注目の話題
🔥理沙の夫婦生活奮闘記😤パート2️⃣😸ニャ~ン
捨てることがやめられない。
経済的な理由で大学に行けないことはおかしいですか?

ADSDなの?

レス15 HIT数 20291 あ+ あ-

匿名さん( 30代 ♀ )
10/02/11 14:58(更新日時)

小学3年の息子の事です。
小学3年になってから、頻繁に担任から連絡をもらうようになりました。内容は「授業中静かにできない」「忘れ物が多い」などです。

特に授業態度が良くないらしく、度々叱っているとのことです。

担任からは「相談されたほうが」的な言い方をされました。

私も授業態度を聞くまでは、障害という考えはありませんでしたが、担任から話を聞くかぎりADSDの症状に似ています。

しかし、1・2年の時は授業態度について注意を受けていません。ADSDとは突如現れるものなのでしょうか?

また、受診する場合は何科に受診すれば良いのでしょうか。

タグ

No.1146806 09/11/27 10:00(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 09/11/27 10:05
匿名さん0 ( 30代 ♀ )

すみません💦

ADHDの間違えでした!

No.2 09/11/27 10:13
♂ママ2 ( ♀ )

主さん、初めまして

今、小②の息子に障害が有り特別支援学級にいます
息子は一年生の時は普通学級に在籍をしていましたが担任の先生から落ち着きがなく、授業中に立ち歩く、乱暴だから😓で
診察をと言われ発達検査を受けました
ADHDの疑いだったのですが
結果は中度知的と自閉症でした

😓は小児科から発達クリニックを紹介してくれました

突然、現れるかは分かりませんが心配なら一度相談してみるのも良いかもしれませんね蓜

アドバイスには、なりませんが参考までと思い
レスさせて頂きました

お互いに

No.3 09/11/27 11:52
♂ママ3 

授業参観や運動会などでは主さんから見てどうでしたか? 他の子より落ち着きがなかったりしましたか?

ADHDの症状は突然なったり などは無いと思います。 家では気付かなくても集団生活などで気付くことがあるようです。
でもADHDの場合は学年が上がるにつれ 少しずつ落ち着いていくようです。

No.4 09/11/27 12:01
♂ママ3 

あと もし相談されるなら 小児科でもよいと思いますが 児童精神科(小児精神科)では検査をしてくれるようです。ただ予約がとれてもかなりの待機期間(半年~1年待ちなど)があるようです。

No.5 09/11/27 16:05
♂♀ママ5 ( 30代 ♀ )

住んでる場所によりますが、うちは保健所に行き簡単な検査を受け、その後、病院を紹介してもらいました。
学校にはADHDのお子さんが大勢いるので、担任の先生にきくのが一番早いと思います。

No.6 09/11/27 16:28
プレママ6 ( ♀ )

主さんはじめまして😊
私も小3の子(娘)がいます😊
主さんのスレを読みました私の話をします
私は小学校の時
落ち着きがなく黒板の字さえノートにうつせない忘れ物だらけ授業は右から左でワケが分からずパニックになり先生から親へよく連絡がありました…😣
その時は個性(頭の悪い子)と親も先生も思っていました
昔はそうだったのかな…
今は仕事(頭を使う仕事書く覚えるは苦手かも…)普通より良く出来るので給料🆙もしました😊
あたしも病気❓❓❓
でも確かに小児科等で相談するべきかもしれません…
私も辛かったです
人と同じ様にしたくても出来なくてイジメにもあいました😢
今は4人の子供を育ててます
頭悪いのでやる事箇条書きしてます😊

お子さんも今辛いかも…
助けてあげて下さい🙇

No.7 09/11/27 20:04
匿名さん0 ( 30代 ♀ )

主です。
レスしてくださった方々ありがとうございました。

今日、図書館に行ってADHDについての本を数冊読んで来ました。授業態度と比べると、やはり当てはまる点が多かったです。

でも、家での様子を見ていると、どうしても障害があるようにみえず、子供に病院に行こうと言いだせずにいます。

疑わしいならすぐに行くべきなのでしょうが・・・
もう少し様子をみて、病院に行く際にはみなさんのアドバイスを参考にしたいと思います。ありがとうございました。

No.8 09/11/28 08:53
匿名さん8 ( ♀ )

検査を受けるとお子さんの得意なところ、不得意なところがはっきりわかります それがわかれば周りも対処しやすく、お子さんも落ち着いてくると思いますよ
障害云々ではなく、まずはお子さんの特性を知るところから始められてはいかがでしょうか
多動がないADD(注意欠陥障害)というタイプもあります
10歳の壁というのがあって、三年生から四年生にかけては人間関係の難しさ、学習の難しさにつまづく子供も少なくありません
勇気がいりますが、ここは丁寧に見てあげる必要があると思います

No.9 09/11/28 23:50
♀ママ9 ( 20代 ♀ )

私のママ友達の子供もADHDでした。
最初は、個性だと…
でも、やっぱり違うんです。
先生から言われても、認めたくないって、ずっと言ってました。
私からは口が裂けても言えませんでした。おかしいって。
そのくらいの年齢になると、お友達も気づくはずです。変わり者とか言われたりしてませんか?
お友達が減ってきてませんか?
また、参観日などで、お子さん一人だけ、個人プレーや騒いだりしてませんか?私は先生から直々にお話があったなら、絶対に病院に連れていくべきだと思います。
よっぽど目に余る行動をされてるんじゃないかと思います。
お友達のママの子供の場合は、授業中とか落ち着かなければいけない時に、朝からお薬を飲ませていくそうです。
大分落ち着いたみたいですよ。

No.10 09/11/29 10:08
匿名さん0 ( 30代 ♀ )

主です。

子供がADHDでも親は気付かず、第三者に指摘されて初めて疑いをもつ場合も多いのでしょうか?

子供に障害があると認めたくない自分がいます。でも、見て見ぬふりは子供のためになりませんね・・・

病院についても悩んでますが、検査してはっきりさせたい気持ちもあります。
子供のためにも検査を前向きにとらえたいと思います。

No.11 09/11/29 11:30
♂ママ11 ( ♀ )

>> 10 主さん はじめまして😊

検査は、児童相談所で出来ます👌(学校で出来る所もあります)
でも診断は医師でなければ出来ません。

病院は今、どこの地域でも💦数ヶ月または1・2年待ちの状態だと聞きます😲

🏠の方では、『学校枠』みたいのがあり、学校から問い合わせがあった場合、すぐ診てもらえるようになっています。

主さんが子供の事を思い、不安だけど一歩前に進む気持ちがあるのであれば、まず担任に、医師に診てもらいたい事☝
検査を受けたい事☝相談してみて下さい🙇

No.12 10/01/09 00:02
匿名さん12 ( 30代 ♀ )

支援級に勤務してます。

息子さんの様子とても気になります。そして、他の方もおっしゃっていますが、正式な検査や診断を受けるのは今はかなりの待ち期間があります。特にこれから学年が変わる時期に気になり、検査を受けたい方々が殺到するので、とにかく早く予約だけは入れてみてはいかがですか?

先生の感じている学級での息子さんの違和感は本当に発達の凸凹から生じているものなのか、個性の範疇なのか、先生の指導力、学級運営のまずさによるものなのか、検査や観察である程度わかると、みんながスッキリするのでは?

それに、検査では、確かに、障害の有無もわかりますが、無かったとしても、成長の凸凹部分を明らかにしてもらうことで、凹みの部分への働きかけ方やお子さんへの指示が通りやすい言葉掛けを教えてもらえますよ🎵。

アドバイスを受けたほうがより落ち着いて学習に取り組めるかもしれません。あまり構えず、診察までに落ち着けばキャンセルすればよいので、とにかく予約いれてみては?

No.13 10/01/10 23:13
♂♀ママ13 

はじめまして… ちょっと 主旨がずれますが…気になりました。 うちは 上の息子が二年生の時の担任に LD障害を指摘され その時の 親としての 動揺 衝撃…というか … 主さんのようにどうしていいのか 迷い…泣き… 悶々とした日々を過ごしていたのを 思い出しました。 うちの場合は 書字障害 (つまり字がまともに書けないんです) その他にもいろいろ… なんだかなあ 大丈夫?みたいな様子で学校に通ってましたが 「普通学級ではやがて通えなくなる 特殊学級へ考えたほうがいい…知恵遅れかもしれない」みたいに担任に囁かれ 最初は「はあ?!煆」と怒り狂いました。 でも…もし何か障害があるのなら…ちゃんとしたくてもみんなと同じようにできなくて…一番苦しくて悔しくて辛いのは息子なんだと思って…腹をくくりました…どんな結果であっても私の産んだ世界一の可愛い自慢の息子であることにはかわりない!!障害があるなら、どんとまるごと受け止めてガンガン一緒にクリアしていけばいいじゃないか!!と思い、息子に担任のセリフを全て伝え、LDの本も一緒に読み、そして検査を受けるため病院に行きました。

No.14 10/01/10 23:33
♂♀ママ13 

LD障害 (疑い)ママです淼
うちは… 二年生当時では 知能テストにも問題なく LDに関しても まだ判断つきにくい…と結果がでました…
それでも 今年 四年生になる息子の字は 下の五歳の娘より 下手で読めないです…
知能は普通でも 字がまるで ちゃんと書けない
友達にからかわれたり 先生にも叱られてばかり。
やろう 頑張ろう そして努力しても うまくできない歯痒さが 常に息子をとりまいています。

それでも…
主さん そして 私の 可愛い可愛い我が子ですよ
まわりが どうあれ どんなことをいっても 共に庇って 一緒に一つずつクリアしていけば 障害なんて なんなんだ~昻って感じで淼 私たち お母さんが どんと構えてなければ…子供たちの明日は もっと辛いし 悔しい思いをいっぱいしてるんですよ…
やれること やってあげられることを 目一杯 してあげましょう…
頑張りましょ淼

No.15 10/02/11 14:58
匿名さん15 

きっと前の担任は、伝えていなかっただけで、その兆候はあったはずです。なかなかこういうことは教師からすると連絡しづらいものです。親御さんは自分の子に限ってと思ってなかなか信じてもらえないどころか担任に不信感をもたれてしまうので。でもそれだと子供にとってみたら何もいいことないのに。
言い辛いことを伝えてくれる今の先生はいい担任の先生ですよ。その子がよりよく成長できるよう考えてくれています。
連絡があると言うことは、本人が学習するにあたって相当困った状況になっていると考えた方がいいです。
早目に対処すれば、それだけ早くいい方向に向かいます。
でも、お母さんはとても前向きだから、きっとお子さんはいい方向に向かいますよ。
どこに相談すればいいのかは、学校に教育相談員さんはいませんか❓その人に聞くとADHDの検査をしてくれる機関を紹介してくれるか、学校でやってもらえます。いなければ担任に問い合わせすると教えてくれますよ。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

小学生以上掲示板のスレ一覧

小学生🎒以上の子育ての話題、質問や相談はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧