注目の話題
マッチングアプリで知り合って、、
まじでムカつく店員
男女は結婚したら不倫や浮気をするの?

フルート奏者のかた♪

レス310 HIT数 41480 あ+ あ-

イメルダ( lv )
09/05/27 10:37(更新日時)

フルート奏者の方!
色々お話しませんか?

タグ

No.920926 06/12/06 21:14(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
付箋

No.151 07/10/15 18:05
MOYSE ( aHHUi )

>> 150 こんにちはMOYSEです。何か私の場合と似てますね?大学一回生で2人目の先生に代えたのは、高校3年の時、放課後に音楽室を借りピアノの女の子と合わせをしている時、たまたま教育実習の音楽の先生が聞いておられて音大へ行く事を勧められ、その方の紹介で2人目の先生に習う事になりました。教えるか否かはテストをして決める?との事で驚きましたが、何とか教えて頂ける事になり一回目のレッスンに『マルセル・モイーズの“デビュー・フルーティスト”』をさらって来る様に言われました。その教本は全くの初心者用で1ページ目はドシラと低音域の3つの音だけしか出て来ません!ページが進んでも見開きの左側がロングトーン、右側がその調のスケールとアルペジオで構成されており、一冊で全調が終わる様に良く考えられた教本でした。それまでに習得したもの全てを白紙に戻して基礎からやり直した訳です!これは堪えました!本当に低音域の音しか出なくなり目の前が真っ暗、絶望感だけの数ヶ月を過ごしました!フルートが好きだと言う思いだけで必死で耐えました!半年を過ぎた辺りから、自分の音が前より深く色付いて来るのを感じて行く手に光が見え始め今に至っております。

No.152 07/10/15 23:08
キャサリン ( 8MKXi )

>> 151 こんばんはmoyseさん。うれしいお返事有難うございます。
私は今新しい先生(月イチペース)に就いて二ヶ月です。余りに低音域しか鳴らなかった事が不安でしかたなかったです。何と今は口の形造りですよ!よほどヒドイ私の基盤だったんですね。曲の自己練習は暫しおあずけ、と言われてたけど辛くて先々週位からひとり曲を練習し始めてたんです。そしたらやればやるほど高音域が小さいしかすれるし、また不安になるし、時期的に私の喉も風邪ひいて…
先生の言いつけどおりにすれば良かった…
今日は残業でさっき帰ってきた所なんで、時間的に練習出来ないけど、明日からの練習はまた基礎中の基礎にもどります。
「モイーズ」……聞いたことあります。

No.153 07/10/16 20:28
MOYSE ( aHHUi )

>> 152 キャサリンさんこんにちは。やはり私と似た様な状況の様ですね。
良い先生のレッスンを受けておられて羨ましいです。私の方は先生がオケを退団されドイツでパウル・マイゼンに習われて今は、故郷の栃木県でソロ活動をされてますのでレッスンは受けられません。他の先生に習う気にはなれないので、現在の先生は故マルセル・モイーズです!先生の勧めでレコードを聞き初めてもう30数年がたちます。初めてモイーズを聞いた時は、既存のフルートの音と、あまりにも違うので驚きと困惑で唖然としましたが“これだ!”と思いました!。モイーズの音は(一般的には爽やかで綺麗な音がフルートの音イメージだと思いますが)私の心臓に短刀をグサッと突き刺す様な音でした!高音は日本の能管の様に鋭く稜々と、中音は優しく、低音はクラリネットの様に太く詩的でした。私が思い描いていた理想の音でした。 以来、私の心の師として少しでも近づきたいと頑張っております。

No.154 07/10/20 22:05
キャサリン ( 8MKXi )

>> 153 お久しぶりです。何だか先週は仕事が忙しくて残業続きだし、練習出来る時間に帰れないし。(夜九時までと決めています。自分で)
実は今日月一のレッスンの日だったんですが、やはりまだ口の穴が定まらないからと色々やってます。穴に力が入り過ぎてる、とか。確かに今まで何と無く力任せでやって来てなんとかなってたんで。
今は「曲はおあずけ」から「Aだけ」になりました。かなり重症です。
が、それもまた精神面も強化かな?
姿見位の鏡が無くて、どうしても口板(?)当てた途端、力が入って潰れてしまうのです。

No.155 07/10/21 14:45
MOYSE ( aHHUi )

>> 154 こんにちはMOYSEです。
マウスピースを当てる前と後でアパチュアの形が変わると言う事でしょうか?もしそうなら、それはプロ、アマを問わず自然な事かと思いますが…唇の厚さ、形、顎の形、歯並びは千差万別ですから、アパチュアの形状をを含めた良いアンブシュールもこれが正しいと言うものは無い様に思います。私は「楽に良い音が出せれば、それがその人にとっては良いアンブシュールだと言う事だ。」と先生に言われました。これは、“どんな構え方でもヒットが打てれば良い”野球の打者と良く似てますね。あと中高音域の音をタンギング無しで小さい音でリップアタック(唇の内側の粘膜で唇を閉じて“ぷー”っと言う感じで吹きます)する練習もアパチュア作りには良い様です。低音域では“ふぉー”と息のアタックを練習すると同様にアパチュアが程良くまとまって来る様です。(ふぉーはタンギングした時よりも豊かな音が出ます!)私はその日初めての音出しの時には、いつもこの練習で寝ているアンブシュールをお越してやっております!私の処方箋ですから、どなたにも効果的であるかは分からりませんが…一度お試し下さい。宜しくどうぞ!

No.156 07/10/21 23:41
キャサリン ( 8MKXi )

>> 155 ありがとうございます。
難しいですねぇ。っていうか、皆さんは難無く使い分けていらっしゃっるんですか。オクターブ変わる時の口の形が…今まで勢いとか、何と無くで演奏してたんで今ホントに大変です…
難しい楽器だと今頃痛感しました。

No.157 07/10/22 10:15
MOYSE ( aHHUi )

>> 156 キャサリンさん、おはようございます。MOYSEです。そうですねー我々の選んだFL.は管楽器中、最も難しい楽器だと思います。(下手に吹くのは最も簡単な楽器だとモイーズが言っていますが)オクターブの吹き分けは私の場合、フォルテでは息の角度を下向きにしたままで下腹を背骨の方に引き付ける事で口中の圧力を増し、息のスピードを上げてオクターブ上に上がっています。ピアノの場合は、上記のお腹の動きをしながら、“う”と言う感じでマウスピースに引っかかる息を上方に逃がしてやる事で鳴らしています。“う”と言う口の形にすると若干、顎と下唇が前に出る事になり、結果的にアパチュアが小さくなります(と言う事は、息のスピードを上げる手助けになる訳です)。息の角度が浅くなる事とあいまって音程が下がるのを防ぐのにも役立ちます。でも基本はお腹の圧力を増減させる事でオクターブを吹き分けるのが、(息のスピードを落とさず=音の輝きを失わず)良いと習いました。
言葉で、特に文章で表現するのは、誤解のリスクがあり難しいのですが…。

No.158 07/10/31 14:19
さや ( 4g3Xi )

前にレスした者です!!前からなんですけど、曲の中のちょっとしたソロとかでも合奏をすると緊張していまって普段の演奏ができないんです(;_;)精神面が弱いのはよく分かっているのですが・・失敗するたびに悔しい思いをするんです…(>_<)なにか緊張してもいい演奏ができる方法とか知りませんか??

No.159 07/11/01 14:41
MOYSE ( aHHUi )

>> 158 さやさん、こんにちはMOYSEです。そう言う事、良くありますね~、プロでも大事なソロは緊張でガチガチになる事があるそうですから、仕方ないとは思いますが…。
そうも言ってられませんので私の処方箋を、お教えしましょうか…。
その①先ず本番前日は普段より睡眠時間を多目にとり良く眠ること。
その②前日はとことんさらわないこと。スケールとアルペジオとアタック&音作りのみでサラッと。
その③500円硬貨を胸ポケットに一枚、スラックスかスカートのポケットに一枚入れて演奏すること。(これ、何か体内電流の巡りに関係があり科学的に根拠があるとか?)因みに私の場合は以上で、緊張がかなり和らぎます。ソロも上がりません!

No.160 07/11/02 21:02
さや ( 4g3Xi )

返レスありがとうございます(^O^)
500円玉は不思議ですね!!さっそくやってみたいと思います(^-^)ノ

No.161 07/11/03 22:02
キャサリン ( 8MKXi )

>> 160 私も500円玉今から二枚常に財布に持っときます。
すぐ使える様に。

No.162 07/11/04 21:22
MOYSE ( aHHUi )

>> 161 本番緊張症候群の皆さんこんばんは、MOYSEです。今日は朝から三木市金物祭りのイベントのマーチフェスタに三木市吹奏楽団からのお誘いで参加してきました。近隣の高校から、何と60名の参加があり一緒に楽しくマーチを10曲あまり演奏してきました。フルートパート8名?全て女性で驚きましたが、それより彼女達が一生懸命演奏している姿に感動しました。
一生懸命は緊張症候群の一番の特効薬だと改めて認識させられました!彼女達は緊張する間も無い程に本当に一生懸命、一心不乱で演奏していました。素晴らしかったです!フルートの良い指導者がいれば上達は無限の可能性があります。惜しい!

No.163 07/11/28 14:22
MOYSE ( aHHUi )

こんにちはMOYSEです。
どなたか兵庫県内で優れたリペアマンをご存知の方は、いらっしゃませんでしょうか?
先日、小さなコンサートに出演した時、本番直前に足分管の音が出なくなりました!その場は輪ゴムでEsキーを閉じて何とかやり終え、自宅でタンポ調整して今のところは大丈夫なんですが、ちゃんと直しておきたいと思いますので…。ご存知でしたら、お知らせ下さいませ!宜しくどうぞ。

No.164 07/12/18 21:38
愛香 ( 4g3Xi )

悩みがあるんですが…😣今度の曲でフルートとピッコロを持ち替えて吹くんですが💦ピッコロを吹いてしまうと、フルートに戻ったときに、口が変わってしまって吹きづらくて音が思うようにでないんです😫10分くらい吹き続ければもとに戻っていつものようにフルートが吹けるんですが…曲ではそうはいかないので…😠😠何か改善策とか何かありませんでしょうか⁉教えて下さい🙇

  • << 166 ピッコロとフルートの持ち替えの後フルートを吹くと暫くの間、調子が戻らない…件ですが、前回のレスにお答えが無かったので、私の個人的判断で書き込みします。 多分普段はあまりピッコロを吹く機会が無い様に感じますので、ピッコロを吹く時に唇締めて息をしごいて吹く、いわゆる「口吹き」になっている様に思われます。 処方箋はピッコロの吹き始めにソノリテを低音域のHから最低音Dまでゆっくりスラーで降り、次に低いDから2分音符でD→A→中音D→低音A、Es→B→中音Es→Bと半音づつ上がっていく練習をする事が効果的だと考えます。但しフルートを吹く時のアンブシャーで!

No.165 07/12/19 14:03
MOYSE ( aHHUi )

>> 164 あいかさん、想像でしか言えないので、ピント外れになるかも知れませんが…。先ずは確認です。①いつもFL.とPICC.を両方練習してますか?
②FL.は何年位やってますか?
③PICC.は何年位やってますか?
④PICC.はどんなウォームアップをしてますか?⑤楽器はどちらもあなた個人のものですか?
お答え宜しくお願い致します。

No.166 07/12/24 20:47
MOYSE ( aHHUi )

>> 164 悩みがあるんですが…😣今度の曲でフルートとピッコロを持ち替えて吹くんですが💦ピッコロを吹いてしまうと、フルートに戻ったときに、口が変わってし… ピッコロとフルートの持ち替えの後フルートを吹くと暫くの間、調子が戻らない…件ですが、前回のレスにお答えが無かったので、私の個人的判断で書き込みします。
多分普段はあまりピッコロを吹く機会が無い様に感じますので、ピッコロを吹く時に唇締めて息をしごいて吹く、いわゆる「口吹き」になっている様に思われます。
処方箋はピッコロの吹き始めにソノリテを低音域のHから最低音Dまでゆっくりスラーで降り、次に低いDから2分音符でD→A→中音D→低音A、Es→B→中音Es→Bと半音づつ上がっていく練習をする事が効果的だと考えます。但しフルートを吹く時のアンブシャーで!

No.167 07/12/26 23:28
匿名さん167 

はじめまして
今度高校の入試で楽器を演奏しなければならないのですが、何かFlに合った曲はありませんか?
ちなみに演奏時間は2分間で無伴奏、入試で演奏といっても音楽科ではなく普通科です。
学校の先生にはソロ曲集に載っていたG線上のアリアを選んでもらったのですが、やっぱり原曲はヴァイオリンなので、どうかと思いまして・・・

どなたか答えてくれるとうれしいです。

  • << 169 フルートソロ曲、前回レスの注釈です。 前回レスでお知らせしたバロック時代の曲はどれも全曲を演奏すると2分を軽く越えてしまいます。大バッハなどはアルマンドを繰り返し無しで吹くなど抜粋すれば良いかと思います。マランマレーも主題と変奏になってますので、主題と出来そうな変奏を幾つか選んで吹くなど工夫は必要です。近代の曲はどれも短いですから、多分大丈夫かと?それにしても2分は短いですね!
  • << 170 レスありがとうございます。 是非参考にさせていただきます(^-^) 過去レスもたくさん読ませていただきましたが、このスレはとても役に立ちますね。 また何かあったら覗かせていただきます!

No.168 07/12/28 09:13
MOYSE ( aHHUi )

>> 167 フルート1本だけの曲としては、バロック時代のものでは①大バッハの無伴奏パルティータ②エマヌエル・バッハの無伴奏ソナタ③マランマレーのラ・フォリア(原曲はガンバソロ)④テレマンの12のファンタジーなどがお勧めです。近代では⑤ドビュッシーのシリンクス⑥イベールのピース⑦オネゲルの雌山羊の踊りがあります。

No.169 07/12/28 12:02
MOYSE ( aHHUi )

>> 167 はじめまして 今度高校の入試で楽器を演奏しなければならないのですが、何かFlに合った曲はありませんか? ちなみに演奏時間は2分間で無伴奏、入… フルートソロ曲、前回レスの注釈です。
前回レスでお知らせしたバロック時代の曲はどれも全曲を演奏すると2分を軽く越えてしまいます。大バッハなどはアルマンドを繰り返し無しで吹くなど抜粋すれば良いかと思います。マランマレーも主題と変奏になってますので、主題と出来そうな変奏を幾つか選んで吹くなど工夫は必要です。近代の曲はどれも短いですから、多分大丈夫かと?それにしても2分は短いですね!

No.170 07/12/29 22:20
匿名さん167 

>> 167 はじめまして 今度高校の入試で楽器を演奏しなければならないのですが、何かFlに合った曲はありませんか? ちなみに演奏時間は2分間で無伴奏、入… レスありがとうございます。
是非参考にさせていただきます(^-^)

過去レスもたくさん読ませていただきましたが、このスレはとても役に立ちますね。
また何かあったら覗かせていただきます!

No.171 07/12/29 23:04
MOYSE ( aHHUi )

>> 170 参考になりましたら幸いです。是非ともまた、お立ち寄り下さいませ。

No.172 08/01/15 21:02
MOYSE ( aHHUi )

明けましておめでとうございます。今年の初スレは私が所属するアマオケの第16回定演のコマーシャルです。
⭕三木室内管弦楽団
第16回定演
・日時:2008年3月29日土曜日18:30開演
・所:三木森林公園音楽ホール入場無料(幼児~入場出来ます!)
・曲:①2つのヴァイオリンと弦楽オケの協奏曲(バッハ)
②小交響曲(管楽9重奏の為の)グノー
③2つのヴァイオリンとオケの為のコンチェルトーネ(モーツァルト)
④交響曲第7番(ベートーベン)以上です。
多数のお越しをお待ちしております。宜しくどうぞ。

No.173 08/01/20 21:02
まい ( 4g3Xi )

相談なんですが…

最近すごく息が続かないんです…もともと長くのばすのは苦手なんですが💧
一つのフレーズを余裕で吹きたいんです!

やっぱり体力をつけるしかないんでしょうか?
なにかいいブレス練習とか、なにかいい対策法があれば教えてください!!
よろしくお願いします♪

  • << 175 前レス“息が”の続きです。さあ次はいよいよお腹で支えた息を吐く事にしましょう。その前に肩の力を抜いて~。フルートを口に当てて、ほんの少しだけ、おちょぼ口(口笛を吹く時の口つきに似てます)にしてアパチュア(唇の穴)をいつもより、ほんの少し小さくして、タンギング無しで中音のHをFU~と言うつもりで静かに吹いてみましょう。肩の力を抜くのとお腹の支えを忘れずに!今の段階では小さな音で充分ですよ。決して大きな音を出そうとしない事!息が無くなる迄吹いて下さい。 ここで、貴方は“あれ!何か変だぞ”っと思うかも知れません。“唇の力を抜く様に習ったぞ”っと。実はこれが中級者の誰もが一度は落ちる落とし穴なのです。本当に力を抜いてしまったら何も吹けなくなりませんか?そうです!“必要以上の力は抜く”と言う事なのです。今、試した新しい処方箋でもし息が長く続いたのなら今までの貴方は多分、唇の力を抜き過ぎてアパチュアが必要以上に大きくなっていて息が無駄になっていただけなのです!でもやりすぎは禁物。“今よりほんの少しだけ”アパチュアを小さくするつ・も・り…で充分ですよ!お試しあれ~!上手く行かたかったら又投稿して下さい。

No.174 08/01/21 14:10
MOYSE ( aHHUi )

>> 173 まいさん、息が続かない原因は、ブレスの仕方よりも出す息のコントロールが問題である事の方が大きい様に思いますが…。とりあえず、ブレスの練習のしかたは肩を上げずに鼻からゆっくりと、息を吸い込みます。すると肺の下部の方から上部へ順次空気が入って来て肺が空気で一杯になります。吸いきったところでお腹を下に押す感じで息を2~3秒止めます。以上が一番簡単な息の吸い方と支え方です。(注意:吸いすぎると、息を出す時にコントロールし辛くなりますのでほどほどに。)
息を出す時の事は追ってレスします。

No.175 08/01/21 22:37
MOYSE ( aHHUi )

>> 173 相談なんですが… 最近すごく息が続かないんです…もともと長くのばすのは苦手なんですが💧 一つのフレーズを余裕で吹きたいんです! やっぱり… 前レス“息が”の続きです。さあ次はいよいよお腹で支えた息を吐く事にしましょう。その前に肩の力を抜いて~。フルートを口に当てて、ほんの少しだけ、おちょぼ口(口笛を吹く時の口つきに似てます)にしてアパチュア(唇の穴)をいつもより、ほんの少し小さくして、タンギング無しで中音のHをFU~と言うつもりで静かに吹いてみましょう。肩の力を抜くのとお腹の支えを忘れずに!今の段階では小さな音で充分ですよ。決して大きな音を出そうとしない事!息が無くなる迄吹いて下さい。
ここで、貴方は“あれ!何か変だぞ”っと思うかも知れません。“唇の力を抜く様に習ったぞ”っと。実はこれが中級者の誰もが一度は落ちる落とし穴なのです。本当に力を抜いてしまったら何も吹けなくなりませんか?そうです!“必要以上の力は抜く”と言う事なのです。今、試した新しい処方箋でもし息が長く続いたのなら今までの貴方は多分、唇の力を抜き過ぎてアパチュアが必要以上に大きくなっていて息が無駄になっていただけなのです!でもやりすぎは禁物。“今よりほんの少しだけ”アパチュアを小さくするつ・も・り…で充分ですよ!お試しあれ~!上手く行かたかったら又投稿して下さい。

No.176 08/01/22 21:31
めぐみ♪ ( tjdaj )

フルートで高音域がキツい音になってしまい、ピッチも合わないし、音もよくないんですがどうしたら良いですか?
私の所属してる団の指揮者さんが幅のある音で吹くとピッチも合いやすいと言われてるのですが、どうしたら幅のある音が出せますかね?

No.177 08/01/24 18:37
MOYSE ( aHHUi )

>> 176 めぐみさん、こんばんは。『高音域がきつい音になり音程も合わない』と言う事ですが、高音域の音は実は低音域の倍音として得られます。
と言う事は、豊かに鳴っている低音域の音を基礎として、その上に中音域や高音域の音を乗せてやると言う事です。
そうでないと力で無理に鳴らさなければならなくなり、結果として艶の無い中音域とキイキイきしむような高音域しか得られ無い事になります。
まずは低音域のHをその日自分が出せる最高の音になるまで、しばらく吹いて下さい。良い音になったらHからBへスラーでつなげます。HよりBが良く響く様にゆっくりと良く聞いて吹いて下さい。あとは同じようにBからA、AからGisと順次降りて最低音Cまで吹きます。第2ステップは次回レスで!

No.178 08/01/24 22:46
めぐみ♪ ( tjdaj )

>> 177 返レスありがとうございます😄低音のhが良い音で鳴るようになってからソノリテするのですね!ソノリテは楽器吹くときは軽く音だししてから必ずやってるのですが…高音域がキツくなるのです💧ピッコロ吹くと高音域は耳がキンキンして耳鳴りするくらいです💧

No.179 08/01/25 00:09
MOYSE ( aHHUi )

>> 178 こんばんは、では第2ステップに入りましょう。良い響きの低音域の音を元にしてハーモニクスを練習し無理の無い中高音域の鳴らし方を掴まえます。先ず最低音Cを良く鳴らします。このCを根音として、指はそのままでハーモニクスでオクターブ上のC、そのCから5度上のG、その上のC(上二線のC)をテンポ60で4分音符で1拍づつ吹き、同じように今度は上二線のCからG、C、Cと最初の最低音Cまで降りてきます。
タンギング無しの方が良いですが、慣れるまでは軽くタンギングしてもOK。あとは半音づつあげて、低音のHを根音とするハーモニクス、(上りH、H、F#、H、下りH、F#、H、H)まで吹きます。最高音域のHは無理をせずF#まででもOK!この練習の狙いは、出そうとする音にピッタリ合ったリラックスしたアンブシャーとお腹の圧力を体で覚える事にあります。唇を締めて何とか音を絞り出しては意味がありません。艶やかな中音域とまとまった高音域を得る助けになると信じています。根気よく良く続ける事が条件ですが…。勿論音程も修正し易くなります。

No.180 08/01/25 08:18
めぐみ♪ ( tjdaj )

>> 179 ありがとうございます😄練習の時にやってみます🎵

No.181 08/01/28 12:28
MOYSE ( aHHUi )

>> 180 ソノリテは、ほとんどの方が持っておられると思いますが、やってみると難しいのですね。出版元レデュック社の参考難易度は最高難度レベルである事を思い出して下さい。1日の練習の始めにソノリテを吹いておられる方があると思いますが、ソノリテは唇が暖まってからやるべきです。寝ている唇を起こす為に使っても、あまり意味がありません。充分なウォーミングアップのあとに、良い音で始めるべきです。私は、一番始めの中音Hからの半音階ロングトーン?よりも次の章のFから始まる低音域の課題とその次の章の中音Fから半音階で上行するアタックの課題を充分、練習される事をお勧めします。ポイントは、低音域の課題は決して大きな音を目指さ無い事!豊かに響く音を得ようとする事がヒントです。アタックの課題はFからよりGやG#から始める方が発音が易しいので、スタートの音も自分が一番楽に良い音が出せる音を探して始めましょう。アタックの課題はアタックした後に舌をアパチュアに戻さない様にしましょう。音のおしまいに余韻?を持たせて短いけれど潤いのある美しい音をイメージして頑張って下さい。お腹の支えを忘れずに!

No.182 08/01/28 20:24
めぐみ♪ ( tjdaj )

>> 181 こんばんは!ソノリテはウォームアップにやるのではなかったんですね。と言っても私はフルートの教本とか持っている訳じゃないんです~。いろいろ団の人から教わったものをそのままやってみたり、教本のコピーで、もらった譜面をそのまま練習してみたり。

なので、私のフルートの基礎練方法は定まってないのです~。半音のソノリテは音だしに必ずやっていますが、他は適当です。
大体は、音だし→ソノリテ→(♭Bdurで下降してCまで)タンギング練習→17メカニズム日課大練習(抜粋して)→曲練です。時間がないときは、ソノリテ→曲練にするときもあります。この掲示板で教わったものもソノリテやった後にやってみたりしてます!こんな練習方法はあまりよくないんですかね??

  • << 184 毎日の練習の続きです。次に良い響きになった低音Hから半音づつ中音のHまでH~C、C~C#と上がって行きます。中音のHを伸ばして良く聞いて下さい。あなたの一番良い理想のHになってますか?何か張りと輝きに欠けるなと思ったら、中音のEを長く伸ばして、指、息の角度、アンブシャー(決して楽器を内側へ回さないように!)は、そのままで下腹を背骨の方へグッと引き付けて息の圧力を上げて5度上のHをハーモニクスで出し、直ぐに正規のHの指使いに変えます。どうですか、ハーモニクスで出したHと正規の指のHは同じ音程で鳴ってますか?正規のHがハーモニクスのHより低い場合は無意識の内に楽器を内側に回したしまったと言う事です。逆に高い場合は、息の吹き込み角度を上げてしまった場合が多いです。良い響きで鳴っている時は楽に音が出せて音程も丁度良いものです。今度は角度その他を出来る限り動かさないで、もう一度ハーモニクスのHと正規の指のHを出して比べて見て下さい。慣れれば、張りのある良い響きのHが楽に探せます。その良い響きのHから最低音のCまでソノリテをやるのであれば、本当の音質改善に役立ちます。頑張って下さい。

No.183 08/01/29 12:29
MOYSE ( aHHUi )

>> 182 めぐみさん、練習方法は人によって色々で、「これが正し」いと言うものは無い様に思います。フルートは他の楽器と違いリードの振動や金管のマウスピースのバジィングなどの音の発生器官がありません。マウスピースの穴のエッジに直接息を当てる事で音を出す楽器です。マウスピースが唇に当たっている位置や吹き込み角度、口腔内の容積、唇の柔軟性等で一人一人みんな音が違います。良い声が出ないのに歌は歌えないと思います。と言う事は、日々の練習の中で音作りにかける時間は充分に取らなければならないと言う事になります。私の練習方法?は、文字数の限度があり一度に全てを説明出来ませんので何回かに分けて記載しますが、先ずその日の練習の最初に低音Hが良い響きにはる様、数分吹き、次にCまでゆっくり半音階下降し基音となる低音域をしっかり固めにかかります。ソノリテ第一章を低音域でやる訳です。

No.184 08/01/30 18:53
MOYSE ( aHHUi )

>> 182 こんばんは!ソノリテはウォームアップにやるのではなかったんですね。と言っても私はフルートの教本とか持っている訳じゃないんです~。いろいろ団の… 毎日の練習の続きです。次に良い響きになった低音Hから半音づつ中音のHまでH~C、C~C#と上がって行きます。中音のHを伸ばして良く聞いて下さい。あなたの一番良い理想のHになってますか?何か張りと輝きに欠けるなと思ったら、中音のEを長く伸ばして、指、息の角度、アンブシャー(決して楽器を内側へ回さないように!)は、そのままで下腹を背骨の方へグッと引き付けて息の圧力を上げて5度上のHをハーモニクスで出し、直ぐに正規のHの指使いに変えます。どうですか、ハーモニクスで出したHと正規の指のHは同じ音程で鳴ってますか?正規のHがハーモニクスのHより低い場合は無意識の内に楽器を内側に回したしまったと言う事です。逆に高い場合は、息の吹き込み角度を上げてしまった場合が多いです。良い響きで鳴っている時は楽に音が出せて音程も丁度良いものです。今度は角度その他を出来る限り動かさないで、もう一度ハーモニクスのHと正規の指のHを出して比べて見て下さい。慣れれば、張りのある良い響きのHが楽に探せます。その良い響きのHから最低音のCまでソノリテをやるのであれば、本当の音質改善に役立ちます。頑張って下さい。

No.185 08/01/30 21:15
めぐみ♪ ( tjdaj )

>> 184 練習法は人によっていろいろなのですね。細かく教えて頂き、ありがとうございます😌教えて頂いたように練習やってみます❗

No.186 08/02/20 20:53
MOYSE ( aHHUi )

>> 185 歌いながらフルートを吹くと音の響きが豊かになる事、ご存知ですか?
毎日の音だしで、例えばHの音を吹くとしましょう。その時にHを吹きながらハミングする様に“ん~”とHの音を唇が痒くなる位に大きな声で歌ってみて、突然ハミングを止めてみて下さい。
(ハミングを止めてもHを吹き続けて下さいね!)すると、いつもより太く豊かに鳴り響くHが出てませんか!?
勿論メロディーを吹きながらユニゾンでハミングしてメロディーを豊かに鳴らす事にも応用できます。また吹いているメロディーの3度上などをハミングしてハモる事も出来ます!この時、舌は自然に脱力していていつでも楽にタンギング出来る理想的な位置にあるはずですから正に一石二鳥です!お試しあれ~!

No.187 08/02/23 19:53
めぐみ♪ ( tjdaj )

>> 186 「うー」と声を出しながらフルートを吹くのはやったことあります~✨高校の時にのどが開くから良いと言われました。その結果音が豊かになるのですね😉でも吹きながら歌い、ハモったりとかはやったありませんでした👀今度やってみます🎵

No.188 08/02/24 11:31
MOYSE ( aHHUi )

>> 187 はい、メロディーもドンドン吹いて見て下さい。吹いているうちに、あなたの音色が少しでも良くなる様であれば、“その時、あなたの体の中で何が起こっているのか?又その結果、音色がどう変化したのか”を良く観察して“体に刻み込んで下さい。”必要な時に、いつでもそのテクニックを使える様にして、あなたの音色のパレットを広げましょう!黒一色の水墨画の世界も幻想的で素晴らしいですが、様々な色で描かれたモネなどの印象派絵画の微妙なニュアンスも美しいのですから!あなたが将来、色々な曲を吹いてその美しさを自由に表現したいのなら、パレットの音色は一色でも多い方が、良いはずですね?注意は、今やっているこの方法は駄目だと思ったらキッパリと、忘れる(止める)事です。良い結果のみ記憶しましょう。では頑張って下さい!

No.189 08/03/30 11:30
かよ ( 4g3Xi )

今基本的な音かいとちょっとした指の練習のためのコラールしかのってないフルートの教則本を使っているんですが、もっと上達するには物足りない気がするんです。他にロングトーンとかをやっているんですが…。いい教則本を買おうと思ってもいざ買いにいくと何を買っていいのか分からないんです。何か練習法で、今よりひとつでも上に上達できるものはないですか?それともおすすめの教則本などはありませんか?

No.190 08/03/31 23:26
MOYSE ( aHHUi )

>> 189 かよさん、こんばんは!モイーズです。確実にステップアップ出来る教本の超お勧めは、レデュック社から出ている『タファネル・ゴーベール著の17のメカニズム日課大練習』です。一般には指の練習として使われてますが、全音域での音色の統一にも効果が期待出来ます。あらゆる音の組合せが毎日の練習の中で自然に学べる優れた教本だと思います。日本語版も出ていますよ!お試しあれ~!

No.191 08/04/04 08:57
は ( 4g3Xi )

教えて下さい!中音のCの音がすごく苦手なんです😫穴の大きさを小さくしようとしているんですが…曲などで出てくるとかすれてしまったりして綺麗に響かないんです💦遠くに響くようなCが出したいんです!

  • << 193 処方箋の続きです。 でも、良く考えると他の音は良い響きでCだけ響か無いのも、何か変ですね?ひょっとしたらパッドの調整が狂っているだけなのかも知れませんから一度、調整に出した方が良いかも?でも調整不足が原因なら、Cだけで無く全て音に影響が出るはずですからね~。何なんでしょうね?あとレスを読み返して見ると、唇の穴(アパチュア)を小さくしておられる様に書かれておりますが、pやppでそっと吹く場合はアパチュアが自然に小さくなる様に感じますが、普通に吹く時には意識的にアパチュアを絞る事はあまり無い様に思います。ppの場合は音程が下がらない様に「う」と言う感じでアパチュアを小さくして息の方向もマウスホールエッジの上を狙いますが…。実際に見てみないと原因の特定は難しいのです。3つの処方箋を試しても改善され無い場合はまたお知らせ下さい。一緒に考えてみましょう!

No.192 08/04/04 15:49
MOYSE ( aHHUi )

>> 191 中音のC=上2線のCの事ですね?幾つかの処方箋があります。
①息の角度と腹圧力のチェック。
息をお腹で充分に支えて第3間のCをfで豊かな音で伸ばしながら、おへその辺りを背骨の方向へ引き付けてfのままでオクターブ上のCに上がる方法。この時息の角度を上げたり、楽器を内側に回さない様に!
②出したい音に最適な息の強さとアンブシャーのチェック。
中音のFを豊かに鳴らしながら指はそのままでハーモニックスで5度上のCを鳴らし、綺麗なCが出たらパッCの指に変えます。息の角度は変えず、楽器は回さないこと。③声をだしながら吹く練習=その音に最適な口内容積と喉の状態を掴む練習。
中音のCを吹きながら「う~」と声を出して見て声と音が両方聞こえたら声を止めて音だけ吹きます。以上試して見て下さい。

No.193 08/04/04 22:26
MOYSE ( aHHUi )

>> 191 教えて下さい!中音のCの音がすごく苦手なんです😫穴の大きさを小さくしようとしているんですが…曲などで出てくるとかすれてしまったりして綺麗に響… 処方箋の続きです。
でも、良く考えると他の音は良い響きでCだけ響か無いのも、何か変ですね?ひょっとしたらパッドの調整が狂っているだけなのかも知れませんから一度、調整に出した方が良いかも?でも調整不足が原因なら、Cだけで無く全て音に影響が出るはずですからね~。何なんでしょうね?あとレスを読み返して見ると、唇の穴(アパチュア)を小さくしておられる様に書かれておりますが、pやppでそっと吹く場合はアパチュアが自然に小さくなる様に感じますが、普通に吹く時には意識的にアパチュアを絞る事はあまり無い様に思います。ppの場合は音程が下がらない様に「う」と言う感じでアパチュアを小さくして息の方向もマウスホールエッジの上を狙いますが…。実際に見てみないと原因の特定は難しいのです。3つの処方箋を試しても改善され無い場合はまたお知らせ下さい。一緒に考えてみましょう!

No.194 08/04/07 16:27
めぐみ♪ ( 20代 ♀ tjdaj )

久しぶりに書き込みします。

昨日、定期演奏会でとりあえず無事終わったのですが、今、自分が所属している楽団でフルート吹いてて良いのか不安になりました。

今回の演奏会の曲練をしてる中でパートで合わせる事(曲中でのピッチやスタッカートの音の粒を揃えるなど)が出来なくて、吹きマネまたはお休みしている時が多い曲があり、「そんなのでいいの⁉」と母に言われてしまいました⤵母は音楽をやっていた訳ではないので親に言われたから気にしてるわけではないのですが、自分でも出来てないのがわかってるのに、これでいいのかなと不安になってしまうのです。市民楽団なので、上手い下手の個人のレベルの差があるのはわかってますが、パートの人に代吹きしてもらい迷惑をかけてしまう…。

もうフルートを始めて4~5年目(半年ブランクあり)になるというのにこんなで良いのでしょうか😢友達とかには「上手くなったね」と言ってもらえたのですが。
楽器は好きだしフルートやりたい気持ちはあるけれど、どうしたらいいのかなと…。
長文失礼しました。

No.195 08/04/10 14:50
MOYSE ( aHHUi )

>> 194 お力になれるかどうか自信がありませんが、私がモットーとしている事をお話しします。
①相手がプロであろうがアマチュアであろうが(他の)人に出来る事は、1年必かかろうが、10年かかろうが、いつかは“必ず自分にも出来る!”と信じて日々努力する事。
②自分が出来ない事を“悔しい”と思う事。
③なぜ出来ないのかを冷静に調べる事。
タンギングなのか?
指使い又は指運びなのか?
息のコントロールなのか?
発音自体が問題なのか?どの音域が問題か?
等々について調べ問題点を絞り込んで集中して、さらう事!
以上ですが、お役にたちますでしょうか?

No.196 08/04/10 18:29
めぐみ♪ ( 20代 ♀ tjdaj )

>> 195 自分で自分の練習を見つめ直して、日々努力する事が必要なのですね💦
私はタンギングが苦手で早くできないんです⤵そして息のコントロールが悪いのか長く音を伸ばすのも苦しくなって曲中にこまめにブレスをとってしまいます💦

No.197 08/04/10 23:57
MOYSE ( aHHUi )

>> 196 タンギングを“切れ良く”“少しでも速く”する方法は…ズバリ毎日、スケールをメトロノームを使って練習する事かと思います。切れの悪い汚い音で速く吹けても、全く無意味だと思います。あくまでもスパッと切れの良いタンギングが目標です。
息が続かない…のは肺活量が少ないからではありません!少ない息で効率良く音にする事が出来ていない=“歌口のポイントを外して息を出して無理に鳴らしている”からです。PPで静かにポイントを狙って吹いてみましょう!いつも沢山の息をだして吹く癖のある人は何を吹いてもセンプレmfで歌う事が難しいです。さらに困った事には、最適なポイントに息を当てなくても音が出るので“鳥肌の立つような美しいPPは出せません!ぷーっと言う感じのアンブシャーで細い息を出して、息の角度を変えながら、かすかに音が鳴りだすポイントを探ってみて下さい。慣れるまでは、かなりきつい練習ですが、コツが掴めると本当に信じらんない位、少ない息で音が出せる事に気がつくはずです。勿論そのポイントに太い息を当てると真のfが出せるはずです。

No.198 08/04/11 07:47
めぐみ♪ ( 20代 ♀ tjdaj )

>> 197 なかなか毎日練習する時間の余裕はないですが、できる限り練習したいと思います。ありがとうございました😌

No.199 08/04/30 01:32
音楽大好き199 

すごく悩んでるんですけど、フルート吹いてるときにどうしても口の左にだけすごく力がはいってしまいます💔お腹に力をいれようとすればするほど左に力がはいります☔改善策とかありますか?

  • << 201 このレスの方から、お知らせがありませんので、勘でお答えしたいと思います。アンブシャーから力を抜く方法は、ソノリテの低音域の練習課題を肩や腕、指、首をリラックスさせて毎日ゆっくりとさらう事です。 無料に力を抜こうとすると、かえって逆効果になりますので、『今以上、力を入れない様に』と考えて下さい。 上手く行きます様に!

No.200 08/04/30 23:27
MOYSE ( aHHUi )

>> 199 久々に難しい質問が来ましたね!まずは、問診から始めましょう。
①フルートを初めて何年くらいですか?
②どの音域を吹いている時に一番、力が入っていると感じますか?
③力が入っているなと感じた時に全身の力をパッと抜く事が出来ますか?④音は出し安いですか?又良い音が出ていると感じますか?
⑤口の中と喉は“え”又は“お”と言う感じで広がってますか?
以上の項目についてお知らせ下さい。

  • << 208 すみません💦 携帯壊してしまって来れませんでした😩 今更ですが質問に答えます😃 ①今年で5年目です ②低音域が一番力が入ってしまいます ③全身の力は結構ぬくことができますが、口の力が抜けません ④よく音がうらがえってしまいます。内側に向けるとすごく鳴りやすいです ⑤'お'のイメージをもって吹いてますが、実際はあまり口の中を広くとることがでしません;
投稿順
新着順
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

エンタメ掲示板のスレ一覧

芸能🎭エンタメ情報何でもOK❗ 芸能界の気になる話題をみんなで楽しく語りましょう。タレント🎤への誹謗中傷🤬やアンチ行為は禁です。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧