注目の話題
義母の愚痴です。皆さんも聞かせてください。
捨てることがやめられない。
経済的な理由で大学に行けないことはおかしいですか?

あほ息子

レス53 HIT数 13094 あ+ あ-

専業主婦( 30代 ♀ )
11/02/25 08:51(更新日時)

中学生一年の息子がいます。毎朝、起きなくて起こすのに一苦労。朝から喧嘩の毎日。今日はテストだから何がなんでも遅刻は避けたい。案の定、起こすと、暴言はかれキモい、うっとい、うっさい、そんなのは、どうでもよく、早く起きろと、押し問答。更に起きず、寝てる。毎日の積み重ねで、限界に達した私は、爆発してしまいました。テスト当日というのに、やってしまいました。バトル。今日から何もするつもりも、言うつもりもありません。あんな偉そうに親に向かって言う子は自分で全部したらいいと思ってます。朝,起こすつもりもないし、弁当もやめます。皆さん、おとなげないと思いますか?意見きかして下さい。旦那はいません

No.1448171 10/10/22 09:49(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 10/10/22 09:56
♂♀ママ1 

うちも一緒でした。
ここで甘やかしたら
とことんダメになります。
ましてや母子家庭(うちも母子家庭)。
これだから、母子家庭は。と思われる。
私も息子を起こしてましたが辞めました。
そんなに偉そうにするなら自分で何もかもやれ。と。
すると、流石にまずいと思ったのか一人で起き「これからは、自分で起きる。だから、弁当は作って。」って言って来ましたよ😊✨
息子も今では立派な社会人です。
何でもやってあげてはだらしなくなります。
主さん、頑張って下さいね✨

No.2 10/10/22 10:00
♀ママ2 

ウチの旦那は中学生の時に母親に起こされ
『うるせ~クソババ~』
と叫んで壁を拳で叩いたみたいです
お義母さんは勿論ブチ切れ💔
起こすの止めて1階でご飯を作ってたら
『おはよー😃何か手が痛いんだけど😢』
と起きて来たらしいです😂

寝ぼけて暴言が出ちゃうんでしょうね⤵

遅刻しても起こさず放置して痛い目見れば自分で起きる様になると思います。

お弁当無しは勉強に支障が出るので、梅干しおにぎりだけとか、弁当箱に白米だけとかでOK😁

No.3 10/10/22 10:05
匿名さん3 ( ♀ )

私の兄がそんな感じでした💦
中高の時は母をかなり悩ませていました😫
うちの母も起こすのも辞めたし、兄には何も言わなくなりました💦
兄はそれをいい事に更にやりたい放題😫
結局単位取れず高校中退して鳶になりました💦
でも厳しい社会で揉まれて大人になりましたよ😃
9年同じ会社で働いてます✨
今兄は26歳。20歳で結婚して二児の父になってます😃
子供のために必死に頑張ってる姿を見て母も安心したようです😊
ちなみにうちも母子家庭でした✋

No.4 10/10/22 10:07
専業主婦0 ( 30代 ♀ )

ありがとうございます。遅刻したら学校から連絡あったらなんていえばいいですか?毎日だとさすがに、嫌ですね

  • << 7 素直に言えばいいんじゃないんですか。 声かけしてますが後は本人に任せていると。 中学になれば本人の問題ですので、親はそれ以上関わりません。と 言えないなら 分かりました。と言われててもいいのでは? 私の場合、担任には勉強も私生活も困るのは自分だから、本人に任せていると言ってました。 人にけがさせたり、迷惑かけたりするのは別ですが、遅刻は本人の問題ですからね。 親は声かけまででいいと思いますよ。

No.5 10/10/22 10:12
匿名さん5 

主さん、毎日お疲れ様です。


今の年頃ですと息子さんは難しい年頃ですね。


息子さんは 遅刻するのはどんな風に考えているのでしょうか?
大人になって、仕事する上で最も大事な事。遅刻すると信用なくしますからね💧認識で本人も違うと思います。


しばらく、ほっといてみたらどうですか?


遅刻しようが、どうしようが、本人の問題!
お母さんには関係ないよ~みたいにされたらどうでしょ?
遅刻続けると学校で指導されて、親より効くかも✋

ウチの息子は17ですが、一応朝から声かけますが、後は本人に任せてます。
しばらくしたら起きて来ますよ。
あんまりしつこくやるとキレられます💧

お弁当は作ってあげて下さい。
ケンカしてもお母さんの手作り弁当は安定剤😃
素直な子になります。

私は仕事柄、作れない時があるんですが、お母さんの弁当がいいと言いますよ。

☝時々だったら、弁当作らなくても お母さんの有り難みが分かるからいいかもね😃

No.6 10/10/22 10:17
ミノリ ( 10代 ♀ TAZne )

頭ごなしに怒鳴るのは逆効果です
息子さんと同じレベルで喧嘩してたら疲れるしらちがあかない

(-_-メ

No.7 10/10/22 10:27
匿名さん5 

>> 4 ありがとうございます。遅刻したら学校から連絡あったらなんていえばいいですか?毎日だとさすがに、嫌ですね 素直に言えばいいんじゃないんですか。

声かけしてますが後は本人に任せていると。
中学になれば本人の問題ですので、親はそれ以上関わりません。と


言えないなら 分かりました。と言われててもいいのでは?


私の場合、担任には勉強も私生活も困るのは自分だから、本人に任せていると言ってました。


人にけがさせたり、迷惑かけたりするのは別ですが、遅刻は本人の問題ですからね。
親は声かけまででいいと思いますよ。

No.8 10/10/22 10:36
専業主婦0 ( 30代 ♀ )

皆さんありがとう。ほっといて、更にだめにならないか不安な部分もあります

  • << 11 主さんの気持ちも分かりますが、今のままでは、何も変わりませんよ。 私の息子の場合、親から言われてからは、したくないと言ってました。 言わない方が部活から帰って来ても、自主練したり、勉強も計画してちゃんとしてますよ。 朝も声かけたら時間みて、起きて来ますし… 息子さんも関わってもらいたくないのかも。親から言われたくない時期かもしれませんね。 しばらく、様子見られて考えたら? 私もこれ以上他の家庭の事なので何も言えません。

No.9 10/10/22 10:36
♀ママ9 ( ♀ )

私の経験ですが

小学生の時から起こしてもらえませんでした

毎回遅刻ギリギリ
中学からは自力で起きるようになり親が起きるより先に登校してました

なので弁当なんてありませんでしたよ

毎日パンでした

遅刻して教師から何か言われたら

そのまま言えば良いと思います

体裁取り繕う必要ないですからね

でも迷惑かけてる事だけは謝罪した方が良いですね

目覚まし時計10回くらい
鳴らしたら嫌でも起きると思いますよ

No.10 10/10/22 10:48
♀まま ( 10代 ♀ 7uHDF )

男なんだからある程度ほっといていいとおもう🎠
うるさくいわれると反発したくなり何も言われなくなると自分で行動できるようになります🎀
あたしがそうでした🐱

No.11 10/10/22 10:53
匿名さん5 

>> 8 皆さんありがとう。ほっといて、更にだめにならないか不安な部分もあります 主さんの気持ちも分かりますが、今のままでは、何も変わりませんよ。


私の息子の場合、親から言われてからは、したくないと言ってました。


言わない方が部活から帰って来ても、自主練したり、勉強も計画してちゃんとしてますよ。
朝も声かけたら時間みて、起きて来ますし…


息子さんも関わってもらいたくないのかも。親から言われたくない時期かもしれませんね。


しばらく、様子見られて考えたら?


私もこれ以上他の家庭の事なので何も言えません。

No.12 10/10/22 10:58
専業主婦0 ( 30代 ♀ )

主です。皆さん意見ありがとう。今日は子供と同じレベルで私も口悪いしボロカスに言いました。テストというのに、子供にはかわいそうなことしたと思います。今日、家に帰ってくるかどうか。 出ていけまで言いました。弁当も作ったけど、持っていかずおいてありました。

  • << 14 言ってしまった事は仕方ないです。 まだ 中学の時期は素直ですよ。 きっと帰って来ますよ。 お弁当はお母さんへの抵抗じゃないのかな? 帰って来たら冷静に話てみませんか? なぜ、遅刻がいけないのか…その上でお母さんはどうしたらいい?と息子さんに聞いてみたらどうです? ちゃんと息子さんの意見を聞い、その通りにしてあげて下さい。

No.13 10/10/22 11:08
匿名さん13 ( ♀ )

一回、大遅刻させたらいいですよ。
うちも毎日バトルです。
でも本当に私も頭に来て
一回起こさなかった時があり、(もう起こさないと宣言した後)
うちのアホ息子は案の定
大遅刻をして行きました。先生には電話をして事情を説明しました。
先生にもしっかり叱られたようです。
それからは少しずつ良くなり、なんと今では(中3)
自分で起きてくるように
なりました。
それでも時々ポカやりますけどね。
私も時々フォローしながら母親業頑張ってます。

No.14 10/10/22 11:08
匿名さん5 

>> 12 主です。皆さん意見ありがとう。今日は子供と同じレベルで私も口悪いしボロカスに言いました。テストというのに、子供にはかわいそうなことしたと思い… 言ってしまった事は仕方ないです。


まだ 中学の時期は素直ですよ。
きっと帰って来ますよ。
お弁当はお母さんへの抵抗じゃないのかな?

帰って来たら冷静に話てみませんか?


なぜ、遅刻がいけないのか…その上でお母さんはどうしたらいい?と息子さんに聞いてみたらどうです?


ちゃんと息子さんの意見を聞い、その通りにしてあげて下さい。

No.15 10/10/22 11:28
ペイン ( 20代 ♂ n3RHe )

親を見れば子が分かり、子を見れば親が分かる…そう変わり映えしない。
親がイライラしてりゃ子供もイライラするわな✋

No.16 10/10/22 12:09
匿名さん16 ( ♀ )

本人にまかせては、という意見をよんで それができるならいいなあとうらやましく思いました。

というのも うちの息子が通う中学では

遅刻や成績不振などは先生から親も はっぱかけられます。

きちんとみてあげてくださいといわれます。

いうことをきかない、中学になってもできないのは 今までそういう育て方をしてきたから。

投げ出さず つきあってあげてください、と。

本人の問題、といっても それは違うといわれました。

そうしてしまった お母さんにも責任はあるといわれました。

凹みます⤵

担任から 起きないなら 逆に 五時からおこし 2時間も おこせば おきます。叱らず優しく声かけてください。

たべてもたべなくても、おきたくなるような 朝ごはんでも きっちり用意してあげてください、愛情が伝われば おきま
すから

といわれました⤵

確かに 朝ごはんを豪華にするのを続けたら おきるようになりました😱

けど 親の責任いわれると 凹むわ⤵

  • << 36 心の発達が遅いというのは前から気になってたんです。障害てことですか?

No.17 10/10/22 14:32
♂♀ママ17 ( ♀ )

中学校に弁当?
給食ではないの?
テスト期間は部活も休みだし?ん?

朝起こす起こさないは、声かけした時点で母親の責任は果してますよ。
あとは本人の責任。
これはうちの担任も言ってました。
うちの子に、中学生となれば自分で出来るんだから、何でもかんでも親に頼り都合の悪い時には親に逃げて後始末させるのは恥ずかしい事なんだぞ。と言ってました。
逆に親を助けようとしないと、いつまでも小学生じゃないのだからしっかり自分を鍛えなさい。
などと言われてました。

学校への連絡は担任にありのままを話せば良いと思います。
変に庇うのは愛情ではありません。

将来の事も含めここは主さんが少しばかり鬼になる必要もあると思いますが。

No.18 10/10/22 15:00
匿名さん16 ( 40代 ♀ )

>> 17 横レス失礼します。
学校が私立なのでは?

担任がそういってくださるのは羨ましいです。

息子の通う学校は、子供は 先生と親と手をとりあって育てましょう的な考えで

勉強は先生が責任もって よくみてくださいますが

寝坊や生活習慣、躾は ご家庭でよろしくという考えのようです。

ですから、遅刻すればもちろん本人にも厳しく注意はしてくれますが、
親にも ご注意の電話がかかってきます⤵

共学なんですが、女の子は大丈夫だけど、男の子は中学二年位まではまだまだ幼稚なので、ご家庭でしっかり話をきいたり見てあげてくださいと言われています。


主さん つきはなすかそれなりにサポートするか難しいですね。

甘やかすのと
家庭が甘えることもできる場所であることは違うので、 息子さんに何が必要かみきわめが大事かと思います。

No.19 10/10/22 15:19
専業主婦0 ( 30代 ♀ )

主です。テスト期間でもテスト前でもうちの中学は県内一のバスケットボール最強校なので部活はあります。あと給食ではありません。毎日10回起こしてます。私、もう病みそうです

No.20 10/10/22 17:59
匿名さん5 

>> 19 主さん、最強校なら尚更、遅刻とかは厳守ですよね…☝指導されている、監督かコ-チに相談されないんですか?


今の息子さんの年頃ですと、親が言っても反感されるだけですよ。


ウチの息子の場合は 監督は絶対地位ですから、言う事は必ずです😃


相談後は本人に任せてみてみてみましょう。

No.21 10/10/22 19:42
ベテラン主婦21 

ウチは、2回言って起きないときは、寝ている息子の布団に入り込んで添い寝してやります

気持ち悪いから止めろ👹って、息子自ら飛び起きますよ(笑)


怒らなくて済むし、愛情も伝わるし、何より面白い👍😁

押してもダメなら引いてみましょう🎵

No.22 10/10/22 21:53
匿名さん22 ( 20代 ♀ )

私もそんな時期ありました。
きっと、悪ぶるのが良いと思っている時期だと思います。
息子さんの友達は把握してますか?
私は友達の影響がかなり大きかったです。
でも、ここまできたら放置の方が効果あると思いますよ。
嫌でもお腹空いたり困ったりした時は息子さんの方から頼ってくると思います。
その時は普段に戻って接してあげてみては?
それまでは口も聞かなくて良いと思います。

No.23 10/10/22 21:59
専業主婦0 ( 30代 ♀ )

主です。今日は私がつくった弁当持っていかなかったし朝ご飯もたべなかった。テスト後、昼抜きで部活にでて、帰って来て、夜ご飯は一緒に食べました。 遅刻したら社会に出て困るのは自分やでと教えて、一緒に風呂はいりました

No.24 10/10/22 22:55
匿名さん5 

>> 23 主さん、息子さん帰って来て良かったですね😃うちは、娘と息子がいますが、男の子の方が怒りやすかったです。ケンカしても後がありませんでしたから😃だから、息子さんは帰って来ると思ってました😃お母さんの思いはちゃんと伝わっていると思いますよ😉私が注意して、息子が反発してケンカしても分かってくれているのか、ちゃんと実行しているんですよ。言わないといけない事は 反発するだろうなぁ…😩と思いつつ言う事があります。でも、言うのは一回きり、するかしないは、後は息子に任せてます。息子さん、ちゃんと分かってくれてますよ😉息子さんを信じましょ🎵私の息子は今、夕食中です💧部活から帰って来て 走って来ました🏃💨後片付けが遅くなるから嫌なんですが…これは親の都合ですものね😁サポートしてあげるところはしないとね😉うちは、一緒にお風呂には入らないので、いいスキンシップがあっていいですね😉息子は幼稚園の年長さんから一人で出来るから大丈夫だと一人で入ってます💧お姉ちゃんの影響でしょうかね…何かさみしいもんです…主さん親子を温かく見守っていますね❤

No.25 10/10/22 22:58
匿名さん5 

>> 24 長文になってしまい、文字数が越えてしまい、読みづらくなってしまいました💧

主さん、ごめんなさい🙇💦

No.26 10/10/22 23:26
匿名さん22 ( 20代 ♀ )

中1とお母さんがお風呂って冗談でしょ?
それを良いスキンシップっておかしくない?

No.27 10/10/22 23:42
匿名さん5 

>> 26 私が知っている家庭で中3の女の子でしたが、お父さんとまだお風呂に入っていると笑いながら言われているお母さんがいました。

聞いた時は、びっくりしましたが、色んな家庭があっていいと思いますよ。


所詮、親子なんですから、お母さんのお腹から出て、親は赤ちゃんの頃から裸なんて見慣れていますからね。

個人差ですが親離れが誰でもあって、時期に来たら自然と入らなくなりますよ。

ご心配なさらずに🙋

No.28 10/10/25 20:48
♂♀ママ28 ( ♀ )

私も同じくらいの息子がいます。だから今までのレス見てて、《そうなんだよなー》と思ってました。

が、一緒にお風呂…で考えが変わりました。それは日常的なのですか?それとも今回だけ仲直り…とかで何年ぶりに…とかでしょうか。

中1で母親と風呂、母親が誘っても嫌がるのが普通だと思います。まさか息子さんが誘った訳じゃないですよね…?

家なら『はあ?何イッテんの~💢』となりますよ。

もう中1なんだから 、そこらへんのけじめは必要ではないですか?

《息子は(あなたは)もう大人になりはじめているのだから…》
そういうけじめ…いつまでも子供と見ている…がないから、暴言や甘えにつながると思います。

No.29 10/10/28 03:41
匿名さん29 

>> 28 それは違うと思います。

No.30 10/10/28 05:10
匿名さん30 

横レスすみません…

私の親友家族は、ご両親と私の親友♀に弟君で、普通に家族風呂に入ったりしていると、彼女が19・20の頃に聞き、大変驚きましたが、別に悪い事だとは思いませんでした😥

因みに、私の父の弟夫婦も、50を過ぎても、一緒にお風呂に入っているそうです♨

どちらも、家庭円満で、子供も自立しており、尚且親思いの優しい人ばかりです。

確かに、お母さんと息子は、若干驚きますが、まだまだ中学一年では、お子様だろうし、片親の場合は、寂しさもあるし、主さんの家庭でのコミュニケーションの取り方なのですから、良いのかなと💧

その内、寂しくても嫌がられるようになる訳ですから😱

No.31 10/10/28 09:49
♀ママ31 ( 30代 ♀ )

そうかな…お母さんと息子は…
いつまで一緒に入るのかしらないけど。マザコンを連想させます。
こういう親が息子が結婚しても、嫁に対抗意識を燃やしたりしてそう。
彼女がいたら、余計にムリ。
スキンシップって…意味が違う😱

No.32 10/10/28 09:53
専業主婦0 ( 30代 ♀ )

主です。息子は彼女いますけど、私は別に対抗意識もないし、彼女と仲良しですよ。彼女も同い年で父親と風呂はいるみたいです

No.33 10/10/28 10:01
匿名さん33 ( ♀ )

中学1、2年の年子がいます。

1年の子は一度声かけしたらしばらくしてから自分から起きてきます。

2年の子は 起き上がるまで声かけしなければ起きません。
1年の子は自立し始めて 母さんいなくても自分なりになんとかします。

2年の子は 母さんいないとなかなか自分でできません(休みの日の昼食など)。

主さん、子供さんに手をかけすぎたのかもしれないですよ。自立の時期です。離れてみていては?
失敗して身を持って知ればいいと思います。私は出来なかったけど、弁当なしもいいと思います。ご飯とお味噌汁だけ用意して、おかずは自分で作るように仕向けてみたら!?
全く何もしないのは 無理ですから。
今までの主さんは 口うるさくて優しいお母さんだったけど、しばらく厳しいお母さんに変身です。

No.34 10/10/28 10:48
専業主婦0 ( 30代 ♀ )

主です。そうなんです。上の子には手を掛けすぎて、何も一人でできません。私の責任なんですね。今回いい機会だから、口出ししないで、しばらくほっときます。朝は目覚まし時計でやっと一人でおきれるようになりました。嬉しいです。カップラーメンも最近自分でできるようになりました。私は構わない方がいいんですね?

No.35 10/10/28 10:51
匿名さん13 ( ♀ )

正直、中1の息子さんと
一緒にお風呂に入ると聞いて驚きました。
子供に取って自立とは
親がそれを身に付けさせるのも勿論必要ですが、その前に時期が来ると子供自ら親と少しずつ距離を取り始めるのを反抗期や自立と
見なしますよね。
主さんの息子さん、反抗期は一丁前にあるようですが、自立心の方は…⤵
まだまだ自分の全てを親に受け入れられる安心感が
そうさせるのか、
…だからそんな暴言を親に吐けるのかなと思いました。
何を言っても何をしても
親は俺を許してくれるという思いが強いんでしょうね。
一緒にお風呂入るのが悪いとは言いませんが、心の発達が遅いと感じました。

No.36 10/10/28 12:06
専業主婦0 ( 30代 ♀ )

>> 16 本人にまかせては、という意見をよんで それができるならいいなあとうらやましく思いました。 というのも うちの息子が通う中学では 遅刻や… 心の発達が遅いというのは前から気になってたんです。障害てことですか?

  • << 38 今までの情報では障害というほどのものではないのでは?と思います。 反抗期って、自立が芽生える際に起きやすいものです。 何でも一人でできる、自分は子供じゃないんだと思うことで、庇護や干渉を嫌悪したり反発したり。 でも息子さんは、反抗期より主さんへの甘えがまだ強いんじゃないでしょうか。嫌悪の対象とは一緒にお風呂に入りませんし、主さんに対して安心感を持っていそうです。 その甘えや安心感が、朝起こしてもらうのが当たり前・暴言も許してもらえて当たり前と思ってしまうのでは? 親子仲が良いに越したことはありませんが、自立や成長させることも大切です。時には厳しく突き放すことが必要かもしれませんね。

No.37 10/10/28 13:04
匿名さん13 ( ♀ )

>> 36 発達障害児を心配されているなら専門家に相談してみて下さい。
私が心の発達について遅いと感じたのは、子供って
大人が考えるより『性』に関しては脳の発達が早いんですよ。
単純に性器に毛が生えて来る頃には母親にそれを見られるのを極端に嫌がりますよね。特に男子は。
それが自立と成長のラインだと考えてみると分かりやすいですよ。
自慰行為を人前でしてしまったり、それに羞恥を表さなければ何等かの発達障害も考えられますが、今の所それが見られなければ心配しなくても大丈夫ですよ。ただ、母親と一緒にお風呂に入るまで心も身体も許しきっている息子さんが、
なぜそこまで主さんに暴言を吐けるのか?が不思議に思えました。
アンバランスなような気がします。
『甘やかし』という言葉が浮かびましたが、それだけではない様な気がします。甘えさせるのと、
甘やかすというのは全くの別の話で、中1の息子と
母親が一緒にお風呂に入るのを疑問に感じない時点で一種異様な親子関係を彷彿させてしまいますね。

No.38 10/10/28 13:15
匿名さん38 

>> 36 心の発達が遅いというのは前から気になってたんです。障害てことですか? 今までの情報では障害というほどのものではないのでは?と思います。

反抗期って、自立が芽生える際に起きやすいものです。
何でも一人でできる、自分は子供じゃないんだと思うことで、庇護や干渉を嫌悪したり反発したり。
でも息子さんは、反抗期より主さんへの甘えがまだ強いんじゃないでしょうか。嫌悪の対象とは一緒にお風呂に入りませんし、主さんに対して安心感を持っていそうです。
その甘えや安心感が、朝起こしてもらうのが当たり前・暴言も許してもらえて当たり前と思ってしまうのでは?

親子仲が良いに越したことはありませんが、自立や成長させることも大切です。時には厳しく突き放すことが必要かもしれませんね。

No.39 10/10/28 13:30
専業主婦0 ( 30代 ♀ )

風呂はいるのやめます。専門家てどこにいけばいいですか

No.40 10/10/28 14:05
匿名さん13 ( ♀ )

専門家というのはまず担任の先生か養護教諭に相談してみる事が一番の近道ですよ。
でもね主さん、心の発達が遅いと感じたという私の
発言からずいぶんと早い
決断ですが、本当は何か
他に息子さんの日常で心配されている事でもあるのですか?
一緒にお風呂に入るのが
全ての悪因と言う訳ではなく、このスレは最初、起床時に付く悪態と寝起きの悪さの悩み相談だったはずですよね?
たまたま主さんが息子さんと一緒にお風呂に入ったという発言から??!!と
なった訳ですが、単に親の甘やかしで済まされない様な異様さを私は受けたので正直に申し上げました。
この私の発言から主さんが過剰な心配されているのならお詫び申し上げます。

No.41 10/10/28 16:43
専業主婦0 ( 30代 ♀ )

実は、六年のとき初めて、障害かな?て疑問に思った時がありました。周りの同級生に比べ、しっかりしてないと思ったのが、きっかけで、私が聞いたことに対して知らん、分からん、ばっかりでした。身の回りのことも私いなければ、何もしません。私が甘やかし過ぎたのがこういう結果になったんだなと、つくずく反省しました。兄弟に四年と一年がいます。しっかりしていて、自分の服などあさきていく服も用意できます。お風呂の一件から、なんかますます、障害て言葉がよぎります。確かに、明日の行く時間を聞いても分からんとか、言います。多分私が朝起こしていたから、甘えがあったのかな?そう思いたいです。本当に、しっかりしてないんです。一年の弟のほうが、聞いたことにははっきり、受け答ができます。だから、専門家をさっき、聞いたんです。心配になってきました。

No.42 10/10/28 19:50
匿名さん13 ( ♀ )

>> 41 私にも同世代の息子がいます。そして上に二人の子供がいて計三人の子を育ててます。
他人事ではなく、些細な事でも我が子の事となると
私も全然自信がないし、
心配になって溜まりません。
だから主さんの気持ちは
大いに伝わって来ますよ。私が思うのは主さんの前と、学校の中での違い。
そこを担任の先生に聞いてみてはどうでしょう?
家では出来なくても学校ではきちんとしてる場合もあります。
あと、保健室の養護教諭は発達障害の事について
とても勉強されていらっしゃいますから心強い味方になってくれると思います。
一人で悩んでないで、まずは学校に相談してみて下さい。
一緒にお風呂に入るのが
すぐ発達障害に結び付く訳ではありませんよ。
心の成長、身体の成長、
脳の成長、色々ありますよね。子供って親が考えてる以上に複雑ですから。
私も主さんと一緒で、
子育てには悩みの多い一人の母親です。

No.43 10/10/28 19:54
専業主婦0 ( 30代 ♀ )

ありがとうございます。本当に勇気ずけられます

No.44 10/10/30 16:33
♀ママ31 ( 30代 ♀ )

母子家庭ですよね?
旦那さんがいらっしゃらないので余計に心配です…
私もお風呂には一緒に入るのに、反抗期っていうのは疑問だし矛盾していると感じます。
親戚の五年生の男の子は、もう買い物どころか、お風呂なんて一緒に入る雰囲気じゃないみたいだけど。
また、お父さんがいないので長男としてお母さんを助けなきゃって、しっかりしてくるはずなんだけどな…
まぁ、それだけじゃないけど…私もいちど専門家のとこに行って検査してもらったらどうかと思いました。

No.45 10/10/31 02:12
♂ママ45 ( 30代 ♀ )

うちの中1の男息子います。
障害が心配なら専門医に聞くのもいいのかもしれないけど、それで何でもなかったらそれ以上心配しない方がいいですよ。

思春期の頃って、やたらめったら不安定なもんだと思うし、
ある種子供である種大人。
心と体のバランスがとれてないのが普通の状態だと思います。
それに、成長には個性もあって、全員が全員同じ時期に同じ成長をするわけないんだし。

お風呂の件は、私は「母子家庭ならではかな?」と思いましたが、私は専門家ではないので何とも判断はできませんが…。

ただ、親が何でもしてしまうと子供は甘えてしまうってのはあると思います。
自分で選んだ部活なら、朝練の時間に起きるのは自分の責任で、遅刻しても学校で怒られればいいと思います。

No.46 10/11/01 13:47
匿名さん46 ( ♀ )

このスレ今日初めて
見ました。

私も 同じ悩みを
持っていましたが‥、
朝 起きれない事を
乗り越えさせて
やるのも、
親の 役目なんだと感じました。
主さんと同じく、
毎朝 起こして登校させる
事に神経が集中していましたが、《自立》を意識してみようと
思います。

主さん このスレに感謝します!
有り難うございました(^o^)/

No.47 10/11/01 16:19
匿名さん47 

うちの馬鹿息子も 一緒💦😁似てる~ッ環境も似てる~ッ💦😁

No.48 10/11/01 16:55
マタママ ( 10代 ♀ ai0ve )

私には弟が高校3、中1、少4にいますが、みんなもう親とは入っていません。

私も小学4年まで父と入っていましたが、保健体育の授業を受けてから他人はもちろん前からですが、家族の異性に裸を見られるのが恥ずかしくなりました。

確かに一緒にお風呂はおかしいかなと思います😱

あ💦
あと、あまり馬鹿って言わないでください💦

私は母が学校の先生だったせいか『どうしておめみでった馬鹿産まれたんだべ』と毎回言われ、本当に自分は馬鹿なんだと思うようになりました(弟も今同じ状況です)

ブスだとも言われましたが、化粧も覚え、周りからも可愛い、さくりなに似てるなど言われ、そこは自信が付きました。


…が言った通り子供は毎回言われると本気にしてしまいますので、そういう言葉の暴力もNGです。

例え子供が暴言吐いても、そうなってしまったのにはTVや周りの友達だけでなく親にも原因があると思いますから…

No.49 10/11/22 18:10
匿名さん49 ( 20代 ♀ )

そんな…私、母とですが中学でも一緒に入れましたよ😃お母様が突然もう一緒にはいらない、なんて言ったら寂しいでしょう。

息子さんから自立!?入らないっていうようになるまで私はいいと思いました☺

本題ですが責任を持つと起きますよね。何か任せてあげるとやる気になります😃できたときはイッパイ誉めてあげて下さい

いつもお疲れさまです。

No.50 10/11/22 20:39
専業主婦0 ( 30代 ♀ )

主です。お風呂にはもう入らない用にしてました。 批判がすごかったので。朝は目覚ましで、何日かは自分で起きてたけど、また最近、おきなくて、でも、もう自分で責任持って行動しないと駄目だと思い起きてこなくても、ほってました。そしたら10時に起きて行く毎日で、また私が朝起こす始末です。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

小学生以上掲示板のスレ一覧

小学生🎒以上の子育ての話題、質問や相談はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧