注目の話題
マイナンバーカードを持ってない人へ
赤ちゃんの名前について
私の好きな人が友達も好きって…

百害あって一利なしが限定的すぎる件について

No.9 22/08/22 20:14
おしゃべり好きさん0
あ+あ-

≫3

なるほど、つまり3さんはほとんどの所が害なら
このことわざが適用されるということですね。
でもこのことわざの恐ろしい所はここからです。
それは2つ。
まず1つ目が、大多数すぎる否定、例え97%の人が害と判断するような悪い物があったとします。
しかしこのことわざの言葉に注目してみると、
"百"害あって"一"利なし ということなんです。
つまりこのことわざをそのまま受け止めるのなら、
満場一致で害であるということにならなければならない。
または逆に、満場一致で一切の利がないということにしなければ、
このことわざが成立しないんです。

これが百と一の数字が違ったらまだ良かったんです。
9害あって一利ありみたいな(笑)
これだったら9割の人が否定すれば成立するので、相当多いんです。
でもこのことわざは、たった1人皆と違った意見をしただけで成立しなくなる。
というとんでもなく恐ろしいものだ。
だから限定的すぎると言っているのです。

9レス目(14レス中)
このスレに返信する

ふとした疑問掲示板のスレ一覧

ふとした疑問、普段気になっていたことなどをみんなで話そう❗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧