注目の話題
この足は細いですか?
昭和生まれ、集まれー!死語、何が浮かぶ?
ホームランボールは小さな子供に譲るべきなの??

義父は何を考えてる?

レス9 HIT数 2626 あ+ あ-

SEVEN*STAR( ♀ lDbZk )
09/09/13 11:12(更新日時)

義妹は知的障がい者ながら、先月お母さんになりました。

私達は現在同居してます。

義父は産前、散々義妹夫婦に援助してきました。勿論それは、娘やお腹の子の為…親としては放っておく訳にもいかず致し方無かった事と思います。

そして産後…きっとこれもまた義父の愛情の裏返しなのかもかもしれませんが、義妹夫婦を突き放してます。

言い方悪かったらすいませんが、普通だったらそれはそれで自力でやるしかないですが、義妹の場合は知的障がい者。やれる事にだって限度はあります。

多動があったり、情緒不安定になると発狂したりした事も過去にありました。

妊娠前苦楽をたった数年共にした私でも、義妹の子育てには出来る限度があると分かります。

『私達がもし、家を出たら〇〇達を住ませないの?』

の問いに義父は…

『あいつ(義妹の旦那)は〇〇を奪った。家を出た以上、あいつ等で生活すればいい』

との事でした。

端から見てきた私としては、結局ここまでやって、最終的に娘をとられた?嫉妬?から義妹の旦那とは住みたくないだけなのかと。

~つづく~

No.1141877 09/09/12 06:24(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 09/09/12 06:41
SEVEN*STAR ( ♀ lDbZk )

現在は義母が娘宅へフォロー(里帰りする為の部屋もないので)行ってます。

フォロー終了後は、保健師さんが何かあれば電話対応するとの事でしたが、多分…保健師さんに電話する前に義母や義父へ電話がくるんだろうと思います。

子供を産前の生活も大切ですが、産後も同様です。

正直…私は堕胎も過ぎりました。

知的の度合いはいまいち分かりませんが…咄嗟の判断力や、行動力も今までを見る限りですが、不安材料大です。

本当は…
義妹夫婦には関わらないつもりでいましたが、余りにも義父の豹変ぶりに『このままでいいのだろうか』と一人悩んでます。

旦那は私より(関わりたくない)意思が強く、話しても『知ったこっちゃない』で終わり。

とにかく私達が家を出ない事には話が進みませんが、出る準備が整った時…また改めて義妹夫婦と同居する件を話した方がいいですよね?

あまりでしゃばり過ぎるのもどうかと思いますが、どうでしょうか?

根っからの頑固親父なので、説得させる事自体困難なのですが。

No.2 09/09/12 08:19
お父さん2 ( ♂ )

>> 1 頑固=意固地ではないと思います

多分…素直になれないのと
突き放す=自分の寂しさと
障害を抱えてる娘の僅かな成長でもいいから…と思ってる気がします

周りがいつでも助けてくれるわけでもなく親も何時までも生きてない

周りに常に助けられてる環境にいれば
何の成長も望めない

出来ないなりに頑張る精神とか
思ってるんだと…今後の心配の裏返し

おじさんは相当心配してるんだと思います

なんか、そうする気持ち分かります…

  • << 4 2さん ✨レスありがとうございます✨ うん…。何か納得させられるレスでした。 義父はそこまで見込んでるのかな。 確かに、何だかんだと(当然の事ながら?)心配してるような素振り見せます。 2さんの言う通りなんでしょうか。 結局は私の個人的な感情で一緒に住んであげた方がいいと思ってるんですね。 知的障がい者にも、その子その子により度合いはさまざまですが、計算や読解力がないなど社会的に少々不利なだけなら、まだしも…スレにも書いた通り、多動や、咄嗟の判断力、行動力がなく、精神面でも弱く、産前産後も何度か熱を出してます(←これは義妹にも限らずでしょうか?) 高校卒業後に訓練校へ1年、何事もなく過ごせたので親がいなければいないで逆にいいのかもしれませんが、それは訓練校の指導者がいたからであって、やはり支える者は必要なような… と全て私個人的な意見です。 絶対こうしなきゃいけないとかは思ってなく、こうしたら義妹の為、子供の為いいのではないかと。 また2さんのおっしゃる事もまた、理解できます。

No.3 09/09/12 10:55
匿名さん3 ( 30代 ♀ )

義父さんたちは、いつまでも元気なわけじゃない。
いつかあなた達が出て行き、妹夫婦が入っても、義父は自分が妹夫婦のお荷物になることも考えなくてはなりません。

なので、妹のことは夫に任せる。(当然、手のかかる子どもはそれだけ関わる時間も大きいから心中は寂しさでいっぱいでしょう)
10年後は、子どもも大きくなり、母親以上にしっかりしているかもしれませんよ。

自分(義父)は、いずれあなた達に面倒を見てもらわなくてはならなくなる。
だから、妹夫婦との同居は考えていないと思います。

あなた達は、独立ではなく、義両親を含めた未来を考えるほうがいいのかもしれません。

  • << 6 3さん ✨レスありがとうございます✨ 自分の子に対してお荷物何て思うんでしょうか…。 義母は特に老後の事は私達に見てほしいような言い方してきます。ただ、義父は(老後の事に関して言えば)そこまで私達には望んでないような気がします。 前に義父とも話しましたが、親として…障がい者に生まれさせてしまった事に負い目は感じてるようです。 義父は義父なりに考えて、今は距離を空ける時期と判断したんだとは思いますが、果たしてそれが正解なのか、不正解なのかが分かりません。 誰でも最初は手探りで子供を育て、どれだけきちんと教育してきてもそれが後に不正解になるかもしれないし… 答えを今出そうとしても、出す事は出来ないのは分かってるんですが。

No.4 09/09/12 16:38
SEVEN*STAR ( ♀ lDbZk )

>> 2 頑固=意固地ではないと思います 多分…素直になれないのと 突き放す=自分の寂しさと 障害を抱えてる娘の僅かな成長でもいいから…と思っ… 2さん
✨レスありがとうございます✨

うん…。何か納得させられるレスでした。

義父はそこまで見込んでるのかな。

確かに、何だかんだと(当然の事ながら?)心配してるような素振り見せます。

2さんの言う通りなんでしょうか。

結局は私の個人的な感情で一緒に住んであげた方がいいと思ってるんですね。

知的障がい者にも、その子その子により度合いはさまざまですが、計算や読解力がないなど社会的に少々不利なだけなら、まだしも…スレにも書いた通り、多動や、咄嗟の判断力、行動力がなく、精神面でも弱く、産前産後も何度か熱を出してます(←これは義妹にも限らずでしょうか?)

高校卒業後に訓練校へ1年、何事もなく過ごせたので親がいなければいないで逆にいいのかもしれませんが、それは訓練校の指導者がいたからであって、やはり支える者は必要なような…

と全て私個人的な意見です。

絶対こうしなきゃいけないとかは思ってなく、こうしたら義妹の為、子供の為いいのではないかと。

また2さんのおっしゃる事もまた、理解できます。

No.5 09/09/12 16:55
♂ママ5 ( 30代 ♀ )

以前、知的障害者の施設で勤めてました。

主さんの心配な気持ちわかります。

義妹さんのご主人は健常者なのでしょうか?

結婚自体はいいと思いますが、お子さんとなると😔ある程度周りの協力は必要ですよね。

👶にとって環境って凄く大きいらしく、健常に生まれても環境で発達が遅れ、知的障害者になる事があるらしく、知的障害者同士の結婚で昼間は職員のサポートがあった夫婦の子供がそうだったようでした。
できれば、子供がある程度成長するまでは、育児のサポートを同居でした方がお子さんの為には良いのだと思います。

  • << 7 5さん ✨レスありがとうございます✨ 義妹の旦那は、昔養護学校に通ってました。 口頭障がい?だったそうです。今は至って普通に喋れますが、他の障がいも疑われますか? 仕事は最近真面目に行ってます。でも、結婚当初は仕事に行かなくなったり、義父にお金をたかったり、正直自分で子作りしながらそんな状態で大丈夫なのかと心配はしてました。 でも義父は何とか頑張ってもらおうと金銭的な援助をし続け今ようやく…と言った感じです。 今は何とか落ち着いてますが、いつ仕事をまた辞めるかも分からないですし。同居じゃなくても、ここまで頼るんだから、まだ同居して側にいた方が色んな意味で安心は安心と思うんですよね。 子供にも複雑な家庭環境になるとは思います。 偏見の無い方ならいいですが、実際世間の目って(あからさまには見せないけど)冷たいと思います。 また大人よりも子供って純粋ですから、義妹が“普通と違う”と思えば下手すればイジメにも? 因みに私の旦那も妹の事で、イジメ?にあったみたいです。絶対あるとは限りませんし、義妹や旦那が悪い訳ではありませんが、子供にとって安心出来る逃げ場は必要なんじゃないかとは思います。

No.6 09/09/12 17:44
SEVEN*STAR ( ♀ lDbZk )

>> 3 義父さんたちは、いつまでも元気なわけじゃない。 いつかあなた達が出て行き、妹夫婦が入っても、義父は自分が妹夫婦のお荷物になることも考えなくて… 3さん
✨レスありがとうございます✨

自分の子に対してお荷物何て思うんでしょうか…。

義母は特に老後の事は私達に見てほしいような言い方してきます。ただ、義父は(老後の事に関して言えば)そこまで私達には望んでないような気がします。

前に義父とも話しましたが、親として…障がい者に生まれさせてしまった事に負い目は感じてるようです。

義父は義父なりに考えて、今は距離を空ける時期と判断したんだとは思いますが、果たしてそれが正解なのか、不正解なのかが分かりません。

誰でも最初は手探りで子供を育て、どれだけきちんと教育してきてもそれが後に不正解になるかもしれないし…
答えを今出そうとしても、出す事は出来ないのは分かってるんですが。

No.7 09/09/12 18:16
SEVEN*STAR ( ♀ lDbZk )

>> 5 以前、知的障害者の施設で勤めてました。 主さんの心配な気持ちわかります。 義妹さんのご主人は健常者なのでしょうか? 結婚自体はいいと思… 5さん
✨レスありがとうございます✨

義妹の旦那は、昔養護学校に通ってました。

口頭障がい?だったそうです。今は至って普通に喋れますが、他の障がいも疑われますか?

仕事は最近真面目に行ってます。でも、結婚当初は仕事に行かなくなったり、義父にお金をたかったり、正直自分で子作りしながらそんな状態で大丈夫なのかと心配はしてました。

でも義父は何とか頑張ってもらおうと金銭的な援助をし続け今ようやく…と言った感じです。

今は何とか落ち着いてますが、いつ仕事をまた辞めるかも分からないですし。同居じゃなくても、ここまで頼るんだから、まだ同居して側にいた方が色んな意味で安心は安心と思うんですよね。

子供にも複雑な家庭環境になるとは思います。

偏見の無い方ならいいですが、実際世間の目って(あからさまには見せないけど)冷たいと思います。

また大人よりも子供って純粋ですから、義妹が“普通と違う”と思えば下手すればイジメにも?

因みに私の旦那も妹の事で、イジメ?にあったみたいです。絶対あるとは限りませんし、義妹や旦那が悪い訳ではありませんが、子供にとって安心出来る逃げ場は必要なんじゃないかとは思います。

No.8 09/09/13 10:47
♂ママ5 ( 30代 ♀ )

>> 7 はっきりはわかりませんが、養護学校に通っていたのもあり、多少軽度の障害があるのかもしれませんね☺

軽度の方は、本当に障害がわかりにくく努力不足とかと思われ勝ちで周囲から理解されにくいです。わかってそうで理解できていなかったり、精神的に幼いのが我慢がたらないといわれたり💦

続きます

No.9 09/09/13 11:12
♂ママ5 ( 30代 ♀ )

>> 8 ☺子どもって、時に凄く残酷ですもんね💦
障害者のご家族は、私の想像以上にご苦労されてると思います😔 難しいですよね。
その中でも、ご兄弟となると複雑でしょうね。

ご主人も、お姉さんの障害を障害として受け止めきれない部分があるんだろぅなぁ😔

お姉さんのお子さんの事は、何だか心配ですね。色んな意味で。
お父さんの考えは、わかりますが、お姉さん夫婦だけの問題ではなく、お孫さんの将来を考えて最善を尽くしていけたらいいですね。

お姉さんの旦那さんのご両親はノータッチなのかな?

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

結婚生活掲示板のスレ一覧

結婚後の夫婦の関係👩‍❤️‍👩や生活についての話題はこちら🈁の掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧