注目の話題
昭和生まれ、集まれー!死語、何が浮かぶ?
退職しようとしてる人がいるとして、どういう人なら引き止める?
愛猫の病気で遠方の葬儀に参加しない件について

夏空を眺めている雌雄の二匹の仔猫達の雑学喫茶店

No.470 19/09/24 20:04
wagonRrr ( bDs51b )
あ+あ-

当時はまだ洋氏が輸入されていない時代だったことから、大学ノートといえば和紙で作られた更紙のノートでした。
現在は当たり前のように洋紙を使っているため、和紙のノートは想像し辛いですし、かなり使いにくそうに思えてしまいますよね。
続いて、なぜ「大学ノート」という商品名になったのかを解説していきます。
実は、大学ノートの語源についてははっきりとはわかっていないそうなのです。
しかし、東大前の文房具屋で売り出されていたことから、大学ノートの「大学」とは東大が語源だと考えられています。
また、当時の学生や子供のほとんどは、半紙をまとめて作った雑記帳をノート代わりにしていたため、大学ノートの存在は知られていませんでした。
そのため、東大に通う特別勉強熱心な大学生が使っていたノートだから「大学ノート」となったのも、納得がいきますよね。
世界的に見ても日本人は勤勉で知られていて、志望する大学へと進学するために勉強を欠かしません。
そのため、日本中に大学ノートが普及するようになり、現代に至るまで大学ノートという商品名が変わらずにいたのかもしれませんね。
大学ノート以外にも、大学芋の語源や由来についても東大であるという説が存在しています。
様々なものの由来になっていることから、東大の歴史の深さが伝わってきますよね。
大学芋とはさつまいもを油で揚げて、砂糖を溶かしたタレを絡め、仕上げにゴマをあえて作られる日本の伝統料理を指します。
そして、大学芋が初めて作られるようになったのは、昭和初期の頃だったと考えられています。
その頃の日本は不況だったことから、学費に困っていた東大生が大学芋を作って売ったところ、学生たちの間で評判が広まり、たちまち人気の食べ物となりました。
安価で手軽に食べられてカロリーや糖分を補給出来ることから、勉強熱心な東大生にはまさにぴったりの食べ物だったに違いありませんね。
それでは雑学クイズの正解発表です、答えはもうお分かりですよね?
☆雑学クイズ問題の答えは「C.東京大学」でした!

470レス目(500レス中)

新しいレスの受付は終了しました

何でも雑談!掲示板のスレ一覧

何でも雑談掲示板。みんなで楽しくまったり語り🗯合おう❗ 暇つぶしにもぴったり。いつでもどこでも投稿や閲覧が可能です。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧