躾。まだ早い❓❓

レス28 HIT数 5226 あ+ あ-


2010/03/26 12:22(更新日時)

1才2ヶ月の男の子がいます。 この頃の「駄目な事」とゆうのはどれ位伝わっているのでしょうか‥
義母の家にて、ご飯をわざと床へポイッとしたので 「そんな勿体ないしたらダメ」と叱りました。 すると義母に「まだ分からないんだから怒っても駄目よ」と言われました。 義母は孫に激愛で何をしても怒りません。 私は、テーブルに登る・わざと食べ物を粗末にする(お皿をひっくり返したり)だけは必ず言って聞かせてますが、まだ早いですか❓ 1才2ヶ月頃の子供にはどこまでの躾をしたらいいですか❓
それから最近、このような事で叱ると 物を投げたり私を叩いたりして怒ってきます。 これは 怒られてる とゆうのが分かっているとゆう事なんでしょうか‥ 特に怒鳴ったりはしていませんし手もあげてません。声を張って息子の顔を見て「そんな事したら〇〇だから駄目」と叱ります。 ただ義母に言われた「まだ分からないんだから」とゆう言葉がひっかかり まだ自由にさせておいてもいいのかな とも思いました。
先輩ママさん躾についてご意見下さい。

タグ

No.1277948 (スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

1歳過ぎの頃は
うちも主さんと同じ感じだったと
思います兊

でも危ない事や友達を叩いて
しまった時は
一言大きな声で「ダメ晙晙」
でした。
叱られた~って泣くので
落ちついてから
理由を言っていたかな﨎
わからないかもだけど...

毎日育児は主さんだもん。
主さんの育て方でいいと
思いますよ。
義母さんのように
全く叱らないで育って
いくととんでもない子に
なりますよ~昱
たまにみかけますが
やんちゃというか激しかったり暴力的な子は
叱らない親が多い~

でも私も孫には叱らないだろうなぁ淏
絶対可愛いもん淲

No.2

1才3ヶ月の娘がいて
主さんと同じく
躾について考えてて
思わず書きさせていただきました🐱

娘も怒ったりすると
私や床・テーブルなどを叩いてきたり
物を投げてきます😓
最近はイヤイヤも始まり
思い通りに行かないと
泣いたり、その場で寝転がって足バタバタさせたり💧

私もテーブルに上ったり
食べ物を粗末にしたり
危ないことをしたら
怒るんですが
わかってるのかな?って考えちゃいますね🌀


お答えのレスじゃなくて
すみません😞

No.3

主さんは間違ってないと思いますよ!
その頃は子供がワザとやったり反抗したりしますが、ダメなものはダメと言わないと。キチンと理解出来なくても繰り返し言わないとダメです。
お母さんは怒って😣いるんだぞ‼と見せてください。それとたまにはパパに怒ってもらうのも効き目ありましたよ。ママに怒られるのは慣れている子供もパパの低い声で怒られると😲して効き目あります😁

No.4

みつきさんレスありがとぅございます。
叱らない親にはなりたく無いですね子供の為に坥

私なりでいいとゆう言葉になんだかホッとします溿
しっかりしつけて行きたいと思います昕

No.5

子供三人いますが、躾という程ではないけど声かけは常にしてきました。赤ちゃんの頃から危ないなと思ったら『危ないよ』って😃でもみんな反応しだしたのは一才過ぎからですね。三番目にいたっては、上二人はごめんなさいって素直に頭下げたりしてたのに、一才半から二才過ぎの現在まで反抗期だからか、注意するとぶすっとしたまんまとか怒ってきたりして大変です😔自分で悪いと思ってない事にケチつけられて邪魔されたってすねてるのかな?って思います。でもそういう態度をとるってことは少なくともママが誉めていない喜んでいない事は伝わってるって事かなと…。私はわかるようになったかどうかは子供本人が決める事!というのが持論です。理解のレベルは時期的に差はあると思うけど。

No.6

2サンレスありがとぅございます。
うちも ちょっと思い通りにいかないとすぐ泣きます。
何かで「ダメ俉」とゆうといきなり私の腕を掴んでちみぐったり淲
精一杯反抗してるんでしょうねきっと坥
負けずに頑張らないとですね昀

No.7

ねこさんレスありがとぅございます。
この頃から叱ってもいいんですね坥
やっぱり優しく「ダメよ」って言ってても うちの子には全く効き目がないので しっかり言って聞かせていきたいと思います溿

No.8

1歳2ヶ月くらいだと「今」しか考えられないから、お皿をひっくり返したり、テーブル乗ったりが楽しくて仕方ないんだと思います😃 悪気は全くないし😃
しばらくしたら落ち着くと思いますよ☝
怒らず声かけだけしておけばいいんじゃないかな❓

うちも同じ頃はやりたいだけやらせてました😃
今は1歳8ヶ月ですがお皿ひっくり返したり、テーブル乗ったりは全くしません👍 1歳半くらいからきちんと理解できるようになった気がします😉

今は見守ってあげるといいと思いますよ‼ 子供の成長は早いから、ママが思っている以上に理解するようになると思います👍

No.9

お義母さんは間違ってます(キッパリ😆)

主さんが注意したらお子さんが怒ったりするのは、言葉や雰囲気が分かっているからです。

理解してます。そして理解するためには0歳の時から、それは危ないねとかその他いろいろ声を掛けていなければいけないと思います。


主さんのやり方はとてもいいと思います。

うちの子も叱ると物を投げたりわざと水をこぼしたりすごかったです。

で、それをまた注意して更に大暴れ…

でもそれも一時期の当たり前の成長過程です。

今は3歳ですが、「それはやめてね」と言えば聞いてくれます。

あと、注意する時には分からないと思っても理由を加えて「これは触ると痛い痛いになるからダメ」
とか「これはお店の物だから勝手に触っちゃいけないよ」とか。


ただ「ダメよ」だけでは何がいけないのか分からないので、今ぐらいから教えてあげてください。

お義母さんからしたらかわいい赤ちゃんに見えるんでしょうね。でももう色々わかり始めていますよね。

今しつけしておけばあとが楽ですよ。

No.10

5サン レスありがとぅございます。
ちょっと叱ると物や私に当たるので 叱るのが怖くなってきました🌀
でもそうやって怒るとゆう事は 喜んでない誉めてないってゆうのが伝わっているのですね。
確かに最近テーブル出してあっても登る事が減ったように思います溿
ごめんなさいも教えないといけないですね溿

No.11

8サンレスありがとぅございます。
子供の成長はホントに早いです溿
私もたいていの事は口出しせず好きなようにさせてるつもりですが、友達の俿に連れて行った時にテーブルに登って大変だったので、それ以来よその俿でされたくない事だけは注意していきたいと思ってます。
叱るんぢゃなくて声かけですね。
これからやっていきたいと思います溿

No.12

9サンレスありがとぅございます。
子供が怒るとゆう事は少しは伝わってるんですね溿
うちも同じで、叱ると物や私に当たり それをまた叱ると今度は体を伸ばしてギャ~って叫んできます昉
今日も義母宅でご飯中おかずを床にポイしたので叱ったら義母に「うちは汚されてもいいから怒らなくていい自分で気がつく時がくる」って言われてしまいました。
躾って難しいですね昉
でも負けずにしつけ声かけはしていきたいと思います。

No.13

3歳のママです。

1歳前後って、会話できないし、自我は芽生えてるけど自制心はまだないから、強く叱っても自分のやりたいことを阻止されたと思うだけで逆切れするだけし、どう躾をすれば良いか難しいですよね。私も悩みました。

ただ、自制心を覚え始めている今(ちょうど3歳)になって振り返ると、小さい内から繰り返し教えておいて良かったなと思いますよ。

例えばテーブルに乗っていたら『ここは乗るとこじゃないよ』と下りるように促してました。そして自ら下りたら褒めてました。あまりにしつこいようなら『コラッ💢下りなさい』と強く叱るときもありましたが。

基本的に1歳過ぎの頃は強く叱るよりもまず教える事、そして教えたことが出来たら褒める事を心掛けてました。

どこまで理解しているかわからないけど、小さい内から日常的に親が教えようとする姿勢を持つ事は大切だと思いますよ。急に教え始めてもそれまで許されていたのに急に否定されたら子供は混乱するだけだと思いますしね。

ただ1つ、食べ物を投げたり皿をひっくり返す事ですが、それはもう少し時が経てば自然にしなくなると思いますよ。

No.14

絶対わかってますよ~だからこそ逆ギレしたりするんだと思います😆 『うんうん、思い通りにいかなくて辛いね、でも我慢したね、偉いね😄』って受け止めてあげてます。 我が子をよ~く見てると、一生懸命理解してるのがわかります😄 うちはテーブルに乗るのと、食べ物投げたりする時だけ『ダメだよ』って明らかに表情と声変えて教えます。 すると、私をじ~っと見て何をすると怒るか試すんです😆 テーブルに足かけると表情が変わる、下ろすとニコニコ褒める、食べ物を捨てようとすると険しくなる、食べるとニコニコ😄 何回も私の顔色見ながら試すんです😄 そして『これがダメなんだな』って理解するんでしょうね、やらなくなりました(現在①歳3ヶ月) たまにやろうとするけど私の顔を見ます。『やりたいね、でもダメだよ?』って言えばやりません。 一生懸命理解してる息子を見ると可愛いです。 うちの姑も『まだわかんないわよ~』って言いました。『わかんないから教えてるんですよ😄』って言っときました。

No.15

>> 14 うちもそうです。今一歳3ヶ月の娘がいますが、一歳過ぎてからテーブルに登り、何回も落ちたので 何度も危ないからダメと伝えたら、次第にテーブルに足を掛けたら、私の顔を見るようになり、危ないの一言で登らなくなりました。

この時期は もう言ってることはなんとなく子供は理解しているはずです。
今の時期はテーブルにのっても怒られなかったのに、二歳位になって急に親に怒られるようになっても 子供は なんで今まで怒らなかったの?何が違うの? と、混乱するんじゃないかなと思います。 躾って難しいですよね💨上手くいかないこともあるけど ゆっくり焦らず頑張りましょうね😊

No.16

13サンレスありがとぅございます。
怒るとゆうより教える ですね溿
皆さん声かけはした方がいいとゆう事なので、やっぱり義母に言われた事は無視して声かけしていきます。

No.17

14サンレスありがとぅございます。
「分からないから教える」その通りですよね昀 うちも次言われたらそう言ってやります淲

うちの子はまだ私の顔は伺いません🌀あんまり伝わってないのかな‥叱り方が優しいのかな‥
頑張って声かけしていきます溿

No.18

主さん他皆さんは勉強不足です。コップを倒したらどうなるのかな?これ下に落としたらどういう風になるのかな?
子供は自ら勉強してるんですよ。
ママなんでうるさく怒鳴るんだろ、わからないけどなんか不快だからやめよ。だけです。理解してませんよ。
テーブルに乗ってみたいんですよ!高いところも経験したいんです。落ちないように見守るのが母の役目です。1歳半にも満たない子供にダメダメ言わないで下さい。自分が片付けるのが面倒なだけでしょ?頭の悪い子供になるだけです。経験のない子供はいつか大きな過ちを起こします。
しつけは2歳からで充分です。

  • << 20 それではやりたい事は止めずに見守るだけなんですか? ダメダメ言うというか、何かしてしまった後に良い悪いを説明してあげるのが躾と思います。 先回りして行動を止めるのとは違いますよ。
  • << 25 その考え方(育児方法)があるってことを以前📺で見ました。なるほど❗そういう考え方もあるんだ。と思いました。 大人には悪いことをしているようにしか見えないけど、1歳くらいの子供は経験して始めてやって良い事と悪い事を学習する時期だからって。 でも、家と同じ様に悪いことを外でもしたら多少の許容範囲はあるにしても許されませんよね。また、それを許してただ見てるだけの親ってどう思います❓ 『あれダメ❗これダメ❗』って大人の都合で良くないことをやる前から何でも阻止(排除)してしまうのは良くないと思いますが、外に出て周りに迷惑かける事やしちゃいけない事は家でも『しちゃいけないことだから止めようね』って教えておく事は必要かなと思います。

No.19

mamaサンレスありがとぅございます。
最近ではうちもテーブルに登る事は無くなりました。たまに足は掛けてますが‥
駄目だって事が伝わったのかな と少し嬉しく思います溿

まだまだ教えていく事沢山ですね昉
少しずつ頑張っていこうと思います昕

No.20

>> 18 主さん他皆さんは勉強不足です。コップを倒したらどうなるのかな?これ下に落としたらどういう風になるのかな? 子供は自ら勉強してるんですよ。 マ… それではやりたい事は止めずに見守るだけなんですか?

ダメダメ言うというか、何かしてしまった後に良い悪いを説明してあげるのが躾と思います。

先回りして行動を止めるのとは違いますよ。

No.21

18サンレスありがとぅございます。
私は子供のする事をダメダメ言って阻止してるわけではありません湜
なんでもさせてみよう と 1歳まではテーブルに乗ろうが好きなよぅにさせてました溿

2歳まで好きにさせておいて 2歳から好きにさせていた駄目な事危険な事を教えて理解してくれますか蓜

No.22

皆さんに聞きたいのですが1歳2ヶ月がやってはいけない事って何ですか?テーブルに乗るのがそんなにいけませんか?
他人に迷惑をかける行為、叩くおもちゃを取る順番を守らない等はやめさせますが後は何したら駄目なんですか?
家の中で叱ることなんてまずないですよ。
以前テレビ番組でまだ読んでない新聞をびりびりされたら怒りますか?怒りをこらえ見守ってたらびりびりに破いた新聞紙を人形が怪我したからと包帯にして巻いてあげていたそうです。
こんな小さい子供に躾って?って思います。

  • << 24 18さんがやっている事がしつけなんじゃないですか? 人の迷惑になるような行為はやめさせる。家の中の触っていいもの、安全な物は好きにさせるは私も賛成ですよ。 人によってやっていい範囲、ダメな範囲は変わると思います。うちは上の子がいますから触られたくないもの全てを隠すのは無理です。 ノートをぐちゃぐちゃにされてしまった場合は上の子には「こんな場所に置いた自分が悪い」 下の子には「これはお兄ちゃんのだから違う紙に書こうね」と言ってました。 だけどお兄ちゃんのノートに落書きしたいんですよね(笑)何度かやられましたが今はやりません。 飽きたのかも知れないけど注意しなければ今でもやっていたかも。お兄ちゃんと同じ事するのが大好きだから。 いろんな個性のお子さんがいます。小学生になっても人の言うことを聞けない子もいます。 何も注意しなくても自分で判断して行動出来る子もいます。うちも上と下ではしつけの仕方も変わりました。

No.23

18です。ごはんについてはうちもよくひっくり返したりしてましたよ。最初は駄目よ~なんて言ってましたが言えば私の反応が面白いのかエスカレートするだけでした。なのでやってもほっときました。ノーリアクションです。すぐあきたのかやらなくなりました。2歳前にはご飯中に立ち上がる事もしなくなりましたし。今は言えば何故食べものを粗末にしてはいけないのかなど、理由は理解出来るようです。段々恥ずかしいという気持ちも出てきます。
私の家庭の躾は人に迷惑をかけない。これだけです。
うちは2歳3ヶ月なので道に出るときは車がきてないか二人で必ずみる。危ないって親が気をつけて見ていればそんな危ない事はないと思います。
家の中で危ないていうことはないです。触られて嫌なもの、危ないものは隠します。

No.24

>> 22 皆さんに聞きたいのですが1歳2ヶ月がやってはいけない事って何ですか?テーブルに乗るのがそんなにいけませんか? 他人に迷惑をかける行為、叩くお… 18さんがやっている事がしつけなんじゃないですか? 人の迷惑になるような行為はやめさせる。家の中の触っていいもの、安全な物は好きにさせるは私も賛成ですよ。 人によってやっていい範囲、ダメな範囲は変わると思います。うちは上の子がいますから触られたくないもの全てを隠すのは無理です。 ノートをぐちゃぐちゃにされてしまった場合は上の子には「こんな場所に置いた自分が悪い」 下の子には「これはお兄ちゃんのだから違う紙に書こうね」と言ってました。 だけどお兄ちゃんのノートに落書きしたいんですよね(笑)何度かやられましたが今はやりません。 飽きたのかも知れないけど注意しなければ今でもやっていたかも。お兄ちゃんと同じ事するのが大好きだから。 いろんな個性のお子さんがいます。小学生になっても人の言うことを聞けない子もいます。 何も注意しなくても自分で判断して行動出来る子もいます。うちも上と下ではしつけの仕方も変わりました。

  • << 26 9さんは怒ってないですよ!教えてあげるんです!9さんの様に子供に教えてあげる努力もせず、駄目という言葉を使って辞めさせようとするのが私はどうなのかなって思ってました。うちも主人が自営で机の上には書類が沢山!これはパパ大事ね~っ紙が欲しかったのね~、で他の紙を与えればすむことなのに。 子供は理解してあげなければ自信がつかないです。否定的な言葉は使わず教えてあげればいいことなのに。躾といって自分の都合で怒ってる母親達にすごく傷つくのです。

No.25

>> 18 主さん他皆さんは勉強不足です。コップを倒したらどうなるのかな?これ下に落としたらどういう風になるのかな? 子供は自ら勉強してるんですよ。 マ… その考え方(育児方法)があるってことを以前📺で見ました。なるほど❗そういう考え方もあるんだ。と思いました。

大人には悪いことをしているようにしか見えないけど、1歳くらいの子供は経験して始めてやって良い事と悪い事を学習する時期だからって。

でも、家と同じ様に悪いことを外でもしたら多少の許容範囲はあるにしても許されませんよね。また、それを許してただ見てるだけの親ってどう思います❓

『あれダメ❗これダメ❗』って大人の都合で良くないことをやる前から何でも阻止(排除)してしまうのは良くないと思いますが、外に出て周りに迷惑かける事やしちゃいけない事は家でも『しちゃいけないことだから止めようね』って教えておく事は必要かなと思います。

No.26

>> 24 18さんがやっている事がしつけなんじゃないですか? 人の迷惑になるような行為はやめさせる。家の中の触っていいもの、安全な物は好きにさせるは… 9さんは怒ってないですよ!教えてあげるんです!9さんの様に子供に教えてあげる努力もせず、駄目という言葉を使って辞めさせようとするのが私はどうなのかなって思ってました。うちも主人が自営で机の上には書類が沢山!これはパパ大事ね~っ紙が欲しかったのね~、で他の紙を与えればすむことなのに。
子供は理解してあげなければ自信がつかないです。否定的な言葉は使わず教えてあげればいいことなのに。躾といって自分の都合で怒ってる母親達にすごく傷つくのです。

No.27

色んな物に触れ 体験し自分なりに勉強していくんでしょうね憘
2歳くらいになれば 今よりも理解し伝わってくれるかもしれませんね溿
私は叱るとゆうより、言い聞かせはしていこうとは思います。
皆さん 沢山のご意見ありがとうございました。

No.28

18さんちょっと疲れてないですか?😅
あなたの考えもわかりますよ、大丈夫。
決して間違ってないですよ😄
ただ同じように、皆さん間違ってないんですよ。
私も18さんの言ってる考えも知ってました。それも含めて色々勉強して、子供に合わせていいと思う方法をしてるんですよ。

『ダメ』を教えてるんですよ。怒ったり泣かして覚えさせたりなんて一度もありません。そしてそれに応えてくれてる我が子を見ると、決して間違っていない事がわかるんです。
子供の数だけ躾はあります。
一つが正しくて他は間違ってるなんて事は絶対にないんです。子供の為にももう少し広い視野を持ちましょう。
あなたがよく頑張ってるという事は伝わってるから大丈夫ですよ。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

幼児・就学前掲示板のスレ一覧

満一歳から小学校就学前までの子供🧒🏻の話題、子育てについての相談・質問はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧