注目の話題
愛猫の病気で遠方の葬儀に参加しない件について
赤ちゃんの名前について
彼氏が他人の子供を面倒みています

偏食の激しい小2次女

No.66 16/02/07 18:25
♂♀ママ66 ( ♀ )
あ+あ-

私は、知的障害児入所施設で勤めていました。
主さんのお子さんとは違うかもしれませんが、偏食のお子さんも中にはいたので、そこで心掛けた事を書きます。

私の場合は、施設という特殊な環境でしたので、食事は決まったものしか出ません。
ですので、偏食のお子さんには、個人で好きなもの(ごはんのお供的なものや、調味料)がああれば保護者の了解を得て買いました。
最初の段階としては、好きなものを使い職員が使えるキッチンがあるので、例えばチャーハン等にリメイクしたり、無理強いせず食べれる工夫をしました。
次の段階は、本当に一口にもならないほどの量を、出されたもののまま食べるという感じでした。

他にも、食べ物の形を代える等もしました。(もり方や、逆にごはんが苦手な人には一口だいの丸いおにぎり等)

主さんのお子さんは、混ぜたりは逆に苦手だったりするのかなと感じましたから、お子さん自身とお話しながら少量ずつが良いのかなと思いました。
(病院にかかられてるので、そちらでもやってらっしゃるかと思います。)

大切なのは、空腹感に慣れてしまわない事なのかと思います。
食べれない人は、本当に食べない。怒ってたべさせれるものでもないですから。
空腹である事が当たり前だから、食欲も湧かない。だから、余計食べなくなっちゃうのですよね。
だから、食べる事を優先させる事が大切だと思います。

小学生なので、ごまかしは効かないと思います。食育的な事をしつつ楽しいお話や、本人の意志をある程度尊重しつつ、スローステップアップが大切だと思います。

小学校の給食は、食べないにしろ本人にも配られているから、給食費がいるのかな?と思います。
食べないから、他に持たせるので給食はいらないで、学校側的にOKならいらないと思います。
でも、私個人的には、食べないにしろ娘さん用の給食はあった方が良いのでは?と思います。
何かのきっかけで、食べてみたいと思える瞬間が来るか来ないか分からないけど、来るかもしれないと考えた時に、その瞬間を逃さない為にです。

偏食は、本当に大変だと思います。
でも、全くなくならなくても食べれる物が増えていくと思います。
私も、本当に食べてくれなかった子ども達が少しずつ食べれる様になっていくのをみました。

ゆっくり気長に頑張って下さい。
応援しています。

最新
66レス目(66レス中)
このスレに返信する

小学生以上掲示板のスレ一覧

小学生🎒以上の子育ての話題、質問や相談はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧