欺瞞だらけ

レス5 HIT数 1204 あ+ あ-

猫好きさん
09/02/15 01:04(更新日時)

長文になります。多くの電気メーカーに苛立ちと不信感を抱いてます。
今の電気製品って一昔前と比べて明らかに壊れやすくないですか?特にPCやオーディオなど娯楽系?のモノが。
具体的には耐用年数が短い。大事に使ってても3年もしないうちにおかしくなったり。
以前ソニータイマーというのがあったけど、半ば本当なんじゃないかと思う。儲けと競争のために新製品を呆れるほどのペースで矢継ぎ早に出してるんだから、買ってもらうためには製品の寿命を短くすることが1番効果的だし。多機能高機能化で壊れやすいと言っても、それを弁論にするの違うんじゃないかと思う。
(続きます)

No.887280 09/02/13 14:40(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 09/02/13 14:47
猫好きさん0 

(続きです)
それともう一つ。
📱や💻とか次々と新機能盛り込んだ最新機種だすけど、そんなに短いサイクルでコンスタントに画期的な開発を続けられるとは思えない。2・3年でスペックが飛躍的に進歩するけど、実際は大分昔から既に開発済みで実用化できるものを、少しずつ小出しにすることで、(例えば今より10上げれるスペックを1ずつあげていって)モデルチェンジの回数だけ無駄に重ねてるんじゃないのか。だから最新機能を付け足す事だけに躍起になって、本当の意味で消費者に愛用される物作りをしない。
こんな事、多くの人にはどうでもいいかもしれないですね。というか皆薄々解っていてるけど、それでも欲しいから買ってしまうんですよね。私も含めて。
だったら買い替えなければいいと言われればそれまでですが…。皆さんはどう思いますか?

No.2 09/02/14 14:50
匿名さん2 

時々そう言うことを言う人がいるが、僕的は信じられない・・・

個人的に思うのは、扱い方が悪いとか・・・じゃないか? 電圧がおかしいのではないか?などと思ってしまう・・・
(主さんに対してではなく、そう言う人全員に・・・)

ちなみに、10年前のソニーVAIOのデスクトップも8年前のノート(VAIO)も、未だ健在で買った時のHDDのままです
性能の悪さは今となっては致し方ないと思うが、それでもメール受信やネットのために毎日稼動してるし、ノートは24時間電源入れっぱなしです(立ち上がりが遅いので・・)

20年ぐらい前のカセット式ウォークマンも未だ使えるし(あんまり使わなくなったけど)、10年前のMDウォークマンも現役で仕事にも使っています

25年前ぐらいのサンヨーの8mmのビデオウォークマンみたいなのも液晶が外れかかってるが再生できるし・・・って言うか何もかも10年以上前の電気製品ばっかですが・・・

普通にテレビも10年だし・・洗濯機も冷蔵庫も10年を越えてますよ?

No.3 09/02/14 19:20
匿名さん3 ( 20代 )

反論側にも一理あると思います。自分も修理にも出さずに長く使っているものもありますし。でも主さんの意見も一理あると思います。生活機器が高機能化していく一方では小型化していく中で、壊れやすくなったモノもあると思います。精密化、多機能、高機能になれば自然とその機械はいろいろな事に敏感になりますし、それでいて小型化が進んでいます。もう昔のラジオのように単純な作りではないので仕方ない部分はあります。主さんもそれに囲まれ、助けられ、依存して生きています。壊れやすいと思われるなら定期的に修理に出したりメンテを怠らない事が1番だと思います。それに技術は常々何年も前に完成し小出しにしている事は確かにそうだと思います。実際にそうでしょ。しかし技術だけ進歩してては販売は出来ないんでは?その技術にはそれ相応の受け皿が必要です。それがいくら高性能でも誰にでも扱えるモノ、時代、などが追いつかなければ無用ですから。何年先の世の中や技術、需要を見つめて進化するのが常でしょうし。会社もそうでないと開発もお金も時間も全てがバランスを失います。主さんを否定も肯定もしませんがモノの流れの見方を考えてみては?

No.4 09/02/14 23:40
猫好きさん0 

レスありがとうございます😺


>2さん

ソニー製品でもあなたのように長年使っている方もいるんですね。私もソニー製品たくさんありますがウォークマンなんかすぐに壊れましたよ💧ちなみに私は電気製品の扱いにはかなり神経質(なくらい大事にする)です。理由は定かでないけど、機械との相性ってあるのかなとレス見て思いました。

>3さん
とても興味深い意見ありがとうございます。開発された技術が市場の器に乗るまでのプロセス…確かに私が思うほど単純じゃないのかもしれません😿一消費者として不自然に見えても全体的なモノの流れで考えたら自然なのかもしれませんね。大人な意見ありがとうございました。

No.5 09/02/15 01:04
匿名さん2 

機械との相性・・・あるかもしれませんね~

元気に動いてる物を、人に譲った途端、壊れたと言う報告を受けたりする事が多いような気がします
そう言う人に限って、手荒に扱ってないように見えて、つい落としたり、動かなくなったら叩いてみたり・・

愛着とか物に対する愛情なども、もしかしたらあるのかもしれません

技術は、部内では数年先を行ってると思いますよ?
過去の資産を継承しつつ、新しい製品を出さないと消費者は、突然仕様が変わり今までのは使えません・・と言われれば、二度とその会社の製品は買いたくなくなるだろうし、生産ラインの新規確保等、在庫や市場での製品のダブつきなどを考慮しても、現存のものを少しづつ変更して行くほうが率が良いのかもしれません
またライバル会社との牽制も必要でしょう

新しい花を咲かせるには、新しい土壌と肥料が揃ってからでないと芽も育たないと言ったところでしょうか・・・

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧