注目の話題
退職しようとしてる人がいるとして、どういう人なら引き止める?
どうしても結婚したいです。
愛猫の病気で遠方の葬儀に参加しない件について

🎭ある暗黒卿の気紛れな呟き🎵+⚡✒🐱

No.6 17/01/12 16:34
ヨーハン・シュミット親衛隊大将 ( 40代 ♂ MLdWxe )
あ+あ-

≫5

で、私の場合だが、まあ実際年齢は表示されてる年齢に4年加えるようだから(笑)、僅かに以前より難儀に成った部分を感じる😞


ただこれはまだ、ごく一部であり、逆に練習により総合的に進歩が見れる場合もあるにはある。

つまり一部は以前よりダメに成ったが、別の部分は良くなった感じ。これ全て技巧の話👍


肉体は20歳過ぎると衰えに向かうらしいが、事実それを実感すると言っていた人々がいたが、私の場合、2年くらい前までは全く感じ無かった。

だから年寄りの気持ちなど全く理解出来ず、同年代の連中にも付き合いでかなり無理を強いてしまった可能性がある💦

だが顔と同じで(?)、若い頃から老けた顔の奴は、ずっと50近く成ってもそのままだが、40過ぎても若々しい顔の人間は、一度老け出すと、急激に老けた顔に成るだろ?

肉体も同じみたいだな😲

まあ今までがバイタリティに満ち過ぎていたのかも知れないが…。


他方、将来現役を長く続けたいなら、技巧の衰えは必然的に来るだろうから、表現の円熟、哲学的理解を深めた演奏、また独特の雰囲気を作り個性を高めて行かねば成らない。レパートリーは、私の場合、メインな有名作曲家を中心にずっとやって来たから、そのままで良かろう🎵

ただ学者や作曲家を見れば分かるが、頭脳の衰えは、肉体のそれよりずっと遅いとは言え、ヤハリ大作曲家でも代表作は40代が一番多く、円熟し枯れても傑作は普通60くらいまでだろう!?

(怪物バッハは、60から65で死ぬまでの間に、晩年の最高傑作を幾つか作曲した!)


とにかく頭脳も老化には勝てないわけで、必ずしも年取れば枯れて、表現力や哲学性、個性が進歩するとは限らないのだ。

ヤハリやり過ぎない程度の勉強と、マッタリした生活の潤い、そして後は全て神、または運命に任せるしか有るまい😄

アリストテレスの「中庸」の概念は、実に重要だ!

全てにバランスを保つべき🎵

6レス目(500レス中)

新しいレスの受付は終了しました

つぶやき掲示板のスレ一覧

日常のつぶやきはこちらで。日々の中で感じた事をポツリとつぶやいてみませんか❓

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧