注目の話題
まだ若いのにおばあちゃんと言われた
離婚しても構わないでしょうか
中2娘反抗期、愚痴です。しんどい

フルート奏者のかた♪

レス310 HIT数 41477 あ+ あ-

イメルダ( lv )
09/05/27 10:37(更新日時)

フルート奏者の方!
色々お話しませんか?

タグ

No.920926 06/12/06 21:14(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
付箋

No.310 09/05/27 10:37
シルバー ( 60代 ♂ hC8U )

>> 309 素晴らしいお話ですね!楽器に対する真摯な情熱が直に伝わってきます。いつも仰られている通り楽器は素材云々ではないのですね。要は奏者と楽器との一体感、愛着心、相性度などが加味されて共に造り上げて行くものかと解釈致します。余程高価な楽器でも普及品であってもベストマッチした場合、とても素晴らしい出合いと言うことになりますね!私も親友を得るつもりで地道に焦らずに探したいと思います。

No.309 09/05/26 20:51
MOYSE ( aHHUi )

>> 308 シルバーさん、買い替えをされる様ですね!『楽しい迷い』は良く分かります!私も今の楽器に出会うまでの2年間は、ワクワクのしっぱなしでした!私が今、使っている楽器を少し自慢させて下さい。
私の最終兵器で生涯の恋人となる『櫻井フルート(マイオショール洋銀製でリップのみ銀、off‐settリングキー、ソルダート・トーンホールのopen‐G#モデル)』が注文から約2年待ちで昨年の9月下旬にやっと届いた時の天にも登る感動!櫻井フルートは素晴らしい現代のフレンチ・フルートの名器です!!世界に1本しか無い私だけの特注品!歌口の穴がとても小さくポイントが異常に狭いのですが、ポイントに当たると素晴らしいフレンチ・トーンが得られます。パワーは有りませんが、PPの音も良く通ります!制作者の櫻井さんと何度となく電話でやりとりして出来上がりました。実は、1年位で出来上がった楽器が、左手のGisキーが櫻井さんの気に入らなくて壊して又削り出しからやり直して頂いた様です!

No.308 09/05/26 15:18
シルバー ( 60代 ♂ hC8U )

>> 307 そうなんですか。ありがとうございます。暮れに開催されるMフェアに行き中古のフルートを求めるのにmodelをどう選択したものか楽しい迷いを感じております。先の長いお話で恐縮です。お世話様になりました。ありがとうございます。

No.307 09/05/26 14:42
MOYSE ( aHHUi )

>> 306 MOYSEです。シルバーさんお久しぶりです。
お尋ねの件ですが、昔は結構おられたと思いますが、ハー足にすると楽器が重くなる事から最近ではリングキーのハー足の方が多い様です。
オークション等では今でもカバードのハー足が時おり出品されておりますが、入札者は無い様ですので、もしお使いになるのでしたらリングキーのものが軽くて良いと思います。メリットは当然ながらHまで出てくる曲が吹ける事と、あと高音域の音程、音色が落ち着く事です。
因みに私はH足の楽器を吹いた事は有りませんが、私の先生は持っておられました。あまり使う機会は無いとの事でしたが…。

No.306 09/05/26 13:47
シルバー ( 60代 ♂ hC8U )

お久しぶりです。おかわりございませんか。
一つお聞きしたいことがあります。カバードキータイプでH管付を使用されているプロのフルーティストの方はおられますか。

No.305 09/05/22 13:43
MOYSE ( aHHUi )

>> 304 シルバーさん、御賛同ありがとうございます。
お答えした事(処方箋)が、その方に合わない場合もあるかと思われますので、『上手く行った、行かなかった』のお知らせを頂けますと、今後の参考になりますし、自分自身の勉強にもなります。何も、お知らせが無い場合には、どうだったのか心配ですし、もしその方に合わ無い処方箋を出してしまったとすると、とても責任を感じますので、お時間が空きましたら出来るだけ、結果をお知らせ頂きたいと思っております。
宜しくお願い致します。

No.304 09/05/21 21:19
シルバー ( 60代 ♂ hC8U )

>> 303 諸手を上げて賛成です。質問をされて、適切な回答を頂いた場合、出来る限り速やかに指導を受けた事に対する返礼をしたためるのが当然と考えます。それが出来ないというのは些かモラルに欠けていると思われても仕方ないです。

No.303 09/05/21 18:55
MOYSE ( aHHUi )

こんばんは、MOYSEです。このスレッドの投稿について『お約束』を作りませんか?
レスに対する返レス、特に『何か技術的な質問』に対して返レスを貰われたされた方(質問をされた方)は必ず何らかのレスを回答者の方に返す…と言う事にした方が良いと思います。いかがでしょうか?

No.302 09/05/02 19:58
MOYSE ( aHHUi )

>> 301 ライブ大好きさん、オクターブ上とは第2オクターブの事でしょうか?
だとすると、第2オクターブで低音域の運指と違う運指の音は五線の第3間のC、CIS、D、DISです。ここまでの音はオーバーブローしなくてもでます。
第4間のEから上2間のH(中音域)までが低音域(第1オクターブ)と同じ運指ですから、オーバーブローが必要になります。その上のC、CISまでが第2オクターブの同音と同じ運指です。(オーバーブロー必要)
オーバーブローはおへその辺りを背骨に引き付ける事で息のスピードを上げるのが分かり安い方法かと思います。お試し下さい。

No.301 09/05/01 19:50
ライブ大好き300 

こんばんは~初心者です🐱
1憶ターブ上の音階って1憶ターブ下の音と運指は同じなんですよね⁉ 高い音は息にスピードが必要と本に書いています💡 でも高い音が出ません💨
どうしたらいいでしょうか⁉💦

No.300 09/05/01 18:19
ライブ大好き300 

今年フルートを始めました😃 レ以外の音は、いちおくターブ上の音と指使いが同じなんですよね⁉ 低い音しか出ないのですが😣
息のスピードを変えるってことができません。どうしたらいいでしょうか⁉

No.299 09/04/13 22:58
MOYSE ( aHHUi )

>> 297 フルートの基礎で毎日やらないといけないことを教えて下さい レス297?で『毎日やらなければならない練習』についてお尋ねになった方へ…レス298でご提案の日課基礎練習はお試しになりましたか?
返レスが有りませんでしたので、どうされたかな?と思いまして…。
私のご提案で分からないところが有りましたら、お知らせ下さいませ。
宜しくどうぞ。

No.298 09/04/03 13:47
MOYSE ( aHHUi )

>> 297 フルートの日課練習では①アンブシャー(良い音を得る為=唇の柔軟性の練習課題)
②タンギング(切れ味の良いアタックと敏捷な動き=舌の練習課題)
③フィンガリング(全音域をスムーズに吹く為=指の練習課題)
の3つが含まれている事が必要だと考えます。
個々の具体的な練習教材は、①は例えば『ソノリテ(M.モイーズ著)やトレバー・ワイのフルート教本の第1巻
②も同様で良いと思います。
③はタファネル・ゴーベール共著の『17の日課練習の中の5音のスケール(長調と短調どちらも)』などいかがでしょうか?

No.297 09/04/02 10:14
音楽大好き297 

フルートの基礎で毎日やらないといけないことを教えて下さい

  • << 299 レス297?で『毎日やらなければならない練習』についてお尋ねになった方へ…レス298でご提案の日課基礎練習はお試しになりましたか? 返レスが有りませんでしたので、どうされたかな?と思いまして…。 私のご提案で分からないところが有りましたら、お知らせ下さいませ。 宜しくどうぞ。

No.296 09/02/17 18:49
ココア ( obzhj )

>> 295 ありがとうございました💦💦すごく参考になりました✨
これからたくさん練習をして実現したいと思います⤴⤴
本当にありがとうございました😂

No.295 09/02/14 19:42
MOYSE ( aHHUi )

>> 293 ココアさん、こんばんは。私の所属するオケの練習日が2/21(土)ですので、ピッコロの上手い団員に、聞いておきますが、そちらの本番に間に合いま… ココアさん、こんばんは。ピッコロ高音域のGAトリルの件、ピッコロの上手い団員に連絡がとれましたが、やはり有効な運指は無く、フルートの高音域のDEのトリル運指の倍音を使っているとの事でした。ただこの運指はEメカ付きの楽器では不可能です。

No.294 09/02/11 17:58
ココア ( obzhj )

お忙しい中ありがとうございます😭
本番は4月にあるので大丈夫です✨
よろしくお願いします🙇💦

No.293 09/02/09 19:25
MOYSE ( aHHUi )

>> 292 ココアさん、こんばんは。私の所属するオケの練習日が2/21(土)ですので、ピッコロの上手い団員に、聞いておきますが、そちらの本番に間に合いますかどうか………でも今後の為にも確認出来次第、またお知らせ致します。宜しくどうぞ。

  • << 295 ココアさん、こんばんは。ピッコロ高音域のGAトリルの件、ピッコロの上手い団員に連絡がとれましたが、やはり有効な運指は無く、フルートの高音域のDEのトリル運指の倍音を使っているとの事でした。ただこの運指はEメカ付きの楽器では不可能です。

No.292 09/02/09 18:13
ココア ( obzhj )

MOYSEさんアドバイスありがとうございます✨✨やっぱり中音の指遣いでは厳しいですよね😥
教えて頂いた指遣いも試させて頂きますます💡

No.291 09/02/07 09:16
シルバー ( 60代 ♂ hC8U )

>> 290 いつもありがとうございます。下顎を引っ込めてアパチュア矯正しようとばかり考えてましたが、何気なく下顎を張り出し気味にしましたらMOYSEさんのアドバイス通りの良い音色に近づいて来たように感じます。太く遠くに飛ばす感じが掴めかけてきました。ありがとうございます。また報告させていただきます。

No.290 09/02/06 20:28
MOYSE ( aHHUi )

>> 289 ココアさん、こんばんは。先ず、お使いのピッコロの調整はキチンと出来てますか?ピッコロはフルート以上に調整が微妙な様ですからパッドが完璧に合って無いとちゃんと鳴ってくれない様です。フルート場合、高音域のG‐Aのトリルは4種類くらいあると思います。一般的には、高音域のD‐Eのトリル運指に右手の中指、薬指、小指を加えて腹圧をかけるのですが、ピッコロで使えるかどうかわかりません。
お試し下さい。因みにピッコロでは中音域のG‐Aのトリルで、いくら腹圧をかけてもヒットの確率が低いと思います。フルートではそれに右手の指を全て加えて(小指はDis.Cis.Cのキー全て押さえます)PPのトリルに使います。ピッコロはDまでしか無いので不可能ですが。
あまりお役にたてませんが、後日、ピッコロの友人に聞いてみます。

No.289 09/02/04 23:00
ココア ( obzhj )

高2でピッコロを吹いています🍀
曲中によくHighG(全音のソラソラ…)のトリルが出てきて、指遣いは中音と同じらしいのですができません😣💦
まず中音の指遣いでHighAを出すことができなくて大変苦戦しています💧圧力がいるらしいのですが、何かよい練習法があれば教えて下さい🙇💦

No.288 09/02/01 19:38
MOYSE ( aHHUi )

>> 287 MOYSEです。頑張っておられるご様子、大変嬉しく拝見致しました。 お腹の支えをかなり意識されているとの事、正しい道を進まれていると思います。一番、腹圧が高くなるのは、息が唇から出る瞬間です。同時に口内圧も両唇の裏側で高くなるのを感じられると思います。
『出来ない事を悔しいと思う気持ちが進歩につながります!』頑張って下さい。

No.287 09/01/29 09:29
シルバー ( 60代 ♂ hC8U )

>> 286 試行錯誤の上、ようやくきっかけのような手応えを感じつつあります。但し、腹筋をかなり意識しないと難しいとわかりました。如何に効率良く出来るか継続して頑張って行きます。中間報告させていただきます。

No.286 09/01/10 07:49
シルバー ( 60代 ♂ hC8U )

>> 285 私の為に貴重なお時間を割いていただき感謝申し上げます。直ちに慎重に稽古したいと思います。後日、結果をご報告させていただきます。

No.285 09/01/10 05:56
MOYSE ( aHHUi )

>> 283 ずっと試しているのですが、もーの形を作って口内も開けた状態でプレートに当てそねままの形で吹くと音にならずに風の音だけなので音が出るまで絞ると… MOYSEです。アンブシュアを作ってからリッププレートに当てるのでは無くてプレートに当ててから“も”の感じで顎を落とします。(くれぐれもやり過ぎ無い横に!『過ぎたるは及ばざるがごとし』です)この時、両唇は、内側の粘膜が接して軽く合わさったままアパチュアを作って無い状態で閉じています。軽く合わさっているのと、意識して唇の力で閉じているのとは、大きな違いがありますが、大丈夫ですか?次にこの状態のままで“プォー”とリップアタックを添えて、息を出して鳴るポイントを探して下さい。鳴り始めたら今度は、“プォー”で自然に出来たアパチュアを開けたままで“フォー”とポイント目掛けて吹きます。何度かフォー、フォー、フォーと豊かに鳴るポイントを探しましょう。フォーは、深い吸気とお腹で支えられたしっかりした息で吹か無いと音に成りませんから注意して下さい。普通、フォーの方がプォーより豊かな音が得られるはずですが、いかがですか?この練習ではご自分が一番鳴らし易い音を使いましょう。一般的に高音域より低音域の音の方がアパチュアは縦にも横にも大きくなります。また結果をお知らせ下さいませ。

No.284 09/01/09 19:49
MOYSE ( aHHUi )

>> 283 MOYSEです。今回頂いたレスにヒントがありそうに思いますので、お答えは少し時間を頂きたいと思います。仕事が終わる時間が遅いもので…家に帰って考えてみます。宜しくどうぞ。

No.283 09/01/09 17:22
シルバー ( 60代 ♂ hC8U )

>> 282 ずっと試しているのですが、もーの形を作って口内も開けた状態でプレートに当てそねままの形で吹くと音にならずに風の音だけなので音が出るまで絞ると平たくなっています。絶対理想形を出そうとするのですが気ばっかり焦っております。すみません、出来の悪い生徒ですね。今すぐにでも直接見ていただきたい衝動を覚えますが、700Kmも離れた群馬は遠いですね!

  • << 285 MOYSEです。アンブシュアを作ってからリッププレートに当てるのでは無くてプレートに当ててから“も”の感じで顎を落とします。(くれぐれもやり過ぎ無い横に!『過ぎたるは及ばざるがごとし』です)この時、両唇は、内側の粘膜が接して軽く合わさったままアパチュアを作って無い状態で閉じています。軽く合わさっているのと、意識して唇の力で閉じているのとは、大きな違いがありますが、大丈夫ですか?次にこの状態のままで“プォー”とリップアタックを添えて、息を出して鳴るポイントを探して下さい。鳴り始めたら今度は、“プォー”で自然に出来たアパチュアを開けたままで“フォー”とポイント目掛けて吹きます。何度かフォー、フォー、フォーと豊かに鳴るポイントを探しましょう。フォーは、深い吸気とお腹で支えられたしっかりした息で吹か無いと音に成りませんから注意して下さい。普通、フォーの方がプォーより豊かな音が得られるはずですが、いかがですか?この練習ではご自分が一番鳴らし易い音を使いましょう。一般的に高音域より低音域の音の方がアパチュアは縦にも横にも大きくなります。また結果をお知らせ下さいませ。

No.282 09/01/09 13:32
MOYSE ( aHHUi )

>> 281 MOYSEです。ひょっとすると、口の中が狭いのかも知れないですね。
“オ”っと言う感じで少し顎を落として見てはいかがでしょうか?マルセル・モイーズもかなり『馬面』に見えますので。口を開けて過ぎると顎に力が入ってしまいますので『どの位開けるか』はご自分で見つけるしか有りません。唇の穴が右へ寄ってしまうのは、楽器を当てた時に楽器で右へ引っ張っておられるのでは無いでしょうか?
あと、私の経験上、穴の出来る位置は下歯の歯並びにも関係している様に思いますが…。
私の教えていた方にも真ん中に出来ない方がおられましたが、音は良かったので、そのままにしました。参考になれば良いのですが…。

No.281 09/01/09 07:55
シルバー ( 60代 ♂ hC8U )

おはようございます。昨夜教室に行って来ました。アパチュアが中央に来てない右にずれて開いてるので直すよう指摘されました。と言いますか2ヶ月前から言われっぱなしでもう前に進めない状態になってます。もの口できれいな穴が作れてるのにフルートを構えるとずれてしまいます。それともっともっと大きな穴を開けるようにも言われてますが構えると平たくなってしまいます。

No.280 09/01/07 04:48
シルバー ( 60代 ♂ hC8U )

>> 279 極めて詳細にご教授いただき感謝申し上げます。早速今朝から実行させていただきます。焦らす落ち着いて練習したいと思います。本当にありがとうございます。

No.279 09/01/07 02:56
MOYSE ( aHHUi )

>> 272 ロングトーンはやはり効果がですんですねっ! 頑張ります!!それとスタッカートはどのようにすれば上手くふけますか? MOYSEです。一つご質問にお答えするのを忘れておりました。ロングトーンについてです。私は師事していた2人の先生から一度もロングトーンと言う言葉を聞いた事が有りませんし、それをする様に勧められた事も有りません。私が教わったのはメッサ・ディ・ヴォーチェと言う持続音の練習です。例えば中音域のHを始めはmfで暫く吹き、だんだんクレッシェンドしてfにして伸ばします。次に同じくmfで暫く吹きだんだんディミネンドしてmpにして伸ばします。最後の仕上げはmpで初めてクレッシェンドしてfにしてディミネンドしてmpで静かに伸ばすと言うものです。これを毎日続けると確実に音は良くなります!ただ、この練習は静かなところで一人で、自分の音を良く聞きながらやらないと効果が有りません!よくブラスバンドで全員がスケールをゆっくりと伸ばす練習をしておられる様ですが、唇を暖める以外、効果が無い様に思います。全員の大音響の中で、力任せに吹くとアンブシャーが堅くなり音が荒れて来る様に思います。Hが良く鳴る様ななったらHからBへスラー(レガート)してBも同じ要領でメッサ・ディ・ヴォーチェします。最低音Cまで同様に吹きます。高音域も同様に!

No.278 09/01/07 01:21
MOYSE ( aHHUi )

>> 273 たびたびで恐縮です。リッププレートには下あごをピタッと完全にくっつけた方がよいですか?または唄口に下唇を載せるくらいなんでしょうか?試行錯誤… 私はフレーズの始め=音の出始めやスタッカートでは、アバチュアのすぐ上(特に切れの良い音が欲しい時は、アバチュアを舌先で完全に塞ぐ位置)に舌先を触れてアタックしています。人により一概には言え無いので、色んな位置を試して自分だけの“処方箋”を見つけ下さい。
慣れて行くに従ってお腹から息を出している事を忘れる(お腹の動きを最小限きする)様にして下さい。お腹は息を支えているだけの状態になる様にして下さい。でないと連続した早いタンギングが出来無くなってしまいます。長くなって分かりにくいかも知れませんね。文字で動作を説明する事はとても難しいのです。じかに教える方が簡単なのですが…。また何か分からない事が、ありましたらご質問下さい。宜しくどうぞ。

No.277 09/01/07 01:07
MOYSE ( aHHUi )

>> 273 たびたびで恐縮です。リッププレートには下あごをピタッと完全にくっつけた方がよいですか?または唄口に下唇を載せるくらいなんでしょうか?試行錯誤… おしまいにスタッカート?の方法ですが、その前に『音の出始め』について考えましょう。音の出始め(出し始め)にはタンギングをしますね?なぜでしょうか?音の立ち上がりをハッキリさせる為ですね?では、ハッキリさせる前の状態はどうでしょう?お腹で支えられた息ですね?と言う事は息そのものだけで、ある程度ハッキリした音が出せた方が、よりタンギングが生きてくる…と言う事になります!そうです、先ず息だけで音を出す練習をする訳です!具体的には、フルートを吹く状態に構えて、“ふっ、ふっ、ふっ”と言う息のアタックで音を出して見て下さい。音は中音域のGで良いでしょう。ふっ、と息を出してから音になるまでの時間を限り無く短くしましょう。短い音が綺麗に鳴る様になったら今度は、ふっ、に舌を加えてみましょう。ふっ、と息を出す事を忘れずに補助的に舌を添える感じで。この時点であなたは『音は、舌で切るのでは無くて、実はお腹=息で切るのだ。』と感じるはずです!では次のステップ“舌を当てる位置”に進みましょう。舌の位置は口の奥の方につくほど音がぼやけ、前の方につくとハッキリします。次レスに続く。

No.276 09/01/07 00:40
MOYSE ( aHHUi )

>> 273 たびたびで恐縮です。リッププレートには下あごをピタッと完全にくっつけた方がよいですか?または唄口に下唇を載せるくらいなんでしょうか?試行錯誤… あとアパチュアは『作るのでは無くて、出来る』のだと考えて下さい!フルートを唇に当てて歯と歯の間を指一本開けると上下の唇の内側の濡れた部分が接して閉じた(まだアパチュアは開いて無い状態)形になります。まみむめも、の“も”と発音する時の感じが近い様に思います。その状態で息を出すと自然にアパチュアが出来るでしょう?息でアパチュアを作る事、それが基本だと考えて下さい。無理にアパチュアを作ろうとすると大抵の場合、穴が大きくなり過ぎますから無駄な息が増え音もガサガサした感じになり安いです。もう一つの方法は、タンギング無しで上記の唇を閉じた状態で“プー”っと言う感じで唇だけで音を出して歌口のポイントに当てる練習です。これをリップアタックと言います。高音域の音をPPで出す場合とても便利なアタックです。あと少ない息で鳴るポイントを探す場合には、とても有効な方法だと思います。次レスに続く。

No.275 09/01/07 00:22
MOYSE ( aHHUi )

>> 273 たびたびで恐縮です。リッププレートには下あごをピタッと完全にくっつけた方がよいですか?または唄口に下唇を載せるくらいなんでしょうか?試行錯誤… 私は、アパチュアの位置や歌口の位置について私の先生から次の様に習いました。『野球のバッターは、どんな構えでもヒットやホームランを打てれば良い。フォームや理屈より結果を大切に!』と…、フルートも唇のどこで吹こうが、どんな歌口の当て方をしようが良い音が出ればそれが正解だと言う事だと思います。また口の開け具合は上下の歯の間に人差し指一本入る位で良いと思います。中には、もっと開けた方が良い人もあるでしょうが、要するに歯を食いしばった様になってはいけないと考えて下さい。アパチュアの形も千差万別ですが、『口笛を吹いている時の形』が理想的だと思います。モイーズも『フルートは口笛を大きく鳴らしている状態の口つきで吹けば良い』と言っています。次レスに続く。

No.274 09/01/07 00:04
MOYSE ( aHHUi )

>> 273 MOYSEです。まず、歌口を当てる位置ですが、歌口の手前の端に下唇の赤い部分と肌色の部分の境目が引っかかる位がベターだと思います。その位置で下唇をめくり出す様に吹けば歌口の穴の約1/3位が下唇で塞がれ低中音域を吹くのに、良い位置になると思います。その上で歌口の手前の壁を下顎の窪みにぴったり付けられれば楽器の安定の為には一番良いのですが、骨格や唇の暑さ等、千差万別ですから、『絶対に、そうでなければいけない』と言う事では有りません。あくまでも『出来れば』と考えて下さい。因みに高音域では、音程の上滑りを防ぐ為、顎を引き、アパチュア(唇の穴)を小さくし(同じ息の量で息のスピードを上げる為)唇をやや尖らせる為、歌口の約1/2程度が塞がれます。アパチュアの位置についても真ん中でないと駄目だとは考えないで下さい。フルートの名人達、ランパルやラリューやフルートの神マルセル・モイーズも唇の左側にアパチュアを作って素晴らしい音色で吹いていました!ど真ん中で吹いている方の方が少ない様です。次レスに続く。

No.273 09/01/06 14:38
シルバー ( 60代 ♂ hC8U )

>> 265 大変、非常に非常に参考になりました! ありがたいと思います。myflute[SORA]と命名しました。宙と言う字をいただきました。 一緒… たびたびで恐縮です。リッププレートには下あごをピタッと完全にくっつけた方がよいですか?または唄口に下唇を載せるくらいなんでしょうか?試行錯誤の毎日で訳が分からなくなってきました。それとアムブシュアについても先生から真ん中にポッカリ穴をあけるようにすれば太く芯のある音がでますよ。と言われてますが平べったい口になってしまいます。どう練習したら先にすすめるでしょうか?何だか無駄に時間を費やしているようで不安になってしまいます。

  • << 275 私は、アパチュアの位置や歌口の位置について私の先生から次の様に習いました。『野球のバッターは、どんな構えでもヒットやホームランを打てれば良い。フォームや理屈より結果を大切に!』と…、フルートも唇のどこで吹こうが、どんな歌口の当て方をしようが良い音が出ればそれが正解だと言う事だと思います。また口の開け具合は上下の歯の間に人差し指一本入る位で良いと思います。中には、もっと開けた方が良い人もあるでしょうが、要するに歯を食いしばった様になってはいけないと考えて下さい。アパチュアの形も千差万別ですが、『口笛を吹いている時の形』が理想的だと思います。モイーズも『フルートは口笛を大きく鳴らしている状態の口つきで吹けば良い』と言っています。次レスに続く。
  • << 276 あとアパチュアは『作るのでは無くて、出来る』のだと考えて下さい!フルートを唇に当てて歯と歯の間を指一本開けると上下の唇の内側の濡れた部分が接して閉じた(まだアパチュアは開いて無い状態)形になります。まみむめも、の“も”と発音する時の感じが近い様に思います。その状態で息を出すと自然にアパチュアが出来るでしょう?息でアパチュアを作る事、それが基本だと考えて下さい。無理にアパチュアを作ろうとすると大抵の場合、穴が大きくなり過ぎますから無駄な息が増え音もガサガサした感じになり安いです。もう一つの方法は、タンギング無しで上記の唇を閉じた状態で“プー”っと言う感じで唇だけで音を出して歌口のポイントに当てる練習です。これをリップアタックと言います。高音域の音をPPで出す場合とても便利なアタックです。あと少ない息で鳴るポイントを探す場合には、とても有効な方法だと思います。次レスに続く。
  • << 277 おしまいにスタッカート?の方法ですが、その前に『音の出始め』について考えましょう。音の出始め(出し始め)にはタンギングをしますね?なぜでしょうか?音の立ち上がりをハッキリさせる為ですね?では、ハッキリさせる前の状態はどうでしょう?お腹で支えられた息ですね?と言う事は息そのものだけで、ある程度ハッキリした音が出せた方が、よりタンギングが生きてくる…と言う事になります!そうです、先ず息だけで音を出す練習をする訳です!具体的には、フルートを吹く状態に構えて、“ふっ、ふっ、ふっ”と言う息のアタックで音を出して見て下さい。音は中音域のGで良いでしょう。ふっ、と息を出してから音になるまでの時間を限り無く短くしましょう。短い音が綺麗に鳴る様になったら今度は、ふっ、に舌を加えてみましょう。ふっ、と息を出す事を忘れずに補助的に舌を添える感じで。この時点であなたは『音は、舌で切るのでは無くて、実はお腹=息で切るのだ。』と感じるはずです!では次のステップ“舌を当てる位置”に進みましょう。舌の位置は口の奥の方につくほど音がぼやけ、前の方につくとハッキリします。次レスに続く。
  • << 278 私はフレーズの始め=音の出始めやスタッカートでは、アバチュアのすぐ上(特に切れの良い音が欲しい時は、アバチュアを舌先で完全に塞ぐ位置)に舌先を触れてアタックしています。人により一概には言え無いので、色んな位置を試して自分だけの“処方箋”を見つけ下さい。 慣れて行くに従ってお腹から息を出している事を忘れる(お腹の動きを最小限きする)様にして下さい。お腹は息を支えているだけの状態になる様にして下さい。でないと連続した早いタンギングが出来無くなってしまいます。長くなって分かりにくいかも知れませんね。文字で動作を説明する事はとても難しいのです。じかに教える方が簡単なのですが…。また何か分からない事が、ありましたらご質問下さい。宜しくどうぞ。

No.272 09/01/05 12:01
流羽 ( Y87xj )

ロングトーンはやはり効果がですんですねっ!
頑張ります!!それとスタッカートはどのようにすれば上手くふけますか?

  • << 279 MOYSEです。一つご質問にお答えするのを忘れておりました。ロングトーンについてです。私は師事していた2人の先生から一度もロングトーンと言う言葉を聞いた事が有りませんし、それをする様に勧められた事も有りません。私が教わったのはメッサ・ディ・ヴォーチェと言う持続音の練習です。例えば中音域のHを始めはmfで暫く吹き、だんだんクレッシェンドしてfにして伸ばします。次に同じくmfで暫く吹きだんだんディミネンドしてmpにして伸ばします。最後の仕上げはmpで初めてクレッシェンドしてfにしてディミネンドしてmpで静かに伸ばすと言うものです。これを毎日続けると確実に音は良くなります!ただ、この練習は静かなところで一人で、自分の音を良く聞きながらやらないと効果が有りません!よくブラスバンドで全員がスケールをゆっくりと伸ばす練習をしておられる様ですが、唇を暖める以外、効果が無い様に思います。全員の大音響の中で、力任せに吹くとアンブシャーが堅くなり音が荒れて来る様に思います。Hが良く鳴る様ななったらHからBへスラー(レガート)してBも同じ要領でメッサ・ディ・ヴォーチェします。最低音Cまで同様に吹きます。高音域も同様に!

No.271 09/01/04 23:45
MOYSE ( aHHUi )

>> 270 MOYSEです。フルート愛好家にとってオケで吹く事は、憧れですから入団当初は、ヤッターと言う気分でした。実は高校生時代の3年間も、『朝日ジュニアオーケストラ(現在、日本テレマン協会の指揮者でオーボイストの延原さん主催)』に入っておりました。地域の吹奏楽団のエキストラでも吹いております。なんとその吹奏楽団はクラッシックのシンフォニーや管弦楽曲をオリジナル・キー(ブラス用に移調せずに)で演奏する事をポリシーにしておられるのです!今までにチャイコフスキーの5番、サンサーンスのオルガン付き、ベートーベンの英雄、ドボルザークの8番、シューベルトの未完成、ショスタコービッチの5番等をやりました。今年はベートーベンの田園です。ブラスも面白いです。フルートは、がむしゃらに吹くのでは無く、『吹いては考え、考えては吹く』が正確な様です。楽器を操る為には毎日の練習を効率よく続ける事だと思います。低音域のアタックから持続音(日本ではロングトーン)全調のスケールとアルペジオは毎日やって効果が出ます。お互い頑張りましょう

No.270 09/01/04 21:18
流羽 ( Y87xj )

オーケストラなんてすごいではないですか!!
努力たくさんしてるからこその技術なのですねっ☆
憧れます。自分もMOYSEさん見習って、上達するように頑張りますね!

No.269 09/01/04 20:57
MOYSE ( aHHUi )

>> 268 流羽さんこんばんは、MOYSEです。少しでも参考にして頂ければとても嬉しいです。が、残念ながら?私は、プロでは有りません!小学校六年生からフルートを習い始め、50年弱フルートと共にあります。現在は、兵庫県のアマチュア・オーケストラで約20数年間吹いております。
私の場合、奏法や技術で苦労して来ましたから(意外とすんなり上手になる方もおられる様ですが)問題に突き当たる度に先生からマルセル・モイーズのエクササイズを使って克服する様、教えられて来ました。その分、他の方々よりも問題(病気?)に対する解決方法(処方箋)を数多く持てたと言う事なのでしょうか…。色々なお悩みにお答えする事は、意外と苦にならないのです。
疑問は早い内にドンドン投げて下さい!悪い癖が付くと、とるのに大変長い時間がかかりますからね。宜しくどうぞ。

No.268 09/01/04 08:55
流羽 ( Y87xj )

有難うございます!!
先生に息をもっと入れろと言われ、入れてるよ!なのに大きい音が出ない。何で??
とフルートに自信を無くしかけてました。
ですがMOYSEさんのアドバイスを見て、たくさん息を吹き込まないでも圧力のある息を少量、歌口のポイントに正確に当てられるといい音が出るとしって、
自信が湧いてきました!!
そう考えればたくさん息を入れた時に「ピー」という音がしてました。
大きい音は一種の麻薬の様なものと言うことはこの事も麻薬にかかわっていたのかなと思いました。間違っていたらごめんなさい・・・。
自分は学校での楽器別講習を何度も受けましたが、MOYSEさんのアドバイスより
自信や勇気が湧いてくる言葉はなかったです。
MOYSEさんはきっとプロのフルート奏者さんなんでしょうねっ☆
真剣に自分のことを考えて下さった事とても感謝しています。
本当に有難うございました!!

No.267 09/01/04 00:46
MOYSE ( aHHUi )

>> 266 流羽さん、こんばんは。音が小さいと言う事ですが、楽器は個人持ちですか?部の備品ですか?後者の場合、まず信用のおける楽器店で調整して貰いましょう。部の備品でまともに調整されている楽器は、まず無いと思います。パッドに髪の毛一本の隙間があるとそのキーより下の音は出にくくなります。全てのパッドがキチンと塞がる事が絶対条件です。目安は、キーをそっと押さえて五線の第3線のHからゆっくり半音階で最低音のCまで吹きます。どうですか?最低音のCがしっかりした音で鳴りますか?駄目な場合は、楽器店に直行して下さい。次に誤解を解いておきましょう。フルートは沢山息を吸って、沢山吹き込んだから大きな音がするのでは有りません!吸った息を横隔膜で支えて圧力のある息を少量、歌口のポイントに正確に当てられると芯のある遠くまで良く通る音になります。少ない息で鳴るポイントを探す事が効率の良い息の使い方=遠くまで聞こえる音のヒントです。フルートにはラッパの様なパワーは有りません。大きい音は一種の麻薬の様なもので、フルート本来の音を見失う危険があります。

No.266 09/01/03 15:35
流羽 ( Y87xj )

初めまして。こんにちは✨
自分は今中学2年生で、フルートを吹奏楽でやらせて頂いています。
1年生の時にパーカッションの方をやらせて頂いていてフルートは2年生からでした。
まだ初心者です。それでもうすぐアンサンブルコンテストがありまして、自分は
クラリネット2本(1年生2人)とフルート1本ででます。
その事で悩みがあるのですが、よく先生にフルートの音が聞こえないと言われるんです。たくさん息は吸ってます。吹くときにも息をたくさん入れるように努力しているのですが、練習不足やもっと息を入れなくてはいけないのでしょうか?
自分はパートの中では2年生で先輩なので、1年生には迷惑をかけたくありません。
それと、とても悔しいんです!!
なので、入れ方や方法があったらお願いします。

No.265 09/01/03 14:48
シルバー ( 60代 ♂ hC8U )

大変、非常に非常に参考になりました!
ありがたいと思います。myflute[SORA]と命名しました。宙と言う字をいただきました。
一緒に精進したいと思います。ありがとうございます。

  • << 273 たびたびで恐縮です。リッププレートには下あごをピタッと完全にくっつけた方がよいですか?または唄口に下唇を載せるくらいなんでしょうか?試行錯誤の毎日で訳が分からなくなってきました。それとアムブシュアについても先生から真ん中にポッカリ穴をあけるようにすれば太く芯のある音がでますよ。と言われてますが平べったい口になってしまいます。どう練習したら先にすすめるでしょうか?何だか無駄に時間を費やしているようで不安になってしまいます。

No.264 09/01/03 14:14
MOYSE ( aHHUi )

>> 263 シルバーさん、あけましておめでとうございます。ご質問の頭部管の件ですが、何の問題も無い様に思います。昔のオールドフレンチの楽器はアンダーカットの無いタイプが普通の様です。
オーバーカット同様アンダーカットもクーパーカットと呼ばれる比較的新しい?設計の頭部管に施されているカットだと記憶しております。
確かにカットのあるタイプはパワーのある音が出せるので便利?ですが、私の使っている櫻井フルートもほとんどカット無しでアンプシャーホールも小さいタイプで、吹いても吹いてもバリっと鳴ってくれません。
が、定演でのコンチェルトの録音を聞いてみるととても柔らかくはっきりと芯のある音で驚きました!俗にいう『遠鳴り』がする頭部管でした!
以前に使っていたアルタスはオーバーカット、アンダーカットともにタップリ施された楽器でしたが、自分にはパワフルに聞こえていた割には録音では鳴ってませんでした。根気良く吹き込まれる事を是非ともお勧め致します。参考になりましたでしょうか?

No.263 09/01/03 13:14
シルバー ( 60代 ♂ hC8U )

>> 262 明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。
アンダーカット等は一切なしの頭部管でソルダードトーンの総銀と言うのはいままでの洋銀製に比べて音が小さいと感じるのはどうしてでしょう。吹く内に遠くまで音が行くようになるのでしょうか。豊かな響きを求めるにはヘッドジョイントを代えないといけませんか?

No.262 09/01/01 14:35
MOYSE ( aHHUi )

>> 260 こんにちは。昨日ヤマハのYFL-83と言うカバードC管中古を買いました。いままでの頭部管のみ銀のフルートと比べて吹くのに力が入ります。抵抗が… 2009年、お正月!
フルート大好き族の皆様明けましておめでとうございます!Moyseです。
旧年中は、楽器や奏法に関する色んなお悩みに、私なりにお答えして参りましたが、本当にお役にたっていたかどうか、自信がありません。一人一人顔が違う様に、全ての人に当てはまる処方箋は有りません。私の処方箋を試して頂いてご自身にあってないと思われたらやめるのは簡単です。
今年も、笛吹きの皆様のお悩みの突破口に少しでもお役にたてればと思っておりますので、奇問難問など、どしどしお寄せ下さいませ!では、年頭を祝して私の生涯の目標であるフルートの神様マルセル・モイーズの言葉をお贈り致します。『フルートは耳と頭を使って学べば良いのだよ。舌とか唇、指等なんかではないんだ!』
今年も宜しくお願い致します。

No.261 08/12/28 14:05
MOYSE ( aHHUi )

>> 260 ソルダードはフルートらしい音が出しやすいトーンホール形状ですから、どんな音になって行くのか楽しみですね!お互いに頑張りましょう!
良いお年をお迎え下さい。

No.260 08/12/27 15:26
シルバー ( 60代 ♂ hC8U )

こんにちは。昨日ヤマハのYFL-83と言うカバードC管中古を買いました。いままでの頭部管のみ銀のフルートと比べて吹くのに力が入ります。抵抗が強いのですね。ソルダードトーンホールハンドメイドだそうです。教室も3ヶ月目に入り楽しいです。良いお年をお迎え下さいね。

  • << 262 2009年、お正月! フルート大好き族の皆様明けましておめでとうございます!Moyseです。 旧年中は、楽器や奏法に関する色んなお悩みに、私なりにお答えして参りましたが、本当にお役にたっていたかどうか、自信がありません。一人一人顔が違う様に、全ての人に当てはまる処方箋は有りません。私の処方箋を試して頂いてご自身にあってないと思われたらやめるのは簡単です。 今年も、笛吹きの皆様のお悩みの突破口に少しでもお役にたてればと思っておりますので、奇問難問など、どしどしお寄せ下さいませ!では、年頭を祝して私の生涯の目標であるフルートの神様マルセル・モイーズの言葉をお贈り致します。『フルートは耳と頭を使って学べば良いのだよ。舌とか唇、指等なんかではないんだ!』 今年も宜しくお願い致します。

No.259 08/12/04 12:11
MOYSE ( aHHUi )

>> 258 現在の円筒形金属管の産みの親、テオバルト・ベームが作ったキーシステムはopen‐G#モデルだったのですが、旧式円錐形木管がクローズドであった為、それに慣れてしまっていた当時の奏者のニーズに合わせてクローズドGisキーに戻してしまった様です。
ベームはopen‐G#モデルの優れた管内通気性と合理的な運指を守りたかったのだと思いますが、商業ベースに乗せるためやむを得ず変更せざるを得なかったのでしょう。しかしその良さを理解して愛用しているプロ奏者も沢山います。N響首席の中野氏、大フィルの榎田氏、世界的名手のウィリアム・ベネット氏等々他にも多数おられる様です。

No.258 08/12/03 20:51
音楽大好き256 

非常に参考になります!ありがとうございます(^-^ )

Gisオープンにはこれほどのメリットがあるのに全く普及しないのが本当に不思議です。。

No.257 08/12/03 14:05
MOYSE ( aHHUi )

>> 256 音楽大好きさん、こんにちは。open‐G#モデルに変えようとお考えとの事、私も昔からopen‐G#モデルを使っておりますので参考にして頂けましたら嬉しいです。
メリットとしては、①右手と左手の音のつながりが良くなります。音色が揃え易いです。②一つ音孔が少ない事で管内の空気の流れがスムーズになり音の通りが良いです。小さな音でもホールの後ろまで聞こえる様です。③メカニズムが単純ですので故障しにくくなります。④高音域のEがPPでも楽に出ます。
⑤右手の音の音程がぶら下がりにくい様です。
デメリットとしては、①万が一故障した場合、人の楽器を借りて吹く事が難しいです。なかにはクローズも同じように吹ける方もおられるかと思いますが…②音孔が一つ少ない為?替え指の種類が若干少ない様に思いますが、私だけかも知れません…。以上私が感じている事ですが、ご参考になりますかどうか…。

No.256 08/12/03 12:23
音楽大好き256 

こんにちは!

将来オープンGisモデルに変更しようかと思ってるのですが、クローズGisと比べて目に見えて音色のバランスがよくなるものでしょうか??

No.255 08/11/08 12:36
音楽大好き249 

>> 254 色々とアドバイスありがとうございました🌠歌口の位置も先生に再度確認してもらおうと思います😊暫く独学で吹いていたので悪い癖がついてしまったようです💦楽器も値段だけが判断基準にはなりませんね。有名なフルート奏者でも洋銀製のモデルを愛用していたのなら納得出来ます☺予算が決まっているので、自分に合う楽器を買いたいと思います💓

No.254 08/11/08 00:25
MOYSE ( aHHUi )

>> 253 音楽大好きさん、こんばんは!頭部管を内向きにセットしたら必ずその分楽器を外へ回すのだと言う事をくれぐれもお忘れなく!角度が正しいか又自分に合っているかどうかのチェックポイントはオクターブの飛躍をゆっくり吹いてみて音程が合っているかどうかを良く聞く事です。ただ楽に吹けるからと言う事だけで内向きにするとオクターブの幅が狭くなります。オクターブ上の音が低くくなってしまうからです。もし少しでも、そう言う兆候が現れたら、直ぐにでも楽器を外へ回さなければなりませんよ~!兎に角、内向きのセッティング角度は楽器の持ち方(三点支持)が固まってから慎重に試してみるべきです。簡単に判断すべきものではありません!くれぐれも誤解の無い様に!あと楽器は、日本製なら製作技術は世界のトップレベルですから安心です。ただ材質は洋銀だから銀だから金だからプラチナだから『良い音がする』のではありません!フルートの神マルセル・モイーズは一生涯、洋銀のカバードを愛用しておられましたし、オーレル・ニコレもベルリンフィル時代までは洋銀でした。洋銀は日本では、初心者の楽器だと思われている様ですが、実に嘆かわしい事です!

No.253 08/11/06 17:22
音楽大好き249 

>> 252 内側の限界ですか…私もそうしてみます💦構えた時に今までの位置だと歌口が遠すぎて😣楽器は…先生が仰るにはタンポが開き過ぎていて、調整した方が良いと言われてしまいました💔なので次回は頭部管銀製かそれ以上のモデルを買うつもりでいます😠一応先生のお古の村松フルートを貸してもらえることになったので、教室ではそれを使って演奏します😊

No.252 08/11/06 14:11
MOYSE ( aHHUi )

>> 251 音楽大好きさん。私は内向きの限界でセットしております。理由は三点支持(唇下の部分と左手人差し指の根元と右手親指先)で楽器を安定させる為です。三点支持では楽器を向こう側(外側)へ回さないと支えられませんから。楽器が外向きなると歌口も自然に外に向いてしまい息が歌口に入らなくなってしまいますから、その分(外へ回した分)頭部管を内側へ回してセットすると言う訳です。と言う事は、頭部管のセッティング角度は楽器の構え方、持ち方と密接に関係していると言う事になります。確かに初歩の内は内向きにセットしない方が後々の進歩を考えた場合、ベターである様に思われます。
楽器は価格では有りません。先生が吹いて見られて問題が無ければ、ちゃんとした作りの楽器だと言えます。
最近は昔の様なむちゃくちゃな作りの粗悪品はほとんどなくなった様に思いますが、中にはどうしようもない楽器もあるのかも知れません。いずれにしても先生が吹かれてちゃんと音が出るのであれば問題有りませんよ。

No.251 08/11/06 08:13
音楽大好き249 

>> 250 レスありがとうございます!私はフルート歴一ヶ月未満です💦頭部管は歌口の真ん中がキーの真ん中を通るようにセットしていました。でも気が付かない内にフルート本体を内側に向けてしまっていたのかも😣基本の構えが間違っていたので、それを修正されたらかなり音が出しづらくなったのも事実です💔先生の指導通りに音を出すとしたら高音が一切出せなくなりそうで…😢下唇も若干厚いし💫しかも楽器も無名の2万円台のを使っているのでそれもいけなかったかなぁ➰と思います😥

No.250 08/11/06 01:29
MOYSE ( aHHUi )

>> 249 音楽大好きさん、こんばんは!貴方の状態をもう少し詳しく教えて下さい。まずフルートを始めてどれくらいですか?頭部管を外向けにされる前はどんな角度でセッティングしてましたか?今までにも何度かセッティング位置についてレスしましたが、基本的な位置は、右手と左手のキーの中心を線で結んだ延長線が歌口の真ん中を通る位置が外向きの限界、上記の線が歌口の向こう側の端(エッジ)を通る位置が内向きの限界です。その範囲内ならどんな角度でもOKです。多分始めにセッティングしていた位置が内向きの限界を超えていたから少し外向けに修正されたのでは無いかと思われます。外向けにすると音は豊かになり、内向きにすると吹き込みは楽になりますが詰まった感じの音になり、音程も低目になります。最低2~3年吹いた後で自分に合った角度を探すのがベターだと思います。初心者の内にあまり色々角度を変えるとアンブシュールが定まらず訳が分からなくなりますから危険です。短期間に色々角度を変えない事をお勧めします。

No.249 08/11/04 12:59
音楽大好き249 

フルート初心者です。最近教室に通い始めましたが、頭部管を外側に向けられてしまい、高音が出せなくなってしまいました💦頭部管を少し内側に向けるのは良くないのでしょうか❓アンブシュアも何が正しいのかいまいちよく解りません😣アドバイスよろしくお願いします🌠

No.248 08/10/29 14:10
めぐみ♪ ( 20代 ♀ tjdaj )

>> 247 ありがとうございます😌練習続けてみます。今はフラッターが出てくる曲をやってるのです💡曲名はエルクンバンチェロ。ご存じな方も多いと思います~。

No.247 08/10/29 11:44
MOYSE ( aHHUi )

>> 246 慣れると、あまり雑音なしで出来る様に思いますが…ホールではフラッターの音だけが聞こえて雑音はホールに吸収されますから、出来るだけ喉をリラックスさせて、練習される事をお勧めします。巻舌の練習も諦めないで続けられる事をお勧めします。
フラッターを使う曲をやっておられるのでしょうか?それともアルテス二巻の練習曲でしょうか?いずれにしてもリヒャルト・シュトラウス以降の作曲家に時折、用例が見られる特殊奏法ですから頻繁には出て来ませんね?

No.246 08/10/26 23:10
めぐみ♪ ( 20代 ♀ tjdaj )

>> 245 「うがい」や「いびき」の感じでやるとフルート以外の『コォ〰』というような声みたいな音が出てしまいます💧どうしたら音を出さずにフルートでフラッターが出来ますか?

No.245 08/10/26 13:54
MOYSE ( aHHUi )

>> 244 巻舌が出来ない方でもフラッターは可能です。
「うがい」や「いびき」の要領で喉をがーっと震わせて息を出します。
低音域はこちらの方法の方が舌を使うより良い様に思います。

No.244 08/10/25 20:01
めぐみ♪ ( 20代 ♀ tjdaj )

フラッターの奏法を教えてください😣因みに巻き舌はできません…

No.243 08/10/24 14:32
シルバー ( 60代 ♂ hC8U )

>> 242 ありがとうございます。みっちりと基礎を教えていただこうと思います。そして楽しみたいと思います。本当にいつも丁寧且つ的確なアドバイスありがとうございます。頑張ります。

No.242 08/10/24 13:55
MOYSE ( aHHUi )

>> 241 シルバーさん、こんにちは!来月から先生について習われるとのこと、とても良い決断をされたと思います。これからフルートを始めようと考えられている方にも、せめて基礎(アルテスの1巻終了程度)だけでも、先生にきちんと見て貰われる事を是非ともお勧めいたします。特に「音作り」は自己流は危険です。自分で聞いている音は、歌口からほんの数十センチの至近距離で、ホールのお客様が聞いている音とは全く別物です。自分では良く鳴っていると思っていてもお客様には、小さい、か細い音でしか無いのかも知れませんから…。
新たな一歩を踏み出された事をお喜び致します。頑張って下さい。

No.241 08/10/24 10:26
シルバー ( 60代 ♂ hC8U )

独習に限界を感じ来月3日から個人の教室に入ることにしました。

No.240 08/09/22 21:54
MOYSE ( aHHUi )

>> 239 あやさん、PC.を喉を開いて速い息で吹くと喉が痛いとの事、お話しだけで判断するのは危険なのですが…喉を開く為に必要以上に喉に力が入っている様に思います。つばを飲み込んだ時「喉仏」が下がるでしょう?その下がった位置を覚えて下さい。無理無く喉が開いた状態に近いからです!あまりリキミが無いでしょう?それとPC.は息の速さでは無く圧力で吹くと高音域へ行っても楽に吹けます。唇の穴(アパチュア)の下唇側に息をぶつけて口内圧を高めて(圧縮する感じ)で圧力のある息で吹いてみて下さい。最低音Dを鳴らしてお腹を背骨の方に引き付け指はそのままでハーモニクスでオクターブ上のDをさらに圧力を高めてA、2オクターブ上のDと喉の力を入れ過ぎずに吹いて下さい。あとは出発音をDから半音づつES、E、Fと変えてハーモニクスで上がって行く練習を根気良く!成果はまたお知らせ下さい。

No.239 08/09/20 00:40
あや ( obzhj )

ピッコロを吹くと喉が痛くなったり声が出にくくなったりするのですが吹き方が悪いからなのでしょうか💦
喉は開いて吹くように意識していますが開いて速いスピードで息を吹くと喉が痛くなります💧
改善策があれば教えて下さい🙇💦

No.238 08/09/13 20:41
シルバー ( 60代 ♂ hC8U )

>> 237 やはり練習、練習、練習あるのみ..なのですね!足部管の位置もわずか手前に回してみました。トレバーワイ教則本1の低音域を自分なりに一番きれいに吹き込めた所で反復練習しております。必ずや美しく『城ヶ島の雨』が演奏出来るようになりたいです。ありがとうございます。

No.237 08/09/12 14:16
MOYSE ( aHHUi )

>> 236 シルバーさん、お久しぶりです。頑張って練習されている様ですね~!?お尋ねの件は、おっしゃる通り確かに反復練習が克服の条件であると思います。が、少し効率の良い練習を考えてみましょう。まず、普通にC‐Durのスケールを吹いてみて低音域のEからCまでしっかり音が出ているかをチェック。出ていれば、フットジョイントをほんの少しだけ内側に回して組み立てて下さい。こうすると小指の移動範囲が狭くなり、若干楽にはなります。駄目なら元に戻せば良いのですから一度お試し下さい。私は昔に右小指と低音域の為にモイーズの「エクササイズとエチュード」を使ってレッスンを受けました。教本の題名が間違っているかも知れませんので家へ帰ってまたお知らせ致します。
宜しくどうぞ。

No.236 08/09/10 18:36
シルバー ( 60代 ♂ hC8U )

こんばんは。ご無沙汰しております。お元気ですか。リングキーの低音域ミからレやドにスムースに指がつながりません。横滑りしてますが音が途切れてしまいます。反復練習あるのみなのでしょうか。

No.235 08/09/02 16:31
匿名さん228 

わかりました。上手くピッチのコントロールできるよう頑張ってみます😃
ありがとうございました😊

No.234 08/09/01 21:45
MOYSE ( aHHUi )

>> 231 こんにちは。 相談があるのですが… 私は今高2で、4年間フルートを吹いていたのですが、今年のコンクールではピッコロを吹きました。 フルートと… Picc.(以後Pと表示)持ち替えの続きです。フルートに戻ると音程がうわずる原因は…、Pを吹く時に息の圧力では無く、スピードを増す事で吹かれていた様に思われます。結果的にフルートを吹く時ににも以前より、速い息で吹いている…速い息を吹き込み角度を(以前のままで)変えないで吹くと当然、上ずる事になります。処方箋としては、①息のスピードは速いままで吹き込み角度を深くする=今より顎を引いて下向きに吹く②頭部管を少し抜く③低音域から半音づつオクターブのロングトーンを良く聞きながらゆっくり吹くただしオクターブ上がる時に息の角度を上に上げない様に!

No.233 08/08/31 22:29
MOYSE ( aHHUi )

>> 231 こんにちは。 相談があるのですが… 私は今高2で、4年間フルートを吹いていたのですが、今年のコンクールではピッコロを吹きました。 フルートと… ピッコロとフルートの持ち替えは、慣れるまで時間が掛かる方と簡単に出来てしまう方が、あります。私も前者でした!
私も確かにPICC.からFL.に持ち替えた時の違和感はありましたが、音程がコントロール出来ないと言う事は有りませんでした。PC.はFL.のまだ上の高音域を受け持つ楽器ですからFL.で高音域が安定して鳴らせる力が無いと、唇を閉めてキーキー言う様な音に成りがちです。これは貴方の場合にも当てはまるのでは無いかと思いますが、いかがでしょうか?
次に続く。

No.232 08/08/31 21:51
MOYSE ( aHHUi )

>> 228 はじめまして。私は高校でフルート吹いてるんですが、高い音(だいたい高いCあたりから)のピッチが高くなってしまいます(-.-;)自分ではちゃん… ピッチ・コントロールの②です。ここでは「音曲げ=音程を動かすテク」と言うのを試してみましょう。先ず中音のC(五線の第3間)を吹いて下向き(とりあえず第2間のAを目指して)に音程を下げて見て下さい。
あなたが限界と思うまで下げて(具体的には、顎を手前に引いて上唇を歌口に被せる事で音程を下げて行く訳です)見て下さい。完璧にAにならなくても気にしないでOK!今あなたが出来るところまでで充分です!では今度は顎を前に押し出して、また元のCに戻して見て下さい。(音程を下げた時の逆に顎を前へ押し出す)どうですか、上手く行きましたか?この段階では『楽器を前後に回したり、頭を上下に動かす』様な“ズル”は無しですよ!同じ事をオクターブ上でも、他の音でも試して見て下さい。此処まで来れば、高すぎたり低く過ぎたりする音を貴方の意志で相当コントロール出来る様になりかけていると思いますが…。駄目なら又、投稿して下さい。

No.231 08/08/30 18:27
音楽大好き231 

こんにちは。
相談があるのですが…
私は今高2で、4年間フルートを吹いていたのですが、今年のコンクールではピッコロを吹きました。
フルートとピッコロ掛け持ちの曲で、フルートも毎日吹いていたのですが、ピッコロを吹き始めた頃からフルートのピッチが全くコントロールできなくなってしまいました。音程が上ずってどうにもならないんです。
今はピッコロを吹かなくなって1ヶ月経ちましたが全く戻りません。
何だか、楽器で歌うということができなくなりました。
この状態が6ヶ月も続いていて、今本当につらいです。
まわりに相談できる人もいなくて…
どうか、アドバイスをお願いします!

  • << 233 ピッコロとフルートの持ち替えは、慣れるまで時間が掛かる方と簡単に出来てしまう方が、あります。私も前者でした! 私も確かにPICC.からFL.に持ち替えた時の違和感はありましたが、音程がコントロール出来ないと言う事は有りませんでした。PC.はFL.のまだ上の高音域を受け持つ楽器ですからFL.で高音域が安定して鳴らせる力が無いと、唇を閉めてキーキー言う様な音に成りがちです。これは貴方の場合にも当てはまるのでは無いかと思いますが、いかがでしょうか? 次に続く。
  • << 234 Picc.(以後Pと表示)持ち替えの続きです。フルートに戻ると音程がうわずる原因は…、Pを吹く時に息の圧力では無く、スピードを増す事で吹かれていた様に思われます。結果的にフルートを吹く時ににも以前より、速い息で吹いている…速い息を吹き込み角度を(以前のままで)変えないで吹くと当然、上ずる事になります。処方箋としては、①息のスピードは速いままで吹き込み角度を深くする=今より顎を引いて下向きに吹く②頭部管を少し抜く③低音域から半音づつオクターブのロングトーンを良く聞きながらゆっくり吹くただしオクターブ上がる時に息の角度を上に上げない様に!

No.230 08/08/29 21:29
MOYSE ( aHHUi )

>> 229 ピッチ・コントロールの続きです。では「うわずりの原因」を探る為のチェック・ポイントに入りましょう。①まずハーモニクスを使って、あなたの「吹き込み角度と息の強さが適正である」かどうかをチェックしましょう。手始めに中音域のFを貴方の一番良い音で伸ばして、指はそのままで一つ上の倍音Cを出して下さい。Fを吹きながら、お腹を背骨の方に引き付けて息のスピードを増せばCが鳴ります。雑音の無い綺麗なCが鳴ったら、吹き続けながらスラーで正規のCの指にパッと変えます。吹き込み角度が適正ならハーモニクスのCと正規の指で出したCは理論的にピッタリ同じピッチで鳴っているはずですが、どうですか?もし正規の指のCがハーモニクスより高い場合は、唇が締まり過ぎか、楽器を外へ回し過ぎか、吹き込み角度を無意識の内に上げてしまったか、それとも必要以上に強く吹き過ぎているか、のどれかに当てはまると思います。もっとも、強く吹き過ぎている場合は、Fの指で出したハーモニクスがCを飛び越えて次の倍音である高音域のFになってしまっているでしょうが。もし、そうならハーモニクスの練習で、Cを得る為の「丁度良い」息の圧力を覚えて下さい。続きは追って。

No.229 08/08/29 15:12
MOYSE ( aHHUi )

>> 228 高音域のピッチ・コントロールは難しいですね~?以下の項目を試して見て下さい。その前に楽器のセッティングを確認しましょう。キーの中央を通る線が頭部管の歌口の中央を通る位置が「外向きの限界」、キーの中央線が歌口の向こう側のエッジを通る位置が「内向きの限界」です。例外的にその範囲を超えてセットしている方もありますが、これは何十年も吹いて来た結果そうなったのであって、基本的には上述の範囲内に留めておくのが良いかと思います。あなたのセット位置は、どうですか?一般的には、「外向き」のセットで強く吹くとピッチはうわずり、内向きで吹いている人はぶら下がり気味になりやすいです。あと頭部管の抜き具合は、気温や頭部管の長短で変わって来ますが、一般的には約3~10mmの範囲で合う様に作られていますから、抜き過ぎ、入れ過ぎもチェックしましょう。 本格的なチェック項目は追ってお知らせ致します。

No.228 08/08/27 02:52
匿名さん228 

はじめまして。私は高校でフルート吹いてるんですが、高い音(だいたい高いCあたりから)のピッチが高くなってしまいます(-.-;)自分ではちゃんとお腹に力を入れて吹いてるつもりなんですが…。何かいい方法があったら教えてください。お願いしますm(_ _)m

  • << 232 ピッチ・コントロールの②です。ここでは「音曲げ=音程を動かすテク」と言うのを試してみましょう。先ず中音のC(五線の第3間)を吹いて下向き(とりあえず第2間のAを目指して)に音程を下げて見て下さい。 あなたが限界と思うまで下げて(具体的には、顎を手前に引いて上唇を歌口に被せる事で音程を下げて行く訳です)見て下さい。完璧にAにならなくても気にしないでOK!今あなたが出来るところまでで充分です!では今度は顎を前に押し出して、また元のCに戻して見て下さい。(音程を下げた時の逆に顎を前へ押し出す)どうですか、上手く行きましたか?この段階では『楽器を前後に回したり、頭を上下に動かす』様な“ズル”は無しですよ!同じ事をオクターブ上でも、他の音でも試して見て下さい。此処まで来れば、高すぎたり低く過ぎたりする音を貴方の意志で相当コントロール出来る様になりかけていると思いますが…。駄目なら又、投稿して下さい。

No.227 08/06/29 10:02
めぐみ♪ ( 20代 ♀ tjdaj )

>> 226 わかりました😄やってみます。ありがとうございます。

No.226 08/06/28 20:19
MOYSE ( aHHUi )

>> 225 ネジがよく緩む…との事ですが、ただ締め直すだけではなくキーオイルをさして、締め直して見て下さい。

No.225 08/06/24 17:18
めぐみ♪ ( 20代 ♀ tjdaj )

最近、フルートの上の方のネジが一カ所だけよく緩んでしまうのですが、修理に出した方がいいのでしょうか?緩んだ箇所はネジが外れたりしたら困るので、緩んだのを発見した時は、その都度自分で締めてるのですが…。前に一度調整に出したのは今年の3月くらいです💧
自分の楽器を買ったお店は遠くて、なかなか足が遠のきがちなんです😓本格的に壊れる前に楽器屋さん、行った方が良いですかね??

No.224 08/06/24 05:10
シルバー ( 60代 ♂ hC8U )

そうなんですね。よく理解しました。ありがとうございます。来月楽器店を訪れた際に熟慮して決めたいと思います。

No.223 08/06/23 21:20
MOYSE ( aHHUi )

>> 222 こんばんはシルバーさん。とても早くリングキーに慣れられた様で驚いております。お尋ねの件ですが、まず何故H足が必要なのでしょうか?H足のメリットは第三オクターブで音が安定する?ぐらいしか私には魅力を感じませんが…。次に材質ですが、頭部管のみ銀の場合、左手と右手の音色に微妙に差が出る様に感じます。
私は、結論として管体銀のインラインRのC足の方をお勧めしますが、いかがでしょうか?

No.222 08/06/23 05:57
シルバー ( 60代 ♂ hC8U )

どうにかリングキーに指が馴染んでまいりました。初心者の私でもリングの音色が日に日に輝いてくるのが分かります。
ご指導いただいた通り指全体が足部管寄りに落ち着いた感じです。そこで新たな質問なのですが、比較的安価で私でも購入可能なマルカートフルートを求めようかと検討しておりますが、頭部管のみ銀でオフセットリングキーH管と管体銀でインラインリングキーC管とで迷っております。価額は同じ位なのです。勿論私と永いお付き合いをしてもらう楽器になります。

No.221 08/06/09 04:21
シルバー ( 60代 ♂ hC8U )

確かに最低音域に下がって行くにしたがい音が出なくなります。はい、心して練習したいと思います。そしてクリアー出来ましたら真っ先にご報告致します。ありがとうございました。

No.220 08/06/08 12:06
MOYSE ( aHHUi )

>> 219 はい、そうです! 
私は最初からキャップをしないで練習する事がフレンチモデルに慣れる早道だと考えております。極端に手の小さな方を除いてですが…。
右手小指の低音域のDIS,D,CISと最低音Cの練習を多目にされる事をお勧め致します。
頑張って下さい!

No.219 08/06/08 05:49
シルバー ( 60代 ♂ hC8U )

ありがとうございます。慣れるためには個々のキーを一カ所づつではなく5カ所全部を最初から外して慣れるようにしたほう良いのでしょうか。

No.218 08/06/07 00:01
MOYSE ( aHHUi )

>> 215 比較的安価品ではありますが頭部管銀のインラインリングキーが昨夜届きました。やはりキーを塞ぐ部分を外して行くにつれ音が出なくなりました。特に低… 今までカバードを使われていた方がリングキーモデルのトーンホールを無理なく確実に塞ぐには、楽器を支えている左手人差し指の第一関節と右手親指の先がそれぞれ楽器に接している位置の見直しをする事が早道かと思われます。
左手人差し指の付け根の位置決めは、まず左手のキーを全部(小指を含めて)押さえた時、薬指が伸びきらないで自然なアールを描いて楽に押さえられる位置を探すことです。次に右手親指の位置は親指を除く全ての指を適度なアールが付いた状態で押さえて最後に親指を楽器に近づけて状態に楽器に接する位置を探すことです。こうして得られた右手の形を保って小指をCキーのローラーを押さえた時、キチンと塞がってなければ、ほんの少し親指の位置を右側へずらして見て下さい。上手く行くと今までよりやや右側から楽器を持っている様な感じになります。頑張って下さい。

No.217 08/06/06 23:37
MOYSE ( aHHUi )

>> 216 佳織さん、出来ない曲に出会ったらまずは、なにが難しいのか冷静に考えましょう。
①音を出す事そのもの?②ある音から次の音へ移る時?(例えば、有名なアルルの女のメヌエットの中の16分音符のアルペジオ、♭シソ♭シソ/♭ミ♭シ♭ミ♭シ/ソの様な)
③速すぎて指が転ぶ?
④指使いが難しい(高音域のスケールやアルペジオ等)
などを自分で良く見極めないと、ただゆったりとさらうだけでは、回り道だと思われます。

No.216 08/06/06 08:29
佳織 ( 4g3Xi )

はじめまして‼コンクールの曲が最近決まったんですけど、その曲が凄く難しいんです…連符がたくさんあって大変です、、もともと指が早く回らないので先の見えない感じです…でもなんとか早く吹けるようになりたいので頑張ろうと思います‼それでなんですが、何か効率の良い練習方法はありませんか⁉ゆっくりのテンポから地道にやっていこうと思ってるんですがそれが一番でしょうか⁉もしなにかあったらよろしくお願いします‼

No.215 08/06/06 05:01
シルバー ( 60代 ♂ hC8U )

>> 214 比較的安価品ではありますが頭部管銀のインラインリングキーが昨夜届きました。やはりキーを塞ぐ部分を外して行くにつれ音が出なくなりました。特に低音域になるにしたがい全くダメになります。あまり強く塞ぐとキーが傷むでしょうし、フルーティストの方々は軽く押さえているようにお見受けします。塞ぐポイントみたいなものがあるのでしょうか。

  • << 218 今までカバードを使われていた方がリングキーモデルのトーンホールを無理なく確実に塞ぐには、楽器を支えている左手人差し指の第一関節と右手親指の先がそれぞれ楽器に接している位置の見直しをする事が早道かと思われます。 左手人差し指の付け根の位置決めは、まず左手のキーを全部(小指を含めて)押さえた時、薬指が伸びきらないで自然なアールを描いて楽に押さえられる位置を探すことです。次に右手親指の位置は親指を除く全ての指を適度なアールが付いた状態で押さえて最後に親指を楽器に近づけて状態に楽器に接する位置を探すことです。こうして得られた右手の形を保って小指をCキーのローラーを押さえた時、キチンと塞がってなければ、ほんの少し親指の位置を右側へずらして見て下さい。上手く行くと今までよりやや右側から楽器を持っている様な感じになります。頑張って下さい。

No.214 08/06/02 21:02
MOYSE ( aHHUi )

>> 212 こんにちは😍今高校3年生です😺悩みがあるのですが、、いきなり自分のいい音が出なくなるんです💦昨日までは自分なりのいい音が出ていたのに、いきな… 前レスの続きです。
まず確認ですが、急に良い音が出なくなる?について、少し詳しく聞かせて下さい。
①楽器の調整は直近でいつ頃しましたか?
②吹いていて時間がたつと鳴らなくなるのでしょうか?
③マウスピースを唇に当てる時、一発で、スッと自分のポジションに持って行けてますか?
④長く練習する時、40分~1時間くらいで一度、5~10分程度の休みを取っていますか?
⑤吹いている時、体のどこかが痛くなる事はありませんか?
⑥吹いている時にマウスピースが唇から滑って、何度か当て直す事はありませんか?
とりあえず以上の点についてお知らせ下さいませ。

No.213 08/06/02 19:34
MOYSE ( aHHUi )

>> 212 かねやまさん、こんばんは!実は私も内向きに頭部管をセットしています。私の言う内向きとは右手の薬指のキーと左手の人差し指のキーの中心を結んだ線が歌口の穴の向こう側の端を通る角度で、これが内向きの限界です。因みに外向きの限界は上記の線が歌口の穴の中心を通る角度です。私は前者の角度ですが、本当は何故そう言う角度でセットするかと言う理由が大事なのです。その訳は楽器の支え方にあります。楽器の支え方の理想は「三点支持」です。
この方法で楽器を支える為には、後者のセットでは歌口が外を向き過ぎて音が出ないので内向きのセットをしていると言う事です。歌口を丁度良い角度で開ける為に内向きにセットすると言う事なのです。続きは次レスで。

No.212 08/06/01 18:19
かねやま ( 4g3Xi )

こんにちは😍今高校3年生です😺悩みがあるのですが、、いきなり自分のいい音が出なくなるんです💦昨日までは自分なりのいい音が出ていたのに、いきなり今日吹いてみると思ったような音色がでずに悲しくなることがあるんです😢笑そういう日が結構あって悔しいです…無意識にアンブシュアが変わってしまったのかなと思って鏡を見たりするんですがあまり分からなくて…全然理由が分からないんです😫無意識に力が入ってしまっているんでしょうか?何か改善策などがあったらお願いします。「いつもの音が出ない!」となった時にどうすればいいでしょうか?あと、私は楽器を少し内側に入れてしまっているんです💦前のレスをみたら、内側にすると細くて届きにくい音に聞こえると書いてありましたが、本当なんですか😭私はあまり気にしなかったのですがやっぱり治した方がいいのでしょうか…😭自分ではまだまだですが納得のいく音が出ていると思っているので変えようとはしなかったんですが😫内側に向けているプロの方もいるというのを聞いたので一つの方法として大丈夫なのかなぁとも思うんですけど…😫よろしくお願い致します🙇🙇

  • << 214 前レスの続きです。 まず確認ですが、急に良い音が出なくなる?について、少し詳しく聞かせて下さい。 ①楽器の調整は直近でいつ頃しましたか? ②吹いていて時間がたつと鳴らなくなるのでしょうか? ③マウスピースを唇に当てる時、一発で、スッと自分のポジションに持って行けてますか? ④長く練習する時、40分~1時間くらいで一度、5~10分程度の休みを取っていますか? ⑤吹いている時、体のどこかが痛くなる事はありませんか? ⑥吹いている時にマウスピースが唇から滑って、何度か当て直す事はありませんか? とりあえず以上の点についてお知らせ下さいませ。

No.211 08/05/28 00:05
MOYSE ( aHHUi )

>> 210 息もれ?とはどう言う感じ何でしょうか?
息の音(シャーリング)がシューシューと言うのが聞こえると言う事でしょうか?もしそうなら今の内は、あまり気にしないで良いと思います。
この練習は、決して楽器を内側に回さない様にして豊かな低音域の音をつかむ為のものです!むしろ歌口を多目に開けてやるつもりで、息をケチらずに吹いて下さい。もしまだ、オクターブの跳躍が腹圧をかけなくても簡単に出来る様なら、まだ楽器を内側に回して吹いていると言う事になります。正しい中高音域の音は豊かな低音域の倍音である事を忘れないで下さい。内側に回し過ぎる方の低音域と高音域はうわずり、中音域はぶら下がる傾向になる場合が多々ある様に思います。
低音域から中音域にオクターブ上がる時、息の角度を上げない様に注意しましょう。角度は低音域のままお腹を背骨の方向に引き付ける事で中音域を鳴らす事が基本であると考えて下さい。この時中音域の音程が下がっていなければ歌口の開き具合が丁度良いと言えます。これは高音域にも、当てはまります。

No.210 08/05/27 21:28
音楽大好き199 

>> 209 ありがとうございます😃
今日も低音域中心に練習したんですが息漏れが少し気になるんです💦
これも改善できますか?

No.209 08/05/27 14:43
MOYSE ( aHHUi )

>> 208 今、携帯は何万の世界ですから大変でしたね!?お知らせ頂いた中で気になる点は「低音域で力んだアンブシャーになる」事です。中高音域は低音域(基音)の倍音ですので各音域に見合った息の圧力に負けないアンブシャーの力が必要となりますが、低音域は唇を相当リラックスさせてもそれ以上下の音域にひっくり返る事がありませんので音は出るはずです。頭部管を内向きにセットすればオクターブの跳躍他の発音は楽になりますが、落とし穴もあります。低音域でマウスホールを塞ぎ過ぎ、尚且つ唇を締めると自分には輪郭のハッキリした良い音に聞こえますが、聞いている人には、か細く通りの悪い潰れた音にしか聞こえません。処方箋は、「船の汽笛の様なうつろな、ぼーっとした音」で低音域をゆっくり練習する事かと思います。ほーっと言う感じで唇の穴を広めにして長い溜め息をつく感じで暫く吹いて見て下さい。一度に全てを書く事は無理ですので残りは追ってお知らせします。

No.208 08/05/27 01:05
音楽大好き199 

>> 200 久々に難しい質問が来ましたね!まずは、問診から始めましょう。 ①フルートを初めて何年くらいですか? ②どの音域を吹いている時に一番、力が入っ… すみません💦
携帯壊してしまって来れませんでした😩
今更ですが質問に答えます😃
①今年で5年目です
②低音域が一番力が入ってしまいます
③全身の力は結構ぬくことができますが、口の力が抜けません
④よく音がうらがえってしまいます。内側に向けるとすごく鳴りやすいです
⑤'お'のイメージをもって吹いてますが、実際はあまり口の中を広くとることがでしません;

No.207 08/05/21 04:48
シルバー ( 60代 ♂ hC8U )

>> 206 ありがとうございます。やはり先生に指導を受けた方が良いのですね。なるべく早い内に探してみます。

No.206 08/05/20 23:59
MOYSE ( aHHUi )

>> 205 独学で上手な方も、おられるとは思いますが、出来る限り、ちゃんとした先生に、つかれた方が良いと思います。
特に、初歩のうちに変な癖がついてしまうと、直すのに数倍の努力を強いられます。
楽しい筈のフルートが苦しみに変わってしまっては元も子もなくなってしまいますから楽器屋さんなどに良い先生を紹介して貰った方が良いと思います。
頑張って下さい!

No.205 08/05/19 19:33
シルバー ( 60代 ♂ hC8U )

MOYSEさんへ
ハーモニクスからの実指移行の練習を重点的にしております。細くヨレヨレの音が少しずつですが芯のある少し太めな音に変わって来ました。反復練習をこれからも続けて限りなく美しい音を追求していきたいです。師事する先生には付いた方が良いのでしょうね。今はアルテ1巻を始めています。

No.204 08/05/17 04:57
シルバー ( 60代 ♂ hC8U )

私のために詳細にご指導下さりありがとうございます。教えていただいた通りに実践致したいと思います。私はフルートの音色に魅せられて中古のヤマハ311を求めて一年程になります。仕事が畜産(養鶏場)ですので、なかなか教室に通えず、独習しております。従いまして、果たして正しい練習をしているのかどうかも知る術もありません。本当は同じフルートを練習されてる仲間に出会えたら良いのでしょうね。還暦を迎え一念発起始めたフルートですから、必ずや満足に浸れる音色を究めたいと願っております。どうぞこんな私ですが宜しくお導き下さい。

No.203 08/05/17 02:57
MOYSE ( aHHUi )

>> 202 シルバーさん、ハーモニクスでだした音と実音は限りなく同じであるのが理想ですが、まず始めに鳴らすハーモニクスの音が“良い音”で出ている事が、大事だと思います。先ず音程と言う事からすると、実音とハーモニクスの音がほとんど同じなのはFの指で得られるCとEの指で得られるH位ですから、この2つの実音とハーモニクスの音がキチンとあっていれば、丁度良い角度とアンブシャーで吹けていると考えて良いかと思います。音も良いはずです!大事な事は実音に移った時にハーモニクスを吹いている時の腹圧=息のスピード、角度を変え無い事です。これが出来ればハーモニクスと同じ、張りのある倍音を含んだ艶やかな音がでると思います。体の状態を変えない様に練習して見て下さい。根気よくです!

No.202 08/05/15 18:42
シルバー ( 60代 ♂ hC8U )

>> 201 私もガチガチになって吹いてます。倍音の良い音が実指で吹くと綺麗な音でなくなります。同じ音が出るものでしょうか?

No.201 08/05/14 14:03
MOYSE ( aHHUi )

>> 199 すごく悩んでるんですけど、フルート吹いてるときにどうしても口の左にだけすごく力がはいってしまいます💔お腹に力をいれようとすればするほど左に力… このレスの方から、お知らせがありませんので、勘でお答えしたいと思います。アンブシャーから力を抜く方法は、ソノリテの低音域の練習課題を肩や腕、指、首をリラックスさせて毎日ゆっくりとさらう事です。
無料に力を抜こうとすると、かえって逆効果になりますので、『今以上、力を入れない様に』と考えて下さい。
上手く行きます様に!

No.200 08/04/30 23:27
MOYSE ( aHHUi )

>> 199 久々に難しい質問が来ましたね!まずは、問診から始めましょう。
①フルートを初めて何年くらいですか?
②どの音域を吹いている時に一番、力が入っていると感じますか?
③力が入っているなと感じた時に全身の力をパッと抜く事が出来ますか?④音は出し安いですか?又良い音が出ていると感じますか?
⑤口の中と喉は“え”又は“お”と言う感じで広がってますか?
以上の項目についてお知らせ下さい。

  • << 208 すみません💦 携帯壊してしまって来れませんでした😩 今更ですが質問に答えます😃 ①今年で5年目です ②低音域が一番力が入ってしまいます ③全身の力は結構ぬくことができますが、口の力が抜けません ④よく音がうらがえってしまいます。内側に向けるとすごく鳴りやすいです ⑤'お'のイメージをもって吹いてますが、実際はあまり口の中を広くとることがでしません;

No.199 08/04/30 01:32
音楽大好き199 

すごく悩んでるんですけど、フルート吹いてるときにどうしても口の左にだけすごく力がはいってしまいます💔お腹に力をいれようとすればするほど左に力がはいります☔改善策とかありますか?

  • << 201 このレスの方から、お知らせがありませんので、勘でお答えしたいと思います。アンブシャーから力を抜く方法は、ソノリテの低音域の練習課題を肩や腕、指、首をリラックスさせて毎日ゆっくりとさらう事です。 無料に力を抜こうとすると、かえって逆効果になりますので、『今以上、力を入れない様に』と考えて下さい。 上手く行きます様に!

No.198 08/04/11 07:47
めぐみ♪ ( 20代 ♀ tjdaj )

>> 197 なかなか毎日練習する時間の余裕はないですが、できる限り練習したいと思います。ありがとうございました😌

No.197 08/04/10 23:57
MOYSE ( aHHUi )

>> 196 タンギングを“切れ良く”“少しでも速く”する方法は…ズバリ毎日、スケールをメトロノームを使って練習する事かと思います。切れの悪い汚い音で速く吹けても、全く無意味だと思います。あくまでもスパッと切れの良いタンギングが目標です。
息が続かない…のは肺活量が少ないからではありません!少ない息で効率良く音にする事が出来ていない=“歌口のポイントを外して息を出して無理に鳴らしている”からです。PPで静かにポイントを狙って吹いてみましょう!いつも沢山の息をだして吹く癖のある人は何を吹いてもセンプレmfで歌う事が難しいです。さらに困った事には、最適なポイントに息を当てなくても音が出るので“鳥肌の立つような美しいPPは出せません!ぷーっと言う感じのアンブシャーで細い息を出して、息の角度を変えながら、かすかに音が鳴りだすポイントを探ってみて下さい。慣れるまでは、かなりきつい練習ですが、コツが掴めると本当に信じらんない位、少ない息で音が出せる事に気がつくはずです。勿論そのポイントに太い息を当てると真のfが出せるはずです。

No.196 08/04/10 18:29
めぐみ♪ ( 20代 ♀ tjdaj )

>> 195 自分で自分の練習を見つめ直して、日々努力する事が必要なのですね💦
私はタンギングが苦手で早くできないんです⤵そして息のコントロールが悪いのか長く音を伸ばすのも苦しくなって曲中にこまめにブレスをとってしまいます💦

No.195 08/04/10 14:50
MOYSE ( aHHUi )

>> 194 お力になれるかどうか自信がありませんが、私がモットーとしている事をお話しします。
①相手がプロであろうがアマチュアであろうが(他の)人に出来る事は、1年必かかろうが、10年かかろうが、いつかは“必ず自分にも出来る!”と信じて日々努力する事。
②自分が出来ない事を“悔しい”と思う事。
③なぜ出来ないのかを冷静に調べる事。
タンギングなのか?
指使い又は指運びなのか?
息のコントロールなのか?
発音自体が問題なのか?どの音域が問題か?
等々について調べ問題点を絞り込んで集中して、さらう事!
以上ですが、お役にたちますでしょうか?

No.194 08/04/07 16:27
めぐみ♪ ( 20代 ♀ tjdaj )

久しぶりに書き込みします。

昨日、定期演奏会でとりあえず無事終わったのですが、今、自分が所属している楽団でフルート吹いてて良いのか不安になりました。

今回の演奏会の曲練をしてる中でパートで合わせる事(曲中でのピッチやスタッカートの音の粒を揃えるなど)が出来なくて、吹きマネまたはお休みしている時が多い曲があり、「そんなのでいいの⁉」と母に言われてしまいました⤵母は音楽をやっていた訳ではないので親に言われたから気にしてるわけではないのですが、自分でも出来てないのがわかってるのに、これでいいのかなと不安になってしまうのです。市民楽団なので、上手い下手の個人のレベルの差があるのはわかってますが、パートの人に代吹きしてもらい迷惑をかけてしまう…。

もうフルートを始めて4~5年目(半年ブランクあり)になるというのにこんなで良いのでしょうか😢友達とかには「上手くなったね」と言ってもらえたのですが。
楽器は好きだしフルートやりたい気持ちはあるけれど、どうしたらいいのかなと…。
長文失礼しました。

No.193 08/04/04 22:26
MOYSE ( aHHUi )

>> 191 教えて下さい!中音のCの音がすごく苦手なんです😫穴の大きさを小さくしようとしているんですが…曲などで出てくるとかすれてしまったりして綺麗に響… 処方箋の続きです。
でも、良く考えると他の音は良い響きでCだけ響か無いのも、何か変ですね?ひょっとしたらパッドの調整が狂っているだけなのかも知れませんから一度、調整に出した方が良いかも?でも調整不足が原因なら、Cだけで無く全て音に影響が出るはずですからね~。何なんでしょうね?あとレスを読み返して見ると、唇の穴(アパチュア)を小さくしておられる様に書かれておりますが、pやppでそっと吹く場合はアパチュアが自然に小さくなる様に感じますが、普通に吹く時には意識的にアパチュアを絞る事はあまり無い様に思います。ppの場合は音程が下がらない様に「う」と言う感じでアパチュアを小さくして息の方向もマウスホールエッジの上を狙いますが…。実際に見てみないと原因の特定は難しいのです。3つの処方箋を試しても改善され無い場合はまたお知らせ下さい。一緒に考えてみましょう!

No.192 08/04/04 15:49
MOYSE ( aHHUi )

>> 191 中音のC=上2線のCの事ですね?幾つかの処方箋があります。
①息の角度と腹圧力のチェック。
息をお腹で充分に支えて第3間のCをfで豊かな音で伸ばしながら、おへその辺りを背骨の方向へ引き付けてfのままでオクターブ上のCに上がる方法。この時息の角度を上げたり、楽器を内側に回さない様に!
②出したい音に最適な息の強さとアンブシャーのチェック。
中音のFを豊かに鳴らしながら指はそのままでハーモニックスで5度上のCを鳴らし、綺麗なCが出たらパッCの指に変えます。息の角度は変えず、楽器は回さないこと。③声をだしながら吹く練習=その音に最適な口内容積と喉の状態を掴む練習。
中音のCを吹きながら「う~」と声を出して見て声と音が両方聞こえたら声を止めて音だけ吹きます。以上試して見て下さい。

No.191 08/04/04 08:57
は ( 4g3Xi )

教えて下さい!中音のCの音がすごく苦手なんです😫穴の大きさを小さくしようとしているんですが…曲などで出てくるとかすれてしまったりして綺麗に響かないんです💦遠くに響くようなCが出したいんです!

  • << 193 処方箋の続きです。 でも、良く考えると他の音は良い響きでCだけ響か無いのも、何か変ですね?ひょっとしたらパッドの調整が狂っているだけなのかも知れませんから一度、調整に出した方が良いかも?でも調整不足が原因なら、Cだけで無く全て音に影響が出るはずですからね~。何なんでしょうね?あとレスを読み返して見ると、唇の穴(アパチュア)を小さくしておられる様に書かれておりますが、pやppでそっと吹く場合はアパチュアが自然に小さくなる様に感じますが、普通に吹く時には意識的にアパチュアを絞る事はあまり無い様に思います。ppの場合は音程が下がらない様に「う」と言う感じでアパチュアを小さくして息の方向もマウスホールエッジの上を狙いますが…。実際に見てみないと原因の特定は難しいのです。3つの処方箋を試しても改善され無い場合はまたお知らせ下さい。一緒に考えてみましょう!

No.190 08/03/31 23:26
MOYSE ( aHHUi )

>> 189 かよさん、こんばんは!モイーズです。確実にステップアップ出来る教本の超お勧めは、レデュック社から出ている『タファネル・ゴーベール著の17のメカニズム日課大練習』です。一般には指の練習として使われてますが、全音域での音色の統一にも効果が期待出来ます。あらゆる音の組合せが毎日の練習の中で自然に学べる優れた教本だと思います。日本語版も出ていますよ!お試しあれ~!

No.189 08/03/30 11:30
かよ ( 4g3Xi )

今基本的な音かいとちょっとした指の練習のためのコラールしかのってないフルートの教則本を使っているんですが、もっと上達するには物足りない気がするんです。他にロングトーンとかをやっているんですが…。いい教則本を買おうと思ってもいざ買いにいくと何を買っていいのか分からないんです。何か練習法で、今よりひとつでも上に上達できるものはないですか?それともおすすめの教則本などはありませんか?

No.188 08/02/24 11:31
MOYSE ( aHHUi )

>> 187 はい、メロディーもドンドン吹いて見て下さい。吹いているうちに、あなたの音色が少しでも良くなる様であれば、“その時、あなたの体の中で何が起こっているのか?又その結果、音色がどう変化したのか”を良く観察して“体に刻み込んで下さい。”必要な時に、いつでもそのテクニックを使える様にして、あなたの音色のパレットを広げましょう!黒一色の水墨画の世界も幻想的で素晴らしいですが、様々な色で描かれたモネなどの印象派絵画の微妙なニュアンスも美しいのですから!あなたが将来、色々な曲を吹いてその美しさを自由に表現したいのなら、パレットの音色は一色でも多い方が、良いはずですね?注意は、今やっているこの方法は駄目だと思ったらキッパリと、忘れる(止める)事です。良い結果のみ記憶しましょう。では頑張って下さい!

No.187 08/02/23 19:53
めぐみ♪ ( tjdaj )

>> 186 「うー」と声を出しながらフルートを吹くのはやったことあります~✨高校の時にのどが開くから良いと言われました。その結果音が豊かになるのですね😉でも吹きながら歌い、ハモったりとかはやったありませんでした👀今度やってみます🎵

No.186 08/02/20 20:53
MOYSE ( aHHUi )

>> 185 歌いながらフルートを吹くと音の響きが豊かになる事、ご存知ですか?
毎日の音だしで、例えばHの音を吹くとしましょう。その時にHを吹きながらハミングする様に“ん~”とHの音を唇が痒くなる位に大きな声で歌ってみて、突然ハミングを止めてみて下さい。
(ハミングを止めてもHを吹き続けて下さいね!)すると、いつもより太く豊かに鳴り響くHが出てませんか!?
勿論メロディーを吹きながらユニゾンでハミングしてメロディーを豊かに鳴らす事にも応用できます。また吹いているメロディーの3度上などをハミングしてハモる事も出来ます!この時、舌は自然に脱力していていつでも楽にタンギング出来る理想的な位置にあるはずですから正に一石二鳥です!お試しあれ~!

No.185 08/01/30 21:15
めぐみ♪ ( tjdaj )

>> 184 練習法は人によっていろいろなのですね。細かく教えて頂き、ありがとうございます😌教えて頂いたように練習やってみます❗

No.184 08/01/30 18:53
MOYSE ( aHHUi )

>> 182 こんばんは!ソノリテはウォームアップにやるのではなかったんですね。と言っても私はフルートの教本とか持っている訳じゃないんです~。いろいろ団の… 毎日の練習の続きです。次に良い響きになった低音Hから半音づつ中音のHまでH~C、C~C#と上がって行きます。中音のHを伸ばして良く聞いて下さい。あなたの一番良い理想のHになってますか?何か張りと輝きに欠けるなと思ったら、中音のEを長く伸ばして、指、息の角度、アンブシャー(決して楽器を内側へ回さないように!)は、そのままで下腹を背骨の方へグッと引き付けて息の圧力を上げて5度上のHをハーモニクスで出し、直ぐに正規のHの指使いに変えます。どうですか、ハーモニクスで出したHと正規の指のHは同じ音程で鳴ってますか?正規のHがハーモニクスのHより低い場合は無意識の内に楽器を内側に回したしまったと言う事です。逆に高い場合は、息の吹き込み角度を上げてしまった場合が多いです。良い響きで鳴っている時は楽に音が出せて音程も丁度良いものです。今度は角度その他を出来る限り動かさないで、もう一度ハーモニクスのHと正規の指のHを出して比べて見て下さい。慣れれば、張りのある良い響きのHが楽に探せます。その良い響きのHから最低音のCまでソノリテをやるのであれば、本当の音質改善に役立ちます。頑張って下さい。

No.183 08/01/29 12:29
MOYSE ( aHHUi )

>> 182 めぐみさん、練習方法は人によって色々で、「これが正し」いと言うものは無い様に思います。フルートは他の楽器と違いリードの振動や金管のマウスピースのバジィングなどの音の発生器官がありません。マウスピースの穴のエッジに直接息を当てる事で音を出す楽器です。マウスピースが唇に当たっている位置や吹き込み角度、口腔内の容積、唇の柔軟性等で一人一人みんな音が違います。良い声が出ないのに歌は歌えないと思います。と言う事は、日々の練習の中で音作りにかける時間は充分に取らなければならないと言う事になります。私の練習方法?は、文字数の限度があり一度に全てを説明出来ませんので何回かに分けて記載しますが、先ずその日の練習の最初に低音Hが良い響きにはる様、数分吹き、次にCまでゆっくり半音階下降し基音となる低音域をしっかり固めにかかります。ソノリテ第一章を低音域でやる訳です。

No.182 08/01/28 20:24
めぐみ♪ ( tjdaj )

>> 181 こんばんは!ソノリテはウォームアップにやるのではなかったんですね。と言っても私はフルートの教本とか持っている訳じゃないんです~。いろいろ団の人から教わったものをそのままやってみたり、教本のコピーで、もらった譜面をそのまま練習してみたり。

なので、私のフルートの基礎練方法は定まってないのです~。半音のソノリテは音だしに必ずやっていますが、他は適当です。
大体は、音だし→ソノリテ→(♭Bdurで下降してCまで)タンギング練習→17メカニズム日課大練習(抜粋して)→曲練です。時間がないときは、ソノリテ→曲練にするときもあります。この掲示板で教わったものもソノリテやった後にやってみたりしてます!こんな練習方法はあまりよくないんですかね??

  • << 184 毎日の練習の続きです。次に良い響きになった低音Hから半音づつ中音のHまでH~C、C~C#と上がって行きます。中音のHを伸ばして良く聞いて下さい。あなたの一番良い理想のHになってますか?何か張りと輝きに欠けるなと思ったら、中音のEを長く伸ばして、指、息の角度、アンブシャー(決して楽器を内側へ回さないように!)は、そのままで下腹を背骨の方へグッと引き付けて息の圧力を上げて5度上のHをハーモニクスで出し、直ぐに正規のHの指使いに変えます。どうですか、ハーモニクスで出したHと正規の指のHは同じ音程で鳴ってますか?正規のHがハーモニクスのHより低い場合は無意識の内に楽器を内側に回したしまったと言う事です。逆に高い場合は、息の吹き込み角度を上げてしまった場合が多いです。良い響きで鳴っている時は楽に音が出せて音程も丁度良いものです。今度は角度その他を出来る限り動かさないで、もう一度ハーモニクスのHと正規の指のHを出して比べて見て下さい。慣れれば、張りのある良い響きのHが楽に探せます。その良い響きのHから最低音のCまでソノリテをやるのであれば、本当の音質改善に役立ちます。頑張って下さい。

No.181 08/01/28 12:28
MOYSE ( aHHUi )

>> 180 ソノリテは、ほとんどの方が持っておられると思いますが、やってみると難しいのですね。出版元レデュック社の参考難易度は最高難度レベルである事を思い出して下さい。1日の練習の始めにソノリテを吹いておられる方があると思いますが、ソノリテは唇が暖まってからやるべきです。寝ている唇を起こす為に使っても、あまり意味がありません。充分なウォーミングアップのあとに、良い音で始めるべきです。私は、一番始めの中音Hからの半音階ロングトーン?よりも次の章のFから始まる低音域の課題とその次の章の中音Fから半音階で上行するアタックの課題を充分、練習される事をお勧めします。ポイントは、低音域の課題は決して大きな音を目指さ無い事!豊かに響く音を得ようとする事がヒントです。アタックの課題はFからよりGやG#から始める方が発音が易しいので、スタートの音も自分が一番楽に良い音が出せる音を探して始めましょう。アタックの課題はアタックした後に舌をアパチュアに戻さない様にしましょう。音のおしまいに余韻?を持たせて短いけれど潤いのある美しい音をイメージして頑張って下さい。お腹の支えを忘れずに!

No.180 08/01/25 08:18
めぐみ♪ ( tjdaj )

>> 179 ありがとうございます😄練習の時にやってみます🎵

No.179 08/01/25 00:09
MOYSE ( aHHUi )

>> 178 こんばんは、では第2ステップに入りましょう。良い響きの低音域の音を元にしてハーモニクスを練習し無理の無い中高音域の鳴らし方を掴まえます。先ず最低音Cを良く鳴らします。このCを根音として、指はそのままでハーモニクスでオクターブ上のC、そのCから5度上のG、その上のC(上二線のC)をテンポ60で4分音符で1拍づつ吹き、同じように今度は上二線のCからG、C、Cと最初の最低音Cまで降りてきます。
タンギング無しの方が良いですが、慣れるまでは軽くタンギングしてもOK。あとは半音づつあげて、低音のHを根音とするハーモニクス、(上りH、H、F#、H、下りH、F#、H、H)まで吹きます。最高音域のHは無理をせずF#まででもOK!この練習の狙いは、出そうとする音にピッタリ合ったリラックスしたアンブシャーとお腹の圧力を体で覚える事にあります。唇を締めて何とか音を絞り出しては意味がありません。艶やかな中音域とまとまった高音域を得る助けになると信じています。根気よく良く続ける事が条件ですが…。勿論音程も修正し易くなります。

No.178 08/01/24 22:46
めぐみ♪ ( tjdaj )

>> 177 返レスありがとうございます😄低音のhが良い音で鳴るようになってからソノリテするのですね!ソノリテは楽器吹くときは軽く音だししてから必ずやってるのですが…高音域がキツくなるのです💧ピッコロ吹くと高音域は耳がキンキンして耳鳴りするくらいです💧

No.177 08/01/24 18:37
MOYSE ( aHHUi )

>> 176 めぐみさん、こんばんは。『高音域がきつい音になり音程も合わない』と言う事ですが、高音域の音は実は低音域の倍音として得られます。
と言う事は、豊かに鳴っている低音域の音を基礎として、その上に中音域や高音域の音を乗せてやると言う事です。
そうでないと力で無理に鳴らさなければならなくなり、結果として艶の無い中音域とキイキイきしむような高音域しか得られ無い事になります。
まずは低音域のHをその日自分が出せる最高の音になるまで、しばらく吹いて下さい。良い音になったらHからBへスラーでつなげます。HよりBが良く響く様にゆっくりと良く聞いて吹いて下さい。あとは同じようにBからA、AからGisと順次降りて最低音Cまで吹きます。第2ステップは次回レスで!

No.176 08/01/22 21:31
めぐみ♪ ( tjdaj )

フルートで高音域がキツい音になってしまい、ピッチも合わないし、音もよくないんですがどうしたら良いですか?
私の所属してる団の指揮者さんが幅のある音で吹くとピッチも合いやすいと言われてるのですが、どうしたら幅のある音が出せますかね?

No.175 08/01/21 22:37
MOYSE ( aHHUi )

>> 173 相談なんですが… 最近すごく息が続かないんです…もともと長くのばすのは苦手なんですが💧 一つのフレーズを余裕で吹きたいんです! やっぱり… 前レス“息が”の続きです。さあ次はいよいよお腹で支えた息を吐く事にしましょう。その前に肩の力を抜いて~。フルートを口に当てて、ほんの少しだけ、おちょぼ口(口笛を吹く時の口つきに似てます)にしてアパチュア(唇の穴)をいつもより、ほんの少し小さくして、タンギング無しで中音のHをFU~と言うつもりで静かに吹いてみましょう。肩の力を抜くのとお腹の支えを忘れずに!今の段階では小さな音で充分ですよ。決して大きな音を出そうとしない事!息が無くなる迄吹いて下さい。
ここで、貴方は“あれ!何か変だぞ”っと思うかも知れません。“唇の力を抜く様に習ったぞ”っと。実はこれが中級者の誰もが一度は落ちる落とし穴なのです。本当に力を抜いてしまったら何も吹けなくなりませんか?そうです!“必要以上の力は抜く”と言う事なのです。今、試した新しい処方箋でもし息が長く続いたのなら今までの貴方は多分、唇の力を抜き過ぎてアパチュアが必要以上に大きくなっていて息が無駄になっていただけなのです!でもやりすぎは禁物。“今よりほんの少しだけ”アパチュアを小さくするつ・も・り…で充分ですよ!お試しあれ~!上手く行かたかったら又投稿して下さい。

No.174 08/01/21 14:10
MOYSE ( aHHUi )

>> 173 まいさん、息が続かない原因は、ブレスの仕方よりも出す息のコントロールが問題である事の方が大きい様に思いますが…。とりあえず、ブレスの練習のしかたは肩を上げずに鼻からゆっくりと、息を吸い込みます。すると肺の下部の方から上部へ順次空気が入って来て肺が空気で一杯になります。吸いきったところでお腹を下に押す感じで息を2~3秒止めます。以上が一番簡単な息の吸い方と支え方です。(注意:吸いすぎると、息を出す時にコントロールし辛くなりますのでほどほどに。)
息を出す時の事は追ってレスします。

No.173 08/01/20 21:02
まい ( 4g3Xi )

相談なんですが…

最近すごく息が続かないんです…もともと長くのばすのは苦手なんですが💧
一つのフレーズを余裕で吹きたいんです!

やっぱり体力をつけるしかないんでしょうか?
なにかいいブレス練習とか、なにかいい対策法があれば教えてください!!
よろしくお願いします♪

  • << 175 前レス“息が”の続きです。さあ次はいよいよお腹で支えた息を吐く事にしましょう。その前に肩の力を抜いて~。フルートを口に当てて、ほんの少しだけ、おちょぼ口(口笛を吹く時の口つきに似てます)にしてアパチュア(唇の穴)をいつもより、ほんの少し小さくして、タンギング無しで中音のHをFU~と言うつもりで静かに吹いてみましょう。肩の力を抜くのとお腹の支えを忘れずに!今の段階では小さな音で充分ですよ。決して大きな音を出そうとしない事!息が無くなる迄吹いて下さい。 ここで、貴方は“あれ!何か変だぞ”っと思うかも知れません。“唇の力を抜く様に習ったぞ”っと。実はこれが中級者の誰もが一度は落ちる落とし穴なのです。本当に力を抜いてしまったら何も吹けなくなりませんか?そうです!“必要以上の力は抜く”と言う事なのです。今、試した新しい処方箋でもし息が長く続いたのなら今までの貴方は多分、唇の力を抜き過ぎてアパチュアが必要以上に大きくなっていて息が無駄になっていただけなのです!でもやりすぎは禁物。“今よりほんの少しだけ”アパチュアを小さくするつ・も・り…で充分ですよ!お試しあれ~!上手く行かたかったら又投稿して下さい。

No.172 08/01/15 21:02
MOYSE ( aHHUi )

明けましておめでとうございます。今年の初スレは私が所属するアマオケの第16回定演のコマーシャルです。
⭕三木室内管弦楽団
第16回定演
・日時:2008年3月29日土曜日18:30開演
・所:三木森林公園音楽ホール入場無料(幼児~入場出来ます!)
・曲:①2つのヴァイオリンと弦楽オケの協奏曲(バッハ)
②小交響曲(管楽9重奏の為の)グノー
③2つのヴァイオリンとオケの為のコンチェルトーネ(モーツァルト)
④交響曲第7番(ベートーベン)以上です。
多数のお越しをお待ちしております。宜しくどうぞ。

No.171 07/12/29 23:04
MOYSE ( aHHUi )

>> 170 参考になりましたら幸いです。是非ともまた、お立ち寄り下さいませ。

No.170 07/12/29 22:20
匿名さん167 

>> 167 はじめまして 今度高校の入試で楽器を演奏しなければならないのですが、何かFlに合った曲はありませんか? ちなみに演奏時間は2分間で無伴奏、入… レスありがとうございます。
是非参考にさせていただきます(^-^)

過去レスもたくさん読ませていただきましたが、このスレはとても役に立ちますね。
また何かあったら覗かせていただきます!

No.169 07/12/28 12:02
MOYSE ( aHHUi )

>> 167 はじめまして 今度高校の入試で楽器を演奏しなければならないのですが、何かFlに合った曲はありませんか? ちなみに演奏時間は2分間で無伴奏、入… フルートソロ曲、前回レスの注釈です。
前回レスでお知らせしたバロック時代の曲はどれも全曲を演奏すると2分を軽く越えてしまいます。大バッハなどはアルマンドを繰り返し無しで吹くなど抜粋すれば良いかと思います。マランマレーも主題と変奏になってますので、主題と出来そうな変奏を幾つか選んで吹くなど工夫は必要です。近代の曲はどれも短いですから、多分大丈夫かと?それにしても2分は短いですね!

No.168 07/12/28 09:13
MOYSE ( aHHUi )

>> 167 フルート1本だけの曲としては、バロック時代のものでは①大バッハの無伴奏パルティータ②エマヌエル・バッハの無伴奏ソナタ③マランマレーのラ・フォリア(原曲はガンバソロ)④テレマンの12のファンタジーなどがお勧めです。近代では⑤ドビュッシーのシリンクス⑥イベールのピース⑦オネゲルの雌山羊の踊りがあります。

No.167 07/12/26 23:28
匿名さん167 

はじめまして
今度高校の入試で楽器を演奏しなければならないのですが、何かFlに合った曲はありませんか?
ちなみに演奏時間は2分間で無伴奏、入試で演奏といっても音楽科ではなく普通科です。
学校の先生にはソロ曲集に載っていたG線上のアリアを選んでもらったのですが、やっぱり原曲はヴァイオリンなので、どうかと思いまして・・・

どなたか答えてくれるとうれしいです。

  • << 169 フルートソロ曲、前回レスの注釈です。 前回レスでお知らせしたバロック時代の曲はどれも全曲を演奏すると2分を軽く越えてしまいます。大バッハなどはアルマンドを繰り返し無しで吹くなど抜粋すれば良いかと思います。マランマレーも主題と変奏になってますので、主題と出来そうな変奏を幾つか選んで吹くなど工夫は必要です。近代の曲はどれも短いですから、多分大丈夫かと?それにしても2分は短いですね!
  • << 170 レスありがとうございます。 是非参考にさせていただきます(^-^) 過去レスもたくさん読ませていただきましたが、このスレはとても役に立ちますね。 また何かあったら覗かせていただきます!

No.166 07/12/24 20:47
MOYSE ( aHHUi )

>> 164 悩みがあるんですが…😣今度の曲でフルートとピッコロを持ち替えて吹くんですが💦ピッコロを吹いてしまうと、フルートに戻ったときに、口が変わってし… ピッコロとフルートの持ち替えの後フルートを吹くと暫くの間、調子が戻らない…件ですが、前回のレスにお答えが無かったので、私の個人的判断で書き込みします。
多分普段はあまりピッコロを吹く機会が無い様に感じますので、ピッコロを吹く時に唇締めて息をしごいて吹く、いわゆる「口吹き」になっている様に思われます。
処方箋はピッコロの吹き始めにソノリテを低音域のHから最低音Dまでゆっくりスラーで降り、次に低いDから2分音符でD→A→中音D→低音A、Es→B→中音Es→Bと半音づつ上がっていく練習をする事が効果的だと考えます。但しフルートを吹く時のアンブシャーで!

No.165 07/12/19 14:03
MOYSE ( aHHUi )

>> 164 あいかさん、想像でしか言えないので、ピント外れになるかも知れませんが…。先ずは確認です。①いつもFL.とPICC.を両方練習してますか?
②FL.は何年位やってますか?
③PICC.は何年位やってますか?
④PICC.はどんなウォームアップをしてますか?⑤楽器はどちらもあなた個人のものですか?
お答え宜しくお願い致します。

No.164 07/12/18 21:38
愛香 ( 4g3Xi )

悩みがあるんですが…😣今度の曲でフルートとピッコロを持ち替えて吹くんですが💦ピッコロを吹いてしまうと、フルートに戻ったときに、口が変わってしまって吹きづらくて音が思うようにでないんです😫10分くらい吹き続ければもとに戻っていつものようにフルートが吹けるんですが…曲ではそうはいかないので…😠😠何か改善策とか何かありませんでしょうか⁉教えて下さい🙇

  • << 166 ピッコロとフルートの持ち替えの後フルートを吹くと暫くの間、調子が戻らない…件ですが、前回のレスにお答えが無かったので、私の個人的判断で書き込みします。 多分普段はあまりピッコロを吹く機会が無い様に感じますので、ピッコロを吹く時に唇締めて息をしごいて吹く、いわゆる「口吹き」になっている様に思われます。 処方箋はピッコロの吹き始めにソノリテを低音域のHから最低音Dまでゆっくりスラーで降り、次に低いDから2分音符でD→A→中音D→低音A、Es→B→中音Es→Bと半音づつ上がっていく練習をする事が効果的だと考えます。但しフルートを吹く時のアンブシャーで!

No.163 07/11/28 14:22
MOYSE ( aHHUi )

こんにちはMOYSEです。
どなたか兵庫県内で優れたリペアマンをご存知の方は、いらっしゃませんでしょうか?
先日、小さなコンサートに出演した時、本番直前に足分管の音が出なくなりました!その場は輪ゴムでEsキーを閉じて何とかやり終え、自宅でタンポ調整して今のところは大丈夫なんですが、ちゃんと直しておきたいと思いますので…。ご存知でしたら、お知らせ下さいませ!宜しくどうぞ。

No.162 07/11/04 21:22
MOYSE ( aHHUi )

>> 161 本番緊張症候群の皆さんこんばんは、MOYSEです。今日は朝から三木市金物祭りのイベントのマーチフェスタに三木市吹奏楽団からのお誘いで参加してきました。近隣の高校から、何と60名の参加があり一緒に楽しくマーチを10曲あまり演奏してきました。フルートパート8名?全て女性で驚きましたが、それより彼女達が一生懸命演奏している姿に感動しました。
一生懸命は緊張症候群の一番の特効薬だと改めて認識させられました!彼女達は緊張する間も無い程に本当に一生懸命、一心不乱で演奏していました。素晴らしかったです!フルートの良い指導者がいれば上達は無限の可能性があります。惜しい!

No.161 07/11/03 22:02
キャサリン ( 8MKXi )

>> 160 私も500円玉今から二枚常に財布に持っときます。
すぐ使える様に。

No.160 07/11/02 21:02
さや ( 4g3Xi )

返レスありがとうございます(^O^)
500円玉は不思議ですね!!さっそくやってみたいと思います(^-^)ノ

No.159 07/11/01 14:41
MOYSE ( aHHUi )

>> 158 さやさん、こんにちはMOYSEです。そう言う事、良くありますね~、プロでも大事なソロは緊張でガチガチになる事があるそうですから、仕方ないとは思いますが…。
そうも言ってられませんので私の処方箋を、お教えしましょうか…。
その①先ず本番前日は普段より睡眠時間を多目にとり良く眠ること。
その②前日はとことんさらわないこと。スケールとアルペジオとアタック&音作りのみでサラッと。
その③500円硬貨を胸ポケットに一枚、スラックスかスカートのポケットに一枚入れて演奏すること。(これ、何か体内電流の巡りに関係があり科学的に根拠があるとか?)因みに私の場合は以上で、緊張がかなり和らぎます。ソロも上がりません!

No.158 07/10/31 14:19
さや ( 4g3Xi )

前にレスした者です!!前からなんですけど、曲の中のちょっとしたソロとかでも合奏をすると緊張していまって普段の演奏ができないんです(;_;)精神面が弱いのはよく分かっているのですが・・失敗するたびに悔しい思いをするんです…(>_<)なにか緊張してもいい演奏ができる方法とか知りませんか??

No.157 07/10/22 10:15
MOYSE ( aHHUi )

>> 156 キャサリンさん、おはようございます。MOYSEです。そうですねー我々の選んだFL.は管楽器中、最も難しい楽器だと思います。(下手に吹くのは最も簡単な楽器だとモイーズが言っていますが)オクターブの吹き分けは私の場合、フォルテでは息の角度を下向きにしたままで下腹を背骨の方に引き付ける事で口中の圧力を増し、息のスピードを上げてオクターブ上に上がっています。ピアノの場合は、上記のお腹の動きをしながら、“う”と言う感じでマウスピースに引っかかる息を上方に逃がしてやる事で鳴らしています。“う”と言う口の形にすると若干、顎と下唇が前に出る事になり、結果的にアパチュアが小さくなります(と言う事は、息のスピードを上げる手助けになる訳です)。息の角度が浅くなる事とあいまって音程が下がるのを防ぐのにも役立ちます。でも基本はお腹の圧力を増減させる事でオクターブを吹き分けるのが、(息のスピードを落とさず=音の輝きを失わず)良いと習いました。
言葉で、特に文章で表現するのは、誤解のリスクがあり難しいのですが…。

No.156 07/10/21 23:41
キャサリン ( 8MKXi )

>> 155 ありがとうございます。
難しいですねぇ。っていうか、皆さんは難無く使い分けていらっしゃっるんですか。オクターブ変わる時の口の形が…今まで勢いとか、何と無くで演奏してたんで今ホントに大変です…
難しい楽器だと今頃痛感しました。

No.155 07/10/21 14:45
MOYSE ( aHHUi )

>> 154 こんにちはMOYSEです。
マウスピースを当てる前と後でアパチュアの形が変わると言う事でしょうか?もしそうなら、それはプロ、アマを問わず自然な事かと思いますが…唇の厚さ、形、顎の形、歯並びは千差万別ですから、アパチュアの形状をを含めた良いアンブシュールもこれが正しいと言うものは無い様に思います。私は「楽に良い音が出せれば、それがその人にとっては良いアンブシュールだと言う事だ。」と先生に言われました。これは、“どんな構え方でもヒットが打てれば良い”野球の打者と良く似てますね。あと中高音域の音をタンギング無しで小さい音でリップアタック(唇の内側の粘膜で唇を閉じて“ぷー”っと言う感じで吹きます)する練習もアパチュア作りには良い様です。低音域では“ふぉー”と息のアタックを練習すると同様にアパチュアが程良くまとまって来る様です。(ふぉーはタンギングした時よりも豊かな音が出ます!)私はその日初めての音出しの時には、いつもこの練習で寝ているアンブシュールをお越してやっております!私の処方箋ですから、どなたにも効果的であるかは分からりませんが…一度お試し下さい。宜しくどうぞ!

No.154 07/10/20 22:05
キャサリン ( 8MKXi )

>> 153 お久しぶりです。何だか先週は仕事が忙しくて残業続きだし、練習出来る時間に帰れないし。(夜九時までと決めています。自分で)
実は今日月一のレッスンの日だったんですが、やはりまだ口の穴が定まらないからと色々やってます。穴に力が入り過ぎてる、とか。確かに今まで何と無く力任せでやって来てなんとかなってたんで。
今は「曲はおあずけ」から「Aだけ」になりました。かなり重症です。
が、それもまた精神面も強化かな?
姿見位の鏡が無くて、どうしても口板(?)当てた途端、力が入って潰れてしまうのです。

No.153 07/10/16 20:28
MOYSE ( aHHUi )

>> 152 キャサリンさんこんにちは。やはり私と似た様な状況の様ですね。
良い先生のレッスンを受けておられて羨ましいです。私の方は先生がオケを退団されドイツでパウル・マイゼンに習われて今は、故郷の栃木県でソロ活動をされてますのでレッスンは受けられません。他の先生に習う気にはなれないので、現在の先生は故マルセル・モイーズです!先生の勧めでレコードを聞き初めてもう30数年がたちます。初めてモイーズを聞いた時は、既存のフルートの音と、あまりにも違うので驚きと困惑で唖然としましたが“これだ!”と思いました!。モイーズの音は(一般的には爽やかで綺麗な音がフルートの音イメージだと思いますが)私の心臓に短刀をグサッと突き刺す様な音でした!高音は日本の能管の様に鋭く稜々と、中音は優しく、低音はクラリネットの様に太く詩的でした。私が思い描いていた理想の音でした。 以来、私の心の師として少しでも近づきたいと頑張っております。

No.152 07/10/15 23:08
キャサリン ( 8MKXi )

>> 151 こんばんはmoyseさん。うれしいお返事有難うございます。
私は今新しい先生(月イチペース)に就いて二ヶ月です。余りに低音域しか鳴らなかった事が不安でしかたなかったです。何と今は口の形造りですよ!よほどヒドイ私の基盤だったんですね。曲の自己練習は暫しおあずけ、と言われてたけど辛くて先々週位からひとり曲を練習し始めてたんです。そしたらやればやるほど高音域が小さいしかすれるし、また不安になるし、時期的に私の喉も風邪ひいて…
先生の言いつけどおりにすれば良かった…
今日は残業でさっき帰ってきた所なんで、時間的に練習出来ないけど、明日からの練習はまた基礎中の基礎にもどります。
「モイーズ」……聞いたことあります。

No.151 07/10/15 18:05
MOYSE ( aHHUi )

>> 150 こんにちはMOYSEです。何か私の場合と似てますね?大学一回生で2人目の先生に代えたのは、高校3年の時、放課後に音楽室を借りピアノの女の子と合わせをしている時、たまたま教育実習の音楽の先生が聞いておられて音大へ行く事を勧められ、その方の紹介で2人目の先生に習う事になりました。教えるか否かはテストをして決める?との事で驚きましたが、何とか教えて頂ける事になり一回目のレッスンに『マルセル・モイーズの“デビュー・フルーティスト”』をさらって来る様に言われました。その教本は全くの初心者用で1ページ目はドシラと低音域の3つの音だけしか出て来ません!ページが進んでも見開きの左側がロングトーン、右側がその調のスケールとアルペジオで構成されており、一冊で全調が終わる様に良く考えられた教本でした。それまでに習得したもの全てを白紙に戻して基礎からやり直した訳です!これは堪えました!本当に低音域の音しか出なくなり目の前が真っ暗、絶望感だけの数ヶ月を過ごしました!フルートが好きだと言う思いだけで必死で耐えました!半年を過ぎた辺りから、自分の音が前より深く色付いて来るのを感じて行く手に光が見え始め今に至っております。

No.150 07/10/15 08:26
キャサリン ( 8MKXi )

おはようございます。
お返事ありがとうございます。おっしゃるとおりです。
前の先生はプライベートを根堀葉堀聞いてきてはレッスン僅かだし、いい音が出たら「ありがとう」とおっしゃって、その後自宅で練習したらその曲が下手になってて演奏できなかったり、今の先生は基礎からミッチリしてくれるけど、ホントに今は低音域しか音が出ないんです。レッスン中の私語禁止令は自分にあってると思うんですが。
でも「低音域しかいい音出ない」時期は私だけではなかったとわかってうれしいです。今はそんな時期なのかな?

No.149 07/10/14 21:51
MOYSE ( aHHUi )

>> 148 キャサリンさん、こんばんは!MOYSEです。
先生との相性が合わないと言う風に理解さましたが、そう言う事でしょうか?
私は小学校6年生から高校3年までと、大学4年間と卒業後4年間で2人の先生に習いましたが、両師ともとても良い先生でした。子供の時の先生は初心者を教えるのが上手い優しい方で、2人目の先生は厳しいけれども、レッスン後はワインやフランス料理でワイワイと楽しい方でした。先生には大変恵まれたと言う事でしょうか。2人目の先生に就いて一年間は低音域以外の音が全く出なくなり一時は他の先生に代わりたいと思った事もありました!今は、あの時、代わら無くて本当に良かったと思っています!が、貴方の場合もう少し詳しい話を聞いてみないと何とも言えませんね~?詳しい教えて頂けませんか?

No.148 07/10/14 19:38
キャサリン ( 8MKXi )

はじめまして
一年半前にフルート教室通いを始めて先生と折り合いがあわず辞めてしまいました。
今は別の先生に月に一度ペースで教えて頂いてますが、また躊躇してます。
みなさんは気が合う先生と出会うまで何度か教室探した事ありますか?
そもそも生徒側がそんな生意気なこと考える方が間違い?

No.147 07/09/23 10:18
めぐみ♪ ( tjdaj )

>> 146 ありがとうございます~。これから歩いてるときなどやってみます😄

No.146 07/09/22 23:53
MOYSE ( aHHUi )

>> 145 シングルタンギングを速くする方法は…、舌の先だけを少しだけ動かす練習をする事です。まずフルートを持たずにフルートを吹いている時と同じ様に息を出してみましょう。息を出しながら、舌先を細くしてアパチュアを塞ぎます。次にアパチュアを塞いでいる舌先だけ(舌先以外は動かさ無い様に!)をほんの少し引きます。プっと小さな破裂音がしましたか? つまりタンギングとは“舌突き”では無く、“舌引き”なのです。突いた時に音が出るのでは無く、引いた時に出る訳です!
これが分かれば後はアパチュアに当てた舌先をTTTT…と小さく引いて最短距離で舌先を元の位置に戻す練習を歩いている時や電車の中や勉強中にも!するのです。少しでも速くする事を意識いしてやりましょう。

No.145 07/09/21 22:33
めぐみ♪ ( tjdaj )

>> 144 やっぱ難しい楽器なんですね。でも上手くなりたいので頑張って練習します♪
タンギング(シングル)の良い練習方法はありますか?速い曲でもシングルタンギング良い場合もありますよね?速くできるようになるにはどう練習したら良いですか??

No.144 07/09/19 12:48
MOYSE ( aHHUi )

>> 143 そうです!我々の素晴らしい楽器Fluteはあらゆる楽器の中で一番難しい楽器です!
最も…下手に吹くのは一番やさしい楽器ですが。あと運指も管楽器中やさしい部類に入るかと思います。
何せ、ハッキリした発音帯が無い(リードや金管のマウスピースの様な)ので歌口を当てる唇の位置が難しい、従って吹き込み角度や息の速さが音域で違うので音程を取るのが難しい。
だから同じ楽器を10人が吹けば、誰が聞いてもハッキリ10種類の音色がする。
息は命そのものですから、笛吹きは誰もが命=魂をリード等の発音帯を介さずに、直接楽器に吹き込んでいるのです!
だから名人は1音だけでも人を感動させられるのだと思います。
こんな楽器は他にありません!
一生を捧げるに値する価値ある楽器です。 お互いに、この神秘的な楽器を一生懸命吹きましょう!

No.143 07/09/18 19:39
めぐみ♪ ( tjdaj )

>> 142 GuはDuと使うのですね~。わかりました~。今度楽器吹く時にやってみます😄やっぱり基本はシングルなんですね!!タンギングは高校の時から苦手で嫌いなんですよ~😖うまくいかないから余計イヤになるんです。楽器って難しいですよね😓

No.142 07/09/18 08:19
MOYSE ( aHHUi )

>> 141 GuはDuとセットで使います!
しっかり音を立てたい時はTuKu、TuKuのシブラルを、
柔らかく音を切りたい時はDuGu、DuGuのシブラルを使うと言う意味です。TuGuは、私も出来ませんでした。あとKuだけの練習もGuだけの練習も、目的はダブルタンギングが滑らかに均等に切れる様にする事です。Gu(又はKu)だけの時は速くしようと思わないで確実に切る事を意識しましょう。ダブルがシングルの倍の速さだと言う事はシングルが速くなればダブルも速くなると言う事です。基本のシングルを沢山練習しましょう!

No.141 07/09/17 23:05
めぐみ♪ ( tjdaj )

>> 140 やってみた結果、多少は音が立つようになりました!でもたくさん練習する必要がありそうです💧早くできない上に、TUGUでやるとGUを意識しすぎて(?)少し声が出ちゃうんです(´・ω・`)

No.140 07/09/17 19:26
MOYSE ( aHHUi )

>> 139 Guは特に低音域の音や柔らかく発音したい時(スラーがかかっていて尚且つスッカートが付いている音)に便利です。
ダブルタンギングの曲の前に数分でもKuやGu等の舌の奥を使うタンギングをやっておくと自分でも驚く程ダブルタンギングの切れが良くなります!

No.139 07/09/17 16:28
めぐみ♪ ( tjdaj )

>> 138 ありがとうございます!Guでダブルをやるのは初めて聞きました。試してみます~

No.138 07/09/17 14:00
MOYSE ( aHHUi )

>> 137 お久しぶりです。ダブルは事前にKu又はGuでスケールを吹く練習をすると楽に音が立つ様になりますよ。お試しあれ~。

No.137 07/09/16 22:08
めぐみ♪ ( tjdaj )

皆さんはどうやってダブルタンギングをやっていますか?TKTKでやるとどうしてもKのが弱くなってしまうし、トコトコだと中にはできない音も…。良い方法があれば教えてください!

No.136 07/09/14 12:09
MOYSE ( aHHUi )

>> 134 フルート吹いてもう5年です。高校二年生です。フルートのいい音というのが分からなくなってしまいました。どのくらいを上手いというのか正直分かりま… 5年目の壁ですか?頑張って乗り越えましょう!先ず、“自分の評価は他人(ひと)がする”と言う事ですから“上手い”のモノサシしは、聞く人次第と言う事になりますね。そんな事を気にする必要は無いと思います。自分の信じる道をコツコツと努力して理想に近づきましょう!スケールとアルペジオは毎日さらってますか?どちらも長短全ての調で3オクターブを駆けめぐる練習をしないと大きな効果は望めませんよ~。でも、1日の練習のスタートにスケールやアルペジオを3オクターブやるのは感心しません。1日のスタートは寝ている唇を起こす事から始めましょう。低音域のどれか貴方が自信のある音(例えばHかAかG)を選んで、mpで、ゆっくり半音階でCまで降ります。何回か繰り返して、mf→f→ffのニュアンスで次第に、立派な音にして行きます。後は中音域、高音域へ徐々にに入って行けば準備OKです。スケールとアルペジオを吹きましょう!次はアタックの練習です。中音域のHあたりから出来るだけ短くH→B、H→A、H→As、H→Gと常にHから半音階で1拍づつ最低音Cまで降りて行きます。舌の位置は唇の穴から舌先がほんの少し見える位で。

No.135 07/09/14 11:53
通りすがりさん135 

私もホルンを吹いて5年目なんですが正直うまいとか全然わかりません。みんなそうだと思います(^^;)
だからかさんも焦らずに頑張ってください。

No.134 07/09/11 19:38
か ( 4g3Xi )

フルート吹いてもう5年です。高校二年生です。フルートのいい音というのが分からなくなってしまいました。どのくらいを上手いというのか正直分かりません。基準が分からないんです。
フルートは上手くなるだけがすべてではないってことは分かっているのですが、でも先生は上手さを求めるんですよね。
何か賞をとったら上手いと認められるんですか?私は上手くなりたいけど自分にしか出せないような誰にも譲れない音をだしたいとも思います。
基礎練もきちんとしているつもりですがたぶん全然足りないんだろうなって思います。だから上手くなるために頑張るのですが、追い求めた音になったと思っても先輩に音を指摘されます。でもその繰り返しなんですよね。うまくなるためにはしょうがないんですよね。将来プロになるわけではないしむしろなれないのに上手くなろう上手くなろう上手くなろうと練習しているとなんでこんなに頑張るんだろうって思ってしまいます。いつのまにかフルートを楽しんでいないことに気づいたんです。確かに上手くなりたいとは思うのですが、挫折するたびにこう思ってしまいます。

場違いですみませんでした。

  • << 136 5年目の壁ですか?頑張って乗り越えましょう!先ず、“自分の評価は他人(ひと)がする”と言う事ですから“上手い”のモノサシしは、聞く人次第と言う事になりますね。そんな事を気にする必要は無いと思います。自分の信じる道をコツコツと努力して理想に近づきましょう!スケールとアルペジオは毎日さらってますか?どちらも長短全ての調で3オクターブを駆けめぐる練習をしないと大きな効果は望めませんよ~。でも、1日の練習のスタートにスケールやアルペジオを3オクターブやるのは感心しません。1日のスタートは寝ている唇を起こす事から始めましょう。低音域のどれか貴方が自信のある音(例えばHかAかG)を選んで、mpで、ゆっくり半音階でCまで降ります。何回か繰り返して、mf→f→ffのニュアンスで次第に、立派な音にして行きます。後は中音域、高音域へ徐々にに入って行けば準備OKです。スケールとアルペジオを吹きましょう!次はアタックの練習です。中音域のHあたりから出来るだけ短くH→B、H→A、H→As、H→Gと常にHから半音階で1拍づつ最低音Cまで降りて行きます。舌の位置は唇の穴から舌先がほんの少し見える位で。

No.133 07/09/08 22:01
MOYSE ( aHHUi )

>> 130 低音域がすごく苦手です。音も弱くて大きな音どころではありません…しっかりとした安定感のある低音を出すために効果的な練習方法はありませんか?教… 前回の続きです。と言う事は、1日の初めに吹き初めるのは、低音域の音からと言う事です。家を建てる時に基礎の地盤を頑丈に固めるのと同じですね?ひょっとすると、あなたは、1日の初めに吹くのは中音域の音から初めてませんか?私はまず低音域のHから初めます。その音が良い響きになるまでmfで数分、練習します。満足出来るHが得られたら、メトロノームで四分音符=60の速さで、Hを1拍、Bを3拍をスラーでつなげて吹きます。H~Bに移る時に吹き方(アンブシャー)を変え無い様に!むしろHよりBが良く響く様に!つまりモイーズのソノリテを1オクターブ下でやるのです。次はB~Aを(Bを1拍、Aを3拍)スラーで同じように吹きます。以下最低音のCまで同様に吹きますが、Gから下へ下がるに従ってデクレッシェンドして行き、最低音のCはppにします。(このデクレッシェンドが大変大事です!)次回に続きます。

No.132 07/09/08 21:37
MOYSE ( aHHUi )

>> 130 低音域がすごく苦手です。音も弱くて大きな音どころではありません…しっかりとした安定感のある低音を出すために効果的な練習方法はありませんか?教… 低音域の続きです。
その前に確認しておきましょう!
『中音域、高音域の音は全て低音域の音の倍音として得られる』と言う事です。つまり、低音域の音が豊かに響いてなければ、その上の音域の音も本当は偽物だと言う事になります。例えば、低音域のHの一つ上の倍音は中音域のHであり、二つ上の倍音は高音域のFisですから、高音域のFisと中音域のHが良く鳴るのに低音域のHが太い音で響か無いと言うのは、おかしい訳です。以下は次回に続きます。

No.131 07/09/08 13:53
MOYSE ( aHHUi )

>> 130 低音域の響きを豊かにする特効薬は、ありませんが、幾つかのチェックポイントはあります。
①息のビームは歌口のエッジでは無く、エッジの下の壁(ストライク・ウォールと言います)を狙って吹き込んでいますか?
②口の中(特に喉の奥)は広く開けてますか?
感じとしては、“オ”と発音する時の喉。
③唇の緊張が、無くなってませんか?
力強い低音域の発音のためには、唇の緊張が必要です。
実際の練習方法は次メールにて!

No.130 07/09/07 23:56
はる ( 4g3Xi )

低音域がすごく苦手です。音も弱くて大きな音どころではありません…しっかりとした安定感のある低音を出すために効果的な練習方法はありませんか?教えてください。

  • << 132 低音域の続きです。 その前に確認しておきましょう! 『中音域、高音域の音は全て低音域の音の倍音として得られる』と言う事です。つまり、低音域の音が豊かに響いてなければ、その上の音域の音も本当は偽物だと言う事になります。例えば、低音域のHの一つ上の倍音は中音域のHであり、二つ上の倍音は高音域のFisですから、高音域のFisと中音域のHが良く鳴るのに低音域のHが太い音で響か無いと言うのは、おかしい訳です。以下は次回に続きます。
  • << 133 前回の続きです。と言う事は、1日の初めに吹き初めるのは、低音域の音からと言う事です。家を建てる時に基礎の地盤を頑丈に固めるのと同じですね?ひょっとすると、あなたは、1日の初めに吹くのは中音域の音から初めてませんか?私はまず低音域のHから初めます。その音が良い響きになるまでmfで数分、練習します。満足出来るHが得られたら、メトロノームで四分音符=60の速さで、Hを1拍、Bを3拍をスラーでつなげて吹きます。H~Bに移る時に吹き方(アンブシャー)を変え無い様に!むしろHよりBが良く響く様に!つまりモイーズのソノリテを1オクターブ下でやるのです。次はB~Aを(Bを1拍、Aを3拍)スラーで同じように吹きます。以下最低音のCまで同様に吹きますが、Gから下へ下がるに従ってデクレッシェンドして行き、最低音のCはppにします。(このデクレッシェンドが大変大事です!)次回に続きます。

No.129 07/08/26 20:24
MOYSE ( aHHUi )

>> 128 私は少し1年前までアルタスの総銀を使ってましたが確か¥420,000位だったと思います。結構良い楽器でしたが、個人的に銀の柔らかい音が性に合わず、アルタスの洋銀で一番安い楽器(¥138,000)に替えました。洋銀の少し堅目で悲しい音が好きなので…フルートらしい綺麗な音はちょっと…、例えるなら能楽で使われる能管の響きが私の理想です!参考にならなかったかもしれませんね~?

No.128 07/08/26 19:01
亜紀 ( K6UU )

いきなりですみません😥😥総銀のフルートが欲しいんですけど、いくらか(値段)分かる人いませんか❓あと、どこのメーカーのがいいですか❓

No.127 07/08/20 01:58
めぐみ♪ ( IwBWi )

>> 126 ピッコロの低音域の良い練習方法はありませんか~?高音域は響くのですが、低音域はあまり鳴らないのです😢

No.126 07/08/20 01:21
MOYSE ( aHHUi )

>> 124 高いFまでしか出てこない曲も,やったりするんですね😲 私が中学のときは,ピッコロで高いAの音までいる曲とかやらされました😱 ピッコロはピッチ… ピッコロの高音域を練習していて、出ない音を無くそうと色々やっていて面白い事に気がつきました!高音域の鳴りにくい音の時、右手の小指で管の右端の穴を塞ぐんです!これでいくつかの音は格段に鳴りやすくなりました!私だけの処方箋かも知れませんが、一度お試しあれ~!

No.125 07/08/19 18:53
MOYSE ( aHHUi )

>> 124 吹き始めの10分位までは最高音Cまで出るんですが…、それ以上時間がたつと右手の音が低中高すべての音域に渡って全く鳴らなくなってしまうのです!信じらんないでしょう!?だから5分位吹いて、管内の水分を拭き取り、しばらく置いてから又吹く…と言う風なんです。モイーズではありませんが『こんちくしょう、頭に来るではないか!!』と言う心境です。(フルートの神マルセル・モイーズは極度の、かんしゃく持ちでもあったそうです!)まあ騙し騙し頑張って見ます!

No.124 07/08/19 17:28
紗央 ( 10代 ♀ m6FWi )

>> 123 高いFまでしか出てこない曲も,やったりするんですね😲
私が中学のときは,ピッコロで高いAの音までいる曲とかやらされました😱
ピッコロはピッチがとりにくくて大変ですよね💧
先輩がhigh Bまで曲でやっていて,いつも尊敬しています😊✨

  • << 126 ピッコロの高音域を練習していて、出ない音を無くそうと色々やっていて面白い事に気がつきました!高音域の鳴りにくい音の時、右手の小指で管の右端の穴を塞ぐんです!これでいくつかの音は格段に鳴りやすくなりました!私だけの処方箋かも知れませんが、一度お試しあれ~!

No.123 07/08/16 14:41
MOYSE ( aHHUi )

>> 122 ピッコロ吹いてる方はフルートを吹いても、息をポイントに当てるのが上手いからか、良い音の方が多いそうです!普段から両方吹いている方は意識してないと思いますが、私の様に必要に迫られてピッコロを練習している者には、フルートとピッコロは全く別の楽器に感じます。今吹いているピッコロは団の備品ですが、長い間使われなかった為か、10分位吹くと、右手の音が全く出なくなったり、高いGより上が鳴らなかったりと、とんでもない楽器です!本番の曲は高いFまでしか出てこないので何とか、間に合っていますが…、近い内に修理に出す必要がありそうです。

No.122 07/08/15 23:07
めぐみ♪ ( IwBWi )

>> 121 こんばんは☆
私もピッコロ吹きますよ~。というか、高校生の時はピッコロ吹いてました(^-^)高校でフルートを始めたのに半年でピッコロ専属になってしまったんです💧その一年後には持ち替えで吹いてましたが。最初にピッコロ吹いたときは緊張しましたね💧初めての定期演奏会でソロがあり、終わって大泣きしたような…(笑)

今回一年半ぶりくらいにピッコロ吹くんです。使ってる楽器はヤマハですよ~。でも自分の楽器ではないのでまだ慣れないですね💧

No.121 07/08/15 21:29
MOYSE ( aHHUi )

>> 117 本番近いですねっ😄頑張ってください❗私は本番は秋なのでまだ先ですが地道にフルート練習していきます✨今回はピッコロも吹くので二倍頑張らないと(… めぐみさん、こんばんは!Picc.も吹いているんですか?それは良い事です!私も定演で1曲だけPicc.を吹きます!生まれて初めての本番Picc.でドキドキです!曲はアンダーソンのブルータンゴです。Fl.の上手い人はPicc.も上手いそうです。フルートの神様マルセル・モイーズもPicc.が上手かったそうです。と言う事はフルートで吹けないものはPicc.でも吹けないと言う事なんでしょうね~。どこのメーカーのPicc.を使ってますか?私は竹澤です。

No.120 07/08/13 17:11
めぐみ♪ ( IwBWi )

>> 119 フルートは安いのであれば、5~6万で買えますよ😄私のは16万ですが

No.119 07/08/13 16:25
音楽大好きさん118 

>> 115 じゃぁ私が見たのは並みくらいだったのですね。そのうち買って、本番前に録音しながらやってみます😄 フルートって何万で買えるんですか❓

No.118 07/08/13 16:21
音楽大好きさん118 

フルートって何万ですか❓

No.117 07/08/13 01:29
めぐみ♪ ( IwBWi )

>> 116 本番近いですねっ😄頑張ってください❗私は本番は秋なのでまだ先ですが地道にフルート練習していきます✨今回はピッコロも吹くので二倍頑張らないと(`・ω・´)

  • << 121 めぐみさん、こんばんは!Picc.も吹いているんですか?それは良い事です!私も定演で1曲だけPicc.を吹きます!生まれて初めての本番Picc.でドキドキです!曲はアンダーソンのブルータンゴです。Fl.の上手い人はPicc.も上手いそうです。フルートの神様マルセル・モイーズもPicc.が上手かったそうです。と言う事はフルートで吹けないものはPicc.でも吹けないと言う事なんでしょうね~。どこのメーカーのPicc.を使ってますか?私は竹澤です。

No.116 07/08/13 00:42
MOYSE ( aHHUi )

>> 115 是非とも、実行して見て下さい。続けている内に漢方薬の様に、ジワジワ効果が現れます!本番での結果をまたお知らせ下さい。私も8/25にオケの本番があります!メインはモーツァルトのピアノコンチェルト第20番d‐moll K.466です。全楽章ともFl.のソロや他の木管やピアノと絡んで音楽を作って行く所が沢山あります。特に3楽章のピアノ→Fl.→Bn.と順に受け渡されるフレーズはタイミングや早いタンギングが命の個所だけに、とても難しくプレッシャーかかりぱなしで…心配です!まあ、万が一失敗しても命まで取られる事はありませんから、気楽に行きますか~!くらいの気持ちで頑張ります。そちらも、気軽に頑張って下さい。

No.115 07/08/12 14:47
めぐみ♪ ( IwBWi )

>> 114 じゃぁ私が見たのは並みくらいだったのですね。そのうち買って、本番前に録音しながらやってみます😄

  • << 119 フルートって何万で買えるんですか❓

No.114 07/08/12 14:04
MOYSE ( aHHUi )

>> 113 携帯の録音可能時間が、良く分かりませんが、本番演奏時間は長くて前半40分~1時間、後半1時間~1時間半くらいでしょうか…とすると最低1時間は録音可能でないと駄目でしょうね。テレコは大手電気店のチラシ目玉品で¥2,980と言うのを見た事がありますが、普通は¥5,000くらいではないかと思います。

No.113 07/08/11 21:59
めぐみ♪ ( IwBWi )

>> 112 お酒を飲んで、本番とはすごいですねっ✨
ICレコーダーお店に行って見たり、チラシで見てみました。一番安くて五千円くらいだったのですが、それが一番安いんですかね⁉ケータイの録音機能は使えませんか⁉

No.112 07/08/11 21:49
MOYSE ( aHHUi )

>> 111 本当の目的はプレイバックを聞く事では無くて、本番さながらの臨場感=プレッシャーを自分に荷する事にあります。と偉そうな事を言ってますが、実は私も昔は、相当な上がり性でした!オケ定演でハイドンのFluteConcertoを吹いた時はゲネプロの後の昼食でワインを2、3杯ひっかけて本番に望みました!(フルートの神様、マルセル・モイーズも本番前に1杯?の赤ワインは唇を温める為に飲んでいたそうです!←お酒は二十歳になってからですよ!)結果は?思い切りの良い演奏となり沢山の拍手を長々と頂きました!今ではソロがある曲でもワイン無しで上がらなくやりましたが。やはり本番前に良くさらう事が一番の処方箋ですね!

No.111 07/08/09 20:34
めぐみ♪ ( IwBWi )

>> 110 そぅです~。譜面見てなければ吹けない状態でした。練習時間が取れていなくて練習不足でした💧でも、家ではとりあえず通る状態で吹けていたのですけどね…

テープレコーダーで自分の演奏を聞くのは良いですね

No.110 07/08/09 18:38
MOYSE ( aHHUi )

>> 109 分かりました。その時は楽譜を見て音符を追いかけてないと吹けない状態だったのではありませんか?暗譜で吹けるほど、練習して、何か他の事(今日の晩ご飯の事とか)を考えても、指も唇も息も勝手に反応して動くまでにすれば、万一上がってしまっても大丈夫!本当に勝手に指が動いてくれますよ。もう一つ、本番では“私の音を、思いを聞いてくれ~”っと言う気持ちでフルートを吹く事も上がら無い秘訣だと思います。まだありました!良く“練習は本番のつもりで、本番は練習のつもりで”と言われていますが、なかなか簡単に、そんな気分にはなれませんよね?そこで本番で演奏する曲を自宅で練習する時、テープレコーダーで録音するのです。勿論、テープレコーダーを回し始めたら試し吹きなどせず本番の気分でプログラム通りに演奏しなければなりませんよ!実は私もこの方法を時々使っております。吹いている間は勿論、終わってから再生して自分の演奏を冷静に意地悪く聞くのも大変良い勉強になります。テープレコーダーは会話録音用の安いもので充分。“録音している=聴かれている”と言う状態を作る事が大事なのですから。お試しあれ!

No.109 07/08/09 10:53
めぐみ♪ ( IwBWi )

>> 108 レスありがとうございます♪上がってしまう寸前なんですかね?もぅ震えが止まらないと頭の中パニックです(苦笑)
中音域くらいだったと思います~。前にアンサンブルを初めてやってその時は曲が終わるまで止まらなかったんです。アンサンブルだと失敗目立つとかいろいろ考えてたので余計に緊張してしまったのではないかなって思ってます。

No.108 07/08/09 08:59
MOYSE ( aHHUi )

>> 107 めぐみさん、おはようございます!文章で表現するねは難しいでしょうが、極度の緊張とは、上がってしまう寸前の状態の事を指すのでしょうか?それなら私も一度、定演の本番で経験があります!ベー6「田園」の2楽章でファゴットのソロに続いて同じメロディーをPで延々と吹く箇所があり、一息での長いフレーズのため緊張のあまり唇が痙攣して、音が震えて止まらなくなり、焦った事を記憶しております!この場合はソロが終われば治まりました。どの音域(高音域・中音域・低音域)を吹いている時に起こりますか?音域によっては簡単に修正出来る場合があります。返信お待ちしております。

No.107 07/08/09 02:47
めぐみ♪ ( IwBWi )

極度に緊張すると唇が震えて勝手にビブラートかかったりするんですけど、どうしたらなおりますか?😓

No.106 07/08/01 23:16
MOYSE ( aHHUi )

>> 105 私が過去に使った楽器は皆、大変満足していましたのではっきり分かりません。あかねさんが言われる事もあると思いますが、個人的想像では、自分の吹き方に合わなかったとか、頭の中で思い描いていたのと違ったと言う事だけなのかもしれません。どちらにしても高嶺の花を手に入れられて、期待は夢の様に大きいのは当たり前で、期待が大きいほど、期待が外れた時の失望感も大きいのも想像出来ますよね?まあ大変な出費でしょうから仕方ないと思いますが…。

No.104 07/07/30 00:17
MOYSE ( aHHUi )

>> 103 仕事から帰って、よくよく見ると、私の勘違いで、何とA807は濃紺と言うか、暗い緑に紺を混ぜた様な色でした!と言う事はA1207も同じ色だった可能性がありますね!?そうすると黒と言われていたのが、正解かも知れないですね?改めて記憶を辿ると昔使っていた村松も何色だったか思い出せません!村松がエンジ色だったのかも…?話しは変わりますが、私の友人で、横で聞いていると息の音(シャーリング)が多く汚い音だなと、思っていたのに、客席で聞くと素晴らしく伸びやかで良い音なのに驚いた事があります。もう三十年以上も前の話しですが、その友人の楽器は、今でも高嶺の花のパウエルでしたが…。当時はプロの方でも涎が出るほど欲しい楽器だったと思いますが。でも当たり外れが多いのもパウエルで、じゃじゃ馬の様な楽器だと先生は言っておられました。

No.103 07/07/29 17:08
あかね ( 4g3Xi )

そうですか‼
私の勘違いっぽいですね😭💧
MOYSEさんが使っていらっしゃるA807もエンジ色ですか➰⁉⁉

No.102 07/07/29 09:36
MOYSE ( aHHUi )

>> 101 ケースの内貼りの色ですか??はっきり覚えて無いですが、黒でなかった事は確かです。多分、エンジ色だった様な気がしますが…

No.101 07/07/29 00:10
あかね ( 4g3Xi )

やっぱり人それぞれですよね‼私はどちらかというと遠なりする方が断然すきなので‼

ちょっと教えていただきたいのですが、アルタスのA1207ってケースを開けるとフルートをはめるところの生地(?)素材が全部黒いですよね⁉⁉

No.100 07/07/28 01:38
MOYSE ( aHHUi )

>> 99 う~ん感じ方は人それぞれですからね~…。私の場合は普段はオケで吹いていますが、時々地元の市吹さんからの応援依頼で定演なんかに出させて頂いてます。(ブラスの音に圧倒されて自分の音は、ちゃんと聞こえません!)今年の5月にも市吹さんの応援でチャイコフスキーのシンフォニー5番の1stで参加しました。たまたま同じオケのHr.が聞きに来てまして、Fl.セクションでは私の音しか聞き取れなかったと言われて嬉しい様な、驚いた様な…(お世話かも?)前にもお知らせしましたが私の愛器はアルタスA807でして洋銀の一番安物の楽器なんです。私は自分の音は小さいと思ってました。どうせ聞こえ無いのならと、思い切って力を抜いて吹きました。だから側鳴りでは無かったと言う事になります。口元で広がる感じは全くありません。(だと思います…。)私に合っているだけなのかもしれませんが、良くわかりません。

No.99 07/07/27 22:58
あかね ( 4g3Xi )

そうですかあ‼ありがとうございます‼
先生に聞いたんですけど…アルタスは自分の口元周辺で響いて、ばーっと開いた音だと聞いたんですけど…どうですか⁉⁉

No.98 07/07/27 14:19
MOYSE ( aHHUi )

>> 97 あかねさん、カタログ手に入ったそうですね?
A1007Rもとても良い楽器だと思います。私が使っていたA1207R総銀(Ag925→スターリングシルバーと言うのだそうです。)と違うのはキーが洋銀の銀メッキだと言う部分だけですので、きっと柔らかくて、芯のある音質の楽器であると思います!ヤマハからの買い替えですとアルタスは、初めに持った感じは若干重いと感じられるかもしれませんが、私の個人的な考えでは、重い楽器の方が“遠鳴り”すると思っております。楽器が届いたら、初めはあまり大きな音を出さず、mpぐらいでそっと吹いて見てポイントを見つける様にする事をお勧めします。後々楽器を鳴らすのが楽になる様に思いますので。

No.97 07/07/26 21:08
あかね ( 4g3Xi )

MOYSEさん‼お久しぶりです😊
カタログ手に入りました‼
アルタスのA1107がいいと思っていたのですが……先生や親が(お金の関係もあるんですけど😥)
A1007になりそうなんです‼どうですかね⁉
一応リングキィにしようと思ってるのですが…
管は925の銀でキィは白銅なんですけど…
お返事下さい‼

No.96 07/07/23 06:29
MOYSE ( aHHUi )

>> 90 ありがとうございます!!楽器も教えていただいて…本当にありがとうございますo(^-^)o参考になりました(^O^)/ リングキ―がいいかなあ… あかねさん、おはようございます。カタログは手に入れましたか?杉田楽器さんには、連絡取れましたか?先日、私の住んでいる町の歴史の浅い吹奏楽団に、参加してみました。オケで長い間吹いて来ましたが、吹奏楽も面白い音がして結構楽しめました。そこのメンバーのFl.セクションは村松が3名、ヤマハが1名でした。ヤマハを吹かせて貰いましたが、明るく良く鳴る楽器ですネ!一番安い楽器だそうですが、なかなか良い楽器だと感じました。もう少し音色の幅と言うか暗い悲しい音があると良いのですが…でも楽に鳴らせる楽器もあって良いと思います。音程も取り安かったです。村松を吹いている方は、全員同じ様な音なので、驚きました!村松の個性なのでしょうか?少しギョッとしました。

No.95 07/07/18 11:40
MOYSE ( aHHUi )

>> 94 近くの楽器さんに、各メーカー共に揃えていると思います。

No.94 07/07/18 07:09
あかね ( 4g3Xi )

そうですかあ('-^*)/結構安くなるんですね‼

楽器のカタログとかってどうやったら手に入るんですか⁉普通に本屋さんに売ってますか⁉

No.93 07/07/17 15:05
MOYSE ( aHHUi )

>> 92 アルタスA1207R openG#モデル(約一年待ちだったか…?)で、42万円くらいのカタログ価格を、35万円くらいにして貰った様に記憶してますが、正確では無いかも知れません。
アルタスは、大きな楽器さんでも沢山在庫を持って陳列してあると言うメーカーでは無い様ですが、(私が今、使っている13万円の一番安く楽器でも!半年以上待ったかと思いますが…)注文が入って、一本一本コツコツと作っている楽器と言う感じで、持ち主にとっては、かえって嬉しいと思いますが、どうでしょうか?待つのが、苦手な方には、向かないかも知れませんね~?

No.92 07/07/17 13:38
あかね ( 4g3Xi )

ありがとうございます(^O^)助かります✨
MOYSEさんは値下げしてもらっていくらで購入したんですかあ⁉

No.91 07/07/17 12:45
MOYSE ( aHHUi )

>> 90 はい、杉田楽器さんはTEL049‐322‐0107FAX049‐323‐1813です。住所は埼玉県 東松山市 松葉町2‐17‐48です。私は2本共、分割払いで購入させて頂きました。兎に角、安くて親切です。何でも気軽に相談出来ますよ!リングキーは、“私は”音の抜けが良く、明るい音がする様に思いますし、キチンとリングの穴を塞ぐ必要がある為、手の形(かまえ)も良くなる様に思います。レスでのアドレスの公開は禁止されているとの事ですので直接、杉田楽器さんに確認下さい。

No.90 07/07/17 12:05
あかね ( 4g3Xi )

ありがとうございます!!楽器も教えていただいて…本当にありがとうございますo(^-^)o参考になりました(^O^)/
リングキ―がいいかなあと思っています!!
響きはどんな感じですか?!よく響きますか~⁉


杉田楽器さん教えて下さい‼お願いします(><)

  • << 96 あかねさん、おはようございます。カタログは手に入れましたか?杉田楽器さんには、連絡取れましたか?先日、私の住んでいる町の歴史の浅い吹奏楽団に、参加してみました。オケで長い間吹いて来ましたが、吹奏楽も面白い音がして結構楽しめました。そこのメンバーのFl.セクションは村松が3名、ヤマハが1名でした。ヤマハを吹かせて貰いましたが、明るく良く鳴る楽器ですネ!一番安い楽器だそうですが、なかなか良い楽器だと感じました。もう少し音色の幅と言うか暗い悲しい音があると良いのですが…でも楽に鳴らせる楽器もあって良いと思います。音程も取り安かったです。村松を吹いている方は、全員同じ様な音なので、驚きました!村松の個性なのでしょうか?少しギョッとしました。

No.89 07/07/17 09:41
MOYSE ( aHHUi )

>> 87 ありがとうございます♪(*^ ^)ノ⌒☆ ですよね!その楽器の本来の音が出せるように頑張りたいです(^-^)/ 楽器を変えたいのですが…あ… あかねさん、おはようございます!ご予算が20万円で、アルタスをご希望でしたら、モデルA1107E(カバード・Eメカニズム付き)かA1107R(リングキー)が良いかと思います。材質は管体がAg925の銀、キーメカニズムは洋銀の銀メッキです。私は過去A1207RとA807R(共にOPEN‐G#モデル)を杉田楽器さんの通販で購入しました。杉田楽器は色々な楽器をかなりの割引価格で販売している楽器屋さんです!選べないので、少し心配かも知れませんが私は2本共、非常に満足しております。もし宜しければ連絡先をお知らせしますので、ご一考下さい。宜しくどうぞ。

No.88 07/07/17 09:40
MOYSE ( aHHUi )

>> 87 あかねさん、おはようございます!ご予算が20万円で、アルタスをご希望でしたら、モデルA1107E(カバード・Eメカニズム付き)かA1107R(リングキー)が良いかと思います。材質は管体がAg925の銀、キーメカニズムは洋銀の銀メッキです。私は過去A1207RとA807R(共にOPEN‐G#モデル)を杉田楽器さんの通販で購入しました。杉田楽器は色々な楽器をかなりの割引価格で販売している楽器屋さんです!選べないので、少し心配かも知れませんが私は2本共、非常に満足しております。もし宜しければ連絡先をお知らせしますので、ご一考下さい。宜しくどうぞ。

No.87 07/07/17 08:31
あかね ( 4g3Xi )

ありがとうございます♪(*^ ^)ノ⌒☆
ですよね!その楽器の本来の音が出せるように頑張りたいです(^-^)/

楽器を変えたいのですが…あまり高いものは買えないので💧20万円くらいを考えているんです…。でも今使っているヤマハの7万円のと変わりがあるかどうか心配なんです⤵もし変わりがないのなら意味がないんじゃないかと思うんです😫
変えるとしたらヤマハではなくアルタス辺りがいいかなあと考えています‼
どうでしょうか…⁉

  • << 89 あかねさん、おはようございます!ご予算が20万円で、アルタスをご希望でしたら、モデルA1107E(カバード・Eメカニズム付き)かA1107R(リングキー)が良いかと思います。材質は管体がAg925の銀、キーメカニズムは洋銀の銀メッキです。私は過去A1207RとA807R(共にOPEN‐G#モデル)を杉田楽器さんの通販で購入しました。杉田楽器は色々な楽器をかなりの割引価格で販売している楽器屋さんです!選べないので、少し心配かも知れませんが私は2本共、非常に満足しております。もし宜しければ連絡先をお知らせしますので、ご一考下さい。宜しくどうぞ。

No.86 07/07/15 14:26
MOYSE ( aHHUi )

>> 83 初めまして(^O^)/私は今高校2年で中学からフルートを吹いています(・ω・)今のフルートを四年間以上使ってます。 それで、先ほどのレスを見… あかねさん、こんにちは!あなたの考え方は間違ってないと思います。自分が出したい音が出せる楽器は確かに理想的ですね。でもそうなる様に楽器と唇を教育する努力も忘れずに!でないと理想の楽器を、一生追い続ける事になりかねませんからネ!(お金と時間の浪費です。)あと新しい楽器を使い始めたら、こまめに調整に出しましょう!楽器を長持ちさせれますヨ!

No.85 07/07/15 14:12
MOYSE ( aHHUi )

>> 84 新しい楽器を購入されたとの事、おめでとうございます!三響は元村松フルートの歌口作りの名人、久蔵さんが社長ですので良く鳴るのは当然です。今は亡きフランスの名フルート奏者、アラン・マリオン氏が色々アドバイスをして試行錯誤の末、素晴らしい楽器になったと聞いています。大事に吹き込めば必ず応えてくれる楽器だと思います。頑張って練習しましょう!

No.84 07/07/15 00:09
通行人さん77 ( 10代 ♀ )

>> 82 私は今,高校生にしては奮発したお小遣いで,約26万円のミヤザワのフルートを使っています。ちなみに頭部管のみ銀で,リッププレートは金メッキ,中… 今日フルート買いました。
アルタスゎ売り切れだったので、サンキョーにしました。ちなみに13万円です♪
やっぱりYAMAHAょりもいいです😍✨❤

No.83 07/07/14 19:42
あかね ( 4g3Xi )

初めまして(^O^)/私は今高校2年で中学からフルートを吹いています(・ω・)今のフルートを四年間以上使ってます。
それで、先ほどのレスを見せていたただいたのですが…私もヤマハの七万のフルートを使っているんですが、前から楽器を変えたいと思って悩んでいたのですが…レスを見て更に変えたくなりました(*^-^)今の楽器だとやはり限界があるような気がして…(><;)自分が出したい音が出せるような自分に合ったフルートに変えたいんです!!o(^▽^)oこの考えはどうでしょうか??間違ってますかね?(><)誰かお返事お願いします!

  • << 86 あかねさん、こんにちは!あなたの考え方は間違ってないと思います。自分が出したい音が出せる楽器は確かに理想的ですね。でもそうなる様に楽器と唇を教育する努力も忘れずに!でないと理想の楽器を、一生追い続ける事になりかねませんからネ!(お金と時間の浪費です。)あと新しい楽器を使い始めたら、こまめに調整に出しましょう!楽器を長持ちさせれますヨ!

No.82 07/07/12 23:59
(*・д・)ノ*:゜☆・゜ ( 10代 ♀ m6FWi )

>> 81 私は今,高校生にしては奮発したお小遣いで,約26万円のミヤザワのフルートを使っています。ちなみに頭部管のみ銀で,リッププレートは金メッキ,中部管と足部管は銀メッキで,リングキーです。
中学生の時は,ヤマハの7万円のフルートだったのですが,やはり,安すぎていたのか,会社が違うからなのか,音がすごく変わりました。
まず,音色に深みが出るようになりました。
それと,音がすごくよくとびます。
それから音色に表情が付けやすくなりました。
リングキーにしたので,音の振動が指先でも感じられるようになりました。
その他,ぼちぼち。
あまり高価なものではなくて良いと思いますが,私の経験上,安すぎるのはやばいと思います。
自分に合った楽器を,見つけられるといいですね☆彡
お互い頑張りましょッ(●゜ω゜)ノ

  • << 84 今日フルート買いました。 アルタスゎ売り切れだったので、サンキョーにしました。ちなみに13万円です♪ やっぱりYAMAHAょりもいいです😍✨❤

No.81 07/07/11 00:17
通行人さん77 ( 10代 ♀ )

>> 80 実ゎ今学校で使っているものが良くないので自分で買います。
学校がお金がないらしいので😢

No.80 07/07/10 19:58
☆かおり☆ ( 20代 ♀ 8rcT )

>> 77 はじめましてッ🌷✨ 今、高1なんですが、吹奏楽部に入りましたぁ。 学校で借りているフルートゎかなり古いもので新しいものを買ってもらうことにな… こんばんは😃フルートは学校で買ってもらうのかな?普通はそうだよね😉学校で買ってもらうなら、ヤマハの安いので良いんじゃないかな☝だって3年後は自分のじゃなくなるわけだし先生がいくらのでも良いというなら、この際高いのを買っちゃったら😸フルートはいくら高い物でも、その楽器を吹いてみなきゃ分からないよ!相性があるからね😉ちなみに私の楽器はパールのハンドメイド.マエスタ.シルバー(総銀製)頭部管だけ特注でリップレートは金にしたんよ☺金額は車が買えるくらいカナ😊鳴りは凄く良いけど、初心者には吹けないカナ☺沢山吹いてみる☝しかないね😃たまに聞くんだけど『私のフルート安いから鳴りが悪くて..高いのを持ってるからいいねぇ~』って言われるから『じゃあ吹いてみる?』って渡したら吹けなくて(リングキーだからっていうのもあるしねっ)私がその人のフルートを吹くと『えっ😲こんな綺麗な音が出るの😱』とかはしょっちゅう言われるよ反対にオペラ(かなり高い楽器なんだけど)持ってる人にも貸してもらって吹いたら『えっ😲楽器じゃなくて私が悪かったのかぁ😔』って😃安くても良い楽器は沢山あるし、高いの買っても今は鳴らせないと思うよ。

No.79 07/07/10 19:35
通行人さん77 ( 10代 ♀ )

>> 78 アルタス調べました。とりぁえずアルタスを取り扱ってる楽器屋さんに行って見ます。

No.78 07/07/10 00:09
MOYSE ( aHHUi )

>> 77 通行人さんへ。私は今、アルタス807インライン・リングキーOpenG#を使っています。管体とキーは洋銀でリップのみ銀です。価格は13万くらいですが、音程がずば抜けて良く、明るい音色で遠くまで良く通ります。鳴りのポイントは若干狭いと感じますが、ポイントに息が当てられれば、きばら無くても豊かな響きで鳴ります。キーもハンドメイド仕様のポイントアームで作りの良さが感じられます。一度楽器屋さんで試奏して見てはいかがでしょうか?気に入ると思います!私は始めた時はカワイ、次に三響ブリマそれから村松の銀のハンドメイドと洋銀を吹いて、アルタスハンドメイドの銀、今はアルタスの洋銀です。面白い事に今吹いている楽器が一番安い楽器です!音の好みとして洋銀のキリッとした中にも悲しさのある音に戻った様です。今、二年待ちで特注している楽器(櫻井)も様銀でリップのみ銀です。アルタスに管厚を分厚くして貰おうと考えたのですが、出来ないとの事で。ソロを吹くのであれば絶対アルタスがお勧めです!私は!

No.77 07/07/09 20:21
通行人さん77 ( 10代 ♀ )

はじめましてッ🌷✨
今、高1なんですが、吹奏楽部に入りましたぁ。
学校で借りているフルートゎかなり古いもので新しいものを買ってもらうことになったのですが、オススメゎありますか?
ちなみに今ゎYAMAHAで13万くらいのを予定してます。

  • << 80 こんばんは😃フルートは学校で買ってもらうのかな?普通はそうだよね😉学校で買ってもらうなら、ヤマハの安いので良いんじゃないかな☝だって3年後は自分のじゃなくなるわけだし先生がいくらのでも良いというなら、この際高いのを買っちゃったら😸フルートはいくら高い物でも、その楽器を吹いてみなきゃ分からないよ!相性があるからね😉ちなみに私の楽器はパールのハンドメイド.マエスタ.シルバー(総銀製)頭部管だけ特注でリップレートは金にしたんよ☺金額は車が買えるくらいカナ😊鳴りは凄く良いけど、初心者には吹けないカナ☺沢山吹いてみる☝しかないね😃たまに聞くんだけど『私のフルート安いから鳴りが悪くて..高いのを持ってるからいいねぇ~』って言われるから『じゃあ吹いてみる?』って渡したら吹けなくて(リングキーだからっていうのもあるしねっ)私がその人のフルートを吹くと『えっ😲こんな綺麗な音が出るの😱』とかはしょっちゅう言われるよ反対にオペラ(かなり高い楽器なんだけど)持ってる人にも貸してもらって吹いたら『えっ😲楽器じゃなくて私が悪かったのかぁ😔』って😃安くても良い楽器は沢山あるし、高いの買っても今は鳴らせないと思うよ。

No.76 07/07/05 10:53
☆かおり☆ ( 20代 ♀ 8rcT )

>> 75 音楽大好きさんへ😃新しくスレッドたてました😁良かったら来て下さい🎵一緒に楽しくお話しませんか✨😺✨

No.75 07/07/03 00:21
音楽大好きさん31 

やっぱりそうですよね😊いくらビブラートかけたって気持ちがこもってなければ全然伝わらないですよね(・ω・)/

No.74 07/07/02 15:41
☆かおり☆ ( 20代 ♀ 8rcT )

>> 73 私も大分苦労しましたよ。

No.73 07/07/02 11:35
MOYSE ( aHHUi )

>> 72 ヴィビラートが自然にかかる方とかからなくて練習して、やっとかかったと言う方の二通りある様です。6回~7回が難無くかかる方は恵まれていると思います。ヴィビラートは“やむにやまれぬ魂の表現”の結果として出てきて音に輝きを与えるものであるとマルセル・モイーズは言っています。モイーズは若い頃からオペラ座のフルート奏者としてメルバやカルーソー達、大歌手達の歌を聞いて、フルートでも同じように表現したいと考え彼らの歌い方を真似て練習した結果、自然にかかったと言っています。かからない方々は練習によって、あの歌う様な音色を手に入れるしかありませんね。弦楽器奏者は誰でもヴィビラートを練習しているのですから!勿論ノンヴィビラートで、より良く表現出来る音楽もあります。要は、音楽を感じ“止むに止まれぬ魂の表現”として出て来るヴィビラートでないと人を泣かせる事は出来無いと言う事だと思います。感じないのに音だけ、いくら細かく速く揺らしても、誰も感動しないと思います。美しいものを感じる心も育てて行きましょう!泣かせる音を目指して、お互いに頑張りましょう!

No.72 07/07/01 23:49
☆かおり☆ ( 20代 ♀ 8rcT )

>> 71 四分音符=60で6~7回は普通に出来て当たり前ですよ(^^)ビブラートをかけて綺麗な曲と、かけなくても綺麗な曲はありますよね(o^-^o)ビブラートにこだわり過ぎると音楽の本当の美しさを見失い、機械ちっくになりがちですよね。それを分かっていない人が多いですよね(^_^)どれだけビブラートが完璧でも聞いてくれている観客にはどうでもいい事であって、どれだけ人の心を引き付けるかが、音楽ではないでしょうか(^^)

No.71 07/07/01 22:26
MOYSE ( aHHUi )

>> 67 かおりさん‼MOYSEさん‼お返事ありがとうございます✨ 楽器のせいなのか分からないのですが、全然音が飛ばなくてそれでビブラートも聞こえない… あなたにとって速いヴィビラートとはどれくらいの感じなのでしょうか?私は先生からヴィビラートは弦楽器を真似るのが良いと教わりました。ヨッヘン・ゲルトナーと言う人はその著書「フルート奏者のヴィビラート 理論と方法」の中でシーショアと言う人の弦楽器奏者のヴィビラート回数(/秒)の測定結果を載せていますが6.6~7回が平均であったと記載されてました。私もメトロノーム(又は、時計の秒刻みの音)四分音符=60で、まず1拍に6回入れ、次第に7回入れる様に練習しています。それ以上速くかける必要は無い様に思います。モイーズのレコードを一度聞いて見て下さい。とても速いヴィビラートの様に聞こえますが、良く聞いていると8回は入っていない様です。速く聞こえているのは太い音帯の内側に美しいサインカーブのヴィビラートが生き生きとかかっているからだと気づきました。私は、自分で安定的にコントロール出来ているよりも1回だけ多目に入れる様に努力して練習しています。大して参考にならなかったかも知れませんが、頭の片隅にでも置いといて下されば嬉しいです。

No.70 07/07/01 21:39
☆かおり☆ ( 20代 ♀ 8rcT )

>> 69 私も前のはヤマハでした(*^∇^*)今はパールです(^O^)

No.69 07/07/01 20:01
音楽大好きさん31 

ありがとうございます☺✨私はヤマハですo(^▽^)oかおりさんはどこですか⁉

No.68 07/07/01 18:46
☆かおり☆ ( 20代 ♀ 8rcT )

>> 67 私が教えてもらったやり方で、やりやすかったビブラートは上手く説明しにくいですが、息を吹きながらお腹の奥に薄い下敷きみたいなのを想像してそれがボヨンッボヨンと動いてるかんじです。分かるかなぁ^^;初めは意識しないとかけれないですが、あまりやりすぎて気持ち悪い人がいますね(^_^;)フルオケでビブラートしてる人いましたが、指揮者に注意うけてましたよ。音が濁るからそこのフレーズはしないようにって!楽器はどこの使ってるんですかぁ(^O^)

No.67 07/07/01 17:38
音楽大好きさん31 

かおりさん‼MOYSEさん‼お返事ありがとうございます✨
楽器のせいなのか分からないのですが、全然音が飛ばなくてそれでビブラートも聞こえないんだろうと思います💦
綺麗な感動できるビブラートに憧れています❤(笑)
やっぱりしっかりした音が鳴ってからの話ですよね💦
中音のFとGとHのビブラートをその曲の中で先生にもとめられてるんですけど…💦なかなか体に身に付かなくて…😥
やっぱりビブラートはプロの人達にとっては気持ちを込めて吹けば自然にできるものですよね⁉

あとお聞きしたいのですが、早いビブラートはどのようにすればいいのでしょうか?上手く喉ではやく{うーうー}と言えないんです😥

  • << 71 あなたにとって速いヴィビラートとはどれくらいの感じなのでしょうか?私は先生からヴィビラートは弦楽器を真似るのが良いと教わりました。ヨッヘン・ゲルトナーと言う人はその著書「フルート奏者のヴィビラート 理論と方法」の中でシーショアと言う人の弦楽器奏者のヴィビラート回数(/秒)の測定結果を載せていますが6.6~7回が平均であったと記載されてました。私もメトロノーム(又は、時計の秒刻みの音)四分音符=60で、まず1拍に6回入れ、次第に7回入れる様に練習しています。それ以上速くかける必要は無い様に思います。モイーズのレコードを一度聞いて見て下さい。とても速いヴィビラートの様に聞こえますが、良く聞いていると8回は入っていない様です。速く聞こえているのは太い音帯の内側に美しいサインカーブのヴィビラートが生き生きとかかっているからだと気づきました。私は、自分で安定的にコントロール出来ているよりも1回だけ多目に入れる様に努力して練習しています。大して参考にならなかったかも知れませんが、頭の片隅にでも置いといて下されば嬉しいです。

No.66 07/07/01 15:50
☆かおり☆ ( 20代 ♀ 8rcT )

>> 65 私のビブラートのかけ方とちょっと違うやり方ですね😉モイーズさんは本でしか見た事はありませんが、凄い人ですよね。音のだし方のやり方も違いますね😃先生によりますよね。ビブラートのかけ方に『う~う~』いうやり方は初めて聞きました。今度先生に聞いてみよ~っと😃私のやり方は始め、四分音符60で、タンギンクの舌をとって、『ふ~ふ~ふ~』として、どんどんあげていくやり方(文章力がなくて分かりにくいですよね(-o-;)お腹は筒状にして、ポンプで息を『はっはっはっ』とするような😃とか色々な方法の中から自分の呼吸にあうものを探していくのが私のやり方です。シングルタンギンクも『ととと』とか『ろろろ』とか『ららら』とかありますよね。私は『ら』でした😁

No.65 07/07/01 14:34
MOYSE ( aHHUi )

>> 62 お聞きしたいのですが…(^_^;) 合奏をすると、自分ではかけているのに、ビブラートが全然浮き立たないんです😭ふつうにのばしているように聞こ… 前レス追加。ヴィビラートは“太いしっかりした音帯の内側にかかる”のが自然で美しいものです。か細い貧弱な音を作為的に揺らしてもヴィビラートには聞こえず、“一種のこぶし”の様に聞こえます。まずしっかりした音が出ているか自分で“意地悪く”チェックして見ましょう!方法は例えば、まず低音域のGを太いしっかりした音になるまで吹き込みます。(この時歌口を、自分が良い音で鳴っていると思っている角度から、“もう一目盛り”外側へ回します。これがポイント)次にその角度を変えずに(内側に回したり、顎を前に出したりして角度を変えずに)fの息の強さでオクターブ上のGを鳴らします。お腹で息を支えて無いとオクターブ下に落っこちてしまいますから、しっかり支えて下さい。こうして作り上げたGに、ヴィビラートをかけて見て下さい。お腹を動かして大きな揺れを作ってはいけませんよ!喉の奥の方で「うーうーうー」と言うつもりで美しいヴィビラートをかけましょう。以上は私の練習方法ですので、違うと言われる方も、いらっしゃるかと思いますが、一つの処方箋だと思って、一度やって見て下さい。止めるのは何時でも出来るのですから。

No.64 07/07/01 14:06
MOYSE ( aHHUi )

>> 62 お聞きしたいのですが…(^_^;) 合奏をすると、自分ではかけているのに、ビブラートが全然浮き立たないんです😭ふつうにのばしているように聞こ… 自分がかけているのに、そうは聞こえ無いとの事ですが…。普通、ソロでは無くて合奏(TUTTI)で自分のパートが、和声の一声部である場合は、ヴィビラートをかけ無いのがセオリーだと思いますのでそれで良いのです。和声の音にヴィビラートをかけると、その音だけが目立ってしまい、和音に聞こえ無いからです。ただフルートの神様マルセル・モイーズが言っている様に「ヴィビラートに代わるもの」と言う事で、振幅の非常に狭い聞いている人に、それとは分からないヴィビラートは音に命を与えうると思います。あなたはソロの時でもかかって無い様に感じますか?

No.63 07/07/01 08:23
☆かおり☆ ( 20代 ♀ 8rcT )

>> 62 オケの時とかは私はビブラートはかけないよ😃

No.62 07/07/01 00:18
音楽大好きさん31 

お聞きしたいのですが…(^_^;)
合奏をすると、自分ではかけているのに、ビブラートが全然浮き立たないんです😭ふつうにのばしているように聞こえてしまうんです😥
ビブラートが足りないのでしょうか⁉それともビブラートのやり方がおかしいのでしょうか⁉
教えていただけますでしょうか…💦💦

  • << 64 自分がかけているのに、そうは聞こえ無いとの事ですが…。普通、ソロでは無くて合奏(TUTTI)で自分のパートが、和声の一声部である場合は、ヴィビラートをかけ無いのがセオリーだと思いますのでそれで良いのです。和声の音にヴィビラートをかけると、その音だけが目立ってしまい、和音に聞こえ無いからです。ただフルートの神様マルセル・モイーズが言っている様に「ヴィビラートに代わるもの」と言う事で、振幅の非常に狭い聞いている人に、それとは分からないヴィビラートは音に命を与えうると思います。あなたはソロの時でもかかって無い様に感じますか?
  • << 65 前レス追加。ヴィビラートは“太いしっかりした音帯の内側にかかる”のが自然で美しいものです。か細い貧弱な音を作為的に揺らしてもヴィビラートには聞こえず、“一種のこぶし”の様に聞こえます。まずしっかりした音が出ているか自分で“意地悪く”チェックして見ましょう!方法は例えば、まず低音域のGを太いしっかりした音になるまで吹き込みます。(この時歌口を、自分が良い音で鳴っていると思っている角度から、“もう一目盛り”外側へ回します。これがポイント)次にその角度を変えずに(内側に回したり、顎を前に出したりして角度を変えずに)fの息の強さでオクターブ上のGを鳴らします。お腹で息を支えて無いとオクターブ下に落っこちてしまいますから、しっかり支えて下さい。こうして作り上げたGに、ヴィビラートをかけて見て下さい。お腹を動かして大きな揺れを作ってはいけませんよ!喉の奥の方で「うーうーうー」と言うつもりで美しいヴィビラートをかけましょう。以上は私の練習方法ですので、違うと言われる方も、いらっしゃるかと思いますが、一つの処方箋だと思って、一度やって見て下さい。止めるのは何時でも出来るのですから。

No.61 07/06/30 23:41
☆かおり☆ ( 20代 ♀ 8rcT )

初めまして😃私も趣味で始めて5年してます😺最近は出産とかあり、できなくなってしまったけど😥切迫早産とかの心配があって、安静にしなくちゃいけなかったり、生んでもなかなかできなくて今にいたる😫フルートは大好きな楽器だから気になって😊みんなお話して~🙋

No.60 07/06/25 23:00
MOYSE ( aHHUi )

>> 59 ヴィブラートを細かくかけると声が聞こえる?お腹の支えが足りずに喉の震えで速く細かくかけると唸る様な声が出る様です。その場合、ウーウーウーと言うよりクックックッと言っている様に思われますが、いかがですか?あとヴィブラートは高音域のPと低音域のfでかけるのが難しいのです。特に低音域のfは、よほど熟達しないと滑らかな波になりません。むしろヴィブラートの幅を狭くした方が通りが良い様です。いつもお腹でしっかりと息を支えましょう!

No.59 07/06/25 21:36
早織 ( 10代 ♀ m6FWi )

わたしは静かなところでフルートを吹いて,ヴィブラートをかけるときに,
喉で少し声が出ているのが気になります(><;)
細かくかけるときにでるようなんですが,
私は今セカンドで低い音が多いので,
細かくかけています。
声が出なぃ方法はありますか?
教えてくださぃ⭐

No.58 07/06/25 14:29
MOYSE ( aHHUi )

>> 56 スイマセン(Θ_Θ) ビブラートが上手くかからないんです💧💧 なにか良い練習方法ありませんか⁉⁉ 教えてください💨 ヴィブラートの前レスの続きです。私の方法をお伝えします。音は高音域のD(加線二本の)を吹きます。このDを良く鳴らすために、まず、中音域のDを良い音になるまで何分か吹き、次に中音域のDから高音域のDへスラーで上がります。何度か繰り返して響きの良いDが出たら、たっぷりと息を取ってDを吹きながら喉の奥の方で「ウーウーウー、ウーウーウー」と言っているつもりで息を出します。テンポはメトロノームで四分音符80くらいにして、四分音符一つにウーウーウーと3つ入れて吹きます。お腹は息を支えているだけで決してお腹を動かしてヴィブラートをかけようとしない事です!ヴィブラートはお腹でかかるものではありません!第一そんなに速く動かせるものではありませんからね。(最終的には四分音符で1分間に60の速さで四分音符一つに6つ~7つくらいの速さまで練習します!)初めから完璧を目指すひつはありません。少しづつ揺れの幅を広げて行きましょう。Dで出来る様になったら半音づつ下がって行きましょう。くれぐれもお腹の支えを忘れ無い様に!頑張って下さい。

No.57 07/06/23 01:35
MOYSE ( aHHUi )

>> 56 忙しくてレスをチェック出来ませんでした。ヴィブラートでお悩みとの事ですが、今まで、どんな風に練習してました?それが、分かるとヒントが出し安いですので!

No.56 07/06/19 12:05
音楽大好きさん31 

スイマセン(Θ_Θ)
ビブラートが上手くかからないんです💧💧
なにか良い練習方法ありませんか⁉⁉
教えてください💨

  • << 58 ヴィブラートの前レスの続きです。私の方法をお伝えします。音は高音域のD(加線二本の)を吹きます。このDを良く鳴らすために、まず、中音域のDを良い音になるまで何分か吹き、次に中音域のDから高音域のDへスラーで上がります。何度か繰り返して響きの良いDが出たら、たっぷりと息を取ってDを吹きながら喉の奥の方で「ウーウーウー、ウーウーウー」と言っているつもりで息を出します。テンポはメトロノームで四分音符80くらいにして、四分音符一つにウーウーウーと3つ入れて吹きます。お腹は息を支えているだけで決してお腹を動かしてヴィブラートをかけようとしない事です!ヴィブラートはお腹でかかるものではありません!第一そんなに速く動かせるものではありませんからね。(最終的には四分音符で1分間に60の速さで四分音符一つに6つ~7つくらいの速さまで練習します!)初めから完璧を目指すひつはありません。少しづつ揺れの幅を広げて行きましょう。Dで出来る様になったら半音づつ下がって行きましょう。くれぐれもお腹の支えを忘れ無い様に!頑張って下さい。

No.55 07/06/18 17:40
音楽大好きさん31 

ありがとうございます!やってみます('-^*)/

No.54 07/06/17 15:27
MOYSE ( aHHUi )

>> 51 細かく教えて頂きありがとうございました(*^o^*) やってみたのですがまだ上手くできないので根気よく頑張ります! あともう一つお聞きした… 前レスの続き。低音域が済んだら同じようにして次第に中音域に入って行きます。低音域のH~中音域のHまでです。中音域のE(ミ)からHまでは、お腹の下半分(おへそから下と言った方が良いかも)を背骨に向かって引きつける感じにしないと、口だけ締めて吹く癖がつきますから注意して下さい!中音域が済んだら、高音域に入って行きますが、私は、この時点では最高音の数音(B、H、C)は吹きません!唇を含めアンプシャーが柔軟になってから(その日の練習の後半)吹きます。と言う事で中音域のC~高音域のAまで、中低音域でやったのと同様に半音づつ上がって行く訳です。以上をロングトーンと言うかどうか分かりませんが、ウォーミングアップとして吹いています。これを毎日根気よく続けると目に見えて音が良くなります!今まで教えて来た、生徒全員に効果がありました!これまでの悩みを総合すると、多分あなたは、アパチュアが開き過ぎで、外向けに吹いておられるのでは無いでしょうか?唇を閉じた“プー”(リップアタック)でアパチュアを小さくしてポイントを探る練習を毎日続けて見て下さい。

No.53 07/06/17 14:52
MOYSE ( aHHUi )

>> 51 細かく教えて頂きありがとうございました(*^o^*) やってみたのですがまだ上手くできないので根気よく頑張ります! あともう一つお聞きした… 先ほどのレスの続きですが、私はロングトーンと言うものを自分ではした事がありません。ただ音色改善の為の練習は下記の様な事を毎日やっています。まず低音域のH(シ)を自分が納得のいく音になるまで(数分間)mfで吹きます。しっかりした良く響いたHが出たら、音程が下がらない様に気をつけてpで出来る限り伸ばします。次にfで同様に伸ばします。次にpで初めて次第にクレッシェンドしてfにして伸ばします。次は逆にfで初めて次第にデクレッシェンドしてpにして伸ばします。仕上げはpで初めて次第にクレッシェンドしてfまで行き、ブレス無しでpまでデクレッシェンドして、最後は消します。以上を低音域のHから最低音Cまで半音つづ下がります。大体15分~20分くらいで出来るかと思います。因みに私は機械(メトロノームやチューナー)は一切、使わないでやっています。メトロノームはタファネル・ゴーベールの指の練習とソノリテの低音域の音の発展の練習時にのみ使っています。次レスに続く

No.52 07/06/17 11:41
MOYSE ( aHHUi )

>> 51 ロングトーンで音が…でお困りとか?どの音域で特に震えますか?

No.51 07/06/16 22:31
音楽大好きさん31 

細かく教えて頂きありがとうございました(*^o^*)
やってみたのですがまだ上手くできないので根気よく頑張ります!

あともう一つお聞きしたいのですが…。
私はロングトーンをやるときに8拍でやっているのですが、やっているうちにどうしても口(唇)が震えてしまうんです💦震えだしたら吹いている間とまらないんです💧理由が分からなくて…💦ただ疲れが出ているだけなのでしょうか?改善策はありますか?
ちなみにMOYSEさんはどんなロングトーンをしているんですか??

  • << 53 先ほどのレスの続きですが、私はロングトーンと言うものを自分ではした事がありません。ただ音色改善の為の練習は下記の様な事を毎日やっています。まず低音域のH(シ)を自分が納得のいく音になるまで(数分間)mfで吹きます。しっかりした良く響いたHが出たら、音程が下がらない様に気をつけてpで出来る限り伸ばします。次にfで同様に伸ばします。次にpで初めて次第にクレッシェンドしてfにして伸ばします。次は逆にfで初めて次第にデクレッシェンドしてpにして伸ばします。仕上げはpで初めて次第にクレッシェンドしてfまで行き、ブレス無しでpまでデクレッシェンドして、最後は消します。以上を低音域のHから最低音Cまで半音つづ下がります。大体15分~20分くらいで出来るかと思います。因みに私は機械(メトロノームやチューナー)は一切、使わないでやっています。メトロノームはタファネル・ゴーベールの指の練習とソノリテの低音域の音の発展の練習時にのみ使っています。次レスに続く
  • << 54 前レスの続き。低音域が済んだら同じようにして次第に中音域に入って行きます。低音域のH~中音域のHまでです。中音域のE(ミ)からHまでは、お腹の下半分(おへそから下と言った方が良いかも)を背骨に向かって引きつける感じにしないと、口だけ締めて吹く癖がつきますから注意して下さい!中音域が済んだら、高音域に入って行きますが、私は、この時点では最高音の数音(B、H、C)は吹きません!唇を含めアンプシャーが柔軟になってから(その日の練習の後半)吹きます。と言う事で中音域のC~高音域のAまで、中低音域でやったのと同様に半音づつ上がって行く訳です。以上をロングトーンと言うかどうか分かりませんが、ウォーミングアップとして吹いています。これを毎日根気よく続けると目に見えて音が良くなります!今まで教えて来た、生徒全員に効果がありました!これまでの悩みを総合すると、多分あなたは、アパチュアが開き過ぎで、外向けに吹いておられるのでは無いでしょうか?唇を閉じた“プー”(リップアタック)でアパチュアを小さくしてポイントを探る練習を毎日続けて見て下さい。

No.50 07/06/16 20:44
MOYSE ( aHHUi )

>> 47 はっきり言って全てあてはまるのですが、一番はシェアリングで汚くなってしまうことですね😫 前レスの続き…まだ上手く行かない場合は何度も繰り返して見ましょう。もし上手く行ったら、同じ音を普通にタンギングしてfで出して今までやって来た事を試して見ましょう。口の中の感じは吹き始めのfでは、“あー”か、“おー”か、“えー”くらいの感じで、息のスピードを落とさず徐々に、顎を出しながら、おちょぼ口の“うー”にして見ましょう。綺麗にdecrec.(デクレッシェンド)で消せましたか?まだシャーリングが目立つ様なら口をもっと尖らせて見て下さい。かなりシャーリングは目立たなくなったのでは?多分あなたの場合、アパチュアが大きなままで顎又は楽器を前へ回して消そうとしていた?のでは無いかと思います。根気よく試して見て下さい。

No.49 07/06/16 20:27
MOYSE ( aHHUi )

>> 47 はっきり言って全てあてはまるのですが、一番はシェアリングで汚くなってしまうことですね😫 前レスの続きです。この段階で注意するのは、決して大きな音を狙わない事です!何度か試して鳴るポイントが掴めたら、吹きながらほんの少しつづ顎を前へ出して音を消して行きましょう。でも息のスピードは落とさずf(ホォルテ)のままで!と言うより、より強くと言った方が上手くいくかも知れませんが。音が無くなるまで息のスピードは絶対に落とさ無いように!どうですか?音程が下がらずオクターブ下へもひっくり返らないで音が消せましたか?次レスへ続く…

No.48 07/06/16 20:11
MOYSE ( aHHUi )

>> 47 シャーリングが一番気になるとの事ですね?では実験をして見ましょう。中音のG(ソ)の音をタンギング無しで吹いて下さい。唇をおちょぼ口にして軽く閉じて(アパチュアを小さくする)プーっと息の力だけで歌口のエッジの少し下くらいを狙って吹きます。音が出ない場合は顎を前後にゆったりと動かして鳴るポイントを探して下さい。息のスピードは高音域のD(レ)を吹くくらいに速くする事がポイントです!上手く鳴っている時の口の中?は“うー”と言っている時の感じに近いはずです。次レスに続く!

No.47 07/06/15 22:30
音楽大好きさん31 

>> 46 はっきり言って全てあてはまるのですが、一番はシェアリングで汚くなってしまうことですね😫

  • << 49 前レスの続きです。この段階で注意するのは、決して大きな音を狙わない事です!何度か試して鳴るポイントが掴めたら、吹きながらほんの少しつづ顎を前へ出して音を消して行きましょう。でも息のスピードは落とさずf(ホォルテ)のままで!と言うより、より強くと言った方が上手くいくかも知れませんが。音が無くなるまで息のスピードは絶対に落とさ無いように!どうですか?音程が下がらずオクターブ下へもひっくり返らないで音が消せましたか?次レスへ続く…
  • << 50 前レスの続き…まだ上手く行かない場合は何度も繰り返して見ましょう。もし上手く行ったら、同じ音を普通にタンギングしてfで出して今までやって来た事を試して見ましょう。口の中の感じは吹き始めのfでは、“あー”か、“おー”か、“えー”くらいの感じで、息のスピードを落とさず徐々に、顎を出しながら、おちょぼ口の“うー”にして見ましょう。綺麗にdecrec.(デクレッシェンド)で消せましたか?まだシャーリングが目立つ様なら口をもっと尖らせて見て下さい。かなりシャーリングは目立たなくなったのでは?多分あなたの場合、アパチュアが大きなままで顎又は楽器を前へ回して消そうとしていた?のでは無いかと思います。根気よく試して見て下さい。

No.46 07/06/15 14:43
MOYSE ( aHHUi )

>> 45 “最後の時に処理が上手く行かない”とは①音程が下がってしまう事②息の音(シャーリング)が目立って汚い③中音域以上を吹いている場合にオクターブ下がってしまう。の内のどれが当てはまりますか?

No.45 07/06/15 10:57
音楽大好きさん31 

フルートで、吹くときに最後の処理が汚くてうまくいかいんですけど、キレイに処理ができる方法を教えてくださいv(^-^)vお願いします!

No.44 07/06/14 08:20
音楽大好きさん26 

>> 43 フルートコンベンションについて知っている方いませんか?

No.43 07/06/13 13:09
MOYSE ( aHHUi )

>> 42 吹き比べの際、出来ればFl.に詳しい方に同行して貰う事をお勧めします。駄目なら友達について来て貰って、少し離れた所で聴いて貰い、どの楽器の音が一番良く通るかチェックして貰っても良いかと思います。自分では良い音に聞こえても聞いている人には違う事が多々ありますから。自分の耳は、ほんの数10センチと近い所の音しか聞いていませんからね!鳴らないなと思っている楽器が聞いている人には良く響いて聞こえている場合は、その楽器を購入される事をお勧めします。

No.42 07/06/13 11:51
音楽大好きさん31 

そうですよねY(>_<、)Y(笑)近場で探してみます!

No.41 07/06/13 08:07
音楽大好きさん26 

>> 38 ありがとうございます(^-^)/ 村松ですかあ…!すごいですね~☺羨ましいです(*^_^*) やはり高いからっていいものではないですよね!… 栃木に住んでるんですか!じゃぁ東神奈川の楽器屋は遠すぎて無理ですね(^^;)でも、楽器屋さんに試奏してみたいことを伝えればどこでもさせてくれるのではないですか?

No.40 07/06/12 01:54
MOYSE ( aHHUi )

>> 38 ありがとうございます(^-^)/ 村松ですかあ…!すごいですね~☺羨ましいです(*^_^*) やはり高いからっていいものではないですよね!… 先ほどのレスを一部修正します。「最初は」では無く「最近は」でした!

No.39 07/06/12 01:50
MOYSE ( aHHUi )

>> 38 そうですね~、最初はやたら金を吹きたがる方が増えた様に思います。広いホールの後ろの席まで自分の音を届かせたい!…私も若い頃?はそう思って金の楽器に憧れた時期がありました…私の尊敬して止まない、フルートの神様モイーズは、一生涯を安物の洋白のカバード(クェノン)で吹き通しました!彼が亡くなる前に日本で公開セミナーを開きまして、まだ大学生だった私は聴講生として参加しました!その時に金の楽器を吹いていた受講生の音はパワフルできらびやかな音でしたが、老人モイーズの吹くPPの音の方が良く響いて、一番後ろで聞いていた私にはっきりと聞こえて来ました!多分楽器の価格は金が圧倒的に高いでしょうけど!価格では無いんだと改めて実感しました。要は音にどれだけ気持ちを込められるかだと思いました。あと、こんな事を言うと使っている方々に、お叱りを受けるかも知れませんが…今の村松は私の知っている村松では無くなった様に感じます。私の知っている村松は「深い芯のある音で悲しい音(明るいだけの白痴的な音では無い)寂しい音を持っていました!正に泣ける音だったのです!」勿論、音色の変化も付け安かったですよ。

No.38 07/06/11 21:42
音楽大好きさん31 

ありがとうございます(^-^)/
村松ですかあ…!すごいですね~☺羨ましいです(*^_^*)

やはり高いからっていいものではないですよね!!私は高い楽器は買ってもらえないので出来るだけ自分にあったものを…とおもうんです😃
東神奈川のセントラル楽器店以外で吹き比べができるような楽器店はないでしょうか?私は栃木県の小山市に住んでいるので栃木県内にありますでしょうか?

  • << 40 先ほどのレスを一部修正します。「最初は」では無く「最近は」でした!
  • << 41 栃木に住んでるんですか!じゃぁ東神奈川の楽器屋は遠すぎて無理ですね(^^;)でも、楽器屋さんに試奏してみたいことを伝えればどこでもさせてくれるのではないですか?

No.37 07/06/11 09:57
MOYSE ( aHHUi )

>> 31 私は今高校二年生で中学の時からフルートをやっています😊 それでなんですが、最近新しいフルートが欲しいと思うようになってきました‼ でも買うな… 買い替えはワクワクしますね!? 私は小学校六年生の時にプリマ、高校一年生の時に村松の頭部管銀モデル、大学一回生の時から3年前まで特注で作って貰った村松の総銀offsetリングキー、現在はアルタスのA807洋銀(リップのみ銀)インラインリングキーでオープンG#モデル(アルタスの一番安い楽器です!)を使っています。楽器は価格では無い様に思います。あと購入時の吹き比べも一度もした事がありません。理由はその時の自分に吹き安いモデルが、はたして最良なのか?どうか疑問だった事と始めに吹いた時は良いと思っても、その後、ドンドン倍音か発展?して多彩な音色の変化が付けられる可能性があるとは限らないからです。私の経験では、往々にして、始めから良く鳴る楽器は何年吹き込んでも良くならない傾向がありました。何かの参考になれば幸いです。

No.36 07/06/10 22:59
音楽大好きさん26 

>> 35 はっきりは覚えてないですが、16~17万くらいだったかな?!

No.35 07/06/10 20:33
音楽大好きさん31 

そうなんですか~☺
ちなみにいくらで買ったんですか???

No.34 07/06/10 16:15
音楽大好きさん26 

>> 33 サンキョウのエチュードを買いましたよ~('-'*)私が買ったのは、去年の12月の終わりだったんですけど、結構値引きしてくれましたよ(^-^)v

No.33 07/06/10 07:50
音楽大好きさん31 

そうなんですか?ありがとうございます(^O^)/参考にします(>_<)どの種類(ブランド)を買ったんですか?私はヤマハなんですけど…。

No.32 07/06/09 19:59
音楽大好きさん26 

>> 31 私は東神奈川にある、セントラル楽器でフルート買いましたよ~。いっぱい楽器出してくれていろいろ吹いてみました♪

No.31 07/06/09 19:21
音楽大好きさん31 

私は今高校二年生で中学の時からフルートをやっています😊
それでなんですが、最近新しいフルートが欲しいと思うようになってきました‼
でも買うならやっぱり自分にあったフルートが欲しいんです‼難しいかもしれないんですが…
いろんなフルートを吹きくらべて自分が気に入ったフルートが手に入る楽器店などはないでしょうか??

  • << 37 買い替えはワクワクしますね!? 私は小学校六年生の時にプリマ、高校一年生の時に村松の頭部管銀モデル、大学一回生の時から3年前まで特注で作って貰った村松の総銀offsetリングキー、現在はアルタスのA807洋銀(リップのみ銀)インラインリングキーでオープンG#モデル(アルタスの一番安い楽器です!)を使っています。楽器は価格では無い様に思います。あと購入時の吹き比べも一度もした事がありません。理由はその時の自分に吹き安いモデルが、はたして最良なのか?どうか疑問だった事と始めに吹いた時は良いと思っても、その後、ドンドン倍音か発展?して多彩な音色の変化が付けられる可能性があるとは限らないからです。私の経験では、往々にして、始めから良く鳴る楽器は何年吹き込んでも良くならない傾向がありました。何かの参考になれば幸いです。

No.30 07/06/07 08:35
音楽大好きさん26 

>> 29 私は、いつも上の歯の裏くらいに舌をついてタンギングしています。教えて頂いたのを試してみます~(^-^)v

No.29 07/06/07 02:32
MOYSE ( aHHUi )

>> 28 本当にタンギングは難しいですね。特に右手のES、Eあたりの音をスパっと歯切れ良く鳴らすのはなかなか大変ですね!タンギングの時、舌の位置は、どのあたりに当ててますか?私はハッキリ音を立たせたい時やフレーズの始めの音は舌先を唇から出してポンと引く様にしています。早い16分はTKTKダブル、少し遅い時はTKTTを使っています。でも始めはシングルを早くする練習から始めましょう。車の中でも電車の中でもベッドの中でも、ひたすら舌先を唇の穴の少し上に当てて舌先だけを小さく引いてTTTT…舌の力を抜く事がシングルを速くするコツです。お試しあれ!

No.28 07/06/04 22:34
音楽大好きさん26 

>> 27 探していただいてありがとうございましたm(__)m実は同じパート人が持っていたらしく音源貰えました(´・ω・`)だから大丈夫です♪ただⅣ楽章難しくて出来なさそう(x_x;)2ndやることになってるんですけど、私はタンギングが苦手で、Ⅳ楽章はタンギングとスタッカートばかり…どぅしよぅ(T_T)

No.27 07/06/04 14:26
MOYSE ( aHHUi )

>> 26 こんにちは、あれこれ調べて見ましたが音源は無い様です。ピアノ曲などからの編曲でしょうか?お役にたて無くて申し訳ありません。

No.26 07/05/27 23:59
音楽大好きさん26 

こんばんは。私は市民吹奏楽団でフルート吹いてます。今度、フルートのアンサンブルするのですが、Alexander Tcherepninのop.59、TRIOを知っている方はいませんか?音源もなくてイマイチ曲が掴めないんです。知っている方がいたら何でも良いので教えて下さい!

No.25 07/04/29 00:24
ドン・キホーテ ( Ik1Wi )

>> 24 24さん、ご返答ありがとうございました。プロとなると、よい音色のために、そこまで神経を使う必要があるんですね。驚きです。友人には、立場をわきまえて行動しろ!!!と、ガツンと言っておきます。こんなことで人生パーにされちゃ、シャレになりませんからねぇ。

No.24 07/04/28 21:25
MOYSE ( aHHUi )

>> 23 どの程度の状態か分かりませんが、私の先生はリサイタルの直前に楽屋へ訪ねて行っても、あまり話されません。喉が疲れて響きが悪くなるとの事です。と言う事は、あまり大声を出すとフルートの音に影響があると言う事です!お友達に宜しくお伝え下さい。

No.23 07/04/26 00:33
音楽大好きさん23 

フルート奏者の皆様にお尋ねしたいことがあります。
私の知人で、フルートのプロを目指す音大生がいますが、彼女は毎年2回、ある募金活動をしており、その際周りから『断末魔の悲鳴』と言われるほど叫び、そのたびにガラガラ声になっています。
プロ志望者にとっては、これは自殺行為ではないでしょうか。
一般的に、女性の声は枯れにくいと聞きます。また、彼女は音大生のため、正しい発生方法をある程度習得しているはずです。にもかかわらず、素人が聞いてもわかるほどひどいガラガラ声になるのは、尋常ではないと思います。

もしもこの行為が演奏家生命に関わるようなら、すぐにでも止めてもらわなければなりません。私自身も、ムチャしないようには諭してはいますが、素人であるため、それなりに限界があります。そこで、フルート奏者の皆様にご指南頂きたく書き込みさせていただきました。お返事お待ちしております。

ちなみに私はチューバを吹いています♪

No.22 07/04/23 13:27
MOYSE ( aHHUi )

>> 21 息もれでお困りとの事。実際に見ていないので、良く分かりませんが、以下の項目をチェックして見て下さい。①ヘッドジョイントのセッティング角度→足部管のキーの支柱と左手人指し指のキーの中央を結んだ線の延長線が歌口の中央を通るのが外向けの限界、歌口の向こう側のエッジを通るのが内向けの限界です。限界を越えて外向けにセットすると息もれの多い音になり安いです。②吹き込み角度が浅くポイントに当たって無い場合→歌口のエッジを狙わず、エッジの下の壁を狙って息を当てる。若干、顎を引く。特に吹き始めの一音は必ず!(発音ミスが少なくなります)③アパチュア(唇の穴)が開き過ぎている場合→わずかにオチョボ口にしてアパチュアを小さくする。タンギング無しで、唇を閉じた状態からプーと息だけで吹けば小さいアパチュアが作れます。息も長持ちしますよ!④その他としては楽器自体が故障しているだけかもしれません。調整は年に一度は楽器屋さんに出してますか? いずれの項目も静かな所で一人でゆっくりやって下さい。音量(息の力)はmfくらいで充分です。昨日MOYSEの部屋をオープンしました。Fl.に関する事、何でも投稿して下さい。

No.21 07/04/22 18:43
あやのん ( 10代 ♀ P6OVi )

息もれがヒドいんですけど、どうすればいいですか❓

No.20 07/04/21 14:39
MOYSE ( aHHUi )

こんにちはMOYSEです。笛吹きなら誰もが一度はぶつかる壁「もっと息が長く続く様になりたい!」…そこでヒントです。但し、これは私自身の“処方箋”ですから誰もに当てはまるかは分かりませんが…。①鼻から、ゆっくり息を吹います。お腹と背中の下の方から息が段々溜って来る感じになります。②吹った息を1,2秒、お腹で支えます。(支える=口と喉を空けたままでも、吹った息が出てしまわない様に、お腹を下の方へグッと押さす感じです。)③口を“やや、おちょぼ口”にして“糸の様な細い息”を出し歌口の向こうのエッジに当てます。初めはポイントに当たら無いで音が出ないかもしれませんが、顎でゆっくり角度を探りながら、細い息を徐々にポイントに当てます。音が鳴り出したら角度を固定して、あなたが限界だと思うまで息を出し続けましょう。馴れれば以前の倍は音を延ばせると思います。但し最初は小さい音で!この処方箋の副産物は次回に!

No.19 07/04/11 13:47
MOYSE ( aHHUi )

>> 18 そうなんですヨ!そう言う風に自分の適性が分かると進め方向がはっきりして来て、練習にも身が入るんで、早く上手くなるんですヨ!例えば音域と音量に関係なく音色と音程をコントロールする練習(具体的には息をお腹で支えながらアパチュアの大きさと吹き込み角度をスムーズに変える練習。→マルセル・モイーズのメロディブックの最後に練習課題あり!)私も若い頃は一番吹き専門でしたが、4、5年前からオケの団長になって、二番も吹く様にしました。管のアンサンブルが、上手く弦に溶け込んだ時の満足感は、最高で、“こんな楽しい事があるのか”と、改めて感心しました。 一番ばかり吹いていたら、多分一生わからなかった喜びだろうと思います。(ここだけの話、一番吹きは自分の音は良く聞いてますが、周りの人達は一番に、“つける”のが当然 だと思っている人が多い様に思います。)益々頑張りましょう!

No.18 07/04/08 19:18
あやのん ( 10代 ♀ P6OVi )

>> 17 私は支えるタイプですね🎵でも、それってすごく大きな役目ですよね😃なので、この頃はバンドを支えてるって思って吹くんです🎵すると、自分は大切な役を果たしているなぁと実感します‼

No.17 07/04/07 18:27
MOYSE ( aHHUi )

>> 16 良かったですね!これからも頑張って下さい!ところで私は現在、某アマオケでFl.を吹いており、団長でもありますが、オケの中では『一番吹き=上手い、二番吹き=それ程上手くない』と言う図式は当てはまら無い様に思います。上手、下手では無い様に思います。その人の性質能力がパートに合っているか?、の方が大事なポイントだと思っています。一番吹きはソロで他のパートを引張って音楽を前に進めて行ける人。二番吹きは管パートだけでなく、その時、鳴っている全パートを聞いて良い音程で音楽を支える(特に和音の真ん中の音の微妙な音程)要するに良い耳を持って冷静に自分の音をコントロール出来る人だと思います。この事を分かって無いと悲劇です!良い音楽は作れ無いと思います。私の20数年間のオケ経験から得た事で、違うと言われる方もおられるかもしれませんが、ブラスの中でも同じだと思います。たまには、自分はどっちか考えて見ましょう。

No.16 07/04/03 16:28
あやのん ( P6OVi )

ありがとうございます‼元気でました🎵
先日の定期演奏会で私は先輩と一緒に別の曲のソロを吹かせて頂きました👍
やっぱり努力って報われるんですね😃私のことを見ていてくれた人、いました😭

No.15 07/04/03 03:14
よっち ( pFYVi )

>> 12 こんにちはMOYSEです。貴方のくやしい気持ちは、とても良く分かります。私にも同じ経験がありますので。私も小学校六年生からFl.を習い出して… 分かります、その気持ち(T_T) 私は、中学3年間フルートをやって、高校でオーボエを2年間やって、今は大学生で音楽活動はお休みしてます(^_^;私は、中学時代、真面目に練習しました。人一倍基礎練はしたし、家でも練習しました。が、パートリーダーに選ばれたのは、私ではなく、ちょいと不真面目な子。私はショックでした…。でも、ここで落ち込んではいけない!と思い、それまで以上に頑張りました。そして、ある日、先生からピッコロを練習するよう言われ、練習しました。そうしたら、先生が今まで見てきた中で、一番上達が早い!と言われました。人は、一生懸命やればやっただけの結果は、必ず訪れるのだと思いました。

No.14 07/04/02 15:11
MOYSE ( aHHUi )

>> 13 確かに良い曲ですね。原曲はオケの曲ですね。原曲でもFl.にソロが出てきますね。あとフォーレのFl.とピアノの曲で「ファンタジー」も、とても美くしい曲です。パリ・コンセルバトワールの試験曲として作曲された曲です が短い中に前半のゆっくりした歌あり、後半のウキウキする様な速い部分ありの、Fl.の特長が盛り込まれた傑作だと思います。

No.13 07/04/02 03:26
きみすけ ( oWsT )

はじめましてきみすけです。フルートの曲といえばフォーレのシシリエンヌでしたよね?確かそうだったようないい曲だよね。

No.12 07/03/31 14:50
MOYSE ( aHHUi )

>> 11 こんにちはMOYSEです。貴方のくやしい気持ちは、とても良く分かります。私にも同じ経験がありますので。私も小学校六年生からFl.を習い出して中一の夏のコンクールで1stのソロを同級生にとられてしまい2nd.で出演した思い出があります。本当に残念で、くやしいですよね!?で、Fl.の先生に話したのですが、その時の先生の話しが今迄Fl.を吹き続けて来た“原動力”になっている様に思います。内容は「我々プロの世界でも、そんな事が良くあるよ。大事なのは世の中には自分より上手にFl.を吹ける人が沢山いるけれども、貴方の音と音楽が、貴方にしか出せ無い、他の誰にも表現出来ないものだと言う事を自分自身が良く理解する事!それと、この世の中で貴方のFl.が一番好きで、貴方の音と音楽の素晴らしさを分かってくれる人がたった一人でもいてくれたら充分だと考える事。」要するに人の事なんか気にせず一生懸命Fl.を吹きなさい…と言う意味だと理解しています。(周りの人は分かっていますから!)この世でたった一人の自分を信じなさいと言いたかったのだと思います。お互いに、テクだけで無く“人を泣かせる音と音楽”を追い求めて頑張りましょう!

  • << 15 分かります、その気持ち(T_T) 私は、中学3年間フルートをやって、高校でオーボエを2年間やって、今は大学生で音楽活動はお休みしてます(^_^;私は、中学時代、真面目に練習しました。人一倍基礎練はしたし、家でも練習しました。が、パートリーダーに選ばれたのは、私ではなく、ちょいと不真面目な子。私はショックでした…。でも、ここで落ち込んではいけない!と思い、それまで以上に頑張りました。そして、ある日、先生からピッコロを練習するよう言われ、練習しました。そうしたら、先生が今まで見てきた中で、一番上達が早い!と言われました。人は、一生懸命やればやっただけの結果は、必ず訪れるのだと思いました。

No.11 07/03/25 21:32
洋楽さん11 

私は中一で吹奏楽部でフルートを吹いています。
一年生は私ともう一人なのですが、定期演奏会のソロをその子にとられちゃいました。
私は毎週、レッスンに通ったり家で何時間もぶっ通しで練習したり、ソロのために一生懸命でした。もう一人の子はあまり努力をするようなタイプの子ではありません。その子がソロに選ばれた理由は分かりません。でも私の方が実力はあります(周りに言われます)。
私のどこが悪いんでしょうか・・・❓
私はフルートに向いていないのでしょうか❓

No.10 07/02/16 02:35
MOYSE ( aHHUi )

MOYSEです。私のスレッドの中に一部、間違いがありました。申し訳ありませんが以下の通り訂正致します。ヴィブラートを何処でかけているのか調べたのは…コフラーではなくて、「ヨッヘン・ゲルトナー」と言う人でした。この本の題名は【フルート奏者のヴィブラート理論と方法】で吉田雅夫先生の監修でシンフォニアから出ています。

No.9 07/02/15 15:40
MOYSE ( aHHUi )

本日より【MOYSEの部屋】をOPEN致しました。フルートの事(楽器、楽譜、CD等)、クラッシック音楽の事等々、色々話しましょう!特に“フルート命”の方の書き込み大歓迎です!宜しくどうぞ!

No.8 07/02/14 22:17
MOYSE ( aHHUi )

初めまして!小六から今迄馬鹿の様にFl.吹いて来ました!先生は一人目が京響の川瀬氏、二人目が同じく京響の橋本氏です。でヴィブラートですが始めは腹筋で横角膜を動かして 練習するのが良いかもしれませんが、私は腹で息を支えながら喉の奥で「う~う~う~」と言うつもりで息に圧力をかける様に覚えました。こうすれば1秒間に6~7回のヴィブラートがかかります。お試しあれ!医学的にもヴィブラートがかかっている間に横角膜は動いてません。(コフラーと言う人がプロのFl.奏者の喉と横角膜に電極を付けて何処でヴィブラートがかかっているか を解明しました。本も出ています。)

No.7 07/01/20 20:53
名無しさん7 

声を出してお腹でのビブラートを練習してみて、それができたら楽器で吹いてみたらどうかな??
大事なのは息の強さを覚えることだよ。

No.6 07/01/02 18:20
音楽大好きさん4 

どうやってですか❓

No.5 07/01/02 10:57
匿名さん5 

>> 4 お腹を使うのです。

No.4 07/01/01 21:46
音楽大好きさん4 

ビブラートのかけかたって言うのは、どうやって、かけるのですか❓

No.3 06/12/27 22:33
音楽大好きさん3 

私は、今、中学3年生です。部活を引退するまで、フルートをやってました。ときどき、ピッコロもやってました。高校生になってもフルートをやりたいと思っています。フルート奏者の方々、上手く演奏するコツとか、いろいろ教えてください。

No.2 06/12/25 12:49
mococha 

そうなんですか!!初めて知りました!
ですけど安くても120万円位は、かかりますよね。。

No.1 06/12/17 03:04
音楽大好きさん1 

こんばんわ。フルートで、金色のフルートの音が柔らかいんだって事を最近知ったんですよ~♪綺麗ですよね。色も音も。

投稿順
新着順
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

エンタメ掲示板のスレ一覧

芸能🎭エンタメ情報何でもOK❗ 芸能界の気になる話題をみんなで楽しく語りましょう。タレント🎤への誹謗中傷🤬やアンチ行為は禁です。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧