなっていて驚くそうですよ
バイトの人から聞いた噂話で失礼しました💦
これからの時期美味しそうに大きな口を開けて国産だからと安心して外食する人達は家畜に食べさせるような野菜を食べているようなものでしょうか?

国産は会社側である少数の会社員を除く労働者の労働条件が過酷らしく異常な節約から造られてるので危ないと思われるようです。

No.24 10/12/20 22:15
犬好きさん21 

国産も加工食品になると節約の為に手洗いの水の出が少なく洗い流せなく洗剤も薄めて泡も出ない位に節約し消毒アルコールも薄められてあるようです、

この状態で検査だけは異常にするので大腸菌が出るらしいです
対策会議に時間ばかりを費やし掃除のチリトリなどはカビで黒くなっていて驚くそうですよ
バイトの人から聞いた噂話で失礼しました💦
これからの時期美味しそうに大きな口を開けて国産だからと安心して外食する人達は家畜に食べさせるような野菜を食べているようなものでしょうか?

国産は会社側である少数の会社員を除く労働者の労働条件が過酷らしく異常な節約から造られてるので危ないと思われるようです。

No.25 10/12/20 23:04
AD ( CQg4Ve )

このスレって
「料理で使う食材として
中国産はどうなのか
アリかナシか」だよね?

外食店の殺菌方法がとんでもないって内容は
若干ズレてないか?

No.26 10/12/30 13:49
匿名さん26 ( 20代 ♀ )

確かに業務用スーパーの冷凍食品とかめちゃ安いけど、中国産の物は買わないです⤵
もし見落として購入した缶詰とか裏に「中国産」って書いてあったら捨てるかなぁ。
食べたからと言ってその場で死んでしまうわけではないですが、不衛生な場所で作られていたり毒になるような異物が入っていたというのがあるので嫌ですね。スーパーで売られている鰻や焼鳥の中国産はタレを塗る作業も中国で行われているので絶対買いません💦
野菜は中国に限らず、農薬がかなりひどいみたいなので極力裂けてます。
魚や肉は国産だけにはこだわりたくても厳しいですね💦
シャンプーとかもそうみたいですが、僅かな添加物や、毒が蓄積されて将来病気になる可能性が上がるみたいですよ💧
まぁこだわっていたらキリがないですが😥

No.27 11/01/12 02:50
犬好きさん27 

和食している。産地を確かめている。大根やキャベツなど産地がわかりやすい材料しか買わない。中国産は危険だよ。冷凍食品は裏を見て確認している。

No.28 11/01/12 23:51
猫好きさん28 ( 30代 ♀ )

肉・野菜は全て国産。
魚は5割くらい国産。

加工食品は、国内加工でも原材料が外国産の物が多いから買わない。

ついでに、添加物も極力避ける。だしの素も使わない。

うちは子供2人で私は現在専業、決して裕福ではありません。確かに食費かさみますが、お菓子やジュースは殆ど買わないで頑張ってます。

No.29 11/01/20 12:02
匿名さん29 ( ♀ )

確かに食費かさみますよね😔💦

私も中国産は全て避けます。冷凍野菜、餃子や焼売や肉まんやコロッケ、ウインナーやハムも極力避けます。

スーパーのお惣菜やコンビニ弁当・おにぎり、サンドイッチ類も基本買いません。

お茶も、得に烏龍茶は中国です。
緑茶も国産茶葉と書いてても農薬煎じて飲んでるようなもんなので極力避けます。

コンビニの食べ物やお茶は外出する場合どうしてもの時にだけ買ってます。

だしのもとは、味噌汁やうどんなど使用頻度が高いので、無添加のだしのもと使ってます。

まあ、この時代、農薬や科学物質は絶対避けられないので バランス良く色んな物を食べるしかないですね。

No.30 11/01/24 15:35
猫好きさん30 

土壌汚染とか食の問題みると口に入れる物は怖くて買えないです。

No.31 11/02/21 18:41
犬好きさん27 

中国産は絶対買わない。あんな写真を見たら恐ろしいです。季節の食材を利用して国産にしている。

No.32 11/02/21 19:11
日本人(♂48) ( c1PsVe )

>> 31 少し詳しく教えて頂けるとありがたいですが…。

No.33 11/02/21 20:59
犬好きさん27 

産まれた赤ちゃんの奇形で歪な体が具体的に酷いので、書けない。汚染土壌や水源の汚染している。上層部は汚染してない土地の作物の利用する。日本の山林を買い占めている中国資本だ。法規制して欲しい。日本人が日本の山林の水を利用出来なくなる。中国は汚染土壌を中国国民に利用させている。

No.34 11/02/24 16:51
匿名さん34 

何かね、中国国内の産まれてくる赤ちゃんの30%弱が奇形で産まれてくるんだって💧まぁ人口多いから確かに分母も大きいけど、それが中国国内で作られた食料のせいだったら可哀想⤵
今は普通に「中国産は買いません」って人多いですよ

No.35 11/02/25 04:21
通行人35 ( 30代 ♂ )

横槍ですみません。国内だからといって私は安心できません。輸入品に関しては動植物検疫の検査となりますが国内の基準より数十倍の厳しい基準が設けられています。報道にある残留農薬とは、日本国内では承認を取り消した農薬と言う意味で日本でも過去に使用していた。
牛肉 環境に配慮した農法と説明されたが、粗飼料に廃棄の畳を与えていた。残留農薬どころか?ダニ用の殺虫剤を管理無しで注入していれば別の問題である。
母が泥付き野菜を好んで買う。
日本の土壌から破傷風と結核の菌は除去出来ない。
国産にこだわる理由が私には理解し難い。中国産ニンニクは価格が15倍になり中国国内で入手困難である。
自給率が高くならいと問題の解決になりそうもないし中国が食料輸入国に転じたら金にものを言わせて日本産を買いまくると最悪のシナリオだけど儲ける日本人も少なくない。

No.36 11/02/25 11:15
日本人(♂48) ( c1PsVe )

>> 35 だからね、あなた自身が賢い消費者になって下さい。

それが目先の利益に左右されない正しい生き方を推し進める日本人の力になるから。

自分をまず信じよう。それがあやまちに気付く近道なんだよね😊

No.37 11/03/02 01:33
通行人35 ( 30代 ♂ )

36さん ありがとうございます。 私は以前に農薬散布で飛んでましたが、油性の農薬をキシレンやトルエンで倍に希釈して空中から散布をしてました。今や危険予防の為にラジコンヘリを利用してるそうですが、現在は低空飛行が可能で原液散布が主流ですが濃度は2万倍程度が当たり前のようです。
農産物の安全より近隣の危険も怖いです。ある農産物では農作業者の平均寿命が50代半ばのようですが、それでも国産の安全性があ~じゃらこうじゃら言えないでしょ?
日本の土壌では、発芽と育描が難しいのが現状で、育描培養土で発芽させてから畑に移植するしか無いものが大半でしょ? 結局の所、消費者は風評に反応してるだけで畑を見ていないと思います。これ以上は辞めておきましょう。

No.38 11/03/02 02:27
日本人(♂48) ( c1PsVe )

>> 37 おっしゃる通りで、私は人里離れた山の中で畑仕事をして土作りから始めました。
残念ながら、ミミズだらけの畑になって自然農可能な状態になった頃にイノシシの異常繁殖により、山の中の農業は壊滅状態にされました。一般的にキャベツの産地と言われる土壌は、恐ろしいといわれますね。

No.39 11/03/17 01:11
通行人35 ( 30代 ♂ )

>> 38 38さん 素晴らしいですね。
ミミズですか? 排泄物は土壌のバイアグラですよ! フミン酸は、超益虫のなせる技です。猪も安心して食せると言うことでしょうか? うちの資材置き場も山の中なのですが、ほったらかしで育つ作物を周囲に植えたらお礼は有りませんでしたが、人前に来なくなりました。
ヒントは、ペットフードの倉庫に野良犬が荒らしに来ていました。ペットボトルも3日でアウトでした。ある方の発想で腹が減ってるなら満腹にさせたらどうなるか? 倉庫で破損したやつを外で与えたら中に来なくなったそうです。話がそれてすみません。

No.40 11/03/17 01:26
通行人35 ( 30代 ♂ )

キャベツの土壌ですね。
連作障害をどう避けるべきか?悩ましいと思います。
イチゴなどは、蒸気殺菌培養土が基本ですが、作物によってはかなり悲惨な状況だと推測さるます。先ずは、消費者レベルで農薬と肥料を混同していることも悩ましいです。無農薬キャベツなんて、怖くては食べる事が出来ませんよね。
キャベツも子孫繁栄の為にフグと同じ毒を作るなんて一般的な知識じゃないし、そのための農薬なんて知らなくて良いことですしね。消費者なんてそんなものよ。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

料理・レシピ・グルメ掲示板のスレ一覧

料理掲示板。皆さんのお勧めの料理やレシピ、美味しいグルメ情報を教えて下さい❗🥘🍳🍛🥗🍱🥙

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧