関連する話題
うさ日記📝②
🔨🎣💕部屋
気まぐれな綴り帳

うさ日記📝

No.44 13/04/21 04:58
匿名0
あ+あ-

≫43

[ 4月20日 ②項 ]

続き

佐川急便は新しいサービスも順次提供し続けていますね。 今回開始するのはは不在者向けのボックスサービスです。

まずは九州地区からですが、博多駅構内をはじめ周辺の駅や「ダイエー」など18ヶ所に宅配ボックスを設置。

不在票を受け取った人が、専用サイト上で自ら受け取りに行く旨を選べば、指定したボックスの中に荷物が置かれるといったもの。

これにより、再配達を待たずに荷物を受け取る事が出来るようになりますが、どの位の利用があるのか興味が湧きます。


メール便から大型貨物に引越までをも扱う平成の飛脚は、江戸時代には想像出来ないくらい多様化してきました。

次は何をやってくれるのかと、江戸時代の飛脚に思いを馳せながら、やじ馬根性でチェックしています。




▼本日は…
郵政記念日(逓信記念日)です。
逓信省(ていしんしょう)が「逓信記念日」として1934年に制定。1871年のこの日に、日本でそれまでの飛脚制度に代わり新しく郵便制度が実施されたことを記念。

▼この日の出来事
・・・・
◇1580年(天正8年閏3月7日)- 石山合戦:織田信長と石山本願寺が和議。顕如が石山を退去し、戦闘行為を停止。

◇1598年(慶長3年3月15日)- 豊臣秀吉が京都・醍醐寺で最後の花見を行う。(醍醐の花見)

◇1871年(明治4年3月1日)- 東京・京都・大阪に郵便役所を設置し業務を開始。(郵政記念日)

◇1901年(明治34年)- 日本初の女子大学・日本女子大学校が開学。創立者・初代校長 成瀬仁蔵(在任1901~1919)

◇1914年(大正3年)- 朝日新聞で、夏目漱石の小説『心 先生の遺書』(後に『こゝろ』に改題)が連載開始。8月11日まで。

◇1953年(昭和28年)- ボストンマラソンで、日本の山田敬蔵が2時間18分51秒のタイム(当時の世界最高記録とされたが、後に距離不足が判明)で優勝。

◇1954年(昭和29年)- 第1回全日本自動車ショウ(日比谷公園)が開催される。第11回から東京モーターショーに改称。

◇1959年(昭和34年)- 東海道新幹線起工式。

◇1959年(昭和34年)- 日本初の修学旅行専用電車「ひので」「きぼう」が運行開始。

◇1965年(昭和40年)- 青年海外協力隊の事務局が創設される(青年海外協力隊の日)

◇1966年(昭和41年)- 国鉄在来線全線に自動列車停止装置(ATS)の設置を完了。

◇1971年(昭和46年)- 常磐線綾瀬 - 我孫子間複々線化完成。帝都高速度交通営団千代田線と相互直通運転開始。

◇1989年(平成元年)- 朝日新聞で沖縄の珊瑚への落書きが報道される。のち、報道した記者自身が傷付けたと分かり大きな不祥事に発展。(朝日新聞珊瑚記事捏造事件)

◇2000年(平成12年)- 都営地下鉄12号線・新宿駅-国立競技場駅間が延伸開業。同時に路線名を大江戸線に改称する。

◇2006年(平成18年)- 北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線がこの日の運転を最後に全線廃止。

🔰

44レス目(480レス中)
このスレに返信する

関連する話題

日記掲示板のスレ一覧

携帯日記を書いてみんなに公開しよう📓 ブログよりも簡単に今すぐ匿名の日記がかけます。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧