注目の話題
男女は結婚したら不倫や浮気をするの?
家に帰るのが苦痛、ストレス。離婚したい。
馬鹿な子に「馬鹿」と言われたくない

フルート奏者のかた♪

レス310 HIT数 41485 あ+ あ-

イメルダ( lv )
09/05/27 10:37(更新日時)

フルート奏者の方!
色々お話しませんか?

タグ

No.920926 06/12/06 21:14(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
付箋

No.201 08/05/14 14:03
MOYSE ( aHHUi )

>> 199 すごく悩んでるんですけど、フルート吹いてるときにどうしても口の左にだけすごく力がはいってしまいます💔お腹に力をいれようとすればするほど左に力… このレスの方から、お知らせがありませんので、勘でお答えしたいと思います。アンブシャーから力を抜く方法は、ソノリテの低音域の練習課題を肩や腕、指、首をリラックスさせて毎日ゆっくりとさらう事です。
無料に力を抜こうとすると、かえって逆効果になりますので、『今以上、力を入れない様に』と考えて下さい。
上手く行きます様に!

No.202 08/05/15 18:42
シルバー ( 60代 ♂ hC8U )

>> 201 私もガチガチになって吹いてます。倍音の良い音が実指で吹くと綺麗な音でなくなります。同じ音が出るものでしょうか?

No.203 08/05/17 02:57
MOYSE ( aHHUi )

>> 202 シルバーさん、ハーモニクスでだした音と実音は限りなく同じであるのが理想ですが、まず始めに鳴らすハーモニクスの音が“良い音”で出ている事が、大事だと思います。先ず音程と言う事からすると、実音とハーモニクスの音がほとんど同じなのはFの指で得られるCとEの指で得られるH位ですから、この2つの実音とハーモニクスの音がキチンとあっていれば、丁度良い角度とアンブシャーで吹けていると考えて良いかと思います。音も良いはずです!大事な事は実音に移った時にハーモニクスを吹いている時の腹圧=息のスピード、角度を変え無い事です。これが出来ればハーモニクスと同じ、張りのある倍音を含んだ艶やかな音がでると思います。体の状態を変えない様に練習して見て下さい。根気よくです!

No.204 08/05/17 04:57
シルバー ( 60代 ♂ hC8U )

私のために詳細にご指導下さりありがとうございます。教えていただいた通りに実践致したいと思います。私はフルートの音色に魅せられて中古のヤマハ311を求めて一年程になります。仕事が畜産(養鶏場)ですので、なかなか教室に通えず、独習しております。従いまして、果たして正しい練習をしているのかどうかも知る術もありません。本当は同じフルートを練習されてる仲間に出会えたら良いのでしょうね。還暦を迎え一念発起始めたフルートですから、必ずや満足に浸れる音色を究めたいと願っております。どうぞこんな私ですが宜しくお導き下さい。

No.205 08/05/19 19:33
シルバー ( 60代 ♂ hC8U )

MOYSEさんへ
ハーモニクスからの実指移行の練習を重点的にしております。細くヨレヨレの音が少しずつですが芯のある少し太めな音に変わって来ました。反復練習をこれからも続けて限りなく美しい音を追求していきたいです。師事する先生には付いた方が良いのでしょうね。今はアルテ1巻を始めています。

No.206 08/05/20 23:59
MOYSE ( aHHUi )

>> 205 独学で上手な方も、おられるとは思いますが、出来る限り、ちゃんとした先生に、つかれた方が良いと思います。
特に、初歩のうちに変な癖がついてしまうと、直すのに数倍の努力を強いられます。
楽しい筈のフルートが苦しみに変わってしまっては元も子もなくなってしまいますから楽器屋さんなどに良い先生を紹介して貰った方が良いと思います。
頑張って下さい!

No.207 08/05/21 04:48
シルバー ( 60代 ♂ hC8U )

>> 206 ありがとうございます。やはり先生に指導を受けた方が良いのですね。なるべく早い内に探してみます。

No.208 08/05/27 01:05
音楽大好き199 

>> 200 久々に難しい質問が来ましたね!まずは、問診から始めましょう。 ①フルートを初めて何年くらいですか? ②どの音域を吹いている時に一番、力が入っ… すみません💦
携帯壊してしまって来れませんでした😩
今更ですが質問に答えます😃
①今年で5年目です
②低音域が一番力が入ってしまいます
③全身の力は結構ぬくことができますが、口の力が抜けません
④よく音がうらがえってしまいます。内側に向けるとすごく鳴りやすいです
⑤'お'のイメージをもって吹いてますが、実際はあまり口の中を広くとることがでしません;

No.209 08/05/27 14:43
MOYSE ( aHHUi )

>> 208 今、携帯は何万の世界ですから大変でしたね!?お知らせ頂いた中で気になる点は「低音域で力んだアンブシャーになる」事です。中高音域は低音域(基音)の倍音ですので各音域に見合った息の圧力に負けないアンブシャーの力が必要となりますが、低音域は唇を相当リラックスさせてもそれ以上下の音域にひっくり返る事がありませんので音は出るはずです。頭部管を内向きにセットすればオクターブの跳躍他の発音は楽になりますが、落とし穴もあります。低音域でマウスホールを塞ぎ過ぎ、尚且つ唇を締めると自分には輪郭のハッキリした良い音に聞こえますが、聞いている人には、か細く通りの悪い潰れた音にしか聞こえません。処方箋は、「船の汽笛の様なうつろな、ぼーっとした音」で低音域をゆっくり練習する事かと思います。ほーっと言う感じで唇の穴を広めにして長い溜め息をつく感じで暫く吹いて見て下さい。一度に全てを書く事は無理ですので残りは追ってお知らせします。

No.210 08/05/27 21:28
音楽大好き199 

>> 209 ありがとうございます😃
今日も低音域中心に練習したんですが息漏れが少し気になるんです💦
これも改善できますか?

No.211 08/05/28 00:05
MOYSE ( aHHUi )

>> 210 息もれ?とはどう言う感じ何でしょうか?
息の音(シャーリング)がシューシューと言うのが聞こえると言う事でしょうか?もしそうなら今の内は、あまり気にしないで良いと思います。
この練習は、決して楽器を内側に回さない様にして豊かな低音域の音をつかむ為のものです!むしろ歌口を多目に開けてやるつもりで、息をケチらずに吹いて下さい。もしまだ、オクターブの跳躍が腹圧をかけなくても簡単に出来る様なら、まだ楽器を内側に回して吹いていると言う事になります。正しい中高音域の音は豊かな低音域の倍音である事を忘れないで下さい。内側に回し過ぎる方の低音域と高音域はうわずり、中音域はぶら下がる傾向になる場合が多々ある様に思います。
低音域から中音域にオクターブ上がる時、息の角度を上げない様に注意しましょう。角度は低音域のままお腹を背骨の方向に引き付ける事で中音域を鳴らす事が基本であると考えて下さい。この時中音域の音程が下がっていなければ歌口の開き具合が丁度良いと言えます。これは高音域にも、当てはまります。

No.212 08/06/01 18:19
かねやま ( 4g3Xi )

こんにちは😍今高校3年生です😺悩みがあるのですが、、いきなり自分のいい音が出なくなるんです💦昨日までは自分なりのいい音が出ていたのに、いきなり今日吹いてみると思ったような音色がでずに悲しくなることがあるんです😢笑そういう日が結構あって悔しいです…無意識にアンブシュアが変わってしまったのかなと思って鏡を見たりするんですがあまり分からなくて…全然理由が分からないんです😫無意識に力が入ってしまっているんでしょうか?何か改善策などがあったらお願いします。「いつもの音が出ない!」となった時にどうすればいいでしょうか?あと、私は楽器を少し内側に入れてしまっているんです💦前のレスをみたら、内側にすると細くて届きにくい音に聞こえると書いてありましたが、本当なんですか😭私はあまり気にしなかったのですがやっぱり治した方がいいのでしょうか…😭自分ではまだまだですが納得のいく音が出ていると思っているので変えようとはしなかったんですが😫内側に向けているプロの方もいるというのを聞いたので一つの方法として大丈夫なのかなぁとも思うんですけど…😫よろしくお願い致します🙇🙇

  • << 214 前レスの続きです。 まず確認ですが、急に良い音が出なくなる?について、少し詳しく聞かせて下さい。 ①楽器の調整は直近でいつ頃しましたか? ②吹いていて時間がたつと鳴らなくなるのでしょうか? ③マウスピースを唇に当てる時、一発で、スッと自分のポジションに持って行けてますか? ④長く練習する時、40分~1時間くらいで一度、5~10分程度の休みを取っていますか? ⑤吹いている時、体のどこかが痛くなる事はありませんか? ⑥吹いている時にマウスピースが唇から滑って、何度か当て直す事はありませんか? とりあえず以上の点についてお知らせ下さいませ。

No.213 08/06/02 19:34
MOYSE ( aHHUi )

>> 212 かねやまさん、こんばんは!実は私も内向きに頭部管をセットしています。私の言う内向きとは右手の薬指のキーと左手の人差し指のキーの中心を結んだ線が歌口の穴の向こう側の端を通る角度で、これが内向きの限界です。因みに外向きの限界は上記の線が歌口の穴の中心を通る角度です。私は前者の角度ですが、本当は何故そう言う角度でセットするかと言う理由が大事なのです。その訳は楽器の支え方にあります。楽器の支え方の理想は「三点支持」です。
この方法で楽器を支える為には、後者のセットでは歌口が外を向き過ぎて音が出ないので内向きのセットをしていると言う事です。歌口を丁度良い角度で開ける為に内向きにセットすると言う事なのです。続きは次レスで。

No.214 08/06/02 21:02
MOYSE ( aHHUi )

>> 212 こんにちは😍今高校3年生です😺悩みがあるのですが、、いきなり自分のいい音が出なくなるんです💦昨日までは自分なりのいい音が出ていたのに、いきな… 前レスの続きです。
まず確認ですが、急に良い音が出なくなる?について、少し詳しく聞かせて下さい。
①楽器の調整は直近でいつ頃しましたか?
②吹いていて時間がたつと鳴らなくなるのでしょうか?
③マウスピースを唇に当てる時、一発で、スッと自分のポジションに持って行けてますか?
④長く練習する時、40分~1時間くらいで一度、5~10分程度の休みを取っていますか?
⑤吹いている時、体のどこかが痛くなる事はありませんか?
⑥吹いている時にマウスピースが唇から滑って、何度か当て直す事はありませんか?
とりあえず以上の点についてお知らせ下さいませ。

No.215 08/06/06 05:01
シルバー ( 60代 ♂ hC8U )

>> 214 比較的安価品ではありますが頭部管銀のインラインリングキーが昨夜届きました。やはりキーを塞ぐ部分を外して行くにつれ音が出なくなりました。特に低音域になるにしたがい全くダメになります。あまり強く塞ぐとキーが傷むでしょうし、フルーティストの方々は軽く押さえているようにお見受けします。塞ぐポイントみたいなものがあるのでしょうか。

  • << 218 今までカバードを使われていた方がリングキーモデルのトーンホールを無理なく確実に塞ぐには、楽器を支えている左手人差し指の第一関節と右手親指の先がそれぞれ楽器に接している位置の見直しをする事が早道かと思われます。 左手人差し指の付け根の位置決めは、まず左手のキーを全部(小指を含めて)押さえた時、薬指が伸びきらないで自然なアールを描いて楽に押さえられる位置を探すことです。次に右手親指の位置は親指を除く全ての指を適度なアールが付いた状態で押さえて最後に親指を楽器に近づけて状態に楽器に接する位置を探すことです。こうして得られた右手の形を保って小指をCキーのローラーを押さえた時、キチンと塞がってなければ、ほんの少し親指の位置を右側へずらして見て下さい。上手く行くと今までよりやや右側から楽器を持っている様な感じになります。頑張って下さい。

No.216 08/06/06 08:29
佳織 ( 4g3Xi )

はじめまして‼コンクールの曲が最近決まったんですけど、その曲が凄く難しいんです…連符がたくさんあって大変です、、もともと指が早く回らないので先の見えない感じです…でもなんとか早く吹けるようになりたいので頑張ろうと思います‼それでなんですが、何か効率の良い練習方法はありませんか⁉ゆっくりのテンポから地道にやっていこうと思ってるんですがそれが一番でしょうか⁉もしなにかあったらよろしくお願いします‼

No.217 08/06/06 23:37
MOYSE ( aHHUi )

>> 216 佳織さん、出来ない曲に出会ったらまずは、なにが難しいのか冷静に考えましょう。
①音を出す事そのもの?②ある音から次の音へ移る時?(例えば、有名なアルルの女のメヌエットの中の16分音符のアルペジオ、♭シソ♭シソ/♭ミ♭シ♭ミ♭シ/ソの様な)
③速すぎて指が転ぶ?
④指使いが難しい(高音域のスケールやアルペジオ等)
などを自分で良く見極めないと、ただゆったりとさらうだけでは、回り道だと思われます。

No.218 08/06/07 00:01
MOYSE ( aHHUi )

>> 215 比較的安価品ではありますが頭部管銀のインラインリングキーが昨夜届きました。やはりキーを塞ぐ部分を外して行くにつれ音が出なくなりました。特に低… 今までカバードを使われていた方がリングキーモデルのトーンホールを無理なく確実に塞ぐには、楽器を支えている左手人差し指の第一関節と右手親指の先がそれぞれ楽器に接している位置の見直しをする事が早道かと思われます。
左手人差し指の付け根の位置決めは、まず左手のキーを全部(小指を含めて)押さえた時、薬指が伸びきらないで自然なアールを描いて楽に押さえられる位置を探すことです。次に右手親指の位置は親指を除く全ての指を適度なアールが付いた状態で押さえて最後に親指を楽器に近づけて状態に楽器に接する位置を探すことです。こうして得られた右手の形を保って小指をCキーのローラーを押さえた時、キチンと塞がってなければ、ほんの少し親指の位置を右側へずらして見て下さい。上手く行くと今までよりやや右側から楽器を持っている様な感じになります。頑張って下さい。

No.219 08/06/08 05:49
シルバー ( 60代 ♂ hC8U )

ありがとうございます。慣れるためには個々のキーを一カ所づつではなく5カ所全部を最初から外して慣れるようにしたほう良いのでしょうか。

No.220 08/06/08 12:06
MOYSE ( aHHUi )

>> 219 はい、そうです! 
私は最初からキャップをしないで練習する事がフレンチモデルに慣れる早道だと考えております。極端に手の小さな方を除いてですが…。
右手小指の低音域のDIS,D,CISと最低音Cの練習を多目にされる事をお勧め致します。
頑張って下さい!

No.221 08/06/09 04:21
シルバー ( 60代 ♂ hC8U )

確かに最低音域に下がって行くにしたがい音が出なくなります。はい、心して練習したいと思います。そしてクリアー出来ましたら真っ先にご報告致します。ありがとうございました。

No.222 08/06/23 05:57
シルバー ( 60代 ♂ hC8U )

どうにかリングキーに指が馴染んでまいりました。初心者の私でもリングの音色が日に日に輝いてくるのが分かります。
ご指導いただいた通り指全体が足部管寄りに落ち着いた感じです。そこで新たな質問なのですが、比較的安価で私でも購入可能なマルカートフルートを求めようかと検討しておりますが、頭部管のみ銀でオフセットリングキーH管と管体銀でインラインリングキーC管とで迷っております。価額は同じ位なのです。勿論私と永いお付き合いをしてもらう楽器になります。

No.223 08/06/23 21:20
MOYSE ( aHHUi )

>> 222 こんばんはシルバーさん。とても早くリングキーに慣れられた様で驚いております。お尋ねの件ですが、まず何故H足が必要なのでしょうか?H足のメリットは第三オクターブで音が安定する?ぐらいしか私には魅力を感じませんが…。次に材質ですが、頭部管のみ銀の場合、左手と右手の音色に微妙に差が出る様に感じます。
私は、結論として管体銀のインラインRのC足の方をお勧めしますが、いかがでしょうか?

No.224 08/06/24 05:10
シルバー ( 60代 ♂ hC8U )

そうなんですね。よく理解しました。ありがとうございます。来月楽器店を訪れた際に熟慮して決めたいと思います。

No.225 08/06/24 17:18
めぐみ♪ ( 20代 ♀ tjdaj )

最近、フルートの上の方のネジが一カ所だけよく緩んでしまうのですが、修理に出した方がいいのでしょうか?緩んだ箇所はネジが外れたりしたら困るので、緩んだのを発見した時は、その都度自分で締めてるのですが…。前に一度調整に出したのは今年の3月くらいです💧
自分の楽器を買ったお店は遠くて、なかなか足が遠のきがちなんです😓本格的に壊れる前に楽器屋さん、行った方が良いですかね??

No.226 08/06/28 20:19
MOYSE ( aHHUi )

>> 225 ネジがよく緩む…との事ですが、ただ締め直すだけではなくキーオイルをさして、締め直して見て下さい。

No.227 08/06/29 10:02
めぐみ♪ ( 20代 ♀ tjdaj )

>> 226 わかりました😄やってみます。ありがとうございます。

No.228 08/08/27 02:52
匿名さん228 

はじめまして。私は高校でフルート吹いてるんですが、高い音(だいたい高いCあたりから)のピッチが高くなってしまいます(-.-;)自分ではちゃんとお腹に力を入れて吹いてるつもりなんですが…。何かいい方法があったら教えてください。お願いしますm(_ _)m

  • << 232 ピッチ・コントロールの②です。ここでは「音曲げ=音程を動かすテク」と言うのを試してみましょう。先ず中音のC(五線の第3間)を吹いて下向き(とりあえず第2間のAを目指して)に音程を下げて見て下さい。 あなたが限界と思うまで下げて(具体的には、顎を手前に引いて上唇を歌口に被せる事で音程を下げて行く訳です)見て下さい。完璧にAにならなくても気にしないでOK!今あなたが出来るところまでで充分です!では今度は顎を前に押し出して、また元のCに戻して見て下さい。(音程を下げた時の逆に顎を前へ押し出す)どうですか、上手く行きましたか?この段階では『楽器を前後に回したり、頭を上下に動かす』様な“ズル”は無しですよ!同じ事をオクターブ上でも、他の音でも試して見て下さい。此処まで来れば、高すぎたり低く過ぎたりする音を貴方の意志で相当コントロール出来る様になりかけていると思いますが…。駄目なら又、投稿して下さい。

No.229 08/08/29 15:12
MOYSE ( aHHUi )

>> 228 高音域のピッチ・コントロールは難しいですね~?以下の項目を試して見て下さい。その前に楽器のセッティングを確認しましょう。キーの中央を通る線が頭部管の歌口の中央を通る位置が「外向きの限界」、キーの中央線が歌口の向こう側のエッジを通る位置が「内向きの限界」です。例外的にその範囲を超えてセットしている方もありますが、これは何十年も吹いて来た結果そうなったのであって、基本的には上述の範囲内に留めておくのが良いかと思います。あなたのセット位置は、どうですか?一般的には、「外向き」のセットで強く吹くとピッチはうわずり、内向きで吹いている人はぶら下がり気味になりやすいです。あと頭部管の抜き具合は、気温や頭部管の長短で変わって来ますが、一般的には約3~10mmの範囲で合う様に作られていますから、抜き過ぎ、入れ過ぎもチェックしましょう。 本格的なチェック項目は追ってお知らせ致します。

No.230 08/08/29 21:29
MOYSE ( aHHUi )

>> 229 ピッチ・コントロールの続きです。では「うわずりの原因」を探る為のチェック・ポイントに入りましょう。①まずハーモニクスを使って、あなたの「吹き込み角度と息の強さが適正である」かどうかをチェックしましょう。手始めに中音域のFを貴方の一番良い音で伸ばして、指はそのままで一つ上の倍音Cを出して下さい。Fを吹きながら、お腹を背骨の方に引き付けて息のスピードを増せばCが鳴ります。雑音の無い綺麗なCが鳴ったら、吹き続けながらスラーで正規のCの指にパッと変えます。吹き込み角度が適正ならハーモニクスのCと正規の指で出したCは理論的にピッタリ同じピッチで鳴っているはずですが、どうですか?もし正規の指のCがハーモニクスより高い場合は、唇が締まり過ぎか、楽器を外へ回し過ぎか、吹き込み角度を無意識の内に上げてしまったか、それとも必要以上に強く吹き過ぎているか、のどれかに当てはまると思います。もっとも、強く吹き過ぎている場合は、Fの指で出したハーモニクスがCを飛び越えて次の倍音である高音域のFになってしまっているでしょうが。もし、そうならハーモニクスの練習で、Cを得る為の「丁度良い」息の圧力を覚えて下さい。続きは追って。

No.231 08/08/30 18:27
音楽大好き231 

こんにちは。
相談があるのですが…
私は今高2で、4年間フルートを吹いていたのですが、今年のコンクールではピッコロを吹きました。
フルートとピッコロ掛け持ちの曲で、フルートも毎日吹いていたのですが、ピッコロを吹き始めた頃からフルートのピッチが全くコントロールできなくなってしまいました。音程が上ずってどうにもならないんです。
今はピッコロを吹かなくなって1ヶ月経ちましたが全く戻りません。
何だか、楽器で歌うということができなくなりました。
この状態が6ヶ月も続いていて、今本当につらいです。
まわりに相談できる人もいなくて…
どうか、アドバイスをお願いします!

  • << 233 ピッコロとフルートの持ち替えは、慣れるまで時間が掛かる方と簡単に出来てしまう方が、あります。私も前者でした! 私も確かにPICC.からFL.に持ち替えた時の違和感はありましたが、音程がコントロール出来ないと言う事は有りませんでした。PC.はFL.のまだ上の高音域を受け持つ楽器ですからFL.で高音域が安定して鳴らせる力が無いと、唇を閉めてキーキー言う様な音に成りがちです。これは貴方の場合にも当てはまるのでは無いかと思いますが、いかがでしょうか? 次に続く。
  • << 234 Picc.(以後Pと表示)持ち替えの続きです。フルートに戻ると音程がうわずる原因は…、Pを吹く時に息の圧力では無く、スピードを増す事で吹かれていた様に思われます。結果的にフルートを吹く時ににも以前より、速い息で吹いている…速い息を吹き込み角度を(以前のままで)変えないで吹くと当然、上ずる事になります。処方箋としては、①息のスピードは速いままで吹き込み角度を深くする=今より顎を引いて下向きに吹く②頭部管を少し抜く③低音域から半音づつオクターブのロングトーンを良く聞きながらゆっくり吹くただしオクターブ上がる時に息の角度を上に上げない様に!

No.232 08/08/31 21:51
MOYSE ( aHHUi )

>> 228 はじめまして。私は高校でフルート吹いてるんですが、高い音(だいたい高いCあたりから)のピッチが高くなってしまいます(-.-;)自分ではちゃん… ピッチ・コントロールの②です。ここでは「音曲げ=音程を動かすテク」と言うのを試してみましょう。先ず中音のC(五線の第3間)を吹いて下向き(とりあえず第2間のAを目指して)に音程を下げて見て下さい。
あなたが限界と思うまで下げて(具体的には、顎を手前に引いて上唇を歌口に被せる事で音程を下げて行く訳です)見て下さい。完璧にAにならなくても気にしないでOK!今あなたが出来るところまでで充分です!では今度は顎を前に押し出して、また元のCに戻して見て下さい。(音程を下げた時の逆に顎を前へ押し出す)どうですか、上手く行きましたか?この段階では『楽器を前後に回したり、頭を上下に動かす』様な“ズル”は無しですよ!同じ事をオクターブ上でも、他の音でも試して見て下さい。此処まで来れば、高すぎたり低く過ぎたりする音を貴方の意志で相当コントロール出来る様になりかけていると思いますが…。駄目なら又、投稿して下さい。

No.233 08/08/31 22:29
MOYSE ( aHHUi )

>> 231 こんにちは。 相談があるのですが… 私は今高2で、4年間フルートを吹いていたのですが、今年のコンクールではピッコロを吹きました。 フルートと… ピッコロとフルートの持ち替えは、慣れるまで時間が掛かる方と簡単に出来てしまう方が、あります。私も前者でした!
私も確かにPICC.からFL.に持ち替えた時の違和感はありましたが、音程がコントロール出来ないと言う事は有りませんでした。PC.はFL.のまだ上の高音域を受け持つ楽器ですからFL.で高音域が安定して鳴らせる力が無いと、唇を閉めてキーキー言う様な音に成りがちです。これは貴方の場合にも当てはまるのでは無いかと思いますが、いかがでしょうか?
次に続く。

No.234 08/09/01 21:45
MOYSE ( aHHUi )

>> 231 こんにちは。 相談があるのですが… 私は今高2で、4年間フルートを吹いていたのですが、今年のコンクールではピッコロを吹きました。 フルートと… Picc.(以後Pと表示)持ち替えの続きです。フルートに戻ると音程がうわずる原因は…、Pを吹く時に息の圧力では無く、スピードを増す事で吹かれていた様に思われます。結果的にフルートを吹く時ににも以前より、速い息で吹いている…速い息を吹き込み角度を(以前のままで)変えないで吹くと当然、上ずる事になります。処方箋としては、①息のスピードは速いままで吹き込み角度を深くする=今より顎を引いて下向きに吹く②頭部管を少し抜く③低音域から半音づつオクターブのロングトーンを良く聞きながらゆっくり吹くただしオクターブ上がる時に息の角度を上に上げない様に!

No.235 08/09/02 16:31
匿名さん228 

わかりました。上手くピッチのコントロールできるよう頑張ってみます😃
ありがとうございました😊

No.236 08/09/10 18:36
シルバー ( 60代 ♂ hC8U )

こんばんは。ご無沙汰しております。お元気ですか。リングキーの低音域ミからレやドにスムースに指がつながりません。横滑りしてますが音が途切れてしまいます。反復練習あるのみなのでしょうか。

No.237 08/09/12 14:16
MOYSE ( aHHUi )

>> 236 シルバーさん、お久しぶりです。頑張って練習されている様ですね~!?お尋ねの件は、おっしゃる通り確かに反復練習が克服の条件であると思います。が、少し効率の良い練習を考えてみましょう。まず、普通にC‐Durのスケールを吹いてみて低音域のEからCまでしっかり音が出ているかをチェック。出ていれば、フットジョイントをほんの少しだけ内側に回して組み立てて下さい。こうすると小指の移動範囲が狭くなり、若干楽にはなります。駄目なら元に戻せば良いのですから一度お試し下さい。私は昔に右小指と低音域の為にモイーズの「エクササイズとエチュード」を使ってレッスンを受けました。教本の題名が間違っているかも知れませんので家へ帰ってまたお知らせ致します。
宜しくどうぞ。

No.238 08/09/13 20:41
シルバー ( 60代 ♂ hC8U )

>> 237 やはり練習、練習、練習あるのみ..なのですね!足部管の位置もわずか手前に回してみました。トレバーワイ教則本1の低音域を自分なりに一番きれいに吹き込めた所で反復練習しております。必ずや美しく『城ヶ島の雨』が演奏出来るようになりたいです。ありがとうございます。

No.239 08/09/20 00:40
あや ( obzhj )

ピッコロを吹くと喉が痛くなったり声が出にくくなったりするのですが吹き方が悪いからなのでしょうか💦
喉は開いて吹くように意識していますが開いて速いスピードで息を吹くと喉が痛くなります💧
改善策があれば教えて下さい🙇💦

No.240 08/09/22 21:54
MOYSE ( aHHUi )

>> 239 あやさん、PC.を喉を開いて速い息で吹くと喉が痛いとの事、お話しだけで判断するのは危険なのですが…喉を開く為に必要以上に喉に力が入っている様に思います。つばを飲み込んだ時「喉仏」が下がるでしょう?その下がった位置を覚えて下さい。無理無く喉が開いた状態に近いからです!あまりリキミが無いでしょう?それとPC.は息の速さでは無く圧力で吹くと高音域へ行っても楽に吹けます。唇の穴(アパチュア)の下唇側に息をぶつけて口内圧を高めて(圧縮する感じ)で圧力のある息で吹いてみて下さい。最低音Dを鳴らしてお腹を背骨の方に引き付け指はそのままでハーモニクスでオクターブ上のDをさらに圧力を高めてA、2オクターブ上のDと喉の力を入れ過ぎずに吹いて下さい。あとは出発音をDから半音づつES、E、Fと変えてハーモニクスで上がって行く練習を根気良く!成果はまたお知らせ下さい。

No.241 08/10/24 10:26
シルバー ( 60代 ♂ hC8U )

独習に限界を感じ来月3日から個人の教室に入ることにしました。

No.242 08/10/24 13:55
MOYSE ( aHHUi )

>> 241 シルバーさん、こんにちは!来月から先生について習われるとのこと、とても良い決断をされたと思います。これからフルートを始めようと考えられている方にも、せめて基礎(アルテスの1巻終了程度)だけでも、先生にきちんと見て貰われる事を是非ともお勧めいたします。特に「音作り」は自己流は危険です。自分で聞いている音は、歌口からほんの数十センチの至近距離で、ホールのお客様が聞いている音とは全く別物です。自分では良く鳴っていると思っていてもお客様には、小さい、か細い音でしか無いのかも知れませんから…。
新たな一歩を踏み出された事をお喜び致します。頑張って下さい。

No.243 08/10/24 14:32
シルバー ( 60代 ♂ hC8U )

>> 242 ありがとうございます。みっちりと基礎を教えていただこうと思います。そして楽しみたいと思います。本当にいつも丁寧且つ的確なアドバイスありがとうございます。頑張ります。

No.244 08/10/25 20:01
めぐみ♪ ( 20代 ♀ tjdaj )

フラッターの奏法を教えてください😣因みに巻き舌はできません…

No.245 08/10/26 13:54
MOYSE ( aHHUi )

>> 244 巻舌が出来ない方でもフラッターは可能です。
「うがい」や「いびき」の要領で喉をがーっと震わせて息を出します。
低音域はこちらの方法の方が舌を使うより良い様に思います。

No.246 08/10/26 23:10
めぐみ♪ ( 20代 ♀ tjdaj )

>> 245 「うがい」や「いびき」の感じでやるとフルート以外の『コォ〰』というような声みたいな音が出てしまいます💧どうしたら音を出さずにフルートでフラッターが出来ますか?

No.247 08/10/29 11:44
MOYSE ( aHHUi )

>> 246 慣れると、あまり雑音なしで出来る様に思いますが…ホールではフラッターの音だけが聞こえて雑音はホールに吸収されますから、出来るだけ喉をリラックスさせて、練習される事をお勧めします。巻舌の練習も諦めないで続けられる事をお勧めします。
フラッターを使う曲をやっておられるのでしょうか?それともアルテス二巻の練習曲でしょうか?いずれにしてもリヒャルト・シュトラウス以降の作曲家に時折、用例が見られる特殊奏法ですから頻繁には出て来ませんね?

No.248 08/10/29 14:10
めぐみ♪ ( 20代 ♀ tjdaj )

>> 247 ありがとうございます😌練習続けてみます。今はフラッターが出てくる曲をやってるのです💡曲名はエルクンバンチェロ。ご存じな方も多いと思います~。

No.249 08/11/04 12:59
音楽大好き249 

フルート初心者です。最近教室に通い始めましたが、頭部管を外側に向けられてしまい、高音が出せなくなってしまいました💦頭部管を少し内側に向けるのは良くないのでしょうか❓アンブシュアも何が正しいのかいまいちよく解りません😣アドバイスよろしくお願いします🌠

No.250 08/11/06 01:29
MOYSE ( aHHUi )

>> 249 音楽大好きさん、こんばんは!貴方の状態をもう少し詳しく教えて下さい。まずフルートを始めてどれくらいですか?頭部管を外向けにされる前はどんな角度でセッティングしてましたか?今までにも何度かセッティング位置についてレスしましたが、基本的な位置は、右手と左手のキーの中心を線で結んだ延長線が歌口の真ん中を通る位置が外向きの限界、上記の線が歌口の向こう側の端(エッジ)を通る位置が内向きの限界です。その範囲内ならどんな角度でもOKです。多分始めにセッティングしていた位置が内向きの限界を超えていたから少し外向けに修正されたのでは無いかと思われます。外向けにすると音は豊かになり、内向きにすると吹き込みは楽になりますが詰まった感じの音になり、音程も低目になります。最低2~3年吹いた後で自分に合った角度を探すのがベターだと思います。初心者の内にあまり色々角度を変えるとアンブシュールが定まらず訳が分からなくなりますから危険です。短期間に色々角度を変えない事をお勧めします。

  • << 251 レスありがとうございます!私はフルート歴一ヶ月未満です💦頭部管は歌口の真ん中がキーの真ん中を通るようにセットしていました。でも気が付かない内にフルート本体を内側に向けてしまっていたのかも😣基本の構えが間違っていたので、それを修正されたらかなり音が出しづらくなったのも事実です💔先生の指導通りに音を出すとしたら高音が一切出せなくなりそうで…😢下唇も若干厚いし💫しかも楽器も無名の2万円台のを使っているのでそれもいけなかったかなぁ➰と思います😥
投稿順
新着順
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

エンタメ掲示板のスレ一覧

芸能🎭エンタメ情報何でもOK❗ 芸能界の気になる話題をみんなで楽しく語りましょう。タレント🎤への誹謗中傷🤬やアンチ行為は禁です。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧